« 沖縄にてカーナビ初体験。 | トップページ | ガラス作り体験。 »

2005年7月18日 (月)

首里城近辺にて。

さて、その後は道に迷うことなく…というか迷ったかわかんないんだけどね、カーナビの案内どおりに来たから、まぁ首里城に到着。

ココには以前に来たことがあるんだけど、けっこう大変な思いをして上っていったら城内の部分だけ有料って聞いて憤慨して帰ってきちゃったんだよなぁ。
つーか金がなかったんだけど。
若かったなぁ、という思いを胸に見学(なんのこっちゃい)。

その後、近くにある玉陵(たまうどぅん)も見学。
どんな所かは調べてみてね。
でも沖縄の言葉って面白い。
漢字の表記でも日本語読みと沖縄語読み(っていうのか?)するところがある。
すんなりとは行かない。
玉陵から出てくると女房が「ここら辺に手織りの布を売ってるところがあるから見たい」とおっしゃられましたので、すぐ近くにある「びんがた工房首里琉染」へ。
ここでは沖縄の染物である紅型(びんがた)を体験できるのだそうだ。

ここに、貸切のお客さんが体験中で待機中のタクシーの運転士さんがいたので海洋博公園の花火大会について聞いてみると「ああ、すんごい混むね。もし那覇から行くならその日のうちには帰って来れないね」とのこと。
やっぱね。
予定変更せざるを得ないのかな…。
でも今日は午後から琉球ガラスの体験予約しちゃってるしなぁ…と言うと「まだお金払ってないんでしょ、じゃあ断っちゃえばいいじゃん。」だって。
ナイスおっちゃん。

でも、あんまり予定を変えるのもいやなのでとりあえず、ガラスを作りに琉球ガラス村に向かったのだった。

|

« 沖縄にてカーナビ初体験。 | トップページ | ガラス作り体験。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 首里城近辺にて。:

» 首里城 [ハイサイ沖縄]
首里城首里城(しゅりじょう・しゅりぐすく)は、沖縄県首里市(現在の那覇市の一部)にあった城。琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模のグスクであった。戦前は正殿などが国宝であったが、1945年の沖縄戦と戦後の大学建設により完璧に破壊され、わずかに城壁の一部や建物の基礎などが地上数十センチメートル程度残って...... [続きを読む]

受信: 2005年8月 5日 (金) 01:16

« 沖縄にてカーナビ初体験。 | トップページ | ガラス作り体験。 »