« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

初戦落としたか~!

いよいよセ・リーグが開幕だ!
開幕戦を勝ってとりあえず首位だ!
イェ~イ!
…とボケたかったのに負けちゃったよ、わがタイガース。

しかし、大阪ドームはいつから京セラドーム大阪になったの?
知らなかったよ。

さて、今年のセ・リーグの順位予想。
野球評論家としてはこの時期が一番ツラいね。
…誰が評論家だっつーの。
では行きます。

1位 中日
2位 阪神
3位 読売
4位 ヤクルト
5位 横浜
6位 広島

でしょうかね。
こないだ見た水野雄仁と同じ予想になりました。

私は阪神ファンですが、打線の安定感と投手陣の豊富さで中日かと。
さてどうなるか。
半年後が楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月30日 (金)

今日はというと。

今朝、会社に着いて気がついたのですがなんとベルトをしてません。
こんなことは初めてです。
参りましたね。
今朝は大雨で慌てていたとはいえ、これは理由になりません。
ワタクシもヤキが回ったのでしょうか?

そうそう、首と肩はだいぶ良くなってきたみたいです。
接骨院に行くと軽くなるんですよね。
そうするともともと悪かった腰の痛みが目立ってきたりして。
いい機会なのでしばらく腰中心に通ってみようかと思います。

今日もそんな接骨院の待合室で順番を待っているときのひと幕。
診察室の中から会話が聞こえてきます。
野球の話をしているようです。
そういえば今日はセ・リーグの開幕です。
待ちに待った球春の到来です。
「あの…ロッテの渡辺ね…トルマリン?」
どんなだ、そりゃ。
宝石かい。
それを言うならサブマリン。
ホルマリンと間違うならまだわかるけど…て、そっちの方がよっぽど怖いってば。

ところで。
今日、別の職場に行ったら「くうみんさん、腰の具合いはどうですか?」「たしかに顔が丸くなってきたね」と口々に言われました。
おかしいなぁ。
そんなことここで話したっけなぁ。
と思って考えてみたら、このブログにしか書いてないことだったのです。
…みんな見てるのね。
いつの間に?
口コミ?
いやぁ案外見てる人がいるのねぇ。
こりゃあ下手なことをおちおち書けないぞ、と。
まぁいまさらいいけどさ。
相変わらず自覚症状のないワタクシ。

自覚症状がないといえば、またも接骨院でのお話。
「相変わらず堅いなぁ…。」
マッサージしながら先生が言います。
でも肩こりなんてたとえあったとしても自覚症状がなきゃいいわけでしょ?
鈍感バンザイじゃないですか?
「だって肩こりって血流が悪くなってなるわけでしょ?」
はい。
「アナタの場合、首が凝ってるんでしょ?」
はい。
「てことは首から上に血液が行かなくなるから脳溢血で死にますよ。」
確かに。
わかりやすい説明ありがとうございます。
鈍感はやっぱりダメみたいです。
職場に帰って後輩のジュニアにその話をしました。
いままで何ともなかったのになぁ。
「それってコップに一滴ずつ水が貯まっていって溢れただけですよ。気をつけなきゃダメです。」
うーむ。
…イヤな言い方するなぁ。
でも、確かに。
言い得て妙。
コップの水は適度に発散しないとね。
そういえば先生に言われました。
「適度に運動しましょうね。」
うーむ。
コップの水を発散させるのはこの方法しかないのですね。
やっぱ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そんなものはない!!

昨日のテレビで、「好きなドンブリの種類は?」っていう問題があった。
それを見ていたわが女房。
「味噌汁丼はないのかな?味噌汁丼。」
なんじゃそりゃ?
「なにってご飯に味噌汁をかけたものですよ。」
…それは一般的には「ねこまんま」と申します。

「知ってる?味噌汁丼のことねこまんまっていうんだよ!」
知ってるってば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

細かすぎて伝わらないモノマネ選手権。

いやぁ、今回も笑わせてもらいました。
今回のVTRも何回も見ちゃうんだろうなぁ。
最近携帯に動画を保存するテクニックを覚えたので携帯に入れるかも。
どうせすぐにyoutubeにアップされるだろうからそっちで見ようかな?
もうね、youtubeにドハマりでね。
休みの日の前に朝の8時とかまで見ちゃうのはこれが原因。
でも、ここ何日か女房がyoutubeにハマっていて私にパソコンが回ってきません。
早く譲ってください。

しかし。
やっと今回は彼が優勝したね。
ネタバレになっちゃうから名前は出さないけど。
どうしても知りたい人はココをクリック。
前回も絶対優勝は彼だと思ってたのに。
やっぱりなぁ、って感じだったよ。
おめでとう!
…まあ彼はどっちかっていうと、顔は大杉漣だと思うけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

一石なん鳥?

病院に行ってきました。
ヤバいです。
太るようなことしてないのに太ってました。
おかしいなぁ、心当たりはないのに。
ただ食っちゃ寝してるだけなのに。
…これか。
人生で一番太ってる、今。
会社の同期のヤツにも「顔につかない人なのに顔についてきたよ、肉が。」って言われたしなぁ。

先生はうちの家族のこともよく知っているので「太ったって言ったってねぇ、生活習慣病っていうけど…オタクは遺伝もあるしねぇ。ハハハ…。」だって。
スイマセン、気を遣ってもらって。

今のところの体の問題。
腰が痛い。
尿酸値が高い。
コレステロールが高い。
脂肪肝になっている。

え~…。
痩せればほとんどの問題が解決いたします。
うむむむ。
やせなきゃなぁ。
お昼はそれなりに努力してるのに。
何が原因だろう?
…夜か。
そうか。
と、何度繰り返せば私は大人になれるのだろうか。
ったく。

| | コメント (0) | トラックバック (7)

これもあるある?

関西テレビが、「発掘!あるある大辞典」のお詫び放送をやってましたね。
見ましたか?
しかし、まぁいろいろあること。
こんなにあるとは思わなかったね。
情報番組じゃないじゃん、もはや。

いつも毛利八郎アナウンサーがお詫びしてるけど、この人は偉い人なのかな?
と思って調べてみたら、アナウンス部長でした。
だからまあ、しょうがないっちゃあしょうがないんですが…。
これじゃあ、毛利さんならずともアナウンサーにとっちゃいい面の皮ですね。

しかしなぁ。
発掘って、いったいなんの発掘なんだか。
捏造?
改竄?
どっちも難しい字ですね。
書けますか?
こんな書けないような難しい字のことはやっちゃいけないっていうことです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月28日 (水)

日本一の無責任男、逝く。

植木等さんが亡くなった。
私はクレージー世代ではないが、植木さんの偉大さはよくわかっている。
日本で最高のコメディアンであろう。

盟友である青島幸男さんが先日亡くなり、今度は植木さん。
この人たちがすごいといわれるのは昭和という時代を体現してきたからではないだろうか。
植木さんは昭和2年生まれ。
まさに、昭和と共に生きた日本一のヒーローだったのだ。

80歳で亡くなってまだ早すぎる、と言われるのはすごいことだ。
ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調子はイマイチ。

今日は通院のためお休みです。
一週間前に寝違えたらしくて首を痛めました。
首が回りません。
借金で首が回らないことはしょっちゅうありますが、今回は物理的に首が回らないのです。
翌日になっても治らないので、会社の近所にある接骨院へ。
ここはうちの会社の人間がたくさん通っているので、昼休みともなれば知ってる顔ばかり。
私は行ったことがなかったのですが、とうとう接骨院仲間になってしまいました。

さて行ってみると、さっそく治療。
すると先生がいきなり、「なんだこりゃ、ひどいな。硬すぎる。」
そうです。
前々から「これはひょっとして肩コリというものなんだろうか、でもみんなこんなもんでしょ?」とは薄々思ってはいたのですが、接骨院の先生がびっくりするほどの状態だったのです。
「これで自覚症状なかったわけ?」
…なかったです。
鈍いもんで…。

しかもストレッチもしてもらったのですが…。
体が硬いのはよくわかっていましたが、それ以前に筋肉ののびやかさがないのです。
ちょっと伸ばしてもらうのにも「アタタタタ…」。
私の筋肉はスポーツというものからは遠く離れてしまったようです。

「特に首筋がひどいなぁ、あなたコンピューターやってる?」
やってます。
仕事では常に使い続けているし、自宅でもやってます。
「背中もひどいし腰もひどい。硬すぎて揉んでる方が疲れる」。
え?そんなですか?
まぁ、自宅に帰ってきてから次の日仕事でもひどい時は2時3時までパソコンやってるし、次の日が休みのときなんか朝の7時8時までやってることもザラだしな。
そういう意味での自覚症状はあります。
うーむ、最近スッキリ起きられなくて、朝ダルいわ、「ふんぐぅおーーーー!!」と気合を入れないと起きれないくらいつらいのは気のせいではなかったのか。
「パソコンやめないと。」
えーーー!
そりゃぁ無理ですって。
このブログも書けなくなっちゃうし。
しかし、目といい腰といいパソコンの及ぼす影響ってのは小さくありませんな。

「しばらく通ったら?こりゃひどいよ」。
先生にそう言われて、だいたい週3回ぐらいのペースで通ってます。
保険が効くし、1回350円だからね。
その上、揉んでくれる人はプロだし。
電気流してくれたりなんだりで治療はバッチリです。
これが、マッサージにでも通って何千円もかかったりすることを考えるとゾッとします。

そんなわけで1週間通っていて首の方は良くなって来ました。
そしたら先生が、「なんだこの腰!首筋ばっかでよく気が付かなかったけどメチャクチャだな!この坐骨のあたり」。
確かにそのあたりを揉まれると飛び上るほど痛いです。
前からそうでした。
「これね、筋肉が固まっちゃってて神経がねじれてんの。しばらくかかるよ」。
はあ、そうっすか…。

会社に帰ってから周りの人に聞いてみると、みんなおんなじと言われてんじゃねぇか?とも思うのですが、接骨院に行ったあとは確かに調子がいいので、しばらく通ってみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月27日 (火)

バカ殿様。

お、志村けんのバカ殿様やってる。
ドリフ世代としてはおもしろいなぁ、志村けんは。
往年のドリフギャグが満載でおもしろい!
たまらん!
でも昔のバカ殿を不自然につないで放送してるんだよな。
…それだけ田代まさしが残した傷跡はデカいってことか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり猫が好き。

なにこれ?
なにやってんの?
やっぱり猫が好き2007?
はい~、寝不足決定~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

撮影快調!

友人の嵐パパから「先日の東急バスの料金機のアップの写真をはじめ、バスの車内の写真がたくさん掲載されてるんだけどアレは車内で堂々と撮ってんの?なんか想像すると怖いっつーか笑えるっつーか…」とメールが来た。
ハッキリお答えしよう。
堂々と撮っとるのだ!

こないだの料金機のアップの写真はあらかじめ一番前に座っておいて、信号で停まったスキに「なんやぁ、これがPASMO対応の新しい料金機なん?いやぁ、カッコよろしいや~ん!みんなに見せたらな、写真撮ってこ、写真。」と、まぁ口には出さなかったモノの友近がコントでやる大阪のオバチャンのノリで撮ってきたのだ。
今日のもそんな車内の写真です。

東急バスの車内にも、やっとこういう注意書きが掲出されるようになりました。
Suica_tokyubus_caution
古いSUICAはバスで使えないってヤツね。
JR東日本のホームページには書いてあるもののバス会社では注意喚起をしていなかったのです。
そもそも、こういう注意書きはサービスの利用側がやることだと思うのでやっと書いたかって感じです。
使えなくて不快な思いしたしね。
この場合の利用側っていうのは東急バスね。
提供側がSUICAってことです。

それとこちら。
Pasmo_tokyubus_start_1
東急バスでは最初に世田谷区を走るバスに入れ始めただけで、ほかには全然は入ってみたいね。
世田谷区内でも瀬田営業所のバスには入ってないみたいだしね。
だから導入について東急バスが進んでて小田急バスが遅れてるとは一概に言えないですね。
最初からそうは言ってないつもりなんですが、世田谷に住んでいるとどうしても東急バスの方が進んでると思ってしまいますね。

でも来年の今頃になればどこの会社でも全車でPASMOが使えるようになってるだろうね。
そのときが楽しみです。
…もっとも、PASMOでバスに乗りませんけどね。
もったいないから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報の訂正です。

おりょ?
昨日の能登地方の地震、マグニチュードが6.9になってる。
昨日は確かに7.1だったのに。
訂正します。
しかし、マグニチュードが6.9で震度6強か。
マグニチュードの割りに震度が非常に大きい。
震源の深さが50キロでこの震度。
不思議な地震ではある。
スゴいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなで大集合。

昨日は、女房のいとこ全員と食事に行って飲みに行ってきました。
特に女房の妹は甥っ子のゆうくんが生まれて初めての夜遊び。
ゆうくんはダンナに預けてきました。
ダンナとゆうくんがお留守番するのは初めてのことだそうで、これもいい経験だな。
…義弟よ、スマン。

さて、女房のいとこは4人。
女房と妹、あとはサチとマアの姉妹。
親が二人姉妹で女の子が2人ずついるというわかりやすい構成である。
全員が女。
私はみんなとけっこう仲がいいのでいろいろ遊びに行ったりしている。

最初、サチを誘ったら、サチから「タイ料理を食べに行こう!」とレスポンスがあった。
場所は?と聞いたら「新宿。」だって。
まさかゲウチャイじゃないよね?
「ゲウチャイだよ。知ってるの?」
知ってるも何もアンタ、我が家はゲウチャイにハマりまくってて、私の住んでる三軒茶屋にゲウチャイがなくてよかったと思ってるくらいですよ。
だって、そんなことになったら毎日通っちゃうもの。

ゲウチャイで食事をして、洋楽やらロックやらが大好きなサチの先導で歌舞伎町にあるロックバーへ。
アンタ詳しいわね。
しかもボトルまで入ってるって。
場所はさくら通りの中間ぐらい。
名前は「シャッフルビート」。

私は洋楽は聞くけど詳しくはない。
ロックで聴くといったらツェッペリンとかディープパープルとかちょっと古めなのだ。
店に入ると、リクエストした曲を流してくれるのだが、知らない曲ばかり。
リストがあって、見ると知ってるアーティストもいる。
4割くらいは知ってたと思うけどこれをこの店で流していいのか判断に迷う。
まあ、流していいからリストにあるんだろうけど。

しかもサチが入れてたボトルは「マイヤーズ」。
つまりラム酒。
こんなもん飲んだことないよ~。
だってラム酒ってお菓子作る時に入れるヤツだんべ?

わぁ、まいったなぁ。
と思ってると聞こえてきたのは、イーグルスの「ホテルカリフォルニア」。
え?
なんだ、ここらへんもロックっていうんだ。
そう思ったらちょっと気が楽になってきた。
緊張が解けてきたね。

ためしにドゥービーブラザーズの「ロングトレインランニン」を入れてみる。
隣には私よりちょい上ぐらいの男性の集団がいたのだがなかなか好評だ。
すると、お隣さんはマドンナの大リクエスト大会。
♪ライカヴァージン!フーッ!…って中学生の時に流行ったなぁ、これ。

こっちも負けじと、デレク&ドミノスの「レイラ」で応酬だ!
ラム酒も慣れるとこれはこれでうまい。
原料はサトウキビだから黒糖焼酎と一緒だもんなぁ。
いやぁ、なかなか楽しかったです。
途中で女房に「とうちゃん、顔がニヤけてるけど楽しいの?」って聞かれた。
どうも顔に出てたらしいね。
サチ、また連れてってね。

ちなみに、この店の下に姉妹店として「ロッキンチェア」っていうジャズバーがあるらしくってこっちも気になった。
こんど、ジャズ好きの係長でも誘ってみようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家のPASMO導入状況。

PASMOが発売されてから一週間。
次の日には魔女(私の母親)と女房が早くもPASMO定期券を持っていた。
しかぁも!
なんと女房は導入記念のPASMOを持っているではないか!
なんで?
どうして?
なぜゆえに?
女房曰く、「後輩のトゥーが買ったんだけど、別に記念品に興味はないから普通のPASMOと取り替えてあげるって言われた」だって。
なぜに私の周りにはそういう奇特な人間がいないものか。
普通いねーって。

私はというと…。
歩いて20分の距離を通勤しているのでどう転んでも定期券は必要ない。
会社の人もけっこうPASMO定期券を持っている。
みんなこの時期に定期が切れたんだろうか?
電車に乗ると自動改札にタッチする人がやたらと多い。
そりゃあ定期券売り場が混雑するわけだな。

私もPASMO買おうかしら?
でも、こないだの記念PASMO欲しかったなぁ。
どっかで手に入らないかなぁ。
ヤフオクは…と。
高!
高いだろ!
高すぎるだろ!コレ!
そんで、各方面に「余ってたら譲って!!」ってお願いしてみたら、なんと一枚あるらしい。
持つべきものは広いネットワークと、それを生み出す私の素晴らしい性格だな。
…ウソです、言いすぎました。
調子に乗りすぎです。
まぁ、いちおう、どのルートかっていうのはナイショにしときます。
それを楽しみにしつつ、PASMOを買うのは今一度ガマンしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

石川県能登地方に大地震。

最近、とみに朝がつらくスッキリ起きられない。
もう眠くてたまらないのだ。
なので休みの日には「それだけ体が睡眠を求めているなら与えてやろうじゃないか」などとナメたことを考えて寝坊している。
今朝もそんなふざけた惰眠を貪り11時まで寝ていたのだがテレビをつけてビックリ!
なんと石川県能登地方に震度6強の大地震が発生。
長野でも震度4ということだったのであわてておばあちゃんに電話して無事を確認。
電気の傘がブランコのように揺れたとは言ってたけどね。

犠牲者も今のところ1名いるそうで、亡くなった方には心からのご冥福を、被災者のみなさんには心からお見舞い申し上げます。

いつも思うことだが自然の力というモノはスゴい。
しかし、以前に防災関係の仕事をしてたのでわかるんだが、マグニチュードが7.1で震度が6強というのはかなりデカい。
震源が浅いのだろう。
震源の深さが10キロ20キロだったらこれはあり得る。
実はマグニチュードが8クラスの地震というのはけっこうあるのだ。
ただし震源が300キロとか深いところで起こっているので揺れが地上に届かないだけだ。
でも今回の地震の場合、津波注意報は解除された。
震源の深さが10キロ20キロだったら確実に津波は起こる。
ならばその中間の50キロぐらいが震源なのかな?と思っていたらズバリ。
見事に震源は50キロだった。
私スゴい。

しばらくしないと被害の全容はわからないけど、どうか大きな被害はないように祈りたいモノである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やったぜ、ミキティ!

世界フィギュア選手権。
浅田真央のフリーの演技は素晴らしかった。
フリーだけでいえばぶっち切りの最高得点。
この子はスゴい。

しかしだ。
なんたって今回は優勝して金メダルを獲得した安藤美姫でしょう!
この子は元々実力はすっげーあるのよね。
でもコケるのよ!
見てるとハラハラすんのよね。
だからこの子はコケなきゃ優勝するし、優勝するならコケなきゃいいって思ってたけど、その一番いいところが世界フィギュアっていう最高の舞台で現れたわけだ。
よかったねぇ、ミキティ。
次からは世界チャンピオンとしての挑戦です。
ガンバってね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

波乱の千秋楽。

大阪場所千秋楽。
またもやってくれました、横綱朝青龍。
結びの一番での大関千代大海との取り組みで体を入れ替えてのはたき込み。
だから横綱は正面から受け止めなきゃいけないんだってば。
また横綱審議会(だっけ?)に怒られるぞぉ、と思っていたらその後の優勝決定戦。
同じことを対戦相手の白鵬にやられて敗れましたね。
まぁ自業自得でしゃあねぇんじゃねぇの?ってところですかね。
同じことを朝青龍も思ったんでしょう。
取り組み直後の苦笑いがその思いの表れでしょうね。
久しぶりに朝青龍以外の力士が優勝しましたからね。
これからの奮闘が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疑惑じゃなかったか。

先々週だったか、どこかで見かけた東京スポーツに「夏川純、ホントは28歳」という見出しが躍っていた。
またまたぁ、東スポはぁ…と思っていたらホントにごまかしてたのね。
まぁ5つじゃなくて3つだったわけだけど。
それでもまだ26でしょ?
若いわよねぇ。
いいじゃないの、別に。
そんなことしてる人、芸能界にいっぱいいるんでしょ?
たぶん。
まぁ同級生の筋とかそのあたりから必ずバレるから自分で白状しといて正解だったんじゃないの?
それより、夏川純がどうして常にもみ上げの部分だけを隠しているのかの方が気になりますが。
なんか隠してるんでしょうか?
「あそこにバカっていう文字の形に毛が生えてるんだよ、きっと。」と解説するのはうちの女房。
んなバカな。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年3月24日 (土)

数字は苦手なのだが。

お花屋さんの前で見つけた「花キューピット」のポスター。
Hana_cupid_2

キャッチコピーは「たいせつな人の誕生日を、いくつ覚えていますか。」
Hana_cupid_1

私の場合は自分や女房の親戚から友だちまでほぼ全員覚えてますからねぇ。
200くらいでしょうかね。
三軒茶屋の林家ぺーと呼んでください。
「ぺえ」ですよ。
「ぺいち」じゃありませんからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道ファン&鉄道ジャーナル2007年5月号。

まずは鉄道ファンから。
Fan200705
特集は先月に引き続き「JR20周年記念特大号Ⅱ」
つーことで、「JR車両ファイル特別編」が載っています。
前から申し上げている通り私はJRに詳しくありません。(爆)
でも、お好きな方にはたまらないかと。
80ページ近い大型特集となっております。

新車ガイドとしては、新しく開通する横浜市営地下鉄4号線用の「横浜市営10000形」が紹介されています。
今までの横浜市営のブルーのラインはないのね。
というのも、4号線は現在開通している1・3号線のブルーのイメージではなく、グリーンラインとして開業するからみたい。
なかなかカッコいいですよ。

ほかに気になった特集は、「西武6000系『副都心線』乗入れ対応車」
乗り入れの対応ができない車両にはスカートにでっかく「S」マークが書いてあるらしい。
デカ。
…これなら一発で分かるわ。
東急田園都市線が半蔵門線を介して東武伊勢崎線と乗り入れた時にも同じような対応がありましたが、それとは比べ物になりませんね。

連載している「大手私鉄枝線の記録」
今回は南海電気鉄道。
南海の汐見橋線ていうのは素晴らしい風情があるよね。
貴志川線が県営に移管されたり、水軒駅がなくなったりしたけど、南海の枝線は健在です!

さて、気になる情報記事としては…。
「三木市長が三木鉄道廃止を表明。」
またもローカル私鉄の廃止です。
時代の流れとはいえさみしいですね。

「関東鉄道運賃値上げを申請。」
関鉄って運賃高いのよね。
ローカル私鉄としてはしょうがないんだけど、つくばエクスプレスの影響で増収…なんてことはないのかなぁ。

「舞浜リゾートライン運賃値上げを申請。」
こっちは、東京ディズニーランドの周りをグルグル回るモノレール。
ローカル私鉄ってわけじゃないと思うけど。

「大阪高速鉄道彩都線阪大病院前-彩都西間開通。」
いわゆる「大阪モノレール」ですね。
大阪モノレールってモノレールの中で一番営業距離が長いんだよね。
ってことは記録を更新したってことかな?

「広島電鉄、車掌を廃止し信用方式導入へ。」
信用方式っつーのは乗る時に運転士に「田無橋場」って下りるところを申告して運賃を支払う方法。
東京でも多摩地区の京王バスや関東バスで導入されてたけど、多くは整理券方式に移行したためあんまり見られない。
関東バスはまだ信用方式なのかな?
子どもの時は都営バスも信用方式だったな、たしか。
ちなみに「田無橋場」とは、我が家から一番近かった関東バスのバス停で、三鷹駅から乗るとこう言って運賃を入れてました。
どーでもいいね。

「西日本鉄道、宮地岳線→貝塚線、名称変更。」
宮地岳線の一部が廃止されることによる措置だそうです。
さすがに九州になると私も疎いですね。

鉄道ファンはこんなとこでしょうか。

続いて、鉄道ジャーナル。
Journal200705
特集は、こちらもJR発足20周年関連で「地方都市圏輸送の変貌」
ここでは、仙台と静岡を取り上げています。
特に仙台では仙台空港開港関連のニュースが掲載されています。
仙台空港線の独自車両もあるんですね。
へぇ。
そのほか、地方圏では切実な問題である「ロングシートとクロスシートの比較」っていう記事があって興味深く読みました。
個人的な意見としては乗り物は進行方向に向かって座るものだと思っているので、クロスシートが基本だと思っていますが、輸送人員が増えればロングシートにならざるを得ないんでしょうね。

連載中の「日本縦断各駅停車」
今回から「大阪から南へ」になりました。
今月は「大阪環状線」。
東京の人間には理解できないくらい複雑な運転構成で有名なアノ線です。
大阪の人ってアタマいいですよね、ウン。
乗る人もアタマいいし、それをわかりやすく案内するほうもアタマいいと思いますよ。

ほかに気になったのは「鉄道政策ニュースを読む北総鉄道の運賃問題」
私はこういうリクツをこねくり回すのが大好きです。
鉄道マニアには多いんでしょうが。
昔から「北総(当時はまだ北総開発)って運賃異常に高いなぁ」って思ってたのですが、こういうことだったのですね。
なるほど。
気になった方は読んでみてください。

今月はこんなところですかね。
ではまた来月。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年3月23日 (金)

こんなことホントにあるんだぁ。

最近はなんでも便利にできていて、しかも小型化している。
わが家では、新しいモノ好きのうちの父親がビデオカメラが出始めの頃に買ったんだけど、カメラはデカいし、しかもデッキ本体を持ち出さないといけないっていう今から考えりゃ笑っちゃうようなシロモノだった。
その当時は最新型の機器だったのでしょうがないけどね。

小型化はパソコンにも言えることで、データの持ち運びも簡単になった。
皆さんもお使いかもしれないが、フラッシュメモリというのがある。
スティック型で持ち運びも簡易で大変よろしい。
USBに刺して使うのだが、これを外すときは機能をいったん停止させてからでないといけない。
そうしないと、「内容が消えることがあります」、というメッセージが出てくる。
「おっかしいなぁ、停止したはずなのに。別のポートにつながってるのを停止させたかな?」ってこともよくある。
それでも、内容が消えたりすることはなかったのであんまり気にしていなかったのだが…。

ついさっきだ。
フラッシュメモリを開いて見てみたら、なんと真っ白。
ホントにデータが消えちゃったのだ。
前に外付けのHDが燃えたのに比べたら驚かなかったけど、それでも多少はビックリした。

大したデータは入ってなかったし、消えても問題ない内容だったのでよかったのだが、データが消えるよ、ってのは看板だけの話だと思っていたからねぇ。
けっこう簡単にデータは消えるよ。
皆さんもお気をつけを。
取り扱いは慎重にね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月22日 (木)

なんだ、使えんじゃん。

田園都市線は古いSUICAでも乗れました!
やっぱバスと世田谷線がダメみたい。
「SUICAとかPASMOとか言ってないで私鉄がSUICA使えばいい話じゃないですかねぇ。」とは後輩のジュニアの弁。
正論です。
問題はメトロで降りれるかだな(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ここもかい!

世田谷線のPASMO読み取り機です。
Setagaya_line_pasmo_reader
4台中1台がPASMOで残りは従来のせた丸です。
私は世田谷線も乗れないみたいです。
いいもん、せた丸使うから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの後ろに立つな!

東京救急協会が配布している三角巾についている、応急手当の方法の図解のイラスト。Gonorego
…な、なぜゴルゴ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水)

おメガネにかなうメガネ。

女房がメガネを作るのにメガネ屋さんに行くという。
我が家は私も女房もかなり目が悪い。
私もそろそろメガネが欲しいなあ、と思っていたのだが、それよりも今かけているメガネが見づらくて、傷も多いのでレンズだけでも変えようかな?と思って相談することにした。

女房が終わって、私の番。
メガネをきれいにしてもらったけどきれいにならない。
傷というよりアブラがこびりついているように見える。
聞くと、なんとコーティングが剥がれているらしい。
そんな前に作ったんだっけなぁ、と思って聞いてみたらなんと6年も前に作ったらしい。
しかも、最後に作ったメガネだ。

じゃあ、このメガネ見づらいしレンズだけ取り換えようかな。
念のため視力も測ってもらおう。

測ってみてびっくり。
以前は乱視だけだったのに、近視がかなり進んでいるとのこと。
しかも、今のメガネでは0.4程度しか見えていないらしい。
うーん、こりゃあ見づらいわけだわ。
レンズの損傷だけじゃなくて、度も合わなかったのね。

こんなに近視が進んだのはたぶん仕事のせい。
前はそうでもなかったけど、今の職場に異動してからほぼ1日中パソコン見てるのよね。
最近はメガネ外した方が見やすい時もあって、老眼になったのかと思ってたくらい。
パソコンも控えればいいんだけど、仕事にならないし、うちでやらなきゃブログ書けないし。
あはは。

でも、新しい度数のメガネは見やすかったなぁ。
クッキリだもんね。できるのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月20日 (火)

激戦の様相。

もうすぐ都知事選が告示されるので立候補者がだいぶ出てきたね。
…なぬ?
桜金造?
スゴいところから出てきたなぁ。
常連のドクター中松も出てきたし。
あとは東郷健でもいりゃあカンペキだな。
羽柴秀吉も捨てがたいが、夕張市長選に出たらしいし。

しかし、桜金造がそうなのはともかく、対立候補が増えれば増えるほど現職が有利なんじゃなかろうか?
迷うくらいならめんどくせーから現職に、ってなるよなよなぁ。

「そうですね、現職に勝てそうな人だったら…小泉純一郎、吉永小百合、ビートたけし…こんなとこですかね。」とは後輩のジュニアの弁。
なるほど、なんとなく納得。
どれも現実性はないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

沖縄気分なのであります。

「おとーちゃん!雪塩ちんすこうが食いてぇ!東京で買えるとこ探してくれ!」
自分で探せ!
…こんなこと言うのはもちろんうちのお妃さま。
前々から言われてたんだけどね。
時はこないだの土曜日である。
ちなみに雪塩ちんすこうとは、沖縄に行った時に買ってきたお土産で、女房がそのおいしさにハマっているのだ。

確実に売っているのは船橋のららぽーと。
しかし、ちんすこうだけで船橋に行くのはちょっと…。
あとは沖縄県のアンテナショップである「わしたショップ」が東京にも何箇所かあるのだが、一番近いのは銀座か?
銀座は車で行っちゃいけない場所なのだ。
うーむ、どうしよう。

そこで思いついた。
前々から気になっていた場所があったのだ。
それは代田橋の駅から甲州街道を越えてすぐにある、沖縄タウンだ。
世田谷区と道路一本越えた場所にあるので我が家からもそんな遠くはない。
何回か通りかかったことがあって気にはなっていたのだが行ったことはなかった。
ひょっとしたらここなら置いてあるんじゃないだろうか?

そう思って出かけることにした。
いつの間にやら魔女(私の母親)までいるではないか。
うまくいけば沖縄料理が食べれる店があるかもしれないのでおなかも減らしていった。

商店街はそんな賑やかなわけではないんだけど、そこかしこに沖縄の雰囲気が漂っている。
すると沖縄そばのお店があるじゃないの!
ビンゴ!
私エラい!
店員さんは顔だけ見てもどう見てもウチナンチュー(沖縄人)。
こりゃあ期待が持てそうだ。

お店の名前は「首里製麺」。
私はソーキそば、女房はタコライス、魔女は沖縄そば。
すると魔女が「ねぇねぇ、首里製麺てなんだろうね?」だって。
見ると確かに、メニューには店の名前と同じメニューがある。
なんだろう?
自分で聞いたら?
「お兄ちゃん、聞いて。」
あのなぁ…。
首里製麺てなんですか?
すると、全部のせのそばらしい。
「アタシ、それ。」
自分で言え!
しかも注文決める前に言え!

すると今度は女房が「ねぇねぇ、おとうちゃん、タコライスに目玉焼きが乗せられるらしいのだが…。」
お前ら!
自分で言え!
すいません、タコライス、目玉焼き乗っけてください。
ったく。

さて出てきた沖縄そば。
すっげーうまかった!!!
沖縄の太もずく、とろりと煮込んであるソーキ、絶妙な麺、そして何よりスープのダシが絶品だった。
ここはまた絶対に来る!
もっと早く来りゃあ良かったよ~。

で、隣にはお土産屋さんがあり、そこには雪塩ちんすこうが置いてありました。
それを買って、もずくを買って、海ぶどうを買って帰りました。
いやぁ、沖縄タウン、行ってみるといいですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

路線図好きな女の子。

今、TVKでやってる深海魚って番組にAKB48の女の子が3人出てたんだけど、その中の一人が「私、路線図大好きなんですよぉ」って力説してたよ。
ちょっとビックリ。
趣味が私と全く一緒ではないか!
私の場合はもっと重症で、見ているだけでなくて作っちゃったりするんだけど。
なんたって48人もいるから誰だかはわかんないんだけどさ。
情報お持ちの方、お待ちしてます。

しかし、電車の好きなアイドルとかいるしなぁ…。
時代は変わったのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月19日 (月)

鉄道ダイヤ情報2007年4月号。

今月もこのコーナーです。

鉄道ダイヤ情報4月号でございます。
Diajoho_200704

特集は「“ダイヤ情報的”JR発足20周年」
どんなところがダイヤ情報的かというと…。
確かにダイヤ改正を中心としてまとめてあります。
それに駅ナカのサインなんかも特集されています。
…ごめん、あんまりJRに興味ないんだもん。

もうひとつの特集は「VIVA!DRAFT2007」
ドラフトとは機関車のことですね。
…ごめん。
守備範囲外ですわ。
しかぁし、その中でかなり気になる記事を発見。
それは「蘇ったもう一台の『群馬のD51』~川場村の奇跡~」
なんと、群馬県の川場村でD51の動態保存をしているってことじゃないですか!
動態保存というのは、置きっぱなしになっている静態保存に対して、実際に動かしながら保存しているということです。
そして、この川場村は私が住む世田谷区の姉妹都市なのであります。
なので、世田谷区の小学生はみんな川場村に移動教室に出かけるのです。
私は田無市の小学生だったので川場村には行ってませんが、女房は行ったことがあるそうです。
今度行ってみようかなぁ?

そのほかには、「東京急行電鉄5000系シリーズの新規・追加導入を発表」
コレらしいんですが…。
Tokyu_5000oimachi
こっちはね、急行運転が予定されている大井町線に導入される車両らしい。
これはいいの。
これは知ってた。
問題はこっち。
Tokyu_5000_ikegami
池上線と多摩川線に導入されるらしいんだけど…。
やっちまったなぁ!(クールポコ風に)って感じじゃないか?
すごいだろう、このデザインは。

ほかの新車情報としては、「都電の新車」の情報が。
Toden_newcar
ごらんの通り、レトロな路線を狙っていくらしい。
いいんでないの?

そのほかの記事としては、「高山本線角川~猪谷間が今秋復旧予定」
平成16年10月の台風23号による被災以来この区間は現在も不通となっている。
いくら鉄道が丈夫だといっても路盤を流されたら復活できないのよね。
復旧にはとてつもない労力がかかったことだろう。
作業の皆様のご苦労お察しします。
とりあえず、仮列車は通れるような状態になってはいるらしく、超低速で試験列車が通過したそうです。
こういうところを最初に通る運転士は怖いだろうなぁ。

でも、なによりかにより一番気になったのは、裏表紙の広告にある「貨物時刻表」かも。
これ高いんだよなぁ。
しかも日販も東販も不扱いだから本屋で予約しても手に入らないし。

では、今月の甲種回送の情報です。

3月22日、JR東日本のキハE200系が逗子から長野へ。
逗子から根岸線、桜木町、東高島、新興、鶴見、新鶴見、梶ヶ谷、府中本町、立川、八王子、甲府、小渕沢、塩尻、篠ノ井線経由で長野へ。

3月24日、東武の50070系が山口の下松から熊谷へ。
山陽・東海道線をひたすら進む。
東京近辺へは3月25日に小田原、西湘、横浜羽沢、新鶴見、梶ヶ谷、新座、大宮経由で熊谷へ。

3月27日、JR東日本の233系(中央線)が兵庫から豊田へ。
山陽・東海道線をひたすら進む。
東京近辺へは3月28日に小田原、西湘、横浜羽沢、新鶴見、梶ヶ谷、府中本町、立川経由で豊田へ。

3月27日、VVVF化を終えた西武の9000系が逗子から新秋津へ。
逗子から、根岸線、新鶴見、梶ヶ谷、府中本町経由で新秋津へ。

3月29日、東急の5000系(6扉車)が逗子から長津田へ。
経由は上の西武とと同じ。
途中の府中本町から立川、八王子経由で長津田へ。

4月13日、東京メトロの10000系が、山口の下松から綾瀬へ。
山陽・東海道線をひたすら進む。
東京近辺へは4月14日に小田原、西湘、横浜羽沢、新鶴見、新座、武蔵野線、馬橋、常磐線経由で綾瀬へ。

今月はこんなとこかな?
ではまた来月。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

しって~ん、りっきって~ん、さよ~て~ん!

堅焼プリッツですね。
Katayaki_purittsu
あの国分太一くんがやってるCMね。
あのCM非常に気になります。

彼は私と同じ歳なんですよね。
貴重な昭和49年組の有名人として頑張って欲しいものです。

今週から産休に入るゆきちゃんちに会社から荷物を運んだらご褒美にくれました。
ありがとう、センパイ。

で、肝心のモノはというと堅い…ような気がします。
あんまりわかんないかな?
でも堅いということは脆いということなのでパキパキ折れます。
そうか、ここが作用点なんだな。
では皆さんご一緒に。
しって~ん、りっきって~ん、さよ~て~ん!
…耳について離れません。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

お幸せに。

元Jリーガーの中西哲生が婚約。
お相手は…。
え?
原史奈?
だって中西哲生って私より年上じゃん!
歳が…。
と思ったらやっぱりで中西哲生が37歳、原史奈が25歳でひと回り違うんだって。
そんな、25歳で結婚なんて早すぎるんじゃございませんこと?
と思ったけどうちも結婚したのは女房が25歳の時だわ。
もう、自分のことはすぐに棚に上げるんだから。
長年上げすぎてて上げる棚がないっちゅうの。

でもね。
うーん、私、原史奈って好きなのよね。
明らかに私のストライク。
水戸黄門でのくノ一なんかいいんですけどねぇ。
結婚となると水戸黄門も降板しちゃうのかな?
残念だなぁ。

ちなみに2代目の弥七は内藤剛志だそうで、悪くはないけどやや微妙。
あ、こっちはどうでもいいですか?
好きなんですよ、水戸黄門。

まぁなんにしてもお幸せに、と。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

バスもPASMO、バスもSUICA。

1時間くらいで終わるかと思ってた仕事が今までかかっちゃった。
さぁ帰るかな。

女房に迎えに来てもらおうかと電話したら「いま三茶の定発で定期買ってんだけどすっげー並んでんの!だからしばらくかかるよ!」だって。
ちなみに定発とは「定期券発売所」のこと。
そうか、この日にPASMOが出るのを待って定期を買いに来てる人がそんなにいるのね。
確かに私も1週間前くらいに定期が切れたら同じように待つわな。

しゃあない、おとなしくバスで帰りましょう。
お、やったね、帰りは東急バスだ!
バスでSUICAの初体験♪

Tokyubus_new_ryokinki
これがついにベールを脱いだレシップの料金機の全容です!
…大げさな。
Tokyubus_icreader
やっぱりこの部分がICカードの読取機だったワケですね。

さて、ちょっとドキドキしながらカードをかざしてみました。
ピーッ。
明らかにエラー音です。
そしてディスプレイには「カードを交換してください」の文字が。

ガーン。
理由はすぐにわかりました。
私のSUICAは東京モノレールにSUICAが入ったときのもので、売店なんかでは使えない古いタイプなんです。
Old_suica_1
たぶんコレが原因。
確かそれこそ西瓜の地球マークが書いてなければダメなはず。
使えるのはこっちのタイプ。
Suica_icoca
だから「カードを交換してください」という料金機くんの指摘は極めて正しいわけ。

あーあ、じゃあ早くこれを使い切って新しいSUICA買うかなぁ。
でも今ならPASMOにした方がおナウかな?
でもそれならばモバイルSUICAにしたほうが便利じゃん?
でもそのうちモバイルPASMOって出る気がするんだけど…。
迷うねぇ。

でもさぁ、古いSUICAの場合、JR以外は使えません、ていうことぐらいちゃんとインフォメーションしといてよね。
あんまり気分のいいモンじゃございませんことよ。
まったく。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

謎の行列。

なんだ?
なんだ?
この人だかりは。
Pasmo_gyoretsu_2
半端な人数じゃねーぞ。
しかも老若男女入り交じってるぞ。Pasmo_gyoretsu_1

PASMOを買うのに並んでるんだったりして。
だったら笑っちゃうけどねぇ!
んなわけねーか!

…って、まさかホントにそうだとは思わなんだ。
Pasmo_sento
世の中にはこんなにマニアがいたんだ。
別にマニアだから並んでるんじゃねーって。

今からここに並んでも確実に手には入らないな。
Pasmo_gyoretsu_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日からPASMO。

日曜日の朝っぱらから、バス会社に勤める学生時代の同級生である、しんちゃんからメールが来た。

今日からパスモが使えるバスは緑の《バス共通カード》シールからピンクの《PASMO》シールに変わりました。写真撮るなら今のうちに‥。

つーか日曜日のこんな時間まだ寝とるわい、…と言いたかったのだが、実は今日は支店の引っ越しがあるので仕事なのである。
ちなみにしんちゃんからのメールは写真つきだったんだけど、ここに載せるとバス会社から営業所までわかっちゃうので載せまへん。

そっかそっか。
今日からだなぁ。
私は今んところSUICAを持っているので、これでもバスに乗れるのかぁ。
SUICAやPASMOでバスに乗るのは損だっていうのはわかってるけど乗ってみたいのが人情。
さっそく使ってみようかな?

しっかし今日は寒いなぁ。
震えながら待っていると最初に来たバスは渋26系統の調布駅南口ゆき。
渋谷駅から調布駅という都内でも屈指の長大路線で1時間に2本しかない割に乗りたいときには来ないけど乗らなくていいときにはやたらと来る不思議なバスである。
ちなみに実家に帰るにはこのバスで帰るので非常に重宝はしている。

その次に来たのは東急バス。
おおお!
車体前面のバナーが誇らしげだ。
Pasmo_banner
PASMOのシールもかっちょいい。
Pasmo_tokyubus_frontdoor
でもこれには乗れない。
目的地に行かないから。
次に目的地に行く小田急バスが来た。
しかしそこにはしっかりと緑色のシールが貼られている。
Odakyubus_front
そう、まだPASMOに対応してないのだ。
仕方なくおとなしくバスカードで乗車。

このブログでも小田急バスの導入は遅いのでは、と予想はしてたけど…やっぱね。
車内にこんな掲示が。
Odakyu_pasmo_chien_info
画像が見にくいのでフォローを。
ICカード乗車券「PASMO」導入予定のご案内
小田急バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ICカード乗車券「PASMO」のサービスは平成19年3月18日(日)より開始されますが、当社では営業所単位で順次導入いたします。
狛江営業所管内のサービス開始は、平成19年度を予定しており、サービス開始まではご不便をおかけいたしますが、しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
なお、導入が近づきましたら改めて車内広告およびホームページ等でご案内いたします。

…まぁ、そういうことらしい。
こないだ、「小田急バスも準備が着々と進んでいる」と書いたのは確かに小田急シティバスの世田谷営業所だったからな。

さて、あとでさっそくPASMO買いに行こうかな?
SUICA持ってるから要らないじゃんて?
だからせっかくなら欲しいのが人情じゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

一瞬の見間違い。

セブンイレブンで売ってたんだけどさ。
コレ。
Soundblock
一瞬、サンドラ・ブロックかと思ったよ。
…んなわきゃないわな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月16日 (金)

ここぞとばかり。

車の中でラジオを聞いてたら、ホリエモン懲役2年6ヶ月の実刑判決のニュースが。
正直厳しいなぁというのが感想だけど、反省が全くないそうで、なんたってホリエモンなんだから、そりゃあそうだろう。

しかしこのラジオのコメント、厳しいなぁ。
つーかケチョンケチョン。
どこの局だ?
ん?
…ニッポン放送?
納得。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やっと初雪。

今朝ほど、東京で史上最も遅い初雪を観測したそうな。
つーことは大手町には雪が降ったのね。
世田谷は普通に歩いてる限りは気がつかないぐらいのごく微量の雨が降っているが雪は降っていない。
確かに雪か降ってもおかしくないくらい今日は寒い。
でもなぁ。
こんな半端なら全く雪の降らない冬の方がすっきりしててよかったなぁ。
なんか納得行かない。
どこが初雪やねん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

イヤミなオンナ。

さきほど女房が両手にいっぱいの荷物で帰宅した。
紙袋やら花束やら。
今日、結婚式にでも参列したんですか?
「今日、ホワイトデーだから。」
あら、アナタおモテになるんですのね。

「なんかさぁ、ホワイトデーとかに山ほど荷物抱えてる女ってイヤだよねぇ。」
自分で思うんならやっぱりそうじゃないですか?
「隣にいた女がさぁ、ずっと荷物見ててさぁ。ムカついたのかなぁ?」
自分で思うんならやっぱりそうじゃないですか?
「そんでその女の顔見てたら目が合ってさ、目を反らしたの?ビビったのかな?」
自分で思うんならやっぱりそうじゃないですか?

でも、このヒトがすごいなぁって思うのはちゃんとホワイトデーの分はホワイトデーの分としてもらった分のお返しはするのよねぇ。
くれた人の好みとかちゃんと把握しててその人に合ったお返しを買うわけ。
こういうところがモテる秘密なのかなぁ。
性格は男…っつーか小学生の男子だから相手の男も疲れないだろうし。

しかし、お前、ここだけ読んでたらキャバ嬢みたいだなぁ。
じゃあ、ヒモ男としてはその分け前を…って甘いモンばっかじゃねえか。
食えねーっつーの。
キャバ嬢の話が、いつの間にかヒモにもなれない男の話になってしまった。
こんなこと書いたらくっだらねートラックバックがいっぱいつくだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月14日 (水)

神技を見た。

昨日起こった、全日空機胴体着陸事故。
一歩間違えば大惨事になるところでした。
私は飛行機がダメなので、ああいうのを見ると「やっぱり飛行機は…」と思ってしまいます。

しかし、昨日の着陸は見事でした。
ああいった訓練は重ねているのでしょうけど、訓練は訓練。
まさか訓練の時に前輪を出さないまま着陸するなんてやってないでしょうから、非常時には一発勝負なわけで、こういうときに本当の腕が試されるますね。

ちょうど昨日は後輩のジュニアと外回りをしてて、たまたまクルマのなかでラジオを聞いてたら、ドンピシャでこのニュースが飛び込んできたので、慌てて携帯のワンセグで中継を見ました。
ちょうど着陸する場面だったのですが、その前にタッチアンドゴーまでやってたんですね。
戦闘機なんかでのダッチアンドゴーは見たことありますけど、旅客機でのダッチアンドゴーっていうのは初めて見ました。
大きいだけあって迫力もすごいですね。
あれだけでも大した腕だと思いますよ、ホント。

しかし、再来月に全日空機乗る予定あるんですよねぇ。
今回ので全日空のパイロットの腕を信用し直した結果になったからそれはそれでよかったのかな?
その前にしっかり整備しといてくれれば問題はないんだけど、っていう気がしないではないですが。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

どうなっても知らんぞ。

久しぶりに私の逆鱗に触れそうな親子がいたわい。
バスに乗ってたんだけどね。
その車内でのこと。
母親と幼稚園の娘の組み合わせが2組。
母親同士はおしゃべりの真っ最中。
デカい声でくっちゃべってる上にガハガハ笑うからうるさくってしょうがない。
うるさいのはまだいい。
こっちがガマンすりゃいいんだから。

その間、娘たちはというと座席に横になったりたち歩いて席を動いたり。
急ブレーキでもかかったらこんなガキンチョどもタダじゃ済まない。
見ているこっちがハラハラする。

おい、さっきから運転士さんが危ないことを気づかせようと「発車します」「曲がります」「止まります」ってわざわざ何回もアナウンスしたり、危なくない範囲で急ブレーキ急発進を繰り返していることがわからんか。
なぜ気づかん?
じゃあ注意すればいいじゃないかって?
この状況で注意されなきゃわかんないならバカだ。
だいたい母親なんだからさ、子ども育てて行くのにいちいち注意されなきゃわかんないの?
気づかなきゃ。
つーか気づけよ。
たぶん運転士さんも私と同じ気持ちだったんだと思う。

もうちょっとでプチンと行きそうだったけど、私が降りるバス停についてタイムリミット。

今の若い人はダメだ、っていうけどダメなまま親になるとああなるのね。
私もいつか親になったら気をつけますけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年3月13日 (火)

人生は修行の連続なのです。

あ、美味しんぼの最新刊が出てる。
買わなきゃ。

そういえばこないだ職場の自席で昼飯を食ってたときのこと。
お昼はダイエットも兼ねて味噌汁とサラダにしてるんだけど、食いながら美味しんぼ呼んでたんだよね。
そしたら隣の席のゆきちゃんが「それって精神修養?ツラくない?」だって。
言われてみればこれだけの粗食で美味しいモンのマンガ読んでんだもんなぁ。
ヒトから見たらヘンに見えるかもね。
自分では別になんとも思わなかったんだけどね。
そういやこないだ部長に「晩ご飯を豪華にするから太るんだよ。昼ご飯を豪華にして晩ご飯を軽くしてごらん。」て言われたんだっけな。
…ムリだわ~。
晩ご飯は一日の締めくくりのご褒美だからね。
じゃあ試しに昼ご飯を豪華にするところから始めてみるか。
どっちにしても晩ご飯も結局豪華になっちゃってよけい太ることは目に見えてるけどね。
ダメじゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月12日 (月)

不思議な言葉。

最近、あいづちを打つのに「なるほどですね~」という若者がやたらといる気がするのだが…。
流行ってんのか?
これ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月11日 (日)

なんでだろ?

なんでだろ?
なんで出産祝いなのに結びきりなんだろ?
メーカーが知らないのかな?
祝儀袋のメーカーなのに?
作ってるのは海外だとしてもこりゃああんまりだわ。

うちの近くの100均にて。

―◆―◆―◆―◆―◆―

4月7日追記。
やっぱり気になって調べてみたら、この結び方は「あわじ結び」と言って、慶弔両方に使える結び方なのだそうです。
いやぁ、すいませんね。
学がなくて。
でも、またひとつ利口になったわい。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

恋愛と少子化について考えてみた。

3月9日といえば…、って記事を書こうかと思ったらもう11日になっちまっただよ。
まぁいいや。
3月9日といえば、3と9でサンキュー。
そう感謝の日である。
皆さんはちゃんと感謝してますか?
と適当な日を作ってみたのだが、絶対にこう銘打ってキャンペーンを張っているところがあるだろう。

ちなみに3月10日はサンドでサンドイッチの日である、と阿佐ヶ谷のサンドイッチ屋「ヴィクトリーカフェ」に書いてあった。
サンドイッチというのは便利な食べ物で1日3度の食事がいっぺんに済むという。
3度一致ってね。
あ、どうでもいいね?

ちなみに茨城県水戸市の郵便番号は「みと」だけに「310」である。
これ、ホント。
あ、これもどうでもいいね?
失礼しやした。

さて本題。
サンキューといえば産休。
…なんでやねん。
まぁいいじゃん。
私の隣の席の先輩のゆきちゃんはただいま妊娠8ヶ月で来週から産休に入る。
彼女とは会社に入った頃からの付き合いなのでもう15年くらいになる。
先輩ではあるのだがヘンにウマが合って、友だち感覚で付き合っている。
異性の友だちが妊娠してるっていうのは不思議なもので、なんとなく自分の子どものような感覚にとらわれる。
もちろんそういった事実はございません。

じゃあ長い付き合いの間にそういうことにならなかったかっていうと、当たり前だけど、んなこたぁまったくない。
どっちかっていうと男同士みたいな感覚だと思う。
向こうから見りゃ、女同士っていうだろうけど。
お互いに話をするだけなら合うのだが、たぶんそれ以外は合わないので恋愛対象にはならないのである。
ホントに同性同士の付き合いに限りなく近い。
だから私は彼女の彼氏(もちろん今のダンナ)のことも知ってたし、結婚してからのダンナも知っている。

男と女の間に友情は存在しない、って言う人がいるけれど私はそれは違うと思う。
男と女の間にも友情は存在する。
ただし、それは男同士、女同士の友情とは形が違うだけ。
長い間付き合ってても恋愛対象にならない友だちにはやっぱりしっかり友情は存在するのだ。

まあ、恋人同士でも恋愛中と結婚してからじゃあお互いに変わるだろうし、男同士の恋愛も女同士の恋愛もあって愛の形はひとつじゃないから「愛はこうです」って限定しちゃいけないんだろうけどね。

しっかし、最近私の周りではベビーラッシュ。
私よりちょい上の30代半ばの年齢が多いです。
去年は前年に比べて出生率が上がったって報道があったよね。
うちの親はベビーブーム、いわゆる団塊の世代の1年あとの生まれ。
私はというと第2次ベビーブームの1年あとの生まれ。
私と親は2回りなので、この間には24年の開きがある。
つまり当時は24歳くらいで出産する人が多かったっていうこと。
しかし今はどうだろう。
24歳で出産したらかなり早い部類に入る。
それに今の人は昔ほど子どもの数が多くない。
去年の出生率が上がったのは、ベビーブームジュニア、つまり第2次ベビーブーム世代が出産の適齢期を迎えて訪れたスマッシュヒット程度のことであり、いわば第3次ベビーブームの残骸ともいうべきものである。
出生率が上がったのはごく自然なことである。
上がったとはいえ、微増程度である。
私の説が正しければこの先数年は去年程度の出生率を維持するだろうが、それも去年程度ということで微増に留まるだろう。
このくらいの微増では次の世代には影響がないだろう。

…とまぁこんな分析をしてみたんだがどうだろう。

こんなわけで子どもが増えたのは自然なことなので、これで国家安泰などと思わずにお煎餅顔の安倍さんにはしっかりと少子化対策に力を注いでほしいものである。
少なくともうちに子どもができるまでに。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

万がイチロー、低確率。

先日、会社で接客をしていたら携帯のメール受信の音が鳴った。
…ん?。
おかしい。
私は仕事中は携帯を必ずマナーモードにして音が出ないようにしている。
後ろを向いて携帯を取り出すとやっぱりマナーモードになっている。
あちゃー、参ったなぁ。
壊れたかぁ。
マナーモードにしてるのに音が出ちゃうていうのは携帯として致命的だなぁ。
仕事中困るしなぁ…。
とそんなことをちょっと考えていたらお客さんが切り出しづらそうにこう言った。
「今の着信、私のです…。」

え?
そうなの?
着信音が一緒ってこと?
ちなみに私のは、アメリカのドラマ「24」のCTUの内線の音ですが…。
お客さんは黙ってうなづいた。
思わず二人して大爆笑。

ちなみにお客さんは私と同じ30代前半と思われる女性でしたが、今までにこんな経験はなく、しかもタイミングまでドンピシャだったのでちょっと驚いたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痛くない腹を探られないように。

今日はまた嵐だなぁ。
雨が降ってるし。

女房が向かいのマンションを見て言った。
「あの向かいの部屋洗濯物が出っぱなし!」
見ると確かに強風に煽られて雨にビションビションに濡れてさんざんな目にあっている洗濯物がある。
「留守なのかなぁ?いないのかなぁ?うわぁ気になる~!取り込みてぇ!取り込んじゃダメかな?」
どうやって?
気になるのはわかるけど、そんなことしたら不審者極まりないので私は止めておくよ。
やめなさいって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありそうでない話。

今日はまた嵐だなぁ。
雨も降ってるし。

うちの前に緑道がある。
この「緑道」という言葉、地元では普通に使っているのだが変換できないところを見ると、どうも一般的な言葉ではないらしい。
わかりやすい言葉で言えば遊歩道ってところか。

この緑道、川にフタをして暗渠にしているせいか、実にたくさんの生き物に出会うことができる。

その中でもダントツに多いのがカエル。
まぁよく見る。
うちの中にもカエル大好きな人がいて見つけるたびに「カエルくんと遊ぶのぉ」と言って捕まる人がいる。
もちろん小4男子の心と頭脳を持つうちの女房にほかならないのだが、カエルにしてみりゃ遊んでるどころかいい迷惑だと思う。

そんなんで、昨日緑道を歩いていたら小さなアマガエルに出会った。
幸いワタシ一人だったので捕まることはなかったのだが、カエルがもういるのか。
当たり前の話だが長い眠りに入ってしまうため、冬の間はカエルに出会うことはない。
まだ頭の中の季節区分が冬なワタシはちょっとビックリ。
これも温暖化の影響かな、とも思ったのだがよくよく考えると啓蟄も過ぎている。
啓蟄というのは春になって虫が穴から這い出てくるころなので、カエルが出てきてもおかしくはないのかな、そんなことを考えた。

すると近くに歩いてた親子連れの、5歳くらいの男の子がカエルを見てこう言った。
「あ!カエルだ!ちっちゃいねぇ。子どもかなぁ?」
お母さんの方も、そうかなぁ、なんて言っていて、ワタシも、そうかなぁなんて思ってたのだが。

ちょっと待て。
この世の中にはどんなに小さくても「子どものカエル」なんていうものは存在しない。
カエルはどんなに小さくても大人だ。
子どものカエルは普通「オタマジャクシ」と言うのである。

あのカエルも穴から出てきてこの雨は嬉しいだろうけど、あまりの寒さにビックリしてまた穴に戻っちゃうかもね。

…こんな風にカエルの記事を書いている時点で女房に洗脳されてる気がしないでもないのだが。
あーやだやだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

発明品。

Hanshaban
写真がわかりづらくて申し訳ない。
そのうち撮り直してこよう。
これは道路の端にある反射板である。
いつも思うのだがこのクルクル回る仕掛けを考えた人はエラいと思う。
なんでクルクル回る必要があるかはわかるかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 9日 (金)

安売り大好き。

今日の昼間、女房からメールが来た。
「さっきユータカラヤの前を通ったらデカい大根49円、ネギ50円、マヨ158円てすごくない?アメリカだな。」
アメリカっていうのは前にも書いたけど、家に帰ってから夜になって出かけることね。
アメリカ人のデートスタイルに由来した呼び方なの。

ユータカラヤっていうのは阿佐ヶ谷にあるとってもお安いスーパー。
三軒茶屋にもできればいいのに。
周りのスーパー吹っ飛んじゃうよ。
阿佐ヶ谷とかあのへんにしかないのかなぁ…と思いきや、実は川崎の宮崎台にあったりします。
なんでも本拠地は湘南地域だとか。
三軒茶屋にもできないかしらね、ホントに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

今日のご報告。

えっとねぇ。
とりあえず今日の占いについては外れたようです。
朝から「意見が合わないようなことはないようにしよう。相手の意見を尊重しよう」と思ってたのでなんとか回避できたのかもね。
つーかあの占いは日頃のそういったワガママな言動を見直せ、っていう警告だったのかも知れません。
深いなぁ、占い。

大して好きじゃないのに引き合いに出しちゃうけど細木数子っているじゃん。
あのバアさんが言ってたんだけど占いってのは統計なんだってさ。
だから歴史が長い方があたるんだって。
なるほどなぁ。
若いときはそうでもなかったけど、歳とるにつれて占いもあながちバカにできないなぁ、なんて思ったりするのです。

でも今日のトラブルが回避できたのはお昼にコンビニで買って食べた、今日のラッキーアイテム「お赤飯」のおにぎりのおかげかも。
もしそうだとすればやっぱりあの占いは当たってたわけで、なるほど、占いもあながちバカにできないなぁとやっぱり思うわけです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

またしても気になる占い。

な~んかここんとこ調子がイマイチ。
朝は特にすっきり起きられなくてまいってます。
有給もあるのでたまには休暇でもとってノンビリしたいけど、仕事が立て込んでるからそれもままならない。

それでもなんとなく気になって見ちゃうめざましテレビの占い。
はい、またしても出ました。
獅子座は12位です。
星座っていうのは12しかないですからね。
要は最下位ですわ。
この番組の占い、獅子座が最下位って多くないかぁ?

気になる内容は「仲間と意見が合わなくてイライラ」。
おいおい、なんかリアルじゃねーか?
イライラするだけならいいか、トラブルにならなきゃ。

ちなみにラッキーアイテムは「赤飯」。
…なんでよりによって。
ワタクシお赤飯苦手なんですけど。
しかもどうしろっての、お赤飯なんて。
お祝いか?

しゃあない。
お昼にコンビニでお赤飯のオニギリでも買ってくるか。
ガマンして。
あるかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 7日 (水)

ああ、言い間違い。

うちの会社の課長は女性である。
今日のこと。
いまいち腰が痛いので、さすっていると課長が声をかけてきた。
「なに?腰痛いの?」
ええ、調子悪いっス。
課長も腰痛持ちなのでよく分かるようだ。
「水泳がいいよ、水泳やんなさい。」
いや、あの。
大変言いづらいんですが私はカナヅチなのです…。
「なに?くみちゃん泳げないの?私が教えてあげるわよ!」
いえいえ、そんな「恐ろしいこと」。
と言ってから一瞬私の中で時が止まった。
…何かが違う。
そう、それを言うなら『畏れ多い』だ。
『おそろしい』と『おそれおおい』。
間違えそうじゃないか?
「なにいってんのよぉ、アハハハ。」
気がつかない単純な性格でよかった。

ちなみにうちの課長は50くらいのはずだが、めちゃんこいい女である。
とにかく美人。
そんでめちゃくちゃスタイルがいい。
なんか鍛えてるんだろうなぁ、とは思ってたけど水泳だったか。

しかも仕事はめちゃんこできるわ、面倒見はいいわ、よく私も助けてもらっている。
いやぁ、もうワタクシ課長にどこまでもついていきますよ。
あーそーそー、水の中と飛行機はダメね。
それから高い所とスピードが出るものもダメ。
かなり限定な「どこまでもついて行きます」なので、地面に足が着いている状態のみの場所でお願いしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

恋の花占い、ご報告。

いやぁ、参ったよ。
今日の占い超当たり。
あ~あ、と。
もう、ごっちょで大変ですよ。
ホント参りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恋の花占い、というわけにはいきませんが。

今朝のsakusakuの獅子座の占いは「アクシデント運。ひとりで進められる分は進めておこう」。
イヤな占いだなあ。
ひとりで進められるって部分には心当たりがある。
帰ったらちゃんと部屋を片付けよう。

ちなみにめざましテレビの占いは「頼れる助っ人登場」。
要はワタシ一人じゃなにもできないってことね。
ランキングは3位だったから良しとしますか。

昨日は春の嵐とも言うべき突風が吹き荒れて、各地に被害をもたらしたそうな。
うちの職場にも春の嵐は吹き荒れて、後輩のジュニアが休みだったんだけどそういう日に限ってトラブルありまくりの大厄日。
昨日の占いはっていうと「お肌のトラブルに要注意」。
…どうしろと?
ストレスでお肌が荒れるってこと?

ちなみにジュニアなんですが生意気にもスキーなんぞに行っていたそうですが「強風でゴンドラが止まりました~。」って泣きのメールが来ました。
この気候じゃ雪だってろくすっぽないでしょう。
ゴンドラが止まった雪のないスキー場ってなにをすればいいんでしょうか?
こういうときに日頃の行いが出るんだよ、ふふふ。
…って自分の結婚式に台風が直撃した人間が言うこっちゃありませんな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月 5日 (月)

最近やたらと気になるCM。

それは午後の紅茶の森光子と松浦亜弥が共演してるCM。
森光子が「この年で午後の紅茶始めました」って言うのに対して、松浦亜弥が「私も読書始めました」っていうヤツ。

スクワット編ていうのもあって、あれをみて「あれじゃスクワットじゃないじゃん」て言う人もいるけど、あれで本気でスクワットやったらたぶん死んじゃうんでそこは大目に見てあげましょう。

しかし…。
この年で読書始めましたって…。
いままで本も読んだことないの?っていうおバカな印象与えない?

この年でって、松浦亜弥って…。
え?
20歳?
ハタチ?
まだ?
あれで?
そうだっけ?

いや、あややは好きだけど…。
ああ、そうでしたか。
失礼しました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

つぅるんつぅるんふたたび。

そういえば、しばらく伸ばしてたヒゲが消えました。
なんで「消えた」なんて言うかというと全部毛抜きで抜いたからです。
思えば伸ばし始めたのは去年の10月。
生え揃うまでに2ヶ月かかりました。
だから実質伸ばしてたのは2ヶ月ぐらいですかね。

理由はというと、これがいくつかあるんですが、ひとつはもともとヒゲが薄いのでカッコよく伸ばせないこと。
それから、似合わなくもないけど似合ってもないなって気がついたこと。
そしてなにより飽きたこと。
でもきっかけはやっぱりありまして、女房に「そのヒゲ1年ぐらい伸ばしてるよね?」と言われたことです。
そんなに定着しちゃった、というか見飽きたのかなぁ、と思ったんですね。

私の場合アマノジャクなので、「変わってるね」とか「ヒゲ伸ばしてるんだぁ」と言われるとつい調子に乗っちゃっていろいろやったりするんですね。
髪もそうで、伸ばしに伸ばして「床屋に行けばぁ」って言われてると絶対に切らないタイプなんです。
これが、「もうその頭もヒゲも定着したね」って言われるとダメなんです。
途端に切りたくなっちゃう。
今回もそうでした。
でも、全部抜いても1時間もかかんなかったんで、やっぱり量は少なかったみたいです。
おかげさまで口の周りだけ日焼けしていないのか白っぽくなってて、「逆ドロボウのヒゲ」みたいな感じになってます。

ちなみに。
私のヒゲの印象はかなり薄いらしく、前日ヒゲがあった状態で家族に会って、今日ヒゲがない状態でまた会ったのにだぁれもヒゲのことについては突っ込んできませんでした。
というか話題にも上りませんでした。
普段はメガネをかけてるんですが、メガネをかけなくてもだれも気づかなくて、「あれ?普段メガネかけてたっけ?」って言われることもしばしば。
頼むから気づけよな。
美容院に行ったのにマスオさんに気づいてもらえないサザエさんのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それは知りませんでした。

女の子も3歳くらいになるとかなりしゃべるようになる。
生意気なくらいによくしゃべる。
まさにうちの姪っ子のあーちゃんがそう。

今日もこんな会話をした。
「あーちゃんのおうちにはおひなさまがいるの。にいに(私のこと)のおうちは?」
にいにのおうちには女の子いなからお雛様はないよ。
「おんなのこいないとおひなさまださないの?」
ひなまつりはおんなのこのおまつりだもん。
出さないよ。
「でもね、ママがすぐしまうって。」
ってそりゃあ、引越しの真っ最中だからママもしまうでしょうが。
だいたい、すぐにしまわないとあーちゃんがお嫁に行けないよ。
「だぁいじょうぶ、大丈夫。5月ぐらいまで出しといたって25ぐらいまでにはお嫁に行けるよ。」
ガサ山ガサ子さんな女房が余計な口をはさむ。
そりゃあお前の場合だろ。

「おとこのこはおまつりあるの?」
男の子は5月に兜を出します。
「かぶと?」
そう、兜。
頭にかぶるんだよ。
「にいにのおうちにはおんなのこいないの?」
いないよ。
見たことないでしょ?
「おとこのこはいないの?」
いないねぇ。
お前が見たことあったら怖いけど。(笑)
「なんでよぉ、はやくしなさいよぉ。」
う…。
親に言われても知り合いに言われてもあんまり気にならないけど、お前に言われると堪えるなぁ。
だって、ほらこういうのはタイミングだし、コウノトリのご機嫌次第だし、病院に行って調べて来いっていう人もいるけどもし行ってオレが原因でこりゃあ絶対ムリですって言われたらそれはそれでショックだし、それを調べに行く勇気もイマイチ踏ん切り付かないし…。
…って3歳児に大人の事情を説明してどうする。

じゃああーちゃん、どうしたらいい?
「かってきてよ!」
買うの?
買うのかよ。
そうですか。
どこに売ってんの?
「さてぃ!」
そうですか。
サティですか。
イオングループですね。
これにはみんなで大爆笑です。
ここだけ読んだらサティがまるでヤバい商売してるように見えますが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分の歴史にウンザリと。

昨日、今日と実家の大片づけ大会を開催してきました。
実は弟一家が引っ越すのです。
それに伴い、実家にあるタンスをくれ、という話になったです。
タンスがあるのは元私の部屋。
結婚してから片付けもほとんどせず、趣味と煩悩の空間となった全く機能していない部屋です。
「片付けなさい。」
母親に言われました。
弟一家もそう思っているでしょう。
そして女房も前から同じことを言っています。
さすがにこれでは立場が悪い。
つーわけで片づけをしてきました。

しかぁし。
ただでは転びません。
実家には私の荷物だけではなく、家族中のいらないものが山ほどあるはず。
じゃあ、いっそのこと家中の大掃除をしよう、ということになりました。

自分の部屋。
こないだ本やら雑誌の類は処分したと言いましたが。
押入れ。
衣装ケース。
いやぁ、開けてビックリ。
こんなもんまだあったのか。
中学校の時に買った裾の締まったジーパン。
金ボタンの紺のブレザー。(いわゆる紺ブレ。)
ジーンズ地のパーソンズのブルゾン。
ボーダーのいわゆるマリンルックのTシャツ。(デビュー当時のチェッカーズと言えば分かりやすいかも)
…こんなもん今時街で着てたら脳を疑われます。

そして、CDやらなんやらの数々。
こんなもん出てきちゃいましたよ。
Babecd
BABEですよ。
ベイブ。
こんなもん持ってたんだなぁ。
これはそのライナーノーツです。
ちなみに、押し入れに入ってたのはこの時代の服です。
間違いありません。
だって、当時はそれが普通だったんだもん。

あとはビデオが何本か。
自宅に持って来て確認すると、当時のテレビ番組が録画されてました。
内容は…ほとんどトレンディドラマです。
…これ、オレんじゃない、たぶん。
ま、いいか。
そこには、三上博史やら山口智子やら鈴木保奈美やらW浅野やら石田純一やらが元気に活躍しています。
こういうのを見る時に一番楽しみなのがCMなのよね。
たぶん5~6年前のビデオだと思うんですね。
そんなに時代は変わらないと思ったらさにあらず。
一番変わった商品て何だと思います?
正解は、携帯電話。
当時は最先端で「iモード対応!」なんて張り切ってCMやってますけど、画面がモノクロです。
ちょっと笑いました。
でも、当時はこれが最先端だもんね。

今回は、かなり自分の過去を振り返りそれを処分してきました。
まったく…今から見てみてもロクな青春を送ってません。
それならばいっそのこと、とぜぇんぶ捨ててきちゃいました。
そんなくっだらない過去を取っとけるほど実家は広くないのです。

あースッキリした。
ホントに。

しっかしなぁ。
うちの弟も我が家から行くのには不便な所に住んでてね。
最近環八が伸びたんですよ。
Kampachi
もうね、開通を心待ちにしててね。
環八とは思えないくらい空いてるし、キレイだし、格段に便利になったんですよね。
…と思ったとたんに引っ越すんだもんなぁ。
ったく。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月 4日 (日)

無添くら寿司。

今日は親と弟一家でご飯を食べています。
あーちゃんママだけお仕事でお泊まりなのでいません。
あーちゃんママは看護婦さんです。

実家の近くにできた回転寿司「無添くら寿司」に来てます。
なにを頼んでもひと皿100円。
注文はタッチパネルでします。
しかし混雑時にはすぐにヒジーになってしまいます。
Kura1
こうなるとしばらく注文を受け付けてくれません。
回ってるのを取らない我が家にはツラいです。
最初のひと皿が出てくるのに時間がかかります。
食べざかりの兄弟がいる家庭にはつらい時間です。
食べざかりの兄弟?
上の子が32歳で下の子が29歳ですが。
いい加減にしなさいって。

ちなみにこのお店、お皿はここに投入すると、自動的にカウントしてくれます。
Kura2
机の上はスッキリしていいですね。
なんとなく食べた気は薄いような気もするのですが。
これじゃあ、いくらの皿を何枚食べたのかわかんないじゃん、と思ったのですがよく考えたらどれを食べても100円なので枚数だけで金額は分かるんですね。

ちなみに、ここにお皿を5枚入れるたびにルーレットが回って当たるとちょっとしたものが出てきます。
それでもあーちゃんは大喜びです。

うちの家族は好みが似ているので、「エンガワ食べる人ぉ?」と聞くとみんな手を挙げるので、同じものを3皿とか5皿とかいっぺんに頼むことになります。
Kura3
ここのお店は注文したものが、コンベアに乗って回ってきます。
近づくとブザーと画面でこんな風に教えてくれます。

しかし。
このお店省力化のためか、醤油皿がありません。
皿に醤油を入れりゃいいじゃん、て理屈なんでしょうけど、皿は食べ終わると投げ込んでしまうので何も残らないのです。
ここで困ったことが。
箸を置くところがないのです。
いつもは醤油皿の脇にでも置いておくのですが、ここではそうはいかない。
育ちがいいので、テーブルに箸を直接置くなんて考えられません。(←バカ。)
でも、ホント醤油皿くらいは用意して欲しいなぁ。
私の見落としかなぁ?
でも、ほかのテーブルの人も醤油皿使ってなかったしなぁ。

ちなみに「無添」てなにが無添加なんだろ?
女房曰く「ネタだったりして…。」
それじゃ寿司じゃありませんがな。
正解は化学調味料、甘味料、保存料、着色料だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇多田ヒカルが離婚だって。

まぁ、正直そうなるだろうとは思ってたけどね。
ダンナの紀里谷なんとかだっけ?
最初からなんか「?」って感じだったもんね。

それに彼女、女性の病気してるじゃないですか。
ああいうのってそう簡単には治らないもんなんだよね。
まだ病院に行ったりなんだりしていると思う。
女性にとってはとっても不安だと思うのよね。
ダンナには分かってもらえないし。

だから男はよけい慮ってあげなきゃいけないと思うんだけどそれができなかったんだろうね。
そういうタイプじゃないように思うもの。
私は逆によく4年半ももったモンだと思います。

まあ、お互いに素晴らしいアーティスト同士だから、この離婚をバネにしてさらなる活躍をするくらいの気合いを見せてもらいたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2007年3月 3日 (土)

あれ?つぶれた?

いま青梅街道を走ってて阿佐ヶ谷を通りかかったんだけどさ。
オレンジやってなくない?
看板も出てないみたいだけど辞めちゃったのかなぁ。
あんだけ人が入ってたのに。
蛇の新寿司に続いてお気に入りの店がなくなってくなぁ。
非常に残念であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

京成パンダの謎が解けた!

あ、そっか!
なんでパンダなのかわかった!
京成→上野→パンダかぁ。
納得。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はやっ!

お昼を買いにコンビニ入ろうかと思ったら店の前にミニパトが停まっていた。
どうやら駐禁を取り締まっているらしく、向こうからレッカー車が来るのが見えた。
ありゃりゃ、レッカー移動ですか。
かわいそうに。
と思って店に入り、買い物を済ませでてきたらすでに車両はなかった。
は、早い。
そのあまりの早さに、警察さんほかの仕事も同じように早くやってくれるといいのに、とイヤミを言いたくなるくらいだった。

ちなみに違反車両は警察が借り上げた民間の駐車場に保管される。
早く取りに行かないと駐車料金がかさんでしまうからレッカー移動されたら、すぐに警察に行った方がいい。
なんでそんなに詳しいのかって?
決まってんじゃん。
経験者は語るワケよ。
フン。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やったぜ、ネクター。

新聞にこんな記事が載っていた。

不二家の桜井康文社長は1日、記者会見し、大幅減産していたチョコレートやクッキーなど菓子について「自信を持って提供できる準備が整った」と、「安全宣言」を行った。
 同日から秦野(神奈川県秦野市)、平塚(同県平塚市)、富士裾野(静岡県裾野市)の3工場で本格的な生産を再開し、月末をめどに販売を再開するという。
 2月1日から販売を中止していた飲料は、今月19日から販売を再開する。消費期限切れの原料を使って生産・出荷していたことが問題になったシュークリームやケーキなど洋菓子についても、今月23日から順次、直営店やフランチャイズ店での販売を再開できる見通しになったとしている。(3月1日付読売新聞より)

私は、別に不二家に恩義があるわけでもないし、今回のことは不二家が全面的に悪いに決まっているので、不二家がんばれ!という気はない。
しかしながら、フランチャイズで不二家の看板を掲げている個人商店のみなさんにとっては何よりだ。

そして何より。
私の大好きなネクターの発売が再開される。
こりゃあ、再発売日の19日はネクター祭りかな?
…そんなことやってっからハラ壊すんだよ。
しかも太るし。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

JR石北線の衝突脱線事故について。

1日の午前中にこんなニュースが飛び込んできた。

1日午前8時20分ごろ、北海道網走管内美幌(びほろ)町美禽(みどり)のJR石北(せきほく)線美幌―緋牛内(ひうしない)間の踏切で、網走発北見行き普通列車=1両編成、合田英一運転士(29)=と、同管内津別町共和の運転手、金山秀幸容疑者(45)の木材運搬用トレーラー(11トン)が衝突した。列車の全車輪が脱線し、合田さんと乗客47人の計48人がけがをして病院に搬送された。このうち合田運転士が左足の骨を折るなど5人が重傷を負っているとみられる。事故の影響で同線は北見―網走間で運休している。美幌署は金山容疑者を業務上過失傷害容疑で現行犯逮捕した。国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は調査官2人を現地に派遣した。
 道警やJR北海道によると、列車には約60人が乗車していたとみられる。踏切は遮断機と警報機があるが、トレーラーは遮断機の下りている踏切内に入り込み、そこに列車が衝突したらしい。金山容疑者は「遮断機が下りているのに気付いてブレーキをかけたが止まりきれなかった」などと話しているという。
 現場は美幌駅から約1.4キロ北見方向に向かった田園地帯。道路は見通しの良い直線で、雪はなかった。列車は踏切を右から左に横切るトレーラーに突っ込み、左前部が2.5メートル、右後部が0.5メートルそれぞれ脱線。横転はしておらず、線路をまたぐ形になった。列車、トレーラーとも現場に残されたままで、復旧の見通しは立っていない。トレーラーは約5メートルの長さの原木約30本を積載していたが、事故の衝撃で荷台部分が傾き、10本前後が周囲約5メートルにわたって散らばった。現場から約200メートル離れた所に住む後藤英吉さん(75)は「ガシャーンという大きな音がして、慌てて外を見ると、トレーラーの左後部に列車がぶつかっていた」と驚いた様子で話した。
 列車は午前7時43分に網走駅を出発、多くの高校生や父母が乗車しており、北見市の北見柏陽(はくよう)高の生徒25人と北見北斗高の生徒5人が巻き込まれた。北見柏陽高によると、4人がけがをし、うち3年生の女子生徒が鎖骨を折る重傷。北見北斗高の生徒は1人が唇を切る軽傷。両校はこの日は卒業式で、巻き込まれた生徒たちは式に出席できなかったという。(3月1日毎日新聞より)

最初聞いた時は、あまりの事故の大きさに「日本じゃなくて海外だろう」と思っていたので、これが国内の事故だと知ったのがまず一番のビックリ。

犠牲者が出なかったことがせめてもの救いだったが、卒業式に参加できなかった生徒たちにとってはたまったもんじゃない。
我が家も5月に結婚式を挙げたにもかかわらず台風が直撃したという忘れられない思い出になっているが、この子たちも卒業式を忘れないだろう。
いうまでもなく、愉快とは程遠い思い出だけれど。

私もニュースで事故現場を見たが、どう考えても見通しが効かない場所ではない。
むしろ、あれだけ見通しが効く場所っていうのは珍しいくらいだ。

たぶん脇見か不注意による事故だと思われる。
これはあくまで私の予想なのだが、漫画でも読んでたんじゃないだろうか?
トラックの運転手というのは漫画を読みながら運転しているのが異常に多い。
携帯電話は禁止されているものの、無線で会話しながら運転している姿は非常によく見る。
携帯と無線とどう違うんだろうか?
警察はこういうところもきちんと取り締まるべきだと思う。

私は大型免許を持っているので分かるのだが、大型車というのは普通車と違う部分がだくさんある。
たとえば、片側1車線の対面通行の道路において、カーブの中では大型車同士はすれ違えない、ということはご存じだろうか?
カーブの途中で大型車がすれ違おうとすると接触してしまうのである。
片側1車線の狭目の道で、路線バスが障害物もないのにカーブの手前で止まっているのはそういうことなのだ。
これが大型車の運転手は感覚で身に付いているのだ。

しかし、感覚は感覚。
人間は機械ではない。
間違いだって起こる。
こないだの首都高宙づり事故もそうだったけど、ここのところ大型車の事故というのが非常に多い。
私も含めて、大型車を運転するみなさん、気をつけて慎重に、余裕をもって運転しましょうね。
私は普段大型車の運転はしませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今日から3月!

日付が変わってしまったが、今日から3月だ。
花粉症の最盛期でもあり、花粉症でもないはずなのに目がかゆくなる私には微妙な季節だが、3月といえば文字通り春だ。
暦だけじゃなくて、カレンダーでも春だ。
いいじゃないか。
春が来るというのは、だいたい楽しいことに使う言葉だ。

今年は稀にみる暖冬で、各地で最高気温を更新したそうである。
地球温暖化による影響ではないかとも言われているが、これはしばらく経ってみないと何とも言えない。
だって、来年から普通の冬に戻るかも知れないじゃん。
なので、今の段階で地球温暖化が原因です、なんて言っちゃっていいのかな?と思ったりする。

東京では史上初、雪の降らない冬だったらしい。
実は私の住む世田谷では、1月10日にみぞれ混じりの雪がちょびっと降ったのだが、気象庁のある千代田区大手町に降らないと東京での降雪とは認められないらしい。
でも、こういう気候の時は油断した4月あたりにドカ雪が降ったりするんじゃなかろうか?
ところで、今ふと思ったのだが、初雪っていつを基準にした「初」なんだろうか?
もしもその年の3月に雪が降って、その年の12月に雪が降っても初雪って言うんだろうか?
まかり間違って8月にでも雪が降ったらそれは初雪なのだろうか?
…自分で提起した疑問で袋小路にハマったのでこのくらいにしておく。

こうなると、桜の開花がどれだけ速いかっていう記録が更新されるんじゃないかな?っていう期待をしてしまう。
でもね、植物ってとっても頭が良くてただあったかくなるだけじゃ桜ってのは咲かないらしい。
つまり一回寒くなって冬を越えたと認識しないと開花しないんだそうな。
いくら今年の冬があったかかったからって桜が冬を認識しなかったってことはないだろうけど、ちゃんと咲いてくれるのかね?
冬ってわかったかな?

…と思ったんだけど、よく考えたら梅はもう咲いているので、桜もちゃんと咲くわな。
ということに気づいてしまったのでした。
今年の花見は早いぞぉ、きっと。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

スパムと友だちじゃん!

こないだ、スパムトラックバックの記事を書いたんだけど、なぜかそのブログに集中してスパムトラックバックが送られてくる。
それもすべて英語だ。
私は精力剤はいらないのだが。
これは私に対する挑戦か?
精力とブログに対して。(笑)
しかしなんかムカつくなぁ。

…なんて書いたらこの記事にもスパムトラックバックが来るだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

世界らん展に行ってきました。

先週のこと。
「世界らん展」というものに誘われた。
女房の会社の櫻井さんという人が出展していて、内覧会に呼んでくれたのだ。
私はランなんちゅうもんには興味もないけど、見ておくことは悪いことではない。
それにもしかしたらランにハマるやも知れぬ。
人間、何がきっかけになるかわからんからね。
…でも、たぶんランにハマることはないな。

このらん展、非常にメジャーな展覧会であるらしい。
演芸が趣味の…ちがうちがう、そりゃ私だ。
園芸が趣味のうちの係長に話したら「へぇ、いいなぁ」と非常にうらやましがっていた。

さて、途中で女房と待ち合わせして会場に到着。
今日は内覧会だっちゅうのに300メートル以上人が並んでいる。
なんじゃこりゃ。
しかも今日は内覧会なんだからほぼ全員がなんらかの関係者ってことになる。
われわれだって出展者の知り合いだからここにいるのだ。
しかしなんと平均年齢の高いことか。
間違いなく我々が一番若いであろう。
そして、ランというのは非常にお金がかかる趣味だとも聞いている。
間違いなく我々が一番貧乏人であろう。
そしたらコイツらを襲っちゃえばエラい稼げるんじゃないか、とかコイツらいっぺんに死んだら国に相当な相続税やら贈与税やらが入るだろうな、と黒い妄想を働かせつつ順番を待つ。

やがて順番が来てドームの中へ。
野球以外の目的でドームに来てグランドに降りるのは久しぶりだ。
現役のころはゲームがあると来てたけどね。
でも私はパリーグだったから日本ハムが札幌に移っちゃったらとんと来なくなったけどね。
…って何の現役だってば。
そうそう、前は、親友のあ坊に誘われて中古車ショーに来たんだったな。

会場に入るといきなり、太陽と月のオブジェクトがお出迎えしてくれる。
Ranten012

Ranten013

ちなみに太陽の黄色と、月の白色は言うまでもなくすべてランである。

会場の真ん中には台座があって、その上にはビーナスがくるくる回っている。
Ranten011
会場中どこからでも見えて非常に目立つ。
近づくとこんな感じになっている。
Ranten014
ここはお立ち台といわれているらしく、この下に置いてあるランは、各部門での優秀賞を獲得したエリートということになるそうで、ここに置かれるのが出品者の憧れとなっている。
実は櫻井先生の作品もこちらに乗っかっている。
要するに部門での最優秀賞を獲得したのだ。
それがこちら。
Ranten002
櫻井先生いわく、「20年やってるけどここに乗ったのは2回目」だそうで、乗っかるだけでもすごいし、それが2回となったらホントにすごいと思うんだけど、考えようによっちゃあ10年に1回しか賞を取れなくて、ってことを考えれば気の長い話かもしれない。

ちなみに今回の総合最優秀作品はこちら。
Ranten003
優勝賞金は200万円とベンツだそうだけど櫻井先生いわく「そんなんじゃとてもじゃないけど追いつかない」だそうだ。
なるほど。
わかる気がする。

会場内にはいろんなブースがある。
このブースは…。
Ranten004
おお、胡蝶蘭。
これなら私もわかるぞ。
しかし…。
私が見たことがある胡蝶蘭てのは、せいぜい花は6つか7つくらいで枝は多くて2本ぐらいだ。
そんでもってえらいこと値段のするものだ。
2万3万はザラよね。
ここにあるのはこんなレベルのものばっかり。

…おいおい。
これっていくらぐらいするんだよ。
まさにとんでもないクラスの皆様の揃い踏みなのである。
櫻井先生いわく、「この枝が2本出てるか3本出てるかで価値が大きく違うの。でもランの生産者でも胡蝶蘭はあんまり人気ないんだよね」。
そうなんですか。
あたしゃ、ランといえば胡蝶蘭、ていうイメージだけどね。
会場内には花を使ったオブジェなんかもあって、こんな風に胡蝶蘭を使ってあるものもある。
Ranten015
デカすぎて全部収まらなかったのはご愛嬌。
値段を考えるのはやめておこう。
つーか、ここで値段を論じてはいけないのだ。
ちなみにどアップにするとこんな感じ。
Ranten005
醤油をつけて食ったら美味そうな気がしないでもない。

あーそうそう。
オブジェの隣にはこんな表題が。
Ranten016
「ルージュマッジック」。
…たぶんこの辺が文化的。

続いてのコーナーは和ラン。
つまり、日本原産のランのコーナー。
係長は「和ランが高いんだよぉ、地味だけど。」って言ってた。
和ランてどんなんだろう?って思ったらこれが和ラン。
Ranten006
…ホンマに地味やなぁ。
でも、櫻井先生に聞いたら係長が言ってた通り和ランは高いんだそうな。
…これってうちになかったか?
確かじいちゃんがまだ生きてた頃こんなの父親の実家にあったような…。
これがあのままあれば…。
ああ、ややめまいが。
考えるのはやめておこう。

ちなみにこういうのも和ランだそうで、根強いファンもいるそうである。
Ranten007
…私は子どもなのでよくわかりませんわ。

これも和ランね。
Ranten008
…やっぱこれも父親の実家にあった気がするぞぉ。

次はこちら。
Ranten009
斑点とか分布とかそういうので価値が決まるそうだ。
ちなみに櫻井先生の専門もこちら。
これに似たものもあって、これが櫻井先生の作品。
Ranten001
…私は子どもなのでよくわかりませんわ。

続いてはこちら。
Ranten010
そう!
まさにこれが私のイメージするところのラン!
カトレアってヤツである。
それでも、このカトレアも生産者にとっては人気がないらしい。
そりゃぁ、櫻井先生がカトレア専門じゃないからじゃないの?っていうのと最優秀賞はカトレアだったじゃん、っていうのは言わないであげた。

次のコーナー。
フレグランスコーナーだって。
つまり、匂いを競うコーナーだ。
よし!匂いなら任せろ!
ここでやっと出番が来たぞ。
花としては大した事ないんだけど匂いは素晴らしい花がたくさん。
Ranten018
いや、花としても立派なものはたくさんあったけどね。
♪花として花として咲かせて…違うな。
ランという花は全体的に匂いが強い花という印象はなかったんだけど、匂いはするもんなんだなぁ。
多くは緑っぽい匂いのするものが多かったけど、中にはおしろいのような素晴らしい匂いがするランもあった。
Ranten017

そんなこんなで、たぶんドーム内を軽く2キロは歩いたんじゃないかっていうくらい歩いて、帰途についたのであった。
感想としては、今んとこランにハマる気配はないけれど、今度ランの話になったときには少しくらいは知ったかぶり出来るんじゃないかってとこかな。
つまんなくはなかったよ。
見てよかったっていうのが正直な感想。
来年も誘われたら行ってみたいかも。
入場券を買ったら…微妙。
すっげー混むっていうしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

廣功秀。

珍しく残業してしまったので、後輩のジュニアを誘って晩御飯を食べて帰ることにした。
まだしばらく仕事が詰まっているため、パーっと飲みに行くことはできないので、ラーメンを食べに行くことにした。

最初は私が前から気になっていたラーメン屋に行こうと思ったのだが、残念ながら定休日。
どうしよう。
そしたら、ジュニアが「じゃあ、最近のオレのお気に入りのラーメン屋に行きましょう」。
ホント?
キミのオススメ?
店あるよね?
キミの行くお店はことごとくつぶれるからなぁ。

でも今回は店がつぶれてませんでした。
お店は駒沢の「廣功秀」。
場所はこのあたりです。
お店の前にある「つけ麺」ののぼりに魅かれます。

お店に入るとぷーんといいにおい。
これは魚系のダシですね。
ということはつけ麺は絶品なはず。
ちゅうわけで、「初めて行った店ではラーメンを頼む」というセオリーを破ってつけ麺を注文しました。

このお店は曜日によって半ライスや煮玉子がつくらしく、私には大変有り難いサービスです。
ジュニアはラーメンを注文。
さて、つけ麺が来ました。
一口食べると…。
んまい。
予想どおりです。
魚系のダシとつけ麺は絶対的に好相性です。
あつもりにしたおかげで、つけツユが冷めずに非常においしいです。
最近食ったつけ麺の中ではかなり秀逸な逸品です。

ジュニアのラーメンをもらいましたがこれもいけます。
ただ、どっちゃりとユズが乗っかって出てくるので、私のように苦手な人間は最初に抜いてくれるように頼みましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »