WBC総括。
ワールドベースボールクラシックは日本の優勝で幕を閉じた。
このことについて何もコメントしないでいたら「日本の球界に多大な影響を及ぼす人間が発言しないのはどういうことか」というご意見を各方面から多数いただいたので、ここで書かせていただこう。
…本気にしないように。
今回のWBCはいくつかポイントがあったと思う。
とはいえポイントを絞り込めないので、適当に並べさせていただく。
なんじゃそりゃ。
まずはやっぱり、WBC言い出しっぺのアメリカがあっさり負けちゃったことだと思う。
日本はキューバに勝ったが、大リーグとやればまず勝てないと思う。
つまりはアメリカが強いのではなくて、大リーグが強いのだ。
確かに大リーグの中心メンバーはやっぱりアメリカ人だと思う。
だって、ロジャー・クレメンスとかが投げてんだよ。
そりゃあビックリだ。
だけど、今回の大会を見てお分かりいただけたと思うが、ドミニカやプエルトリコは強かった。
大リーグが強いのはアメリカ人以外の力が大きいということだ。
次に日本の戦力について。
私は渡辺俊介の活躍を大きく評価したい。
それになんといっても準決勝の上原のピッチングはすばらしかった。
あの球は打てない。
もともと上原のストレートは手元でちょっと変化するクセ球なのだが、これが冴えていた。
テレビで見ていても「クイッ」という変化がわかった。
見ていると「シュッ」と音のしそうなボールを放るのだ。
シーズン中にあんなピッチングをされたら他のチームはたまったもんじゃないだろう。
なんとか阪神戦ではやめていただきたい。
あとは、イチローの存在だろう。
最年長は松中かと思ったけどイチローと同じ年だよね。
すると最年長は谷繁と宮本かな?
今回の大会ではイチローが見せる普段とは違った雰囲気とかそういったものがWBCに賭ける意気込みとして他の選手に波及した。
なんたってこれが大きい。
選手に一番大切なものは「志気」だと思う。
大リーグで活躍するイチローは、いまや日本の野球選手のあこがれであり、打撃練習ともなればケージの周りに他の選手が集まってくるぐらいだ。
こんな選手はなかなかいない。
そのイチローがやる気を漲らせて試合に臨むのだ。
他の選手の志気が上がらないわけがない。
やっぱりイチローは文字どおり役者なわけだ。
そりゃあ、古畑任三郎にも出ようというものだ。
それに王さんが監督ということも大きかったと思う。
コーチ陣がすばらしい。
鹿取、大島、武田、辻…。
華はないかもしれないが、いずれも実力のあるすばらしい布陣だ。
これが長嶋だったら…。
打撃コーチに中畑とか持ってきちゃうだろう。
長嶋も中畑もキライではないが勝てるコーチではない。
それに見直したのは世界に轟き渡る王さんのカリスマ性。
ドミニカやプエルトリコの選手達は口を揃えて「偉大なるミスターオウに会うために日本語を勉強している」と言っていた。
王さんは昔の狭い後楽園球場をホームグランドにしていたから世界的な評価はどうなのだろう、と思っていたが今回のことで、王さんという人は偉大なんだなってことがよくわかった。
そうだよね、だってソーサやグリフィーがシーズンにどれだけ多くのホームランを打っても、868本の王さんに追いついた選手がだれもいないんだもん。
それに韓国が強かった。
日本で活躍している、またはしていた選手がたくさんいた。
イ・ジョンボム、イ・スンヨプ、ク・デソン、投手コーチはソン・ドンヨル。
それに日本じゃないけど、大リーグで活躍するパク・チャンホ。
これはいいピッチャーだね。
さすが大リーガーって感じだった。
今回の大会で一番強かったのは韓国なんじゃなかろうか?とさえ思う。
なんせ韓国は1回しか負けてないんだからねぇ。
サッカーは韓国のほうが強いけど、野球も韓国の方が強いんじゃ寂しいもんね。
韓国野球委員会は日本との再戦を望んでいるらしい。
そりゃそうだろう。
韓国としてはやってらんない、ってとこだろう。
あ、あと誤審事件ね。
デービッドソンだっけ?
あの人ワールドシリーズでも誤審して、いまマイナーの審判やってるんだよね。
アメリカに肩入れするのは分かるけど。
でも、あれをやってアメリカが優勝したならまだアメリカとしてはカッコがつく。
だけど、負けちゃったんだもん。
あんだけのことをしても勝てなかったんだもん。
カッコ悪いよねぇ。
ということで、日本が優勝したこともあるけど、私の中ではアメリカが負けた時点であのおじいちゃんは許してあげた。
きっと、ヤンキースファンなんだろうな。
日本の審判のほとんどが巨人ファンというのと一緒だ。
この大会は次回は特例として3年後にやるそうだけど、原則として4年に1回の開催となるそうだ。
こういった大会は回数を重ねて定着させることがとても大切だと思う。
レコード大賞と一緒だ。
なんとか毎年開催できないものだろうか。
WBCに出場することが夢、っていうことになれば野球も世界的なスポーツになり得るんじゃないだろうか。
野球を愛するものとして、このようなことが起こればいいのにな、と切に願っている。
| 固定リンク
コメント
わたしも野球人口が増える事を、切望します。
投稿: つねさん | 2006年3月22日 (水) 23:21
いらっしゃいませ。
思いつくままを適当に書きなぐっているブログへようこそ。
私も野球が大好きです。
愛してます。
また遊びに来てくださいね!
投稿: くうみん@管理人 | 2006年3月23日 (木) 02:09