吉64 吉祥寺駅~花小金井駅。
吉祥寺の話を書いていたら、なんとなくバスのことを思い出した。
私は田無に住んでいたので吉祥寺に出るときには、吉64の西武バスを使っていた。
なので、なんとなく「吉祥寺=吉64」という図式が頭の中に無意識に出来上がっている。
こないだ路線図を見てビックリしたのだが、バス停の名前がえらいこと変わっている。
せっかくなので、子どものころのバス停を書いてみたいと思う。
ひょっとしたら役に立つ人がいるかもしれないしね。
自分でも思い出しながら書いてみたいと思う。
●吉祥寺駅
|
●吉祥寺駅入口
|
●女子大入口
|
●武蔵野第四小学校
|
●立野町
|
●武蔵野寮前
|
●関町一丁目
|
●立野通り水道端
|
●関町二丁目
|
●関町三丁目
|
●郵便局前
|
●慈雲堂前
|
●北裏
|
●三ツ塚
|
●坂上
|
●東伏見
|
●西武柳沢
|
●ガード下
|
●柳沢
|
●田無市役所前
|
●田無駅入口
|
●田無警察署前
|
●上宿
|
●橋場
|
●芝久保四丁目
|
●北芝久保
|
●庚申塚
|
●芝久保
|
●北多摩事務所
|
●花小金井駅
えー、ちょっと解説を。
「関町○丁目」ってバス停は全部名前が変わったね。
昔の住居表示のままバス停の名前をつけてたのを、直したのかな?
よくわかんない。
「郵便局前」は子どものときに「関町郵便局前」に変わったな。
「郵便局前」って…。
大体過ぎるだろ。
「坂上」も子どものときに「東伏見坂上」に変わりました。
「坂上」ってけっこうあるもんね。
「西武柳沢」ね。
この辺は複雑なんだよ。
今は「柳沢」でしょ?
ご覧のとおり、「柳沢」は2つ先のバス停の名前だったの。
昔は、西武バスと、関東バスと、都営バスが走っててみんな名前が違ったんだよな、たしか。
「柳沢」は前出のとおり。
その後「田無本町二丁目」になって、今は「田無町二丁目」。
「田無市役所前」は昔、田無市役所がここにあったのだ。
「庚申塚」は六都科学館が出来てから名前が変わったんだよね。
「北多摩事務所」はずいぶん昔の話だね。
もう30年近く前になるんじゃないのかな?
いまの「小平合同庁舎」だね。
昔は建物の名前が違ったからしょうがないね。
いやぁ、コレを書いてるといろいろ書きたくなっちゃうねぇ。
小平合同庁舎に折返場がなくなってたりね。
昔は阿佐ヶ谷に行ってるバスがあったとかね。
都営バスは庚申塚、上宿、ガード下にはバス停がなかったんだとかね。
ま、それは今度にします。
しかし、高校時代遊びに来た友だちが「ガード下ぁ?まんまじゃん!」って言ってたなぁ。
地元は昔からガード下って名前だったから違和感あったことないしなぁ、ってのをなぜかよく覚えてるよ。
| 固定リンク
コメント
非常にローカルですが 最近地元では 境07っつう素敵なバスが走ってます 車に乗っててたまたま後ろに ついて 驚きと ラッキーな感じ 昨晩は イアンと 乗っちゃった
投稿: あ坊 | 2006年11月23日 (木) 01:12
あ坊。
そうなんだよね。
こないだイアンちに行く約束してたじゃん。
そのときに武蔵境からどうやっていこうか迷って路線図見て分かったよ、境07。
新しく出来たんだね!
武蔵境駅発の日本火災経由でしょ?
…古いな。
今は南沢5丁目経由だっけ?
そんな分かりにくい名前じゃなくて古河団地経由とかにすればいいのに。
それにしても、武蔵境からひばりが丘を結ぶバスは「境03(谷戸経由)」「境04(団地経由)」「境05(北原住宅・団地経由)」「境07(南沢5丁目経由)」と4系統もあるのに全部の系統が武蔵境駅~田無駅までは同じルートを通るのがミソっちゃあミソ。
昔から変わんないね。
昔は境03と境04しかなかったけど。
ところで、どうでもいいけど境01はいつの間になくなってたんだろうか?
本数は少なかったけど。
武蔵境駅~東伏見駅。
本当にどうでもいいけど。
投稿: くうみん@管理人 | 2006年11月25日 (土) 00:45