PASMOとSUICAの謎。
係長が聞いてきた。
「PASMOとSUICAが導入されて、代々木上原から我孫子までの定期を持ってるとするよね?チャージが十分にあったとして目白から乗った場合ってどっからどこまでチャージ額から差し引かれるの?」
えっ…と…。
常磐線と千代田線の境界駅は北千住ですから、目白から北千住だと思いますけど。
「でも、西日暮里で千代田線に乗り換えて常磐線にそのまま乗り入れると千代田線を挟んだJRの運賃は通算されるんだよね?その場合は?」
く、詳しいっすね。
さすが常磐線利用者。
そうか、そうでしたね。
でも、その場合は西日暮里で自動改札機を通りますから、単純に目白~西日暮里の運賃が差し引かれると思いますよ。
とまぁ、このように答えたのだがいささか自信がない。
本当にこの説明のとおりなんだろうか?
たしか、山手線内から小田急線や東横線を利用して南武線の各駅に行く場合も特例としてJR線の運賃は通算されるはずだ。
PASMOやSUICAはこのような場合、ちゃんと運賃を計算して差し引いてくれるんだろうか?
頼むから「じゃあ、押上から北千住経由で…」とか聞かないでくださいね。
もう限界です。
あと、どうしてもわからないし、説明のつかないことがある。
もしも、中野から西船橋まで乗った時はいくら運賃が引かれるんだろうか?
JRに乗れば540円。
東西線に乗れば300円。
違いは小さくないわなぁ。
わからない方のために画像を入れてみたが、どうだろう。
つまり、東西線は両端で同じ総武線に乗り入れているため電車は直通してしまう。
中野側は正確には中央線か。
もちろん、中野でも西船橋でも中間改札は通らない。
つーか、そんなもんはない。
このため、中野でも西船橋でも中間改札ができるらしいが、直通電車ではどうしょうもない。
東西線は三鷹から津田沼までの直通をなくせば問題はないのかな?
そんな電車あるのか?
…ないみたい。
つーことは、中野か西船橋のどっちかで乗り換えさせれば問題はないのか、な?
それともさ、電車の中に読み取り機をつけるとかね。
でも、読ませ忘れる客は必ずいるしね。
近い将来、高速道路のETCみたいにドアの上に自動で読み取る機械かなんかがついたりして。
たぶん、それでもいろいろ問題はあるんだけど。
ちなみにIT先進国の韓国・ソウルではSUICAやPASMOと同じような「Tマネー」というものがある。
ソウルではこの「Tマネー」の導入に際して、各社の運賃体系を同一にして単純に距離制にしたそうだ。
これはいいアイディアだと思うんだけど日本では難しいだろうなぁ。
ソウルでもバスとの乗り換えのときは複雑らしいんだけど、そんなのは運賃体系を切り離しちゃえばいいんだから。
ちなみに「Tマネー」の現物を見せてもらったことあるけど、カードだけじゃなくてキーホルダー型のものとかあるんだよ。
でも、PASMO導入前の今でもSUICAとパスネットはあるわけで、現時点ではどうなっているのかな?と考えてみたんだけど、SUICAを使ったらJRの運賃を取りゃいいし、パスネットでも然りだ。
しかしなぁ、すんなり行くのかね。
PASMOとSUICAの相互乗り入れは。
| 固定リンク
コメント