« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月30日 (日)

欲しいモノは欲しい!

ビックカメラでの買物を済ませた後、東急ハンズに向かった。
どうしても欲しいモノがあったからだ。
それは調理道具。
なにかというと…。

自動で挽けるペッパーミルだ。
要は「こしょう挽き」だ。

先日、テレビでグッチ裕三が使っているのを見て欲しくなったのだ。
もしあればソルトミルも買ってこよう。

ハンズに行ってみると…あったあった。
けっこう高いんだな~。
5~6000円くらいする。
その中にグッチ裕三の顔写真が入っている商品もあった。
なんだ、コイツ自分で売ってんのか。
だまされてないか?オレ。
と、自問自答しその商品をジロジロ見ると、『コショウ以外は挽かないでください』と書いてある。
なんだ、ソルトミルとしては使えないのか。

ソルトミルとして使えるものを選んでコショウ用と岩塩用と2つ買ってきた。
10,000円なり。
ホントはその隣にあったプジョーのミルが欲しかったのだがひとつ16,800円ということでさすがにこれはあきらめた。

するとその隣に自動ゴマすり器もあった。
これこないだおばあちゃんちにあって良かったんだよな、と思わず衝動買い。
3,000円なり。
ああ!今月は余裕がないと言うのに!

とりあえず黒コショウは買ったので、あとは岩塩だ。
ローズソルトがいいな。
たしか三茶のカルディにあったよな。明日買ってこよっと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハードディスクぶっ壊れ騒動、その後。

さて、ハードディスクが煙を吐くなどという稀有な体験は初めてだったので、どうしたら良いか分からない。
当たり前だ。
そこでインターネットで調べてみると、「素人は分解しないほうがいい」と書いてある。
まあ、私が玄人でもそう言うだろうな。
でも分解しなきゃ何が原因かわかんないじゃん。

そこで、分解してみるとそんなに複雑な構造にはなっていない。
四角い箱とそれを取り巻く電気系らしき部分だ。
鼻を近づけてみると電気系統の部分が焦げ臭い。
たぶん燃えたのはこの部分だろう。
そんで、この四角いのがハードディスクだろう。
そうすると、この部分だけを生かせればなんとかなるんじゃなかろうか?

そう考えた私は、次の日会社で先輩に相談してみた。
すると「じゃあ、ハードディスクのケースだけが売っているからそれにハードディスクの中身だけ付け替えたら復活するかもよ。」と言われた。
おー!この世にそんなものがあるのね!
OK!
パソコンに詳しいフリして「チミチミ、HDケースってのはどこかね?3.5インチだよ、チミィ」と偉そうに店員に聞いてみるとしよう。

そこで、先ほど渋谷のビックカメラに行ってそれらしきものを買ってきた。
ちなみに昨日行った善福寺のコジマには置いてなかった。
ここのコジマは夜中の12時までやってる便利な電気屋だから重宝してるんだけどね。

あとの分解とかはもうお任せあれだ。
1回ぶっ壊したからあとは怖いものはない、たぶん。
そんでねじを外したり、引っこ抜いたり、あんなしたりこんなしたり…。
なんとか無事に新しいケースにハードディスクを移すことが出来た。
あとはコイツにデータが残っているかだ。

つないで起動…と。

やった!やった!やった!たぶんではあるがほぼ完全な形でデータが残っていた!

「オレってなんてツイてるんだ!ブラボー!」と叫んだら隣にいた女房がこう言った。
「ホントにツイてる人は最初からハードディスクが燃えたりしません」。
おっしゃるとおりで。

ちなみに私のハードディスクは250G、使っていたのは2G。
こういうのを宝の持ち腐れと言うのだろう。

そんで、なんだかんだでこんな時間。
今日もトレーニングできなかったよ…。
今日は筋トレぐらいはするつもりだったのに。
わかってるよ、つもりはつもりだもん。
あ~、あさってから11月じゃん!
ヤバいぞ!
ちゃんとしなきゃ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見てくれって大事。

私は、普段リュックサックを背負っている。
その中にはありとあらゆるものが入っている。
いつでも失踪できるくらいだ。
人は私をヤドカリと呼ぶ。

その格好でビックカメラに買物に行った。
アウトドア用の薄ら汚れたジャンパーを着て、メガネはロイド、リュックサックで両手に紙袋。
しかもここは電気屋のパソコンコーナー。

いっしょにいた女房がこう言った。
「アンタ、見事にアキバ系」。
なるほど、言われてみれば確かにその通り。
フィギュアを集めていたりはしないが、鉄道オタクではある。

普段がアキバ系じゃないんだからいいじゃん。
どっちかって言うと「アキバ系を演じる役者」の気分であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんだ、そうゆうこと?

さっきから、文字の大きさがどうだこうだひとりで大騒ぎしているが、ふと考えた。
「ひょっとして…」。
基本に立ち返って表示文字の大きさを確認してみると…。
あらま、最大になってる。
ここをいじった覚えはないのに。
大きさを中に戻したら元に戻ったよ。
基本に立ち返るって大事。
油断大敵。

でも…ってことは、さっき変えたデザインを元に戻さなきゃいけないってこと?
…めんどくさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わからん…。

さっきの文字が大きくなったという件だが、しょうがないのデザイン自体を変えることにした。体裁だけは元に戻ったがタイトル部分だけは大きくなったままだ。この記事の入力も「最小」で行っている。…わからん、なんなんだ?

↑んで、最小で入力したらこの部分だけ小さい。
ホントになんなんだ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんだなんだなんだ?

何にもしてないのに文字がデカくなっちゃったぞ。
どうすれば直るんだ?
文字の大きさは変えてないし、ここの入力部分も「普通」になってるのに?
なんで?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家のスキー場。

また、汚い話で恐縮である。

食事中の方、すぐにこの画面を閉じていただきたい。

小学生の男子が喜びそうな話が大好きなのである。
ウ○コの話とかさ。

うちのトイレは洋式なのだが、あの中の傾斜の部分にウ○コがついちゃうことがあると思う。
そして男は100%そこに向かって放射する。
昔、小便器の周りが飛び散って汚れて困ることに悩んだ掃除のおばさんが小便器の中に蝿のおもちゃを付けたら飛び散りが少なくなったという話と同じだろう。
同じか?

あのくっつく傾斜部分をなんと呼ぶだろうか?
正式な呼び方はないと思うが、結婚したばかりのときに女房がこう言った。
「おとうちゃん、ゲレンデにウ○コ付いてるよ。」
はぁ?ゲレンデってなに?…あ~、あの部分をゲレンデって呼ぶの?
なるほど、うまいこと言うね~。

それから、わが家ではあの部分をゲレンデと呼ぶようになったのだが、「それにしてもあの部分は正式には何て言うんだろうね?」「…シャンツェかなぁ?」…シャンツェってジャンプ台のことじゃないの?
まあ、形は似てるか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ぎゃ~!

金曜日のこと、昼休みにご飯を食べに行こうと思ったのだが、トイレに行きたくなったので洋式の個室に入り、本を読んでいた。

さて、出ようかと思って何気に足を見たら靴下に糸くずがついていた。
取ろうとするとなんとその糸くずが動いたのだ!
よく見るとそれはクモだったのだ!
私はクモが大嫌いなのだ!

危うく悲鳴をあげそうになったが、自分で口を押さえて辛うじてガマンできた。
ゴキブリなら素手でもつかめるけどクモはカンベンしてくれ。
女房にも「クモぐらいで…」と言われるが、あの坂本竜馬だってクモが苦手だったのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分がイヤになるとき。

実は、この1週間ほとんどトレーニングが出来ていない。

今週は付き合いが実に多くて、木曜と金曜は午前様だった。
私は酒に弱い(酒にも弱いし、酒の誘惑にも弱い)くせに飲むのが大好きで、翌日二日酔いに苦しむことも多い。
今日がまさにそうだった。
体が痛くなるのである。
飲むのはもっぱら焼酎で、木曜と金曜だけでたぶん軽く2升は飲んでいるだろう。
威張れない。

もちろん体重もまったく変化がない。
というわけで今日は一日寝ていたのでトレーニングにも行ってない。
酒が抜けるまでに24時間かかった。

ほとほと自分がイヤになるのだが…。
きちんとしなきゃな。
めんどくさがりでそのときはサボっちゃうのだが、あとでそのときにちゃんとやらなかったことを後悔して、ストレスになるのだ。
まったく成長がない。
あーーー!!!!!もう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつの間に?

おー、カウンターが3000を突破してる!
そんなにたくさんの方に見ていただいていることに驚き&感謝。

3000踏んだ人は誰だったんだろうか?
最後に見たときには2992だったんだよね。
あと8で3000だ、とは気づいてたので自分で3000踏むようなアホなマネはしないようにしよう、と思ってた。

まあ、これからもご愛顧いただければ幸いである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんだよ~。

先日、あまりにブログが重いので、時計をはずしたという話をしたが、はずしてみても遅いのだ。

おかしいなぁ、なんか障害かなぁ。
と思ってお知らせを見てみると、案の定レスポンスが遅くなる障害が出ているようだ。
はずす前に気づきゃなぁ。

たしか、けっこう大変な思いして貼り付けたんだよな~。
せめてショートカットでも保存しときゃよかったな。
がんばってもう一回やってみるとしよう。
は~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月26日 (水)

終わった。

非常にあっけなく日本シリーズが終わった。
4試合で終わった。
先に4勝したほうが勝ちなので当然4連勝だ。
いや、4連敗だ。

さっきからひっきりなしでケイタイに電話が来てるし、メールが来てる。
その相手は知り合いや友人で、ほとんどが読売ファンであり、横浜ファンであり、中日ファンであり、ヤクルトファンである。
広島ファンの友人は最初からいない。
あ~ハイハイ、阪神タイガースは負けましたよ。
こっちはヘコんでるっちゅうの。
阪神ファンはみんなこんな感じだろう。
その証拠に阪神ファンの友人からはまったく反応がない。

会社の先輩からは「第6戦のチケットどうしてくれるのよ!」とか「明日は虎刈りにして来なさい」とかワケわかんない、しかもまったく言った覚えのない言いがかりまで言われている。

負けたことは勝負だから仕方ないにせよ、まあとにかく負け方が悪すぎる。
4試合で33失点である。
得点はたったの4得点。
日本シリーズだけでの阪神のチーム防御率を考えるとゾッとする。
サッカー風に言うと得失点差が-29である。
4試合だぜ?
ピッチャーが悪くてバッターが悪くちゃ勝ちようがない。

セリーグはパリーグがプレーオフをしている間待たされるのだから不利だというのは耳にするが、それは言いわけではないかと。

第1戦の井川のピッチングを見たときからイヤな予感はした。
井川ははっきり言って今期は調子が悪かった。
日本シリーズで投げる井川の球はバッティングピッチャーか?って思うぐらい走ってなかった。
案の定パカスカ打たれた。
この井川のピッチングが日本シリーズを通しての阪神を物語っていたのではなかろうか。

打線も同じで、やはり金本と今岡の調子が悪かったのが響いた。
得点の取り方も犠打で1点、ダブルプレーの間に1点、ポテンヒットで1点、イレギュラーで外野に抜けて結果としてタイムリーで1点。
つまり、ランナーを溜めて打つべくして打ったタイムリーヒットは1本もないのだ。
むろん、ホームランは1本もない。

しかし、金本も若くはない。
現役で活躍できるのもあと数年だろう。今回は金本の調子が悪かったから、と書いたが、金本が引退しちゃったらどうするんだろうか。
今回の日本シリーズと同じことになるのではないだろうか。

ロッテは強かった。
それは認める。
選球眼がものすごく素晴らしかったし、バットコントロールがどの選手も抜群だった。
半端にバットを出してボテボテのゴロなんていうのはほとんどなかった。
守備もよかった。
阪神に見られたパスボールもバント失敗でダブルプレーなんていうのもなかった。
ロッテは勝つべくして勝ったのかもしれないな。

は~~…。
来年があるよ、来年が。
阪神より長い間日本一になってなかった球団が優勝しただけの話だよ。
でも、来年阪神がリーグ優勝したとしても、相手が日本ハムだったら気絶するな、きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月25日 (火)

重いんだもん!

そうだそうだ。
思い出した。

なんか、このブログにいろいろ機能をつけたら異様に重くなっちゃったんだよね。
たぶん時計だと思うんだな。
試しに外してみたら少し軽くなったみたい。
すこし様子を見るけどね。

確かに全然詳しいことわかんないからなんとも言えないんだけど、記事の書き方とかも問題があるんじゃないかな~と思ったりするんだよね。
HTML的に見るとムダなところがけっこうあるんじゃないかな~。

そうそう、重いといえばウィルスバスターは軽くて快適だよ。
ノートンから変えてよかったよ。
これもしばらく様子を見るよ。
ウィルスに効かないんじゃ困るもんね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山ほどの長ネギ。

ダイエーの系列のスーパーにセイフーというのがある。

三軒茶屋にもあるのだが、先日閉店してしまった。
女房はセイフーと長い付き合いだったので非常に残念がっている。

さて、閉店セールというのはたまに信じられないものが信じられない価格で売っていることがある。
今回は長ネギが1束3本で50円で売っていた。
こりゃ安いので3束買ってきた。
よくよく考えたら長ネギ9本もどうするつもりだろう、私。

こないだも納豆が3パックで70円という安さにつられて5個も買ってきて、しかも次の日から田舎に行くって言ってんのに買っちゃって困りまくったのに。ぜんぜん懲りてない。

とりあえず、昨日サラダに入れて、お吸い物作って白髪ネギ入れて2本使った。

しかし!長ネギを消費するのに大きな問題がある。
それは「女房が火を通したネギを食べられない」ということだ。
つまり、鍋の類は全滅ということである。

しかし、今日は女房の帰りが遅い。
これは一気に消費するチャンスだ。
そこで今日のメニューは「ねぎま鍋」「ねぎのぬた」「ポテトサラダ」と作ることにした。
簡単にレシピを書いておこう。

ねぎま鍋
材料=麺つゆ 適当、ネギ 好きなだけ、マグロのブツ 好きなだけ
1.フライパンに即席の麺つゆを張る。
2.小口切りにしたネギとマグロのブツを入れる。
3.火が通ったらできあがり。

ねぎのぬた
材料=ネギ 好きなだけ、エビ 好きなだけ、アオヤギ 好きなだけ、味噌、砂糖、酢、カラシ 適当
1.ねぎは斜め切りにしてゆでておく。エビも、アオヤギもゆでておく。
2.味噌、砂糖、酢、カラシを混ぜてフライパンに入れてひと煮立ちさせてカラシ酢味噌を作る。
3.全部混ぜて出来上がり。
エビとかアオヤギは入れなくても出来るし、代わりにマグロのブツやアサリ、ワカメなんかを入れてもいいよ。

ポテトサラダ
材料=ジャガイモ 好きなだけ、玉ネギ 好きなだけ、ウィンナー 好きなだけ、パセリ 好きなだけ、マコーミックのフレンチドレッシング 適当、塩コショウ 適当、レモン汁 適当
1.ジャガイモをゆでる。皮は好きなように。ゆであがったら細かく切る。
2.タマネギは薄切りにして塩水にさらす。
3.ウィンナーはゆでたら小口切りにしておく。
4.パセリは刻んでおく。
5.全部混ぜる。味付けは塩コショウ、ドレッシング、レモン汁。今回は玉ネギの代わりに長ネギを使ったけどおいしかったよ。

どれもかんたんにできるよん。
手際が良ければ30~40分で出来ちゃうんじゃないかな。

…これで、長ネギの残りは2本…と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不思議な表示。

今日の帰り。
サミットで買物していたら、こんな表示のものが売っていた。

「生食用ボイルあおやぎ」

…まあ、今晩はぬたにしようと思っていたので買って来たのだがなんとも不思議な商品名ではないか?

スチロールトレイに入っていたので、写真でも撮ってアップしようと思ったのだが、私はスチロールトレイに入っているものは中身だけビニール袋に入れてトレイはその場で捨ててくるというおばちゃんみたいなことをやっているため、店でラップも捨ててきてしまったのだ。

いつもなら、ラップにくるんでからビニール袋に入れて帰ってくるのだが、今日はなぜだか捨ててしまったのだ。うーむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコン事件顛末、総括。

話は5日前に遡る。

金曜日だったその日は、次の日が休みということもあり夜遅くまでパソコンに向かっていた。
「さてと、ネタもあることだしブログにネタでもアップするかな」ってトコである。

最初のネタを投稿しようと画面を立ち上げたとき、夜中の12時になってしまった。
そのとき画面にこんな文字が出てきた。
「ノートンの期限が切れました。新たな脅威から保護されません。」
…そうだった!
昨日で期限が切れるんだった!
忘れてた!
いまや、ウィルスなんてどこから来るか分からないし、感染するのもイヤだし、前に感染してエラい目にあったことあるし、こりゃあ危険だ。
と思ってその場でパソコンを落として寝てしまった。
ちなみにこのときに書こうと思ってたネタが4つぐらいあったのだがきれいサッパリ忘れた。

次の土曜日、いままでノートンを使っていた前にも書いたとおり、ノートンに嫌気が差していたのでウィルスバスターを買って帰ってきた。

その晩、無事入れ替えも済み、さっそくウィルスチェックをしてみた。
思いのほか早く終わったのでおかしいなあ、と思いよく調べてみると、外付けのハードディスクの電源が入っていなかった。
ハードディスクは250Gあるのでこれをまともにチェックしたらかなりの時間がかかるはずだ。
どうりで早く終わるわけだ。

これもチェックしないとぁ、何で本体と連動なのに電源が入んないんだろう?
と一回スイッチを切り、それでも電源が入らない。
もう一度スイッチを切って入れなおすと…。
あの悪夢のような出来事があったのだ。

姪っ子が産まれたときの写真や、旅行の写真、妹の結婚式の写真なんかが入ってたはずなのだ。
それに死んだおばあちゃんの写真も入っていたかも知れない。

まいったなぁ。

まあ、とりあえず今やることは、何のネタをアップしようとしてたんだっけなぁ…、ということを思い出すことだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まいったな~!

最初に言っておく。
前にも書いたとおり私はロッテが嫌いじゃない。
今年からパリーグのひいきチームはロッテだ。

しかし、それ以上に阪神タイガースが大好きだ。

よくよく考えたらロッテが日本シリーズに出場したこともなにもこのブログにアップしていない。
いろんなことがありすぎてショックなんだかなんなんだかで、何もしていなくてすべてが半端で私らしくない。
やだやだ。

さて、日本シリーズだが…

3試合で30失点てどういうことよ!
ロッテ絶好調じゃん!
わがタイガースあとがないじゃん!
4タコはカンベンしてくれよ~…、さ~て試合は動いたかな~…て終わってんじゃん!
バレンタインがインタビューしてんじゃん!

まいったなあ、明日こそは…せめて1勝ぐらいはしてくれよ!
たのむで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショックの内容はと言うと…。

少し落ち着いたので、ショックだった内容を書こうと思う。

その間、ネタがあることはあったのだがなんとなくパソコンに触る気が起きなかった。
その間トレーニングは一切してない。
なにがあったかと言うとそれは…。

外付けのハードディスクが燃えたのだ。

「頑張った、気合いが入った」って意味で燃えたんじゃないし、メイドカフェで萌えたんでもない。
文字通り「燃えた」のだ。
ファイヤー!だ。
しかも250Gのとってもおっきいヤツだ。

PCと連動して入るはずのスイッチが入らないので手動でいったんスイッチを切ってもう一回入れ直したらその瞬間、「ぶぃーん、ばりばりばりっ」って音がして、ピカピカってフラッシュして、モクモクって煙が出て、プーンと焦げ臭いにおいがして、慌てて電源を切ったけど、そのあとはウンともスンとも言わなくなった。

ショック…。
けっこうメモリ使ってたのだ。

今回のことでよーく分かった。
ハードディスクは過信してはいけない。
出来るだけ外部メモリに入れておこう。
とっととお皿に焼いちゃおう。
そして外付けのハードディスクは小さいのを複数使おう。
いっぺんにぶっ壊れることもないから。
…もうあとのフェスティバル&カーニバルだけどさ。

ほんとショック。
今までの写真がみんな入ってたからね。
あーあ。
火事でアルバムを焼いちゃった気分だよ。

さっそく、今までハードディスクに録り溜めた映像をDVDに落とす作業を先ほど開始したのだ。
だってこれまで消えたら困るもん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月24日 (月)

ショックだ…。

久しぶりの更新だからなんか書かなきゃいけないんだけど。

ちょっとへこんでて書けないわ。
いろいろありすぎてワケわかんなくなってる。

もうしばらく立ち直れないかも。

他の人から見たら大したことないことだけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年10月21日 (金)

そんなこと今さら…。

田舎の家の柱にカレンダーがかかっていた。
よくあるような健康カレンダーだ。
そこの30代・40代向けの注意事項に「標準体重を上回っているのにジョギングしていませんか?ヒザや腰に負担をかけます。ウォーキングに切り替えましょう」とあった。

あんたぁ!
そんなこと今さら言われたってぇ。
もうかなりやっちゃってるっちゅうの!
今さらやめるわけにもいかないしぃ。

まぁいいか。
そこそこ頑張って無理しないで頑張ってみるよ。(なんのこっちゃい)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あちゃちゃ。

実は田舎に行っている間、まったく運動はしなかった。
そしてたくさん食った。

帰ってきた日、体重計に乗ってみたら、過去最高レベルの体重になっていた。
ショックはショックなんだけど、今まであんまり体重が落ちていなかったので、そんなにショックはなかった。
その証拠に運動はしていなかったけど、今日量ってみたら一番軽かった体重に戻っていた。

運動をすることによって筋肉がついて、代謝が良くなったのかもしれない。
ちなみに今は筋トレの効果が出てきたのかおなかの両脇に筋肉がついているのが分かる。
おなかの前の部分がぽっこり出ている。
昔の千代の富士みたいな体型になっている。

田舎から帰ってきた次の日、本気で運動するのを忘れた。
昨日は帰ってきたのが遅かったうえに女房がうちでご飯を食べるというので作って食ったら遅くなって運動できなかった。
そして今日になった。
明日は運動にいけないことが確定している。
ということは今日行かないとほぼ10日間トレーニングできないことになる。
これはさすがに自分の中でイヤだったので、今日は帰りが遅かったのだが頑張ってトレーニングしてきた。

先日、脂肪を燃焼させるには、有酸素運動と無酸素運動を10:3でやるといいとTVで言っていたのでそれを応用して3分は全力で走って、10分はウォーキングすることにした。
効果が出るかはわかんないが少し続けてみよう。

しかし、これだけやって最初にあれだけ出た筋肉痛が出なくなって来たってことは、体を鍛えている効果が出てきているのかも知れないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月17日 (月)

初めて見た!

Autothrope

こんなの初めて見たよ!
ショッピングカートのまま乗れるエスカレーター。オートスロープっていうそうだ。
これってなかなかのアイディアだと思うんだよね。
もっとたくさん普及していてもいいような気がするんだけど。
「転がったら怖いじゃん」てのは言いっこなしね。

ジャスコ与野ショッピングセンターにて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野を感じるもの。

Shimmai

これが「信濃毎日新聞」。
地元では「信毎」と呼ばれている。
これを見ると「あ~長野に来たんだな~」としみじみ思う。
しみじみしじみ汁。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダメな私。

先に言っておく。
私はダメ人間だ。
それを肝に銘じて読んで欲しい。

実は前々から気になっていた店があった。
長野市内にあるドンキホーテというハンバーグ屋だ。
あっちこっちにある黄色い看板のディスカウントストアではない。
なぜかうちにこの店のTシャツがあるのだ。
女房から聞いた話によるとポイントを集めるともらえるらしい。
ヘンな店…。
それだけでも興味津々。

女房と付き合い始めて12年が経つが1回も行ったことがないので、ぜひ行ってみたいと女房に言っておいたのである。
その念願が叶っていよいよドンキホーテデビューと相成った。

行ってみると俵型のハンバーグが名物らしい。
そこにはこう書いてある。
「当店ではレアをオススメしております」
ハンバーグでレア?
そんなの聞いたことがない。
ってことは豚肉は混ざってない、つまり合い挽きじゃないってことよね?
パン粉とかタマネギも入ってないってことよね?
だってタマネギ生焼けで出てきちゃうじゃん。
すげーな、牛肉100%なんだ。
いろんなメニューがあったけど、その中に1ポンドハンバーグというのがあった。
1ポンドは450グラムである。
すっげー量…。
でもせっかく来たらこういうのは食べてみたいよな~。
「すんません、これください」とそれを頼んでしまった。
Humburg
結果、すっげー美味かった。
使ってる肉も質のいいもので本当にレアで食べられた。
それにデカイ!
わらじみたいなハンバーグが2枚!
ペロッと食べちゃったけどさすがに食いすぎなような…。
しかもお義母さんからも少しもらったので500グラムは食べたね。
ありがとうドンキホーテ。
そしてごちそうさま、おばあちゃん。
私もTシャツをもらえるようにがんばるよ。

……ところで私はダイエット中である。
しかも、帰省中まったく運動していない。
だから言ったじゃん!
私はダメ人間だって!
体重計に乗るのが怖い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

そりゃあ心配だ。

Shimpai
「ふるさと物産展」の帰りに見た思いっきり笑える看板。
これだと小さくてよく分からないと思うけど、こう書いてある。
「お父さんは幸せすぎて心配なんだよ」
…は?なにが?

ここって防災設備の会社らしいんだけど、なにが幸せなのか?
なにが心配なのか?
なぜここにこの看板なのか?
すべてが謎に包まれている。
宝島のVOWのようだ。
意味わかんねー!
けどなんかいい、と女房と大爆笑しながら写真を撮ったのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まあすごい。

長野オリンピックのアイスホッケー場だったビッグハット(TBSではない)で行われていた「ふるさと物産展」に行ってきた。

長野県じゅうの市町村からの出品があるらしい。
海産物が食いたいなあ、と思ったのだが海のない長野県にそんなもんあるワケない。
Dokukinoko
その中でビビったコーナー。
きのこは長野県の特産物ってことは重々承知していたがこれには驚いた。
これなんだと思う?
ぜ~んぶ毒キノコなんだよ!
これ。おびただしい数の毒キノコの現物博覧会状態。
生の図鑑だよ、これじゃ。
ひえ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妙高高原にて。

前にも書いたかもしれないがおばあちゃんのお姉さんは妙高高原の老人ホームにいる。
なので、おばあちゃんひとりではなかなか行かれない。

私が長野に行ったときはおばあちゃんを妙高高原に連れて行くのが習慣になっている。
おばあちゃんも最近足腰が弱くて自分が杖を突いているので心配なのだ。
それにおばあちゃんもこれを楽しみにして待っているのでこっちも「連れて行きがい」がある。
…これって日本語としておかしいか?

おばあちゃんがお姉さんに会いに行ってる間は特にやることがないので、1時間ぐらい車でプラプラするのだが、どこに行くかというと…。
普通の人は妙高高原だと思うわね。
近くに野尻湖もあるのでそこに行くかもしれないわね。
普通の人はそういうところに行くのよね、たぶん。
しかぁし、鉄道マニアはまず駅に行くのである。
というわけでいつも通り妙高高原駅に行って電車を待つ。
この駅には今では1時間に1本程度しか電車が来なくなってしまった。
新幹線開通の弊害と言えるかもしれない。
新幹線が糸魚川まで延びた暁にはこの区間もJRじゃなくてしなの鉄道(ここは新潟県で信濃じゃないから名前は変わるかも知れないけど)のような第3セクターになることになっている。
Shinetsusen
今回もたまたま直江津ゆきの電車が来たのでとりあえずパチリ。
1時間に1本しかないような電車に出会えるって嬉しくない?…私だけか?

ここで不思議なことに気がついた。
駅名板の一部が白く塗りつぶしてある。
Myokokogen
なんだろう?と思って近付いて見てみるとそこは所在地の部分だった。
分かった。
ここは町村合併で「新潟県中頚城郡妙高高原町」から「新潟県妙高市」になったのだ。
それで塗りつぶしてあったのか。
納得。

でも、新井市がなくなったのはどうかと思うなぁ。
「新井市妙高高原」ならわかるけど「妙高市新井」じゃあねぇ…。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

すっかりご無沙汰で。

いやぁ、更新がパッタリ止まっちゃった。

5日ぶりの更新かな?巷の噂ではここの管理人は…
「ダイエットのために山にこもって修業している」
「そのときに滝に打たれてそのまま流されて行方不明らしい」
「ランニングに行って帰り道がわかんなくなって富士の麓、青木が原樹海をさまよってるらしい」
「おなかが痛くてトイレに入ったままウ○コが止まんなくて出てこられないらしい」
などという根も葉も茎も枝もない噂が流れていた模様だが(そうか?)もちろんデマでござる。

女房の田舎に帰省していたのである。
長野県はもうすぐ思いっきり寒くなる。
田舎にはおばあちゃんがひとりっきりでいるので、冬支度をしなくてはならない。
唯一の男性であるおじちゃん(おばちゃんのダンナ)は単身赴任のため男手がない。
そこで私の出番と相成った。

ガラスを拭いたり、庭掃除したり、おばあちゃんをいろんなトコに連れてったり、ふすま入れたり、ストーブ出したり、コタツ出したりといろいろやって来たのだがその最中にいろいろあった。
笑えるようなことも多かったので順次ご紹介していくことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月12日 (水)

毎日順調にはいかないやね。

昨日のこと。
さて走りに行こうかと思って2キロぐらい走ったところで赤信号。
青になってそこから再び走り始めたら、左モモに違和感を感じた。
おかしいな、この言葉。
何ていえばいいんだろ。
違和感を覚えた、か。
そうか。
これが正しいな。

なんというか痛いのではないのだが上手く動かないような気がするのだ。

少し歩いて、それから無理して少し走り始めたが今度は少し痛くなってきた。
少しが続くな。
今のところ「少し」だがこのまま続けたら「だいぶ」になりそうだ。
無理はいけない。
足を痛めたら今のところにわかスポーツマンの私では回復には時間がかかるだろう。

昨日はノルマの半分の3キロで帰宅することにした。

今日も残業で10時に帰ってきたので、走りにいけなかった。
おととい走らなかったら昨日のモモ痛である。
1日休むとその次が大変だというのが分かっていたので走りたかったんだけど…。

会社で上司に言われた。
その人はランニングをやる人なのだが「走れないときは素直にあきらめちゃったほうがいいよ。走らなきゃいけない強迫観念にかられるし少しでも時間があったら走ろうと思って全部を犠牲にするようになっちゃうから」
なるほど、肝心なのは潔い諦めか。
まあ、明日からがんばりゃいいさ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年10月11日 (火)

怠惰な日。

今日(もう昨日か)はホントに珍しいほどなんにもない日だった。

休みだったので遅くまで寝ていたが、起きたのはなんと午後1時。
寝たのが午前3時ごろだったから10時間寝た計算になる。
酔っ払ったとはいえいくらなんでも寝すぎだ。
昔、寝坊するとよくおばあちゃんに「そんなに寝たら目が腐るよ」って言われたけどまさにこんな状態のことだろう。

それから、むっくらと熊のように起きて、盛岡冷麺があったのでそれを作り、食べ終わると横になって録りだめしたビデオを見てたらまた眠くなってきた。
なんてこったい。
女房はそんな私に呆れて買物に行ってしまった。

気がつくと2時間ぐらい経っていて外は暗くなり始めていた。
トレーニングに行こうかなとも思ったのだが雨が降っているから億劫だ。

そんなこんなでボーっとしてテレビを見て、本を読んでいたら夜遅くなってしまった。
ホントに何もしていないなあ…。
トレーニングも結局今日はやらなかったし。
体重も昨日は少し落ちたのに今日になったら戻っていた。
気がつくとトレーニングを始めて1週間経っているがまったく変化がない。
やる気なくすわ~。
そんなすぐに結果が出ると思っちゃいけないことは分かってるんだけど。

寝だめ、食いだめが出来ないのと同じで、鍛えだめというのも出来ないので毎日のコンスタントなトレーニングが必要なんだなあと、なんとなく分かった一日だった。

明日(もう今日か)はお仕事だ。
しかも一日出張なので早めに家を出なくてはいけない。
寝るとしよう。
ムリだとは分かっているんだけどうちの会社もフレックスでも導入してくんねーかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月10日 (月)

ダイエットに良くない話。

珍しく酔っ払ってこのブログを書いている。

今日は女房のイトコに誘われて、女房ともども飲みに行ってきたのだ。
女房の母方のイトコだ。
ちなみに女房の母方のイトコは全員女だ。
ということは女房の兄弟も全員女に決まってる。
ちなみに母親のきょうだいも全員女で、究極の女系家族だ。
要はじいちゃんとばあちゃんがいてその子どもも孫も全員女ってことだ。
ややこしいことで恐縮だが、どうも、男のはしくれとしては居心地が悪い、とまでは言わないがお尻がムズムズする。

というわけでもちろん誘ってくれたのも女の子である。
その子の妹も一緒に来て4人で飲んだ。
イトコは全員女なのでこの妹も女である。
っつーか妹なんだから女に決まってる。

この約束はダイエットを始める以前から入っていたので、まあ1日ぐらいはいいか、と思って行ってきた。
いい息抜きになるだろう。

しかし、トレーニングは欠かしたくない。
今日摂る予定の余分なカロリー分ぐらいは消費しておきたい。
というわけで飲みに行く前にがんばって6キロを走ってみることにした。

結果は成功!
ところどころ「ヒゲダンス失敗」だったが、6キロも走れるようになるとは自分でもビックリだ。

それにストレッチをきちんとしてから走るようにした。
これがいいのだ。
ストレッチをすると走り始める頃にはすっかり体が温まっていて、走り始めるとさっそく汗がガンガン出てきて即効性がある気がする。
汗の量で運動の成果が決まるわけではないが、ある程度体を動かしているというバロメーターのひとつになることは事実だ。

しかし、肺はあまりきつくなくなってきたのだが、足の筋肉がきつい。
特に前モモが痛い。
ここが痛くて一番困るのは階段を下りるときだ。
皆さんも階段を降りる途中、片足だけを着いた状態で前モモを触ってみていただきたい。筋肉がすんごく硬くなってて、筋肉を使っていることがよく分かるから。

さて、話を戻すが、今日は池袋で飲んだ。
イトコたちは大宮と練馬に住んでいるので適正な場所だろう。
1件目は鶏料理屋に行った。
さんざん待たされたが出てきたらまあまあ美味かった。
合格と言えるだろう。
その後2件目はちょっとおしゃれなバーに行ったのだが、こういうバーは店員さんの質で決まるのだなぁ、と本当に思った。

気が付いたのはこんな感じ。

席に座るとおしぼりを持ってきてくれるのだが女性に先に渡す。

店の中にアロワナがいて(これだって1mぐらいあったから100万コースだぜ、たぶん)イトコが「いっしょにいた金魚はどうしたんですか」って聞いたら「お客様が最後にいらっしゃってから1週間後くらいに…」なんて話をしている、ってことは最後に来たときを正確に記憶してるってこと、しかもイトコの話だと最後に来たのは3ヶ月前とのことで、こんな前のこともしっかりと覚えてる。

注文を持ってきたとき「○○をご注文の方?」とか聞かない、ちゃんと覚えていて正確に置いていく。(これ、ホントにビックリした)

氷は透明で溶けにくい硬い氷を球形にしてしかもひとつだけ大きいのを入れてくれる(こうすると冷えるけどと溶けないのである)。

会話も私みたいなバカなテンションで話さなくても面白い。

メニューにもカクテルは山のように載っているが「甘い感じでアルコールが強くなくて飲みやすくて後味がすっきりしている感じのカクテルが飲みたい」と言うとものの見事にその通りのカクテルを作ってくれる…いやぁ学ぶところがたくさんあった。

こういうところなら間違いないだろう、でもお高いんじゃ…と思ってメニューを開いてビックリ。
思ったよりお安いのだ。
では、せっかくなので名前は聞いたことがあったが、飲んだことのないウイスキーでも飲みましょうか、ということで1杯目はボウモアの17年、2杯目はラフロイグの15年。
どちらも美味しかった…。
シングルモルトなので癖は強いが私はボウモアの方が好きだった。
うーん、ちょっと大人になった気分by乙葉。

ほかにはシガーコーナーがあったりして葉巻を楽しめたりするんだけど、葉巻って値段が高いのよね。
それに吸ったことないから吸い方も知らない。
肺に入れちゃいけないのよね、口の中で味わうものなのよね。
理屈はわかるんだけど踏み出すことが出来ない。
でもこういうのは嗜好品だからやりたくなきゃやらなきゃいい。
禁煙もしたし…とかって思ったのだがこれって無粋だよね。
だって普通のタバコと違って吸い続けるようになるわけじゃないんだもん。
でも禁煙して半年経つけどいまだにタバコは吸いたくなるし、葉巻は匂いも強いからやっぱりやめといた。

うーん大人の雰囲気。ぜひ、また行ってみたいとは思うがいかんせん自宅から遠すぎる。
でも、こういうお店は知っていても損はしない。できれば独身の時分に教えて欲しかった。
…ウソだって、母ちゃん。

しかし、いいお酒というのはたくさん飲まなくてもいい気持ちで酔えるものだ。
価格と酔いは比例するんじゃないかと思うくらいだ。

いやあ、美味しいし、いい酒だった。
よかったよかった。

…あれ?
私は今ダイエットをしているんじゃなかったけ?
いいのか?
まあ、いいか。
明日はたくさん走ることとしよう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年10月 9日 (日)

いいの?

いま、TBSのニュースで、春日八郎の記念碑(?)に落書きをした高校生が逮捕ってやってたんだけど、その現場が映ったのね。
落書きの内容が思いっきり放送禁止用語で、しかも普通にテレビに映ってたんだけどあれって大丈夫なのかな?
なにが書いてあったかって…。
放送禁止用語ですから…。
女性の関係の言葉だよ。
週刊誌でいうなら女性自身かな?(←アホ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あら?いい感じ?

さて、トレーニングから帰ってきたのだが大変なことが起こったのでご報告を。
…ったって大した話ではないけどね。
あ、食事しながらこれを見てる人。
今回ばかりはやめた方がいいかも。

うちを出て1キロ半ぐらい行ったところで「…グル、…グルル」と音がしたので何かと思ったら、自分のおなかだった。
ビオフェルミン止寫薬でいうところのおなかの急降下、大雨洪水警報が発令されたのだ!

なんで?
なんで?
いくらコントレックスの利尿作用があるったってありすぎない?
それとも出掛けに飲んできたアミノバイタルのせい?
ウィダーインゼリーには「飲みすぎるとおなかがゆるくなることがあります」って書いてあるけどアミノバイタルも?

困った。
この辺にはトイレがない。
わかっている範囲で一番近いのは三軒茶屋のキャロットタワーだ。
しかしそれとて500メートル以上はある。
途中にコンビニが1件あるが明らかに買うものはない。
それ以前に財布を持っていない。
買物をしないコンビニでトイレを借りるというのは気が引けるものだ。

コンビニをパスしてすぐに後悔し始めた。
ああ…やっぱり借りればよかったか。
しかし、後戻りは出来ない。先に進むのだ!
私の頭の中ではディスタンスメーターがグルグル回り始めている。
公園はないか?
公衆トイレはないか?
どこが一番近いんだ?
…しかし、飲み屋の場所はともかく公園やトイレなどの施設はすべて頭に入っている。
…ない。

そうだ、ここは三軒茶屋の駅前だ。
雑居ビルかなんかでトイレがある建物は…。
わかんない!
やっぱり人参ビル(注:キャロットタワーは私の中でこう呼ばれている)が間違いなくて一番近い!
その手前に駅の入口があるけどトイレは一番奥の改札の中だ。
人参ビルのトイレの方が近い!
私はヒザが弱いので洋式がいいがもうそんなことは言ってらんない!
よし、もう、人参ビルに全速力で向かうぞ!

…しかし、経験のある方は分かると思うが全速力でなんて行けたもんじゃない。
もう、さっきまでトレーニングしててかいた汗とは違う汗がダバダバ出てきてる。
そうだ、こないだトリビアでガマンする方法をやってたな。
えーと、まだ大丈夫って暗示をかけながら内股で前傾でヒザをすり合わせるように歩くんだったな…。

しかあし!
あと300メートルというところでビッグウェーブ到来!思わず立ち止まってしまった。
でも、これも経験のある方は分かるものだが第三波ぐらいまでは耐えられるものだ。
まもなくキャロットタワーに到着だ。

最大の難関である交差点の信号は青!
すぐに渡れた!
ありがとう神さま!
明日は一日ご飯がなくても文句言いません!
と心の中でつぶやきながら渡った。
余裕がありそうな感じだがそうではなくて「オレは腹なんか痛くないぜ。余裕だぜ。ヘヘン。」という一種の自己暗示である。

ここには地下と2階にトイレがある。
面白いもんでデパートやスーパーなどでもそうなのだが1階には通常トイレはないものだ。これって東京だけなんだろうか?
2階のトイレは奥の建物にあるので遠い。
地下のは手前にある。
しかし出来れば腹に余計な刺激を与えないようにエレベーターで降りたいのだが、あいにくエレベーターは奥側にある。
仕方ない階段で降りよう。

そのとき!
来たよ第二波!
ぬおー、この階段を下りればお前を解放して無限の宇宙に放免してやるからもう少しおとなしくしていてくれ。
ここは三軒茶屋の駅前だ。
漏らすということ自体かなりスペクタクルな出来事だがここで衆人環視のもとやっちゃったとしたら私は絶対に立ち直れない。
もう少しのガマンだ!
階段を下りるまで持ってくれよ、括約筋!
サポートしてやってくれ、腹筋に大臀筋!
などと名前は知ってるけどどこにあるのかよく分からない筋肉に応援を働きかけ、階段を下りようとしたそのとき!

なんと女子高生2人が階段の最上段に座ってくっちゃべっているではないの!
お前らジャマじゃ~。
どけー、と怒鳴りつけてやりたかったのだが今はそれどころではないし、もしここで大声を出したら直腸が「すいやせ~ん、もうダメで~す」とギブアップしちゃうだろう。
大体、今の状態じゃ幼稚園児とケンカしたって負けるだろう。
なんとかおとなしくよけて階段を下りる。
トイレはすぐそこだ!

階段の下にもたくさん人がいたが、ランニングの格好をしているので、普通にランニングするふりをしながらダッシュでトイレに直行。
バレてるって。

ここには個室が3つあるはずだから大丈夫だ。
そう思って男子トイレに駆け込む。確か一番奥が洋式だな、と思って一番奥に行くと、大地を枕にし自由に生きるワケありのオッサンが占拠中。
百歩譲って占拠するのはかまわんがドアは閉めろや。
それなら一番手前が多目的トイレで洋式だ、と思って見たがあいにく使用中。しゃあない、真ん中に入ろう。
和式だけどしょうがない。
トイレに入ってから2.5秒でここまでの動きをしたんだから我ながら大したもんだ。

そして、その後私の中を特急電車が通過していった…。
よかった、途中で暴走しなくて。
ここまでは気を張ってたんで気づかなかったけど、ホッとして気が付いた。
隣のワケありおじさんのニオイがつーんと来る。
しかも私の特急電車の車両はまだ続いている。
…人生とはツラいものだなぁ。
それでもなんとか終了。
私は生まれ変わった。

その後、重し(?)がなくなったせいか「あれ?なんだか体が軽くない?」と思っので走ってみることにした。
いま重要なことは速く走ることより、チンタラでもどんなにゆっくりでも走り続けることだ。
早く走っても途中でバテて、走れなくなる。
実際歩いたほうが早いんじゃないかと思うぐらいゆっくり走ってみた。
この走り方、腕こそ上げているものの、足取りはドリフのヒゲダンスで失敗した時の志村けんのようなので、この走り方は私の中では「ヒゲダンス失敗」と命名。
どこからか「♪デデデデデーデンデデーデンデデーデン」とテーマソングでも聞こえてくるんじゃないかと思うぐらい気分は失敗したときの志村けんだった。

するとあらま、スゴいスゴい。
なんと1周3キロを走り切っちゃったのである。
まあ、トレーニングを始めた5日前には500メートルも走れなかったのに鍛えれば出来るようになるもんなのね。
タバコをやめた肺も順調なようだ。

そんで、まあ無事に自宅に帰ってきたのだが、おなかが空いた。
しかし、ここで余計なものを食べるわけには行かない。
冷蔵庫の中を見ると…あったあった。
これでもしゃぷってガマンしよう。
というわけで今鰹節(削ってあるものじゃなくて塊のまま)を割ってしゃぶりながらこのブログを書いている。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年10月 8日 (土)

体質の変化かな?

なんか、今までのダイエットとは違う気がする…。

まだ1週間だけど、なんか違う。
今までは最初の何日かで体重がドスンと落ちてそれから徐々に減っていくパターンだったのだが、体重にまったく変化がない。
それどころかむしろ1キロくらい増えているときさえある。
空気中の水分を吸ってしまったのだろうか。

やっぱり、歳のせいで脂肪が落ちにくくなってるんだと思う。
10代と30代ではやはり違う。
野球選手を見れば一目瞭然だ。
じっくり焦らずにやるしかないということかな。

今日、ドラッグストアでコントレックスというフランスのミネラルウォーターを買ってきた。
なんかよくわかんないけどいいらしい、ということを聞いたからだ。
利尿作用もかなりのものらしい。
確かにラベルにはダイエットに最適、なんて書いてある。
実際、今もトイレに行きたくてガマンしながら書いている。

それと、味の素のアミノバイタルのダイエットタイプのものと、ダイエット用のアミノ酸を買ってきてみた。
どちらも、運動の前に摂るとダイエットに効果的というものだ。
まあ、気休めというかおまじない程度だと思うが。
しかしながら、いわゆるダイエット食品というものには強い抵抗があってどうも使う気になれない。
だって、14食入りで1万円とか平気でするんだよ。
1年ダイエット続けたらいくらかかるんだっつーの。

まあ、こんなことで悩んでてもしょうがないから、とっととトレーニングしてくるか。
ストレッチしてからね。
ここんとこストレッチやってて気がついたこと。
一句、「ストレッチ やったところが 筋肉痛」
あー、やだやだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道フェア@日比谷公園

ポータブルDVDプレーヤーの修理に、今日品川のメーカーに行ってきた。
とても丁寧に対応してくれて、しかも取りにこなくてもお送りします、とのことだったので窓口でぶち切れなくて済んだ。
キレイなオバ様だった。ありがとう。

そのまま、2国(第2京浜国道=国道1号線)を上って日比谷公園まで行って来た。
鉄道オタクの祭典「鉄道フェア」に行くためだ。

特に買いたいものもなかったのでとりあえず行ってみるだけしようかな、と思っていたので買う気はなかったのだが…。
女房が早速丸の内線の車内路線図(電光表示)をGET!
ああ、そんなデカいものを…。

でも、絶対こういうところには知り合いがいるんだよな~、と思って周りを見回すと目の前に高校時代の同級生発見。
こいつもパスネットだけで4万近く買ったらしい。
アホじゃ。

かくいう私も、路線図が大好きなので今まで買ったことのない、持っていない路線図を買いまくって財布の中の樋口さんがいなくなった。

やっとの思いで持って帰ってきた。
ちなみにうちの中はこんな感じになっている。
Myroom

伊達にテレビチャンピオンに出てないですぜ。

もちろん普段はしまってあるけど。

今日は、近くの太子堂八幡のお祭り。
さっそく行ってこよう。
知り合いだらけであいさつ回りになるかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おーホントだ!

直った!直ったよ!
確かに新しい記事を投稿すると直るみたい。

ってことはホントにバグじゃん。
頼むよ、ちゃんと直してね、@Niftyさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HASHってなんだ??

なんだかよく分からないがココログがバグった。
画面開いたらなってた。
どこかというと記事のフッターの部分の日付とかカテゴリーとか固定リンクが消えて、「HASH(0x8e8e1b4)」なんていう表示になっちゃったのだ。

トップページの部分は、デザインのコンテンツのフッターの部分を改めて設定したら直った。
トップページからカテゴリー別の記事を見てみても直っている。
しかし、トップページから“続きを見る”を選ぶと「HASH(0x8e8e1b4)」が出てきちゃうのである。

サイトを見て解決法をチェックしたのだが、 「ユーザー側では限界がある」だって。
なんじゃそりゃ!
@Nifty側の問題ってことか?
でも、悩んでる人は他にもいるってことで、バグだって事はわかった。

その中で、唯一の光明といえば「新しい記事を投稿すると直るらしい」というのを見つけた。
早速、ワラにもすがる思い(大げさな…)でこの記事を投稿してみるとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

捨てる紙あれば…

前に書いたとおりだが、ポータブルDVDプレーヤーの調子が悪い。
買ったばっかりだ。
しかも保証書が見あたらない。
絶対家の中にあるはずなのだ。

ということで、一念発起。
本棚なんかを全部調べてみた。
…なかった。

こりゃあ、本格的に有償修理かな…。
と覚悟を決めたそのときレターラックに入っている見慣れない封筒に気がついた。
これは!と思い見てみるとそれは紛れもなく保証書だった!

よっしゃ~!とりあえず無料修理だ!
よく考えたら当たり前だ。
不良品を売りつけられたんだから。
さっそくメーカーの窓口を調べてみると世田谷にはなく、品川と中野だ。
しかも両方ともうちからは行きづらい。
車で行くしかない。

電話をしてみると、持ち込み修理しか受け付けていないとのこと。
ひどいよねぇ、不良品売っといて持って来いって言うんだから。
ホントは郵送料もそっちに持って欲しいんだけど、郵送しちゃいけないのって聞いたら、「送ってもらう間に壊れちゃうかも知れないので送ってもらっていいか現場に聞いてみます」っていうんで、もういいです、持っていきますから。って答えた。
だって、ハッキリ言ってさっさと直して欲しいんだもん。

図々しさには定評のあるさすがの私でも、買ってもない小売店経由で修理に出すのは気が引ける。

あした、早速行ってみるとしよう。

しかし、もう少しユーザーサポート考えた方がいいよ。
○京○浦電気さん。
ポンコツ売っといて手間はユーザーにかけるんじゃ話しにならんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 7日 (金)

とりあえず継続中。

今日は女房の帰りが実家に寄ってくる予定だったので、夕食を作らなくてもいいことになっていた。
そんじゃあ、腰を据えてトレーニングしようと思った。

しかし、私とて食事しなくてはいけない。
抜くのは良くない。
そこで会社の近くにあるちゃんぽん屋さんで食事。
ここは少々しょっぱいという人がいるが、もともと味の濃いのが好きでしかも疲れている私にはちょうどいい。
なにを食べようか、えっとね…野菜炒め定食。
店のオヤジ曰く「え?お兄ちゃん野菜だけ?どうした?」
まあちょっと。
ご飯も少なめにね。
「どうした?どっか悪いのか?」
ご飯少なめっつったら分かるじゃん!
「ダイエットか?」
まあね。いまがんばってんのよ。

それから、かなりの遠回りをして女房の実家に歩いて向かった。
その距離8キロ。
長いか短いかは微妙だが短くはないだろう。

ずっと歩き続けて、汗だくになって実家に行ったら家族がみんな驚いていた。
ずっと歩き続けてたって言ったらさらに驚いてた。

それから家まで歩いて帰ってきたので大体10キロ超歩いたことになる。
毎日この距離を歩けばいい結果が出るのかは分からないが、中々ここまでの時間はない。
出来る限りでやることを心がけよう。
オーバーペースでダウンすることは目に見えているから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 6日 (木)

ちょっと見づらいかな。

自分のブログを見てみる。
自称ナルシストの称号をいただいた私は自分のブログを見るのが好きだ。
というか気になる。

自宅のパソコンはノートなので、画面は液晶だ。
母親の実家にもパソコンがありここのはデスクトップなのだが、画面は液晶だ。先日、初めてブラウン管で自分のブログを見てみた。

すると、液晶で見るより色が濃いことに気が付いたのだ。
というのは、両脇を薄目の紫にしてあると思っていたのだが、ずいぶんドギツい紫色なのだ。

もう少し薄い色にしようかと思ったけど、やり方がよく分からない。
16進数の数を変えても色が変わらない。

パソコンといっても、いろいろな見え方があるもんだなぁ、と思った出来事だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとひと息。

トレーニングを始めて3日。
昨日は筋肉痛のピークであまりに痛かったので、走ることは出来ずに歩くことにした。
それでもいつもどおり6キロ歩いてきた。

今日は会社から帰ってくるのが遅かったので、それから晩飯を作って、気が付くと21時になっていた。
今日はどうしようかなぁと思っていたら、テレビ東京で私の大好きな「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」が始まった。
はい、今日はお休み。
ちょっと根詰めて疲れているし休憩ということにして今日は自宅で筋トレということにしよう。

しかし、あまりに筋肉が痛い。
後輩君に相談したら、「それはストレッチをやらないからですよ」。
なるほど~、たしかにそりゃそのとおり。
で、どうやんの?「ボクも知りません」
ダメじゃん!

今日は自宅でインターネットを見つつストレッチのやり方を探していたら、それらしいものが見つかった。
印刷しようと思ったら「プリンタが見つかりません」だって。
プリンタは目の前にあんだろうが!

しょうがないので解決方法を探したら、再インストールしたら直りました、というのを見つけた。
再インストール…。
手順としては…。
え?ドライバの入ったCD-ROMをセットし…。
あ?うちのプリンタはもう7年使ってんだ、そんなもんとっくにねーよ。

というわけで、メーカーのサイトにアクセスしてドライバをダウンロードして何とか再インストール完了。
永遠の初心者を自負する私としては、これはかなり高度な技である。
まあ、なんとか印刷も無事に完了した。

これをなんとか生かせないかと思ってデジカメの動画で自分のストレッチをしているところを撮影し、次回からそれを見ながらストレッチをやろうと思ったのだが、途中で充電が切れてジ・エンド。
しかもそこに写っていたのはトドのような自分の姿。
いやあ、やんなっちゃうね。

しばらくは、この印刷したのを見ながらストレッチをする日々を送りそうだ。
しかし、私には新たに別の問題が。
実は私の体はハガネのように硬いのだ。
ストレッチもままならない。
ひでぶ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 4日 (火)

よ、予想どおり…。

イデデデデ…。
はい、そうなのだ、体中が痛いのだ。
これは世の中では俗に筋肉痛と言われている。
昨日から始めたトレーニングの反動である。

今朝起きてもそんなに痛くなかったし、しばらくは大丈夫だったのだが、夕方ぐらいから無性に痛くなってきた。
筋肉痛が2日遅れて出るまでは行かないが、1日半は遅れて出てくるようである。
ホントに歳かな?
しかもハンパに…。
え~ん。

21時になり、今日はどうしよっかな~と2日目でナメたことを考えていたら、女房が「あれ?2日目でもう挫折?」と正面切ってケンカを売ってくれたので、よ~し!と家を出た。
…しまった。さすが私の操縦に慣れたわが女房。
素晴らしい腕だ。

昨日は歩くだけだったが、今日は走れるところは走ることにした。
私の性格からいっていきなりオーバーペースになってひっくり返るのは確実なので、意識してかなりのスローペースで走ってきた。
それでも2キロ半は走ったんじゃないだろうか。
まあ、1週間は調整しながら行こうではないか。
6週間あるんだから。
しかし、筋肉痛が痛いのお。
でも、筋肉痛は新しい筋肉が出来ている合図なのでこの痛みは嬉しいかも。
なるべくポジティブに行かないとね…ってちょっと自虐的でアブないだろうか??

走り終わって帰ってきて体重を量ったら…1キロ増えてた。
なんでやねん!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年10月 3日 (月)

やったろやないけ!

今月の17日の月曜日に職場の停電のため現場に立会えという仕事が入った。
しかも朝7時からだ。
昔はなんたって朝弱くて起きることもままならなかったが、最近では朝でもパッと起きれる。
…歳か?
いやそんなことはない。
大人の自覚が出てきたのだ!
…31にしてやっとね。
しかし、これには問題が。

女房の田舎に行くことになっているのだ。
当日は休暇を取って前日から行くことになっているので朝の7時に職場に行くことはちょっと、いや絶対ムリだ。
ドラえもんにどこでもドアを出してもらわない限りはムリ。

こんなとき頼れるのは後輩だ。
「ねぇ~17日ヒマぁ?」とネコ撫で声で頼んでみると「あ、いいっスよ」と素直なお返事。
いやぁ、慕われる先輩でよかったわ。
持つべきものは脅しの…イヤお願いの利く後輩。

しかし、その直後「じゃあ、代わりと言っちゃなんなんですが、お願いがあるんですけどぉ…」。
ほほぉ、なんだいなんだい。
今なら私にお願い事をするなら最高のチャンスだね。
「実は来月職場からマラソン大会に参加するんでけど…メンバーが足りないんですけど…出てもらえませんか?」
…へ?この私に?
体型見てモノ言ってる?
今のこの体型なら確実に途中で血を吐いてぶっ倒れること請け合い。
たぶん転がった方が早い。

しかしだ。
これでも昔はスマートだったし、期間は短かったが体育会系だったこともあるのだ、一応。
これはいいチャンスではないか。
先日久しぶりに通院したら先生にも「ホントに20キロ痩せないとヤバイよ。」
…これは、「痩せないと死ぬよ」って軽い脅しだったのだがそう言われたのだ。

そうか、そう考えるとこれはチャンスだ。
目標というか言い訳が出来れば体を鍛えるし、体重を落とさないととてもじゃないけど走れない。
そういう目標がないと自分大好き自分がかわいいB型人間はツラいことに対してやる気が出ないのだ。
最近、あまりに太りすぎた自分に嫌気が差していたしダイエットでもするか!
よっしゃ!
早速トレーニングだ!
「いいよ!マラソン出るよ!少なくとも10キロは体重落とさないといけないけど1ヵ月半あれば大丈夫でしょ!」
後輩君も「じゃあ、出場決定ですね!しっかりトレーニングしてくださいね!」とノリノリだ。

…しかし、その後業者から「立会いしてもらわなくて大丈夫になりました!」との電話が。
私は出場決定よね?
今さら取り消し効かないよね?
…いや、私も男だから一度言ったことを取り消すつもりはないけど…。
そう…。
まぁ、トレーニングをしようかね。
ところでマラソンて何キロ走んの?
「5キロです。」5キロ…5キロっつったらうちがいっつも買ってくるお米の袋と同じじゃん。
キロ違いか。

そんなんで、さっき早速トレーニングに行ってきた。
最近では駅の階段を上るだけでクラクラするくらいだ。
いきなり走ったら間違いなく死んじゃうので、まずは歩くことにした。
だって、想像しておくれよ、標準体重の人が小学生おんぶして走るようなもんだよ。
そんでウォーキングしてきた。
自分ではそんなに飛ばしたつもりはなかったのだが、1時間で約6キロ歩いてきた。
最終的にはここを走れるようになればいいのだ。
なんだ、思ったほどきつくないじゃないか。
…明日以降の生活に影響が出ないことを心から祈っている。
頼むぜ、オレ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年10月 1日 (土)

今日は都民の日

今日は10月1日。
東京の子どもにはおなじみの都民の日である。
なにが嬉しいって学校が休みなのだ。
しかし、今年は土曜日。
子どもたちは1日休みを損したことになる。
残念。

そして、今日は赤い羽の共同募金が行われる日である。
私は子どもの頃ボーイスカウトをやっていたので、この日は毎年駅前で「赤い羽の共同募金にご協力お願いしま~す」と大声を張り上げていた。

今日はNHKのアナウンサーなんかは全員赤い羽をつけている。
これって10月1日につけてるとかっこいいよね。
前にも言ったけど。

さて、あとで三茶の駅にでも行って赤い羽をゲットしてくるとしようか。

しかし、「はね」というのは「羽」が正しいのか、「羽根」が正しいのか、迷ってしまう。
苗字だと「羽田さん」も「羽根田さん」もいるからよけいややこしいのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

星占いキラキラ。

人によって異なるが、占いを信じるか、信じないか。
私は信じないとは言わないがとても気になる。
それは信じているからなのだろうが、テレビなんかで占いをやっているとついつい見てしまう。
男で占いが好きなのは珍しいのだろうか。

ちなみに女房も占いの類が大好きだ。
ついでに言えば女房の母親も占い好きだ。
彼女は魚座だ。
私の母親も占い好きだ。
女性には占い好きが多い気がする。

朝の番組の占いは星占いが多い。
私は7月生まれの獅子座だ。
しかも寅年生まれだ。
その割りには堂々としていない。
女房は11月生まれの蠍座だ。
しかも巳年生まれだ。
「蛇蠍のごとく」というのはよく言った言葉でこれに当てはめると女房は嫌われまくっていることになる。
よく考えたらものすごい組み合わせの夫婦である。

この2つの星座は相性がいいのか悪いのか、両方ともいい結果ということがあまりないようだ。
ワンツーフィニッシュなんて見たことがない。
魚座を入れるとさらにバラバラになる。

ちょっと気になったので、この3つの星座が1位、2位、3位になる確率を計算してみた。
獅子座が1位になる確率は12分の1。
さらに2位が蠍座になる確率は11分の1。
さらに魚座が3位になる確率は10分の1。
ってことは12×11×10で1320分の1か。
なんだ3年に1回ぐらいの確率なのか。
こりゃあ表彰台独占なんてそうそうあるもんじゃないんだな。
ワンツーフィニッシュだって132分の1だもんね。

占いなんていいことだけ信じりゃいいじゃん、と思うのだが、なかなかそうはいかず、真に受けてしまうことが多い私である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヂョニー!

ちょっと前に話題になってたけど、「男前豆腐店」というのがあるそうだ。
玉川高島屋の中に店があるらしいんだけど行ったことがない。

先日、スーパーに行ったら「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」という風変わりな豆腐が売っていた。
「もしやこれが噂の男前豆腐店?」と思って買ってきた。
まあ、どんな豆腐なんだろうね、と食べてみたらこれが美味い。
非常に美味い。
大豆の風味が濃くてとっても美味しいのである。

世の中にはいろいろな食材があるが、基本的なものは少々値が張っても美味しいものを食べたい。
例えば、お米、醤油、お茶、塩なんかが当てはまるんだけど、豆腐もその中に入るだろう。
その点からいえばこの豆腐は合格だ。
ぜひともまた食べたい。
玉川高島屋にも行ってみるか。

いくらだったかな?
買うときにあまりに興奮して値段見てくるの忘れちゃったのよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

毎晩のことながら。

共働きのわが家は完全家事分担制を敷いている。
女房の方が職場が遠いので、早く帰宅する私が夕食の担当になっている。
しかし、悩むのは毎晩の献立である。
うちは二人暮らしだからそんなに悩むこともないのだろうけど、せっかくだから食べ飽きずおいしいものを作りたい。

毎日の献立を考えるお母さんや主婦のみなさんは大変だなあ、と主夫の私は思うのである。
最近では、職場の人に「ねぇ、今晩なに食べたい?」と聞いて回る始末だ。

しかし、昨日は全然献立が思い浮かばず、スーパーに入っても思い浮かばない。
安いものを買って適当に作ろう。
でも、そんなときに限ってまとまりなく安いモノだけをだらだら買っちゃって結局この材料の組み合わせでなに作んだよ!っていうことが多いのだ。
と思ってたらやっぱりそうなった。
もやし、ナス、鶏肉。

むむむ…こういう時こそスーパー主夫の腕の見せ所!
…全部炒めちまえ。ということにあいなった。
冷蔵庫を見たら卵がある。
小麦粉もあるぞ。
うん、ただ炒めたのじゃおもしろくないから鶏肉はピカタにしよう!
というわけで、以前に女房の母親に習ったピカタを作ってみたのだった。
もやしとなすと玉ネギを炒めた中にピカタを混ぜた。
結果は上々。
おいしかった!
せっかくなんでレシピを書いておくことにしよう。
簡単なのでメニューが行き詰まったときにお試しあれ。

鶏肉のピカタ

<材料>
鶏肉 あるだけ
小麦粉 適当に
卵 鶏肉が1かたまりに1個
バター 適当に

<作り方>

①鶏肉に切り込みを入れる。皮がついてたら外しといたほうがいい。
②鶏肉に塩コショウする。
③鶏肉を小麦粉につける。
④鶏肉を卵につける。
⑤フライパンにバターをひいて焼く。塊の場合火が通りにくいので、弱火でじっくりと。

塊のまま焼いてもおいしいけど、最初から小さく切って焼いてもOKよ。
こないだは切ってから焼いたよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

美人の条件?

今度のフジテレビのドラマ「危険なアネキ」。
伊東美咲の主演で水商売の話だって。
キャラの設定は「教養なし、常識なし、顔だけよし」らしい。
まあ、こういう女性はいますわな。
男にも言えることだけど。
男の中にはこういう女性がお好きという方もたくさんいらっしゃる。

伊東美咲は「電車男」に続く主演となるが、なんにしても伊東美咲はカワイイので良しとしよう。
この女優さんはほかの女優さんとちょっとモノが違う気がする。
「海猫」なんかを見ると本当にそう思う。

ところで私はというと、一応男の端くれなのでキレイな女性が好きなのは当然として、好きなパーツがある。
それはメガネだ。
なんかメガネっ子好きのオタクみたいなのだが仕方がない。
実は最近までメガネ好きというのを意識したことはなかったのだが、よくよく考えてみると「あ、この人キレイだな」と思う人はメガネをかけていることが多いことに気が付いたのだ。

うちの女房もかなり目が悪い。
普段はコンタクトだがそれ以外のときはメガネをかけている。
私はメガネをかけている女房がキライではないのだが、女房自身はメガネをかけている顔を見られるのがイヤなようだ。
「メガネのときは人に会いたくない!」って言うぐらいだ。
私が「そんなに気にしなくてもいいのに」と言っても聞きゃあしない。

とはいえかく言う私も、かなり目が悪くコンタクトが合わないので常時メガネなのだが、私自身もメガネをかけている自分が好きではないので気持ちはわからないでもない。
メガネをかけているとオシャレの幅が狭まる、と言うのもよくわかる。

テレビを見てたりして「あ、この人キレイだね」って言うと女房は「メガネかけてりゃなんでもいいんだもんね」などと言う。
違うのだよ、美人はメガネをかけても外しても美人なものなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »