« そりゃそうだ。 | トップページ | 宮崎県知事選。 »

2007年1月22日 (月)

納豆では痩せません!

「発掘!あるある大事典Ⅱ」で捏造発覚。
なんでも、先々週やった「納豆で痩せる」という内容がでっち上げだったらしい。
さっき謝罪番組もやってたね。

これはすごかったよ。
だって、スーパー行ってもホントに納豆がないんだもん。
だからか、余計に反響が大きかった。
実際に私の周りにも納豆を食べ始めた人が大勢いたもんね。

関西テレビ(大阪市北区)は20日、今月7日にフジテレビ系で全国放送したテレビ番組「発掘!あるある大事典2」で、事実とは異なる内容が含まれていたと発表した。「納豆を食べるとダイエットができる」との内容だったが、研究者のコメントや被験者の検査データをねつ造していた。同テレビは社内に調査委員会を設け、原因の究明を行うとともに過去の放送分についても検証を行い、番組を継続するかどうかを含めて検討する。また、21日午後9時から放送予定だった同番組は、テーマは納豆ではないが放送を休止し、後ろの番組の「スタメン」を1時間前倒しし、冒頭で一連の経緯を説明する。
同テレビによると、(1)被験者がやせたことを示すのに別人の写真を使用(2)米の大学教授の発言の日本語訳の一部をねつ造(3)被験者の一部の中性脂肪値が正常値になったとしたが、測定せず(4)納豆を朝2パックまとめて食べた場合と、朝晩1パックずつ食べた場合の比較で、被験者の血中イソフラボン濃度の結果をねつ造(5)被験者の血中のDHEA(ホルモンの一種)量検査のデータをねつ造、また、許可を得ずグラフを引用――していたことが分かった。
千草宗一郎社長は「報道機関でもある放送局として、視聴者の信頼を裏切ることになった。誠に申し訳ない」と謝罪した。

同番組は関西テレビの社員2人と番組制作会社「日本テレワーク」の4人がプロデューサーを務め、テレワーク社の取締役1人がコンプライアンス(法令順守)担当者になっていた。実際の取材は孫請けを含む9チームの番組制作スタッフが行っていたが、どのチームが担当していたかについては「調査中」として明らかにしなかった。
今回の問題は、「週刊朝日」の取材をきっかけに同テレビが調査を行い、明らかになった。
健康ブームを背景に健康をテーマにした番組は増える傾向にある。「納豆」の回でも全国の小売店で一時納豆の売り切れが相次ぐなど、社会現象となった。そんな中で起こった今回の不祥事で、改めて放送倫理のあり方が問われそうだ。
(20日付毎日新聞より)

おいおい、ひでーな。
これってほとんどが捏造ってことじゃねーか。
番組の継続は難しいだろうな。
出演者に対する補償なんかも必要だろうし、関西テレビは大変だな。

それに、納豆に本来備わっている、血栓を予防するチカラなんていう納豆の素晴らしさまで否定しちゃった感じだな。
それに、これだけ売れれば納豆メーカーだって不眠不休の増産体制に入ってるだろうし。
いい迷惑だな、こりゃ。

納豆に痩せる効果はあるのかもしれないけど、そんなに効果はないよ。
だって、私ほぼ毎日納豆食べてるもん。
大好きだから。

しかし、捏造って漢字は難しいのぉ。
見ないで書く自信はないのぉ。
…納豆に関係ないじゃん。

|

« そりゃそうだ。 | トップページ | 宮崎県知事選。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 納豆では痩せません!:

« そりゃそうだ。 | トップページ | 宮崎県知事選。 »