« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月31日 (金)

重症患者。

木曜日は手の治療日。
尺側手根伸筋炎は相変わらずだ。
こんな長い病名もスラスラ言えるようになった。
こうなってこそ患者として一人前だな。
…一人前になってどうする。

なんせ動くと痛い。
動かすと痛い。
しかし人間、特に私という人間は単純にできていて、目の前に蚊がいれば「パチン!」とついやっちゃって「……!!」となり、電車が揺れればつい右手で吊革をつかんじゃって「……!!」ということになる。
まぁもっともコレは動く動かないの問題ではなく私の性格に起因するような気もするのだが。

とにかくまだ痛い。
早くこの痛みから開放されたい。
今日も病院に行って治るためならなんでもやってもらおうと、注射の一本でも射ってもらおうかと思ったのだが「ステロイドだしなぁ。あんまり射ってもいいモンじゃないしなぁ。まだ若いし…やめとこう」とドクターストップ。
でも先生様~、痛いでござるよ~と訴えたところ、じゃあ固定を強化しようということになったワケ。
でどうなったかというと…。
Righthand
こうなった。
見ていただいてわかるように手の甲に金属板が入っていて固定されている。
しかもご丁寧に金属板の下はテーピングが施されていて手首の動作防止に大変大きく貢献している。

最初はサポーター、それから繃帯になって、そのあとテーピング、そして金属板、とまあこんな風に重症度を増しているわけだ。
ちなみに「繃帯」は「包帯」とも書くけど、もともとは「繃帯」が正しいのよ。

重症に見えればみんなから「どうしたの?」と心配されてチヤホヤされてうれしい、とカゼひいた小学生のような気持ちがないかといえばそれは否定できない。
でもなんせ不便なのである。
不便を解消しようと思えば痛みを伴い、痛みを重視すれば不便さは解消できない、とまぁ現代の文明のような手になっている。

しっかし、この手が治るまでどのくらいかかんのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月30日 (木)

ありがとう!70000ヒット!

気がついたらカウンターが70000を超えている。
アクセス数から見ると突破したのは今日らしい。
いつも書いているけどカウンターの数字はあまり気にしてない。
気にしてないけど数字が上がればそれなりに嬉しいし、ホントに気にしてないと言い張るなら「ならばなぜカウンターを設置しているのだ?」という質問には答えられない。
70000という数字は縁起がいいではないか。
誰が踏んだのかなぁ?

これもひとえに皆様のおかげです。
これからもよろしく頼むぜ、オイ。
…よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道ファン&鉄道ジャーナル2007年10月号。

お待たせしました。
今月も半月遅れでお送りするこのコーナー。
やっとアップできます~。

まずは「鉄道ファン」から。
Fan200710
今月の特集は「列車種別バラエティ」。
来ました!
まさに私のストライクな企画です!!
こういうのは私鉄の方がバラエティに富んでますね。
JRの場合は、特急、急行、快速くらいでしょうかね?
これに特別快速やら新快速やらが加わります。
中央特快や大和路快速など路線名や地域名が加わることもあります。
しかしながら九州には準快速なる不思議な種別があったりします。
一方、私鉄でもJRと似たような種別ですが準急というのが多いですね。
「特別」「区間」「通勤」の下に「急行」「快速」「準急」がつくのが多いのかな?
なんにしても種別ってのはバラエティに富んでいるものです。
種別の特集をすると路線図がセットで付いてきますからね。
路線図マニアの私としてはうれしいですね。
ところで、この中に過去に存在したユニークな種別というコーナーがあります。
「特別準急」「連絡急行」「快速準急」…全部小田急やないかい。
そういえば昔は「スキップ準急」なんてのもありましたね。
通称だけど。
生田、読売ランド前、百合ヶ丘を通過する準急ね。
私の子どものころからそれこそ最近まで、小田急は「急行」「準急」「各停」という単純な種別だけだったけど、前出の種別といい、「多摩急行」といい、こないだまであった「湘南急行」といいかなり面白い種別をつける会社だったのですね。
「準特急」もいまでは京王の専売特許ですが、もともとこの種別を作ったのは小田急だ、という話も聞いたことがあります。

新車情報としては「E655系」が載っています。
最近では「お召列車」という言葉は使わないようですが、それでもさすがに「お召列車」だけあって中も立派です。

さいたま鉄道博物館、展示車両の搬入終了」。
10月14日開館ですからね。
でも開館直後は混みそうですよねぇ。
私はちょっと空いてから行こうと思ってます。

鶴見線」の特集もあります。
恥ずかしながら、鶴見線の海芝浦駅は女房とはじめてデートした思い出の場所でもあります。
…どこにデートしに行ってんだか。
でも、面白いですよね、鶴見線。
またぶらりと目的もなく行ってみたいです。

大阪市交通局、市営地下鉄単独で民営化へ」。
市営地下鉄単独、バスは除く、ということ云々より大阪市の交通局って民営化するんだ。
民営化を目指してる、って言った方がいいのかな?
なんにしてもこういうことには課題と問題が山積してるものですよね。

続いて「鉄道ジャーナル」。
Journal200710
特集は「通勤電車標準化へのステップ・E231系・E233系」。
私に回ってこなかった理由はお分かりですね?
女房殿は中央線が大好きなのです。

その前に。
巻頭の特集が「姨捨の絶景」です。
姨捨は長野県千曲市にあるので、女房の実家から比較的近いのですが、電車で通ったことがありません。
通るのは車で高速ばかり。
よそ見をするわけにもいかず、姨捨にはサービスエリアもあるのですが寄ったことがありんせん。
ぜひ今度電車で通ってみたいですね。

さて特集のE231・E233系
標準化という名にふさわしく、かなりの普及を見せています。
メンテナンスなども標準化・共通化すれば簡易になるのでしょう。
しかしながら鉄道マニアにとっては、どの電車も同じように見えてしまうのはさみしいですね。
相鉄や京急、小田急までもがこの車両のOEMを導入しています。
側面や車内を見るとどれも同じに見える気がしますが。

連載中の「日本縦断各駅停車」。
今回は「門司港から下る2」と銘打って、桂川から篠栗線で吉塚まで出て、二日市まで下ります。

地方鉄道レポート」は「城端線」。
廃止の相次ぐローカル線の中では頑張っているように、写真からはうかがえます。
やはり主役は高校生ですよね。

今月はこんなところでしょうかね?
ではまた来月。
…つーか半月後。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月29日 (水)

つ。

三重県の県庁所在地は言うまでもなく津市であり、中心となる駅はこれまた言うまでもなく津駅である。

ある人が言った。
「今まである駅の近くに新しく駅ができると『新』がつく駅ができたりしますよね。『新大阪』とか『新横浜』とか。でも『津』の場合は新潟の『新津(にいつ)』と混同してややこしいことになっちゃいますね。どうするんですかね?」
うむ。
そんなくだらないことによく気がついた。
エラいぞ。

実は近鉄に該当しそうな駅名があるのだ。
場所は津の隣の駅。
その駅名は「津新町」。
隣の津駅よりも津市の中心に近く、かつては参宮急行の終点であり、名古屋からの電車の折り返し駅でもあり、急行が停車する。
この駅名を見るたんびに「駅名を決めるときに考えたんだろうなぁ。エラいぞ、近鉄!」と思ってしまう。
私だけ?
あ、エラいのは近鉄じゃなくて前身の参宮急行か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月28日 (火)

鉄道ダイヤ情報2007年9月号。

いやぁ、サボリにサボって半月遅れでお送りするこのコーナー。
どうぞお付き合いください。

さて、今月のダイヤ情報、特集は「鹿児島本線」。
Diajoho_200709
渋い。
だから渋いって、ダイヤ情報さん。
あえて鹿児島本線だけにスポットライトを当てるこの特集。
確かに九州新幹線の建設など注目を浴びている線ではありますが。
その、九州新幹線の工事レポートもしっかり特集されています。

それから表紙にもありますが、「ハイグレード車両・E655系」の特集もあります。
これってお召列車ですね。
今ではお召列車という言葉は使わないのか、本文のどこにも出てきません。

ほかには、「越中島貨物線」の特集なんかもあります。
ここには何度か通りかかったことがありますが、実際に列車が走っているところに出くわしたことはありません。

今月はこんなとこかな?
では、甲種回送情報を。
…ごめん、改めてアップします。

ちなみに鉄道ジャーナルのアップは後になりそうです。
女房殿が読んでるから。
普段は鉄道雑誌なんか読まない人なんだけど…。
理由は…鉄道ジャーナルのアップ記事を見ればわかりますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザ・プレミアムカルピス。

後輩のジュニアが飲み物を買いに行ってくれるという。
「なにがいいですか?」との問いに…。
「ジョルトコーラ!」
「ジャズイン!」
「サスケ!」
「オフサイド!」
「メローイエロー!」
「ジェットストリーム!」
「アンバサ!」
「フレスカ!」
「ファンタゴールデンアップル!」
「ドクターペッパー!」
「チェリーコーク!」
「鉄骨飲料!」
………。
もう、みんなバカなんだから。
言ってたのは私とれいちゃんの2人ですけどね。
買えるもんなら買ってこいっつーの。
ドクターペッパーあたりならありそうですけどね。
探せば。

そして買い物を終えジュニアが職場に戻ってきて言った。
「プレミアムカルピスって知ってます?」
知らない。
なにそれ?
「よくわかんないけど出てますよ」
へぇ。

カルピスっていうとお中元でもらうイメージなんだよね。
そんで、ちょっと昔の飲み物のイメージ。
私は昔の子どもなので未だにカルピスが大好きだ。

甘い物が苦手なクセにね。

たまたま仕事の帰りに三軒茶屋の駅に寄る用事があった。
売店を通りかかると…。
Premium_calpis
あった。
ありましたよ。
「ザ·プレミアムカルピス」。
細めのペットボトル。
量は350mlと少なめなんだけど、もう量さえ多けりゃいいってトシでもないしこのくらいでちょうどいい感じ。
速攻で買いです。
カルピスの創設90年記念の製品みたいです。

飲んでみる。
あ、おいしい。
トロッとしてて濃い感じ。
「人んちに行った時に出てくるカルピス」って感じ。
味も普通のカルピスとは違う。
普通のカルピスはスッキリしてる感じだけど、これはコッテリと甘い。
甘いけどしつこい味じゃない。

これ好きだなぁ。
しばらく定番になりそうな予感。
そして飲み過ぎて…ブクブクと。
…自制しなきゃね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大臣就任?

昨日は第2次安倍内閣の組閣の日だった。
つーかしょっちゅう大臣が入れ替わってるから、もう第何次内閣なんだかわかんないけどね。
あれだけ惨敗しといて辞任もせず、「選挙に行って意思表示をすれば政治は変えられるんだ」と思っていた若者の夢を奪い気持ちを大きく落胆させたことに気づかない人間が首相をやっているようじゃこの国はダメだね。
これじゃあ選挙に行っても意味がないと思っちゃうもんね。

そんなことはどうでもいいや。
私だってそんなに政治に興味があるわけじゃないし、前から言ってるようにこのブログで政治を論ずるつもりはないし。
昨日は職場で「オレ入閣しちゃうかも!」「入閣要請の電話があったらよろしくね!」などと言いまくっていたら「それ言うの何回目ですか?」だって。
ゴメンね、あたしゃそういう男なの。

「でもくうみんさんが入閣したらなに大臣ですか?」って聞かれた。
んー、なに大臣だろ?
帰ってきてから女房に聞いてみた。
オレってなに大臣?
「オナラ大臣。」
え?
私ってそんなにオナラする?
「あ、足裏クサい委員会委員長兼任ね。」
…答えになってねぇよ。

でも違うんだな。
「オナラ省」ってないからね。
正しくは「オナラ担当大臣」だな。
…イヤだって。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月27日 (月)

大井町線改造中!

東急の車内にある「田園都市線複々線化&大井町線改良プロジェクト進行中」の広告です。
Ooimachi_1
上野毛に急行の通過線を作っていることが記事として載っています。

上野毛って二子玉川の次の駅。
え?いきなり待避駅?
いやいやよく見ると「上り線側に急行の通過線を作っています」って書いてあるな。

でも上下の急行通過線は等々力にできるんだよね。
等々力の工事が等々力渓谷の湧水の調査の関係で遅延しそうなのでとりあえずの代替えで上野毛に急行通過線ができるみたいね。

最初の計画では等々力と尾山台に上下互い違いに急行通過線を設ける予定だったけど等々力に集約することにしたのよね。
それにしたって終点のひとつ手前で急行待避って…。
ここが待避駅ってことはどんなダイヤになるんでしょうかね?
あ、溝の口まで急行運転すれば終点のひとつ手前じゃなくなるわけだ。
Ooimachi_2

とりあえず二子玉川までの急行運転は2008年3月に、溝の口までの急行運転は2009年3月にそれぞれ開始されるそうなのでなんにしても楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それって重病?

優木まおみカワイイなあ。
…あ、ちがった。

吉田拓郎が急性気管支炎で1週間の安静が必要と診断されたそうな。
しょっちゅうしょっちゅう気管支炎になってる私としてはビックリ。
気管支炎て1週間も安静にしなきゃいけないような病気だったんだ。
へぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月26日 (日)

省エネルギー。

猛暑甚だしいこの頃。
電力会社がホントにピンチらしい。

「冷房の温度を1度上げると電力が10%省エネルギーになる」というCMをやっているね。
それを見たある人がこう言った。
「じゃあ10度上げたら電気代はタダですかね?」
…。
バカは知らん、バカは。
んなわきゃねーべや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月25日 (土)

下北沢・やすべえ。

うちの近くに下北沢というまちがある。
最近、このまちの再開発が話題になっている。
反対の意見が多いと聞くが、私の住んでいる三軒茶屋から下北沢の反対側に出ようとすると下北沢には狭い道路しかないので非常に苦労する。
なんとか幹線道路くらいは作って欲しいものだ。

そんな下北沢なのだが所用があって来たのだ。
今日も女房が遅い。
昨日の今日なのだがさすがにすぐにもつ鍋を食いに行く元気はなかった。
私はつけ麺が大好きだ。
下北沢には前から気になっているつけ麺の店があった。

その店は「やすべえ」。
いつ来ても行列ができていてあきらめていたのだが今日は時間があるので少し並んではいたのだが待ってみることにした。
店内の様子は外からでもよく見える。
カウンター7席のみの店内で広くはない。
この店になる以前もここはラーメン屋だった気がするのだが記憶が定かではない。

5人くらいが並んでいたのだが、店内には飛び飛びに3席の空きがある。
でも列は進まない。
どうやら先頭の男どもが3人連れらしい。
「ボクたち一緒に座れなきゃやだぁ!」ってとこだろうか。
大の男がカウンターだけの店でなかよくラーメン食うもないもんだろ。
アホ。
どっちにしてもいい迷惑だ。

注文は食券なので先に買うことにする。
麺の量は並でも中でも大でも680円。
特盛り(550g)だけ追加料金が100円かかる。
Yasube_2
スープは辛味や味噌などから選べる。
特製のやすべえなんていうのもある。
それにトッピングがいろいろ。
注文はもちろん特盛り!
だってそうしないとこのブログでネタにならないじゃん。
味付けは初めてなので普通にしておいた。
それにネギ(50円)をトッピング。
店員が出てきたので前もって食券を渡す。

困った男のお嬢ちゃんたちがいたのでどうなるかと思ったが10分くらい待っていたら中に入れた。
先に食券を渡しておいたのでほどなくつけ麺が出て来た。
Yasube_1
どーん!
予想通りの量。
その大きさ、後ろのギャバンのコショウの缶の大きさとくべて推して知るべし。
「当店ではおいしく召し上がっていただくために麺に水分を多めに含ませています」と銘打っているだけあって麺が輝いている。
太目で面取りしてあるが全体に丸い麺で平打ちほどピラピラしてない。
うまそうだわ、これ。

まずスープ。
ん…これうま!
うまいよ、なかなか。
つけ麺らしく魚がベースなのだが甘いのだ。
野菜の甘みだと思うのだがこれが大変けっこう。
食す。
スープが麺に絡んで非常にうまい。
麺はもちもちしてていい歯触りだ。
なるほどこれなら混むなぁ。
スープの中には細かく切ったチャーシューやメンマが入っているのだがこれも柔らかくてうまい。

カウンターを見るとツボが2つ置いてある。
ひとつは「玉ねぎ」と書かれていてフタを取ると水にさらしたみじん切りの玉ねぎが入っている。
わかってらっしゃる!
魚介系のつけ麺のスープには玉ねぎが合うのだ。
でも実際に置いてある店は初めて見た。
素晴らしい。

もうひとつのツボには「けずり節」と書かれている。
てっきり鰹節が入っているのかと思いきやあけてみると鰹節の粉末が入っていた。
スープに入れてみると魚介の香りが引き立ちこれもなかなかよい。

麺の量はかなりあったが、ペロッと食べちゃった。
そして驚いたのは、食べ終わった皿に水分が残っていなかったこと。
つまり麺にはたっぷり水分は含まれているけれど、きちんと水は切ってあるってこと。
麺が吸水性に富んでいるのかはわからないけど、とにかく驚いた。

割りスープを飲みながら、これならまた来てみてもいいなぁ、などと考えていたのでありました。
ここはうまいですよん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月24日 (金)

ひとりしゃぶしゃぶ。

木曜日は手の治療に通っている。
尺側手根伸筋炎は相変わらずだ。
動かすと痛い。
今回、固定が包帯からテーピングに昇格した。
「すんごく痛い」と必死で訴えたのだが、「不便だから」となかなか固定してもらえなかった。
もちろん私のことを考えてくれてのことなのだが、それを差し引いてももんのすんごく痛いのだ。
なので手全体をテーピングしてもらって、固定してもらった。
これはなかなか良い。
動かないので痛みにくい。
しばらくはこれで固定だな。

ところで今日は女房がいない。
会社の人とお食事なのだ。ということは自分の好きなモノが食べられる。
せっかくのひとりなのだから出来れば女房とでは食べられないモノが食べたい。

そしてせっかくなら面白いことがしたい。
いままでいろんなところにひとりで行ってみている。
「ひとりお好み焼き」、「ひとりカラオケ」、「ひとり焼肉」などなど。
なかなか刺激的な場所ばかり。
最高峰は「ひとりディズニーランド」だと思うのだが、これは山が高すぎる。

なに食べよう?
あ。
…もつ鍋食いてぇ。
女房はもつが苦手なのだ。
今日はたまたま涼しかったせいか鍋でも許せてしまう。
この夏のさなかなのできっと店はすいているだろう。
「ひとりもつ鍋」。
これはなかなかクルだろう。

そう思って三軒茶屋の「しゃぶしゃぶ温野菜」に突撃!
ここはもつ鍋が置いてあり、気軽に行けるのだ。さて店内へ。
予想通り、夏のしゃぶしゃぶ屋さんは空いている。
ひとりですが。
「お好きなところへどうぞ。」
あれ?
店員の反応が少ないな。
そう考えるとひとりで来る客も案外と多いのかもしれない。

ほかへの影響も考えてカウンターを選択。
以前、焼肉屋にひとりで行ったら6人がけの席しか空いてなくて、そこに座らされた切ない経験があってそれがトラウマになっているのだ。
焼肉屋は鉄板があるため相席が利かない。
あの時は店中の注目を浴びながら食ったっけなぁ…。
そんなことを思い出しながら周りを見回すとひとりで来ているのは私だけのようだ。
…そらそうだ。

メニューを見る。
…あれ?
もつ鍋が…ない。
「申し訳ございません。もつ鍋は1月で終わりました。」
なんですとぉ!!!
ではワタクシはなんのためにここに来たのですか!!
しかし、座っちまった以上帰るわけにもいかない。
しゃあない、まっとうに(?)しゃぶしゃぶでも頼みますか。

牛よりは豚が好きだ。
共食いだけど。
値段も当然豚の方が安い。
食べ放題コースもあるけどひとりだし、男くうみんも33歳。
そんなには食えない。
じゃあこれとこれとこれとこれとこれと…。
「お客様、値段が食べ放題コースを超えました。」
おーそうでっか?
なら食べ放題コースで。

結局お肉を4皿とご飯を3膳食ってごちそうさま。
さすがの男くうみんも33歳。
まあこんなもんでしょう。
お会計は2700円。
しゃぶしゃぶ食ってこの値段ならお得だよなぁ、と思いながら帰途についた。

いやぁ思わぬところで「ひとりしゃぶしゃぶ」初体験。
さて、次はいつ「ひとりもつ鍋」を体験しに行こうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確かにそう見える。

友人の嵐パパから送られてきた写真。

「いま新百合ヶ丘。下りホームで工事していてそこに出てる看板なんだけど、とてもじゃないが『申し訳ない』とは見えず『えへへっ、ば~か』にしか見えない…。」
Gomeiwaku
うん。
かわいいっちゃかわいいんだけどね。
…そうでもないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月23日 (木)

男は手早く!

ガソリン高いね~。
レギュラーでリッターあたり145円くらいなんてザラなんじゃないの?
幸い私は132円で入れてます。
このご時世で大変ありがたい。
でも以前なら132円も考えられないくらい高かったんだけどね。
もちろんセルフのスタンドなんだけど下手すりゃ日本一安いかもね。

こないだ4年ぶりに行われた多摩川の花火大会では6000発以上の花火が打ち上げられたそうな。
大した数ではないように思えるのだが、打ち上げ時間が1時間であることを考えれば1分間に100発打ち上げるワケであって、こりゃあ大層な数である。

そういえば花火工場って静電気による暴発を防ぐために入り口に金属板が貼ってあるんですよね。
あー、セルフのガソリンスタンドには同じような静電気除去シートってありますよね。
あれって車体に触れて静電気を先に逃がしておいても有効ですよね。
なんて話を会社でしてたのでガソリンの話なんかをしたワケ。

こないだそのセルフのガソリンスタンドに行ったらさぁ、男2人で降りてきてさぁ、チンタラチンタラ給油してるわけ。
待ってるこっちとしてはたまんないよねぇ。
こんなとこさぁ、F1のピットと同じなんだからサッと入れてサッと出ていく方がカッコいいじゃん。
こうゆうところが男の見せ場なワケよぉ。
と勝手にそう思い会社で持論を展開したわけ。

そしたら係長が「ふーん」て。
あら?
なんか反応薄いっすねぇ。
「だってオレ2回くらいしかセルフのガソリンスタンド行ったことないもん。だから自信ない」だって。
へぇ、お大尽ですねぇ。
「いや、うちの近くにはないのよ、郊外だから。」
あ、そうゆうことね。
世の中にはいろんな人がいるってことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さわやかな夜?

昨日の夜は涼しかったなぁ。
夜中に目が覚めたけどヒンヤリしてた。

でもさぁ、夜中さぁ、やたらと車のドアが閉まる音がしてたり子どもが泣いてたりでさぁ、なんか怖かったよ。

世田谷では昨晩、宇奈根で電気の鉄塔に登って電力供給をストップさせた女がいたとか。
昨日はただでさえ落雷で停電が相次いだりして電力供給がとまったっつーのに。
世田谷は広いからうちの近くではないけどなんとも迷惑な話。
昨日のうちの周りの騒ぎも関係はないと思うんだけどさ。
おかしなことが一晩のうちにたくさん起こると、関連性はないとわかってはいるけどなんとなく気にはなるねぇ。
いろいろと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月22日 (水)

雷どーん!

今日は昼間から携帯に、「雷のため列車遅延」のメールがたくさん来てた。
列車が遅れるとメールが届くサービスを利用しているのだ。
東京では気温が37度もあってそんな雰囲気ではないのでちょっとびっくりした。
中でも埼京線はかなりの時間止まっていたらしい。
テレビで「大崎から大宮の全線で運転を見合わせています」ってやってた。
大崎から?
あ、そっか。
池袋から南は山手線と並走だからあんまり埼京線ていう感じがしないのだ。
逆にこの区間が止まっても山手線があるから何とかなっちゃうけど、池袋より北の区間は埼京線しかないから止まっちゃうと不便だね。
京浜東北線までバスで出なきゃいけなくなる。
戸田市なんて埼京線ができるまで市内に駅がなかったくらいだもんね。
落雷はその戸田市にある変電施設にあったらしい。
変電施設に落雷があると電車にはモロに影響があって、田園都市線でも以前に田奈の変電施設に落雷があって、復旧にかなりの時間を要したことがあった。

…なんだかね。
最近疲れてるのか、帰ってくるとすぐに眠くなっちゃうのよね。
書かなきゃいけない記事はたっくさんあるんだけどさ。
ま、こういう時は欲望に素直になりたいと思うわけで…。
おやすみなさい。
zzz…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月21日 (火)

どっちがへん?第2弾。

うちの会社の、若手女性社員のシーズーが言った。
「東急の『どっちがへん』の続編知ってます?」
…知らない。
Dotchigahen_1

Dotchigahen_2

Dotchigahen_3
「こんなですよ。」
おー、今回は3匹のこぶたですか?

でもさぁ、よく見て気がついたんだけど…。
3匹のこぶたって、最初、長男が作ったわらの家が吹き飛ばされるよねぇ。
そんで次男の家に駆け込むわけだ。
逃げるのは1匹で、出迎えるのも1匹。
そんで次に、木で作った次男の家に逃げ込むけどそこも吹き飛ばされるよねぇ。
そんで三男の家に逃げ込むわけだ。
逃げるのは2匹で、出迎えるのは1匹。
そんで、レンガで作った三男の家は安全…と。
つまり2匹で出迎えるシーンは出てこないんだよね。
そう考えると狼に追われる方がへん、という事になるのではなかろうか?
原作では長男と次男は食べられちゃうんだよね、そんで最後は三男が狼を煮込んで食っちゃうんだよね、…スプラッタだなぁ、ってのは言いっこナシね。

前回よりはへんじゃないかなぁ…。
へんはへんですが。
というわけで今回は神奈川県にお住まいのシーズーさんからの投稿でした。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月20日 (月)

夜中の12時。

ちょっとこの写真を見ていただきたい。
Gogo12ji_1
近所の家電量販店の駐車場にある貼紙である。
なにも夜中の12時までしかやっていないことに文句を言っているのではない。
それよりも、夜中の12時までやっている家電量販店というのはスゴいと思うわけで、夜遅くに思いつきで電気屋に行きたくなったときにはとても重宝している。
ありがとう。

…で、本題はなんだっけなぁ。
あ、そうだ。
この貼り紙に書いてある「午後12時」だ。

この表現おかしくない?
前々から気になってたんだけど、私の感覚では「午後12時」は昼の12時なわけ。
♪お昼休みはウキウキウォッチン、なわけ。
「午前12時」って言ったら夜中の12時じゃない?

でも、「夜中の12時は午後11時59分の1分後だから午後12時だし、昼の12時は午前11時59分の1分後だから午前12時だ」って言う人もいるわけ。

なんだか私、これに納得できなくてね。
前の上司に「これおかしいだろ?」って言ったことがあるんだけど議論すればするほど堂々巡りになっちゃうのよね。
いろいろ調べたんだけど、「これが正しい」ってのは載ってないんだよね。
つまり正解はないってことみたい。

正しい言い方をするとすれば「午前零時」「午後零時」っていう言い方はあって、これはそれぞれ「夜中の12時」と「昼の12時」のことなんだって。
それに昼の12時は「正午」っていう言い方もあるね。
「午の刻」だから「正午」なわけであって、これより前は「午前」、後は「午後」って言うわけよね。
NHKのニュースなんかはなんて言ってたっけ?

そう考えると「12時」っていう表現自体がよろしくないのかも知れない。
よろしくないかも知れないけど、私の中では「笑っていいとも」が始まるのは午後12時なのである。
うん、そうだ。
運送だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日)

おばあちゃんの誕生日。

今日はおばあちゃんの誕生日。
生きてたら…82かな?
亡くなって早4年。
昨日が命日だったんだけど、お墓参りに行けなかったので今日行って来た。

うちから五日市のお墓まではけっこう距離がある。
しかし、こないだ圏央道が中央道につながったのでそれを使って行ってみた。
八王子ジャンクションからあきる野インターまで800円。
…高い。
でも、中央道から圏央道に乗り継ぐと300円引きなので500円で行けた。
首都高の永福インターからあきる野インターまできっちり30分。
時間との兼ね合いで高いか安いかは…微妙なとこだね。

五日市も快晴。
日なたはめちゃくちゃ暑い。
墓石も焼けるようだ。

お花はおばあちゃんが好きだったトルコキキョウとリンドウ。
それに夏らしくヒマワリ。
いわゆる「お墓に飾る花」はおばあちゃんには似合わない。

そして誕生日なのでケーキを買って、それに「午後の紅茶」を買っていった。
これもおばあちゃんの好きだったものだ。
そしてお墓の前でハッピーバースデーを歌って、女房と3人でケーキを食べた。
ただし、暑いので我々は日陰で。
日陰に入るとかなり涼しい。
これも山間の五日市の特徴だろう。

おばあちゃんがな亡くなろうが、私が30代半ばになろうが私は彼女の孫だし、8月19日は彼女の誕生日だ。
なので、孫らしく陽気に誕生日を祝うのは当然だ。
…と思っている。

そういえば、ケーキを食べていたらハナムグリが飛んできた。
実は、おばあちゃんのお葬式の時も、そのあともちょくちょくハナムグリを見かける。
我が家でも何度か目撃している。
私には、どうしてもおばあちゃんがハナムグリの姿を借りて私の前にあらわれているのではないか、と思ってしまう。
そう考えれば、私の夢におばあちゃんが出てこないのは非常に納得できる。
なので、ハナムグリを見るたび、女房と「あ、おばあちゃんが遊びに来たね」と言っている。

おばあちゃんはじっとしてられないせっかちな人だった。
かわいがってたイヌとネコはみんなおばあちゃんのところに行ってしまったので、たぶん追い立てまくられて大騒ぎだと思う。
たぶんこの炎天下の中、イヌを連れて散歩に行っているだろう。
ネコをリュックサックにしまって。
頼むから、おとなしくしててほしい。
熱中症で倒れちゃうぞ。
墓石もめちゃめちゃ暑かったし。
ま、もう死にゃあしないけどさ。

でも、今日は誕生日だからおじさんやおばさんたちとわいわい誕生日の祝いでもやってるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

べしゃりのうまい高見沢氏?

時間があったのでコンビニに寄って「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を立ち読みした。
…買えよ、大人なんだから。

最新刊は…?
156巻??
すげーなぁ、こち亀ってもうそんなに出てるんだ。

んで今巻の1話目。
エアギターの話で、量産が詐欺まがい(つーか詐欺)のことをして荒稼ぎをし最後にしっぺ返しを食らうというこち亀の王道パターンなのだが、この中に出てきたセリフ。

「日本のギターマニアといえばギターよりべしゃりのうまいアルフィーの高見沢氏!」
「ペットにもくわしい!」
「カメラにもくわしい!」
「高見沢氏愛用のドラえもんギター」
こんなところにアルフィーが…。

よく考えたらアルフィーのデビューは昭和49年(私の生まれた年)、こち亀の連載開始は昭和51年とその歴史の長さでも共通するものがあります。

しかし。
このセリフ明らかに矛盾するところが。
高見沢氏、べしゃりはそんなにうまくはないですよねぇ。
べしゃりがうまいのは坂崎氏ではないかと。
最近のテレビに出てる高見沢氏しか知らない人にはそう見えるのかもしれませんが…。

「ペットにもくわしい!」
「カメラにもくわしい!」
これは明らかに坂崎氏ですね。
高見沢氏とは間違いようがありません。

ドラえもんギターは持ってたっけ?
あー、ドラえもんのエンディング「タンポポの詩」を担当したときに作ったのかな?
これは高見沢氏ですね。
たぶん。

でもファンとしては、どんな形にせよ作品の中にアルフィーが出てくるのはうれしいんですけどね。
そういえば親友のいあんが、今日は高見沢氏のライブに行くって言ってたな。
私は行かれなかったんだけどあとで感想を聞かせてもらおっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はらいた、はらたいら。

昨日のこと。
女房と三軒茶屋で飯を食って帰る途中、腹の具合が…。
トイレ行ってくる。
「おっきい方?」
うん。

でもよく考えたらちっちゃい方の時は「おしっこしてくる」って言ってるなぁ。
私が「トイレに行く」って言ったらおっきい方をしてくるのだ。
14年も一緒にいるんだから気づいて欲しいね。
…って私も自分でさっきそのことに気がついたんだけどね。
しかし…。
小学生か。
内容が。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金)

とっちらかっちら。

田舎から帰ってきてから忙しくてパソコンも数回しか開けてません。
記事は携帯から投稿してますが投稿しっぱなしです。
なので写真とかもひっくり返ってたりで散らかってます。
コメントの返信も滞ってます。
田舎のことも何本か書きたい記事はあるんだけどね。
明日も仕事だしまたパソコンに触れなさそうです。

とにかくすんません。

珍しくsakusakuの占い、獅子座が1位だったので気を良くして頑張っちゃおうかな?
「レジャー運が最高!」って書いてあったのは見ないことにして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月16日 (木)

ああ夏休み。

今朝の「とくダネ!」。
小倉さんが夏休みなのでオープニングトークもいまいちなんだけど、今朝のトップは「JRグループが7本の列車を使って日本縦断の豪華なツアーを計画中。7日間(うち車中2泊)で80~100万円」というニュース。
このニュースをトップに持ってくるとはさすが鉄ちゃんの葛西アナ。
そうねぇ、時間と金に余裕があるなら旅はやっぱり鉄道の旅がいいわよね。
貧乏暇なし。
私には時間も金もありません。
憧れですね。

次。
「ペットボトルにドライアイスを入れてはいけません。」というニュース。
は?
当たり前じゃん。
考えなくてもわかるじゃん。
当然破裂しますよね。
なんでこんなことをするのかっちゅうと、夏休みの自由研究で「普通の飲み物にドライアイスを入れると炭酸飲料になる」って実験をするんだそうです。
あのなぁ。
今までドライアイスをブクブクさせた水を何回か飲んだことあるけど「気の抜けた炭酸飲料」みたいな味しかしないぞ。
素人じゃ炭酸飲料なんて作れないんじゃないの?
結果、ペットボトルが破裂して破片で失明している人がいるそうで、アルミ缶や瓶なんかでも破裂する危険性があるそうなので絶対にマネしてはいけないわけです。
要はそれなりの圧力に耐えられる容器が必要なわけでやっぱり素人には炭酸飲料なんて作れないワケですよ。

ちなみに私の小学生時代の自由研究は私鉄の路線図を完成させて持っていったことがあります。
いかにもですね。

あ、昔一回だけおばあちゃんの田舎に行ったときに、道すがらに見たものや聞いたことをひたすら日記みたいに書いてツッコミを入れたのを持ってったことがありましたね。
…それってこのブログと一緒じゃん。
成長しねーなぁ。

しかし、この時期に自由研究を始めるんじゃ間に合わないだろうに。
もう半月しかないぞ。
夏休みの宿題なんて終わってて当たり前だろう。
私の場合?
夏休みの宿題なんて8月25日から始めるもんです。
人は人、私は私。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い!眠い!そしてまた暑い!

昨日は暑かった!
館林市で40.2度を記録するなど各地で観測史上最高記録を更新した。

そうゆう日に限って私の仕事は外回りだったりする。
ホントに暑くて溶けそうだったよ。
ロウソクになった気分。
デブを炎天下に置いちゃいけません。
移動は車だからそのときだけは涼しいんだけどそうゆうときに限って車にクモなんかいたりしやがってさぁ。
あたしゃクモが大っ嫌いなのよね。
おかげで生きた心地がしませんでしたわ。

んでゆんべ。
さすがに我慢強くケチな我が家でも今週はクーラーを入れてますよ。
なので部屋を涼しくしてあるワケ。
さぁ寝るか、という段になってクーラーを止め窓を開けると、明らかに外は暑く部屋は涼しい。
こりゃあ窓は閉めたままで涼しい空気を閉じ込めて寝た方がいいんでないかい?と窓は閉めたまま寝たのさ。

その後あまりの暑さで2時に目が覚め、窓を開けてみましたがまだ部屋の方が涼しかったのでそのままにして寝たら今度は1時間後にきっちり目が覚めたら窓が開いてた。
隣で寝てる人がガマンならずに開けたらしい。
でも涼しくはない。
仕方なく寝たら以降キッチリ1時間ずつ目が覚めた。
おかげさんで目の下にはクッキリとペアーが…いやクマができている。

今日も暑い。
そして今日の仕事も外回りだったりする。
メリットといえばお盆で道がすいていることくらいかな。
溶けないようにガンバロ。
みなさんも水分と塩分の補給はしっかりやりましょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月15日 (水)

鉄もダラケる?

さっきのニュースから。

暑さで線路が延びて、運転見合わせて、水かけて元に戻して…。
やることが素敵すぎんだろ?
東武東上線。
さすが昔、ビートたけしの「わ!毒ガスだ!」で「東上線ゲーム=どこからクワとカゴを担いだ人が乗ってくるかを当てるゲーム」とまで書かれただけのことはある。

うむ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

東98 等々力操車場~東京駅南口。

仕事で近くまで来たので来てみました。
等々力です。
世田谷どころか東京でも難読な部類に入る地名であり、駅名です。
「とどろき」と読みます。

この等々力からなんと東京駅までバスが走っています。
ほらね。
Todoroki_busstop_1
こないだのタモリ倶楽部でも話題に上ってましたね。
東京都内でもかなり長い距離を走るバスです。
途中、都立大学駅や目黒駅、白金台駅、白金高輪駅、慶応義塾大学、赤羽橋駅、東京タワー、経済産業省などを通り東京駅に至ります。
しかし全線通しで乗る乗客はほとんどいません。
いたらかなり珍しいですね。
以前、等々力に住んでいたので東京駅から何回か乗ったことがあるのですが、通しで乗ったのは私だけでした。

この路線、かつては平日の朝方のみ目黒駅から首都高を使って東京駅まで行っていました。
手元に昭和56年のバスのルート案内があるんですが桜新町~東京駅なんてルートもあったんですね。
昔はロングランの路線バスが華やかだったんですよね。

実はかつてこの「東98」系統のほかにもう1系統、等々力と東京駅を結んで走っていたバスがありました。
それは「東82」。
そう、今の「渋82渋谷駅~等々力」です。
路線分割で今の形になったんですね。
82なんていう不自然な番号がついてるのはこんな秘密があったのです。
つまり等々力からの昔の東京駅ゆきは目黒駅経由と渋谷駅経由の2系統があったってことです。
ただし東82は東京駅でも八重洲口だったけどね。

東98はこぉんなに長距離を走るにも関わらずけっこうな本数が来ます。
特に朝方の頻度にはかなり驚かされます。
Todoroki_busstop_2_2
この●は東急バスであって、目黒駅止まりの表示ではありません。
10時の所に「メ」と書いてあるのが目黒駅止まりです。
そう、運行は都営と東急の共同運行です。
東82も共同運行だったけど。

世田谷にはほかにも都営バスの系統があるせいか、等々力で都営バスを見てもあんまり驚かないけど、東京駅で東急バスを見るとかなり違和感があって驚きます。
Todoroki_busstop_3
写真は東急バスですが、東急バスの「東京駅南口」の表示だけでもなんだか違和感がありませんか?
特に霞ヶ関や日比谷公園あたりのビル街を走っているとなおさらです。
…LED車が来たからね。
うまく写らなかったんです。
根性で方向幕を見極めてください。

余談ですけどね、高円寺や中野、池袋や赤羽でも同じようなことがあります。
なにかっちゅうと、「高円寺駅~赤羽駅」と「中野駅~池袋駅」っていう系統があってどちらも関東バスと国際興業バスの共同運行なのです。
高円寺、中野といえば関東バスの牙城。
なので唯一乗り入れている国際興業バスはやたらと目立って違和感があるのです。
一方、赤羽、池袋といえば国際興業バスの牙城。
こちらでも唯一乗り入れている関東バスはやたらと目立って違和感があるのです。

ほかにもこんなとこありますかね?
昔は新宿駅にも東急バスが来てたんですけどね。
これだってかなり違和感があるでしょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悔しさの総点検。

すこし落ち着いたので帰宅時の事の顛末を記録しておこうと思う。(大げさな。)
長野インターから上信越道に乗る。
ここから帰ると更埴にジャンクションがあり、そのまま上信越道から関越道経由で帰るルートと、長野道から中央道を抜けて帰るルートのどちらかを選ばなくてはならない。
普通に東京まで帰ると、中央道経由の方が30キロほど長い。

今日は親が一緒なので八王子まで送っていかなければならない。
そうするとルートは2つ。
ひとつは長野道から中央道経由で八王子。
もう一つは上信越道から関越道、圏央道経由で八王子。
私は圏央道が八王子まで伸びてから鶴ヶ島からフルに乗ったことがなかったのでこっちのルートから帰ろうと思っていた。

ところが、更埴の手前で「関越道藤岡~東松山渋滞25キロ」の表示が。
一方、中央道の電光掲示板にはなにも表示がない。
そりゃあ、混んでない方を選ぶだろう。
ここで中央道経由を選択した私を誰も責められまい。
…責めないでくれ、泣いちゃうから。

しばらくは順調で、長野県を抜け山梨県に入ったあたり、そのショッキングな事件は起こった。
そこには電光掲示板があったのだが、「談合坂~八王子渋滞20キロ」って書いてあるじゃないの!
私は東京生まれの東京育ちだから帰省なんてほとんどしたことがない。
つまり私の中では「渋滞20キロ」なんて考えられないのである。

そして、予告通り、というか予告よりだいぶ手前の大月をちょっと過ぎたあたりから渋滞が始まった。
途中の到着予想時間を示す数字は「八王子3時間以上」という素敵な表示になっている。
…ダメだ。
次の上野原で降りよう。
そして、裏道を探そう。
いいじゃないか、自分の勉強にもなるし。
はぁ…、こういうときにナビ欲しいなぁ。
渋滞の中で、そんなことを思いながら上野原インターまで40分かかった。

地図を見ながら、「うん、(←ここに読点を必ず入れるように)この道を行けば津久井湖と城山湖を抜けて帰れるはずだ。これなら渋滞にも巻き込まれないぞ。そのまま413号線から帰れば橋本に抜けられる。」と確認した。
それなのに。
ああ、それなのに。
肝心なところで道を間違えてしまったのだ。
Uenohara_2

おかげで甲州街道に戻ることになってしまった。
中央道と甲州街道は並行して走っている。
中央道が混んでれば甲州街道も当然混んでいる。
というよりこの2本しか道がない。
だって、わかりにくかったんだもん。

あまりの自分の不甲斐なさに悔しいやら落ち込むやら。
さすがに見かねた親が帰りにお寿司をごちそうしてくれた。
今度は絶対間違えない!
一回やったらもう同じ轍は踏まない!
そう、固く心に誓ったのだった。

途中で旧相模湖町の「寸沢嵐」という場所を通り、一体なんて読むんだろう?って思って信号を見たら「Suwarashi」とフリガナが。
おお、これで「すわらし」って読むのか~。
ほら、道を間違ったからこそこんな変わった地名も見られたんじゃないか。
地名マニアとしては本望じゃないか!
…そう思って自分を叱咤激励してみたんだけど、よくよく考えたらちゃんとしたルートを通っても寸沢嵐は通るわけで、かえって余計落ち込んじゃったのだった。

ちなみに…。
後日さっそく間違えて箇所に行きなんで間違えたのか現場検証を行ったことは言うまでもない。
だって私はそういう人間だもん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月14日 (火)

大失敗だよ。

今日は帰ってきたのが結局12時。
原因は途中で抜け道を間違えたから。

詳しくは後で書くわ。
ああ、悔しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月13日 (月)

ああ渋滞。

関越の渋滞を避けて中央道に出たらやっぱりこっちも大渋滞。
しかもガッチガチの大便秘。
まいったなぁ。

まだ上野原だってよ。
下から帰るかなぁ。

いろいろ書きたい記事はあるのでたまった記事の編集は帰ってボチボチやりますわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長門屋の氷水。

夏は暑いものだ。
暑いが故、人は涼を得ようととさまざまな方法を用いる。
一番手っ取り早いの冷たいものを食べたり飲んだりすることだろうか。
その中でもかき氷というのは代表的な夏の食べ物だろう。
まず夏以外には食べない。

私はかき氷というのは体に良くない食べ物ではないかと思っている。
なぜなら頭が痛くなるから。
体にいい食べ物ならこんな苦痛は伴わないはずだ。
これは正式名称を「アイスクリーム頭痛」と言って冷たいもので三叉神経が刺激されて起こる。
なので、いくら暑い日でもかき氷という選択肢はよほどのことがない限り私の中ではあり得ない。

その「よほどのこと」が善光寺に行くと起こりうる。
仲見世の隣に「長門屋」という店がある。
夏に善光寺に行くと必ずと言っていいほど立ち寄る。
実は朝10時に来たのだが、まだ閉まっていて開店は11時とのこと。
Nagatoya1
殿様商売だなぁ、とも思ったのだが、よく考えたら近所のラーメン屋だって昼時に合わせて開店するんだから普通だわな。
…と思い、いったんはあきらめて戸隠に行ったのだが帰り際に時間ができたのでやっぱり長門屋に寄ることにした。

店構えはこんな感じ。
Nagatoya2
この店では「かき氷」のことを「氷水」と呼ぶ。
長野ではこう呼ぶのか、この店だけなのかよくわからないが、この呼び方をするところは多い。
しかし、東京生まれの私にとってみるとこれはどうもしっくり来ない。
私の中で「氷水」と言えば、レストランに入ると出てくる氷の入った水のことだ。
しかし、ここは郷に入っては郷ひろみ、私も「氷水」と呼ぶこととしよう。

店内に入って注文をする。
Nagatoya3
この店には、かき氷だけでなくラーメンやそばなどの麺類や食事もメニューにあるのだがなんせかき氷、いや氷水しか頼まないのでよく知らないのである。

氷水を食べる…いや、飲むのかな?
おばあちゃんは飲むって言ってたな。
かき氷なら食べるだけど、氷水は文字通り「水」なのだから飲む、というのが正しいのか。
氷水を飲むなら下手な色や具はついていないのがいい。
つまり砂糖水をかけただけのものが一番好きだ。
いわゆる「スイ」とか「みぞれ」とか言われてるヤツだ。
この店では「並」と呼ぶ。
これがそうだ。
Nagatoya4
なぜかわからないけどこの店の氷水はうまいと思う。
シロップもなんとなく違う気がする。
地元の新聞などでも「おいしいお店」として何度も取り上げられている。
何が違うんだろう?
たぶん、氷の欠き方違うんだと思う。
縁日のかき氷みたいにザラザラしていない。
氷の粒ではなく、高級なかつお節のようにしっかりと薄く欠いてあるのだ。

なのでか、量自体は少ないのかもしれない。
だって同じ量の氷を薄く欠いたらフンワリするから同じ器なら出来上がった氷水の量は当然少なくなるもんね。
魔女(母親)も「なんとなく物足りないわね」なんて言っていた。
しかしだ。
氷水なんてものはこのくらいの量でちょうどいいのだ。
あんまり食べ過ぎるとおなかを壊しますわよ。

さて、東京に帰りましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戸隠神社の奥社。

このまま帰るのもなんだなぁ、どっかいってみようか?
ここから行けるとなると忍者屋敷か、戸隠神社の奥社か…。
ちょっと足を伸ばせば野尻湖にも行けるけど…。
「えー?野尻湖ぉ?」
魔女(私の母親)から物言い。
…過去にいろいろあったんすね。

そうすると奥社かなぁ?
でも奥社ってけっこう距離あるぜ。
入口から本殿まで2キロくらいかな?
しかも山登りだよ。
「私ね、普段から高尾山くらいなら登ってるから。」
お、ずいぶんな自信じゃないの。
じゃあ行ってみようか?
というわけで奥社に行くことにした。

入口には立派な鳥居があり、「下馬」という碑(いしぶみ)がある。
Togakushijinja_1
なるほど、ここは世田谷区なわけですね。
違う、それは「しもうま」。
ここで馬を下りろってことだ。
ちなみに第三者が好き勝手なウワサ話の内容を「下馬評」というが、これはこの下馬(げば)で主人を待っている家来が好き勝手なウワサ話をしていたことに由来する。

ちなみにこの「下馬(げば)」という地名は全国にいくつかあって、宮城県多賀城市の仙石線には「下馬駅」があるし、鎌倉市には「下馬(げば)」という地名がある。
では世田谷はなぜ「げば」ではなく「しもうま」なのか?
これは簡単で、元々「下馬引沢」という地名だったからだ。

おっと話が逸れた。
ここを進んでいくとひたすらまっすぐな参道がある。
Togakushijinja_2
両脇にキレイな水が流れていて空気が美味しい。
都会ではとんと見かけないオニヤンマなんかが飛んでいる。

途中こんな看板が。
Togakushijinja_3
ホントにこんなとこクマなんて出るのか?と思って聞いてみたら、このあたりでもクマはホントにけっこう出るのだそうだ。

途中から参道は杉並木になる。
Togakushijinja_4
日光の杉並木も立派だがなかなかどうしてここの杉並木だって負けていない。
こんな立派な石碑も立っている。
Togakushijinja_5

途中まで行くと親切にこんな立札がある。
Togakushijinja_6
残りは約500mか。
てことは3/4来たってことね。
しかしだ。
実はここまでが平坦地。
ここから先が山登りになるのだ。
えっちらおっちら登りに登ってやっと本殿が見えてきた!
Togakushijinja_7

無事ここまでたどり着けたことを感謝し、ついでに帰りの無事を祈願する。
社務所で聞いたところここの標高は1350mだそうな。
もちろん0mから登ってきたわけではないからそんなに大変ではないものの、やはり山登りは山登りである。

さて、ではここまで来たらまずこなさなきゃいけない大仕事がある。
…下りようか、山。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戸隠・「そばの実」へ。

さて検討、協議の結果…というかそんなことをするまでもなく、戸隠に行こうということになった。
だって長野市の周辺でほかに見るとこったら東山魁夷館か松代の大本営くらいしかないんだもん。
行きたいところのリクエストは?と魔女(母親)に聞くと「上高地!」と即答。
あのねぇ…。
私だって上高地には行ったことはないけど、お盆休み真っ最中のいま上高地に行ったらエラいことになるだろう。
泊まりがけで行く人がほとんどだよな。
ガソリンかぶって火をつけるのと一緒だ。
文字通り火を見るより明らかだ。

んじゃあとりあえず戸隠方面を目指しましょう。
戸隠といえば戸隠神社。
戸隠神社は下から宝光社、中社、奥社で構成されている。
ほかにも九頭龍社と火之御子社っていうのもある。
普段はガラガラな道だが今日はお盆休み。
さぞかし混んでいることだろう。
しかしそこは地元の強み。
裏道を通っていったのだが残念ながら宝光社の手前あたりで軽い渋滞に当たり、中社の前で結構な渋滞に巻き込まれた。
こりゃあ今回は戸隠神社はあきらめますか。
ってことで昼飯を早めることにして、信州そばの名店「そばの実」に行くことにした。
現在11時20分。
今から行ってもたぶんすでに混んでるだろうから時間はピッタリだと踏んでみた。
店の前まで来るとまあ見事な「そばの実渋滞」。
ガードマンの交通整理が必要なくらい危険な状態になっている。

さぞかし混んでるだろうなぁと思っていたらさぞかし混んでいた。
でもそこはそば屋なので回転は比較的よくて30分ちょっと並んだら入店できた。

今までこの店には何度も来ているがちゃんとした記事を書いたことがないことに気がついた。
店内はかなり広い。
メニューは温かいそば、冷たいそばがあり、種類もけっこうある。
一番人気は天ざるのようだ。
信州といえば天ぷらで、どこに行っても天ぷらが出てくる。
この店の天ぷらは衣が薄く付いていて揚げ上がりも非常に良くてうまい。
ほかには三色そばというのがある。
普通のつゆ、とろろ、クルミと、つけ汁が3種類付いている。
このクルミも信州の特徴で、女房の実家でもよく出てくる。
この三色そばも人気がある。

そばはというと、これは文句なしでいまだに日本一うまいそば屋はここだと思っているほどだ。
私もそばは大好物。
でもね、前にも書いたけど、江戸っ子がいくらそばっ食いだって信州のそばには叶わないのだ。
なんたって水からして違う。
店先に手水鉢があって、水がチョロチョロ出ているのだがこの水がエラいことつめたい。
ついでに言えばトイレの水もエラいことちべたい。
この水でそばを作ればそりゃあうまいだろう。

そばというのは秋の食べ物である。
そばは秋に収穫するから新そばも秋に出る。
つまり夏はそばの端境期でありあんまり美味くはないはずなのだが、この時期でこれだけのそばは見事である。

食べながら魔女が言った。
「お兄ちゃんは子どもの頃からざるそばだったわよね。それじゃおかずになる物がないわよってみんなに言われてもひたすらざるそばだったわよね~。」
そう言われればそうだった。
でもとろろがあればそれを食ってたけど父親がとろろがキライだったからうちでは出なかったなぁ。
まぁ私のそば好きはそれだけ年季が入ってるってことだ。
あと子どもの頃に好きだった物はアジのたたきとか、…。
ヘンな子ども。
我ながら。

お陰様で日本一ウマいそばを腹一杯食べて大満足したのであった。
ついでに帰りに半生そばをお土産に買っていった。
会社の連中でこのそばを心待ちにしている人がいるのだ。
通販ではなんとホントにホントの粉が付いてるような打ちたてのそばも手に入る。
これも美味い。

ただ…。
あんまり安くはないな。
平均で千円くらいだね。
そばとしてはちょいと高めかもね。
美味しさがそれを上回ってるから気にはならないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めての善光寺。そしてバカ亀。

「うちのおヨメさんは長野の人なのに、あたしは長野に行ったことがない。」
前々から魔女(私の母親)が言っていた。
勝手に行きゃあいいじゃん。
と思っていたのだが、どうも「連れてけ」ってことらしい。
やだ。

今回帰省するに当たり、長野まで来れば案内してあげるけど、ってことにした。
最初は日帰りで来て帰りに合流しようかと思ったのだが、「どうせなら朝から動きたいから一泊したい。変わったところがいい」とのたまう。
なので、今回は善光寺の中にある宿坊を取ってあげた。
なんてエラい息子なんだ、あたしゃ。

10時にチェックアウトということなのでその時間に善光寺で待ち合わせする。
前日は別所温泉に行って来たそうな。
そして、なんでも5時に起きて善光寺さんでおつとめも済ましてきたらしい。
さすが年寄り、朝には強い。
しかもなかなか楽しんどるやないかい。
この時間ですでに30度を超えている。
ここは本当に長野市か?

さて、お参りも済ませて毎度おなじみ、「蓮の葉に1円玉投げ」を行うため池に行ってみた。
この蓮にお金を投げて蓮に乗ると願いがかなうと言われているのだが…。
あ、あれ…?
Zenkoji_hasu_4
蓮の影も形もない…。
こないだ来た時は囲いの中だけはかろうじて蓮があったのに…。
Zenkoji_hasu_3
おいおい、どうなってんだ?
近くにいた人に聞いてみると「亀が食っちゃった。」だって。
またかよ~。
だって囲いの中はあったじゃん。
「あのくらいの囲いは亀も乗り越えるよね。」
亀がウサギより遅いってのは童話の中だけのお話。
亀ってのはけっこう機敏なのだ。

しかしお前らなぁ…。
Zenkoji_kame
のんびり甲羅干しなんかしてんじゃねーやい!
この気温じゃ蒸し焼きになっちまうぞ!
それより、誰かハスを食っちゃう前に亀に餌をやってください。

さて、善光寺さんのお参りも終わったし、次はどこに行こう。
ここで気がついた。
信州はともかくとして、長野だけに限定すると見るところというのはあまりないのだ。
これからどうしよう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もっこりんご、ってアンタ…。

見つけちゃったよ、お土産屋で。
なんだこりゃ?
Mokkoringo1
やっちまったなぁ!
長野県は教育県だからアタマのカタいのばっかだと思ってたんだけどなぁ!
拡大するとこんな感じね。
Mokkoringo2
「もっこりんご」だってよ!
スマン、不覚にも笑っちまった。
どう見ても、北海道の「まりもっこり」のパクリな気がするけど、それはいいっこなしだな!

ちなみに、女房が「となりにオコジョみたいなのがいた!」って言い張るんだけど…。
それは確認してないからわかんないよ。
ご存じの方、情報待ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

諏訪ナンバー。

これまた初見ですな。
Suwanumber
「諏訪ナンバー」です。
さすが観光県、長野。
レンタカーですな。
しかし、「諏訪」という字が細かい。
特に「諏」。
「諏訪」って見ないで書ける人どのくらいいます?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月12日 (日)

マツヤ、ツルヤ、アップルランド。

今日は女房の実家である長野に来ている。
こないだの中越沖地震で被災したのでお見舞いがてら遊びに来たのだ。

長野で気温が36度。
ちょっとおかしい。
ただし東京と違って湿度がないから幾分過ごしやすいのだが、それでも猛暑には変わらない。

長野県内に入った。
長野県はリンゴをテーマにすればいいと思っているのか、リンゴにまつわるものがやたらと多い。
「アップルライン」「アップルロード」「アップルグリム」「アップルランド」…。
なんでもかんでもリンゴである。

この中で「アップルランド」っていうのはスーパーである。
なので、手始めにスーパーに寄ってみる。
ここは長野県ではとても有名な「マツヤ」というスーパー。
マツヤはマツヤでも、牛丼屋でもデパートでもない。
もうお分かりのように、タイトルの「マツヤ」「ツルヤ」「アップルランド」のいずれも県内に数多くあるスーパーの名前だ。
長野県で「マツヤ」といえばスーパーなのだ。

「あのね、あのね。昔ね、マツヤは『ヨークマツヤ』って言ってたんだよ。だからイトーヨーカドーだったのかな?昔はね、富士山みたいなマークじゃなかったの。」とは女房の弁。
…知らないよ。

野菜売り場を見てみる。
東京の野菜には「長野産」とか「新潟産」なんて書いてあるけど、長野の野菜はどうなんだろう?
Matsuya_besitable2
こうなってる。
県内産なので、さらに細かく地名が書かれている。
「飯山」「長野」「須坂」…。
「(戸隠)」と書かれたものもある。
戸隠は、今は長野市なのだがそれは突っ込まないでおこう。
ちなみに、全部生産者名入りである。

なかなか笑えるのがこの3種類。
Matsuya_besitable1
生産地は「信濃町」「中野」「豊田」とどれも東京の中央線沿線で採れる野菜ばかりだ。
知らなかったなぁ、あの辺は野菜の名産地だったのかぁ。
…んなわきゃない。
「上水内郡信濃町」「中野市」「下水内郡豊田村」である。

そうそう、長野にしかない「モロッコ」という野菜をご存じだろうか?
Matsuya_morocco
食べるだけで性転換できるとかそういうものではない。
実は「モロッコいんげん」のことなのだが、長野では「モロッコ」と省略されて呼ばれることが多く、しかもどこでも売っている。
最初聞いたときはなんのことかと思った。

あと、こんなものも売っている。
Matsuya_kamba1
「かんば」。
なんだこりゃ?
開くとこんな感じになっている。
Matsuya_kamba2
女房の話によると、どうもこの辺では盆の送り火や迎え火にこれを炊き上げるらしい。
東京でいうところの「おがら」みたいなモンかな?
使う時は、さきイカみたいに裂いて使うらしい。
私は南カリフォルニアの出身だからお盆てよくわかんないけど。
…スイマセン、東京の田無生まれです。
ちなみにこの「かんば」。
燃やすと天然素材とは思えないほど素晴らしい黒煙が出ます。
なんでも木の脂が染みているからだそうです。

しかし、女房と15年近く付き合ってるけどこんな話聞いたのは初めてだ。
そんなもんかな。

あとね、スーパーでは信州名物こんなものも売ってます。
Matsuya_oyaki
そう、信州名物「おやき」です。
ただ、地元の人は買わないんじゃないかと思うんですけどねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

被災の状況。

飯綱の父方の実家に到着。
このうち、おばあちゃんはよくしゃべるけどおじいちゃんはほとんどしゃべらない。
まあ、田舎のうちは得てしてこのパターンだろう。

それにしてもわからないのは言葉。
長野のおばあちゃんのしゃべる言葉もたまに「?」てなることがあるけど、飯綱は長野の比ではない。
最初は全体の3分の1くらいしか分からなかった。
今では3分の2は分かるようになった。
…結局3分の1は分かんねーんじゃん。

だって、いきなり「おんとして」って言うんだよ。
えっと…。
たぶん「して」は「しなさい」という意味だよな。
問題は「おんと」だ。
おんと…?
部屋に通されて最初の言葉が「おんと」だから…。
「座る」か?
あ、子どもとかを座らせるとき「そこにえんとして」とかって言うなぁ。
そうすると、座るでいいのか。
…結果、正解。
女房に言ったら「普通に使うじゃん。」だって。
使いません。

家の状況は、見かけはそうではないもの、作りが古いせいもあって壁などがところどころ崩れている。
柱も縦に割れているところが何箇所かある。
玄関のヒサシなんか揺れた時に隣接する部分に突っ込んだらしく、母屋の壁にデッカく穴が開いている。
普通に生活するには大丈夫だが、もう一度震度6強が来たら持たないかもしれないし、このあたりはかなりの豪雪地帯だからそうなれば危険である。
こりゃあ、改築かな?
私が言うこっちゃないけど。

しかし、ホントにこのうちだけが被害に遭ってるなぁ。
おばあちゃんの話だと200メートル先のうちの中には何ともないところもあるんだそうな。
…たぶんそう言ってたと思う。
たぶんね。
このうちの真下に活断層でも通ってるんじゃねーのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月11日 (土)

究極の放送禁止歌。

昨日久しぶりにみんなとカラオケに行きました。
みんなでこないだ亡くなった阿久悠の作品なんかを歌っていたりしたのですが…。

「たはむれに」つボイノリオなんかを探してみました。
そしたらこの2曲が…。
Tsuboi
「金太の大冒険」は有名な放送禁止歌でありましたが(今はいいのかな?)、もう1曲が「極付け!!お万の方」って…。

この店はDAMが入っているので曲数は多いのですが、この曲はどんなに時代が変わっても放送できないだろう…。
いいのか?
カラオケになんか入ってて。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月10日 (金)

世田谷・農大前、「百麺(ぱいめん)」。

整形外科が終わった後、成城の美容院に髪の毛を切りに行った。
病院が終わってから美容院である。
冗談みたい。
しかし、髪を切った直後は笑っちゃうくらい母親にそっくりだな。

そんで帰り路。
あらかじめ女房には、今日は時間がわかんないからご飯は外で済ませて来てくれるように頼んである。
ということは、なんでも私の好きなものが食べれるってことだ。
何を食べようかな?
できれば女房が一緒にいると食べられないようなものがいいんだけど。

あ、そういえば最近あそこに行ってないな。
そう思って途中でバスを降りる。
場所は農大前にある「百麺(ぱいめん)」というラーメン屋さん。
できてからもうずいぶん経つ。
10年くらいかな?
時間によっては行列ができるけど店内が広いのでそんなに混まない。

できたばっかりの頃はよく行ってたのだが、その後ちょっと味が落ちて行かなくなった。
それからしばらくして行ってみたらまたおいしくなっていたので、その当時、この店が帰り道にあったこともあってまた通うようになった。
それでも、三軒茶屋に引っ越してからは足が遠のいていたので、久し振りの来店となった。

店に入ると、いつからなのか券売機が設置されていた。
ここのラーメン屋さんは細麺と太麺があってそれぞれ選べる。
しかし、いつの間にかつけ麺ができている。
というわけで迷わずつけ麺(750円)をセレクト。

ここはラーメンもうまいし、たまには大盛りにしてもいいだろう、と大盛り(100円)どころか特盛り(200円)にしてみた。
これに、肉増し(100円)っていうのをセレクト。
そしてねぎご飯(250円)までつけてみた。
まさに「ひとりつけ麺フェスティバル開催中」なのだ。
Paimen
あ、そうそう。
ラーメンはとんこつで、太麺と細麺が選べる。
美味いよ。

出てきた麺は極太の平打ち麺。
全粒粉なのか、麺がグレーがかっている。
黄色い感じはしない。
もちろんカンスイのニオイもしない。
食す。
うまい。
つけ麺にはぴったりのカツオ風味なのだが、そんなに濃い味付けではない。
コッテリはしているのだが、しつこい感じではない。

あっという間に食べちゃった。
ここで実験したくなった。
これを別の麺で食べたらどうなるのか?
あのー、すいません。
これって替え玉って頼めるんですか?
「普通の細麺になっちゃいますけど…。」
構いませんぜ、試してみたいんで。
「普通の茹で具合だとかなり硬めになりますが…。」
じゃあ、柔らか目で…ってそういうこと言うってことは替え玉を頼む人が他にもいるってことね。

出てくる。
麺はとんこつによく合う極細の麺だ。
黄色がかった麺だが、カンスイのにおいはしないので卵麺なのだろう。

試しに食す。
…悪くない。
悪くないどころか非常によろしい。
うーん、このつけ麺ならまた食いに来たいなぁ…と割りスープを飲みながら思ったのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 9日 (木)

診断の結果は…。

実は5月くらいから右手首が痛くて参っている。
重いモノが持てないし、包丁を使うのもキツい。
ヘンな方向に曲げたり、力がかかると激痛が走る。

なんせ原因がわからない。
ふつうは外傷だと思うのだが、私の場合尿酸値が高いので下手をすると痛風の発作かもしれない。
さすがに発作にはなったことがないのでこれが発作がどうかわからない。
かかりつけの内科の先生に聞いたら「動かして痛ければたぶん外傷だね。」だって。
確かに動かさない限りは痛くない。

最初は「そのうち治るだろう」と思って2週間くらいガマンしてたんだけど、耐えられなくなって近所の整形外科に行った。
レントゲンを撮ったら骨に異常はない。
なので、電気を流して終わり。
…これなら会社のそばの接骨院でもやってくれるぞ。
しかも明らかに外傷だとわかっているのに、原因が分からない。
触診すらしてくれていないし、これだけで原因が分かったらこの先生は名医を通り越して超能力者だ。
こりゃ、この医者ダメだ。
そう思って通院はやめた。

それから1ケ月ほどガマンしていたのだが、やっぱりこの痛みが続くのは耐えられないので、会社の人に勧められた整形外科に行って来た。
宮の坂にある「田渕整形外科」だ。
いい病院らしいのだが、17時までしかやってない。
サラリーマンにはハードルの高い病院だ。

ただし木曜日だけは代診の先生なので18時までやっている。
最初たまたま木曜日に行ったら18時までやっていてよかったのだが、なんで18時までやってるか分からなかったので、次に月曜日に行ったら診察は17時で終わっていた。
これには参ったね。

そこで診察してもらったら、触った瞬間「あ、三角靭帯だね」だって。
「筋肉はMRIを撮らないと分からない。この病院にはMRIがないからよそで撮ってきて。」とだって。
「それから来週は手の専門家の先生が来るから診てもらえるよ」とも。
そこで、渋谷の別の病院でMRIを撮ってもらい、今日診断結果が出た。
「尺側手根伸筋炎」。
コレが診断の結果。
要は筋肉が炎症を起こしている。
わかりやすくいえば重度の腱鞘炎だって。
MRIを見ると筋肉の周りに白い部分が浮き上がっている。
「この白いところは全部炎症です。」だって。
おいおい、この白い部分て全体の2割ぐらいあるぞ。

とりあえず今日は注射を打ってもらった。
まあ、なんにせよ原因がわかったのでこれからは治療に専念だな。
一番いいのは安静らしいんだけど、場所が場所だけにそれは無理だね。
ちなみに人間の手にとって一番不自然な動きって何だかわかりますか?
それはパソコンのキーボードを叩くことなんだそうです。
あれま、どうしましょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 8日 (水)

阿佐ヶ谷の七夕に行く。

仕事が終わってから女房と待ち合わせして、阿佐ヶ谷でやってる七夕に行ってきました。
今日は一日肉体労働でクタクタなのに、遊びに行く時のこの機動力は自分でも感心します。

ところで、阿佐ヶ谷の七夕。
場所は南口のパールセンターで行われています。
我が家は毎年行ってます。

しかし、このお祭り、毎年かなり盛大です。
ほぼすべてのお店がこのお祭りのために特別に何かを出店しています。
ほとんどが食べ物ですけどね。
でも、食べ物が多いお祭りは盛り上がりますよね。
それしてもこの商店街はいつ見ても元気です。
商店街の元気がないと言われている昨今、この商店街には見習うところがたくさんあるんじゃないでしょうか。

毎年、張りぼてがアーケードからぶら下げられていて審査が行われています。
ちなみに今年の金賞はこちら。
Asagaya_tanabata_07_2
アーケードいっぱいに広がるかなり大きいものです。
りっぱ。

そしてこちらが杉並区長賞。
Asagaya_tanabata_07_1
これって区長が審査してるのかな?
んなわきゃないわね。

ちなみにこれが杉並区のシンボルキャラクター、「なみすけ」だそうです。
Asagaya_tanabata_07_3
初めて見ましたが…。
ビミョーなゆるキャラです。
でも世田谷区にはシンボルキャラクターはいないなぁ。
名前は…「せたすけ」とか?

しかし、いつ見てもここの商店街で感心するのは祭りに対する挙党態勢。
あちこちにこんなゴミ箱が置いてあります。Asagaya_tanabata_dustbox
これってたぶん、各店舗が自主的に置いているんだと思います。
いや、すごい。
こういうことはなかなかできません。
人情を感じますよね。

杉並という所はそういう人情にあふれているところのようで、以前に別の和泉明店街(沖縄タウン)という商店街に車で買い物に行った時のこと。
車を置くところがなくて困ったんですが、近所のお店のおじさんたちが出てきて、止まっていた自転車をどかして駐車スペースを作ってくれたんです。
私はそのおじさんたちのお店で買い物をするわけではありません。
でも、商店街のお客さんとして迎えてくれた気がしてとても感動しました。
昔はこういうことがあった気がするんですけど最近ではなかなかありませんね。

世田谷はこういう元気のいい商店街ってないなぁ。
三軒茶屋もこういう感じはないよね。
何が違うんだろう?
「電車が地上を走ってないからじゃない?」とは女房の弁。
あ、あなたもそう思います?
私もそう思うんですよね。
駅が高架なのと地下なのじゃ違うと思うんだよね。
少なくても地下鉄じゃ「Shall We ダンス?」はあり得ませんもの。
調布なんかは「地下化だけはカンベンしてくれ、町に活気がなくなる」って言ってるっていう話も聞いたことがあります。

ところで、帰りのこと。
阿佐ヶ谷の駅を見上げると、中央線のE233系が停まっているのが見えました。
あ、233だ。
すると女房、「え?231じゃん」。
確かにE233系の手前に、総武線の黄色いE231系が停まっています。
我が家では比較的普通の会話なんですが…。
よく考えたらおかしいですね。

しかし、阿佐ヶ谷って駅は大きいけど、杉並で一番大きい駅は荻窪かね?
休日も快速停まるし。
すると女房、「そうだね、ルミネあるし。」
な、なんでルミネあると町の中心なの?
相変わらずこの人はよくわかりませんわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 7日 (火)

イヌのキモチ。

このクソ暑い真っ昼間にイヌを散歩させてるのを見るとホントに思う。
「お前、アホか?」
なんでか?
自分がハダシで焼けたアスファルトの上を歩けるかい?
しかもあの毛皮だよ。
ちょっと考えてみりゃわかんだろ。

昨日テレビでやってたな。
人間より熱中症になりやすい動物は?
わかりやすいね。
もちろん答えはイヌだ。

うちにはネコが大好きな人がいるのでイヌを飼うことはあり得ないのだが、実は私はネコよりイヌが好き。
昔は実家でもイヌを飼ってたしね。
ネコも飼ってたけど。

動物を飼うなら自己満足じゃなくて、ちゃんと動物のキモチになって飼ってほしい。
家族の一員なんだから。
だからこそ単に「動物」って言わないで、わざわざ「ペット」なんて呼び方してるんだからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 6日 (月)

日本一のちんどん屋、「ちんどん通信社」。

このたび、なんのご縁かちんどん屋さんとお仕事をする機会に恵まれました。
ちんどん屋さんの回ってもらうルートを先導するお仕事です。

ちんどん屋さんの名前は「ちんどん通信社」。
日本一のちんどん屋さんです。
「日本一」言うても「日本橋一丁目」ちゃいまっせ。(大阪限定。)
ホントのホントに日本一なのです。
実は今回、一緒にお仕事をさせていただくまで知らなかったのですが、ちんどん屋さんの全国コンクールがあるんだそうです。
場所は富山県富山市。
富山市はまちおこしをちんどん屋でやってるくらいですから。
ちんどん通信社さんはこのコンクールで8回も優勝してるんです!
わざわざ大阪から来ていただきました。
ほれ、ホンマに「日本一」でっしゃろ?

みなさん、ちんどん屋って見たことあります?
正直に言うと、私も今までほとんど見たことありません。(爆)
どんなイメージですか?
ただ、演奏をして練り歩いて宣伝をするってイメージでしょ?
パチンコ屋さんの前で開店の宣伝をしてるイメージ?
ハッキリ言います。
違います。
間違ってます。
ぶっぶー。

パチンコ屋もあるかも知れないけどそりゃあ、ほーんの一部の一部。
確かに演奏をして練り歩くということは間違いではないし、メインはそうなのですが、そこに至るまでのプロセスがすごいのです。
たとえば、場所によってご当地ソングを演奏したり、相手がお年寄りなら演歌、子どもなら童謡やアニメソングを演奏し、それだけでなく、ジャズやポップスなどなどなどなど。
まあ、幅広くそして深い。
平井堅の「瞳を閉じて」が聞こえた時には、「わお!そんなものまで!!」とビックリしました。
ホントは驚愕と感動と感銘と…なんだけど「ビックリ!」っていうのが一番的確な言葉だと思います。
とにかくいろいろな目線に合わせることができるんですね。

そして、口上に芸。
芸は南京玉すだれを見させてもらいました。
それと歌ですね。
ちんどん屋さんて歌うイメージないでしょ?
そんなことないんですよ~。
HPを見てもらうと分かるんですが、特にぴんきーちゃんの歌は最高でした。

こういったいくつもの芸術が重なって作り上げられたスーパーエンターテインメント、それがちんどん屋なのです。
本当に今回はそう思いました。

そうそう、一緒に回った若い子がぴんきーちゃんに惚れちゃって大変だったんですよ。
「あの人キレイですねぇ」「あの人キレイですねぇ」。
…お前の口からそれ聞くの何回目だ?
その後、写真を一緒に撮っていただけるってことだったので、じゃあ二人で撮ってもらうようにお願いしたら?って言ったんですよ。
そしたら、「そんなこと言えないですよ!ダメです!」
あのなぁ、お前が告白したってどうにもなるもんでもっつーの。
それに今日で終わっちゃうんだぞ。
どうにもならない相手とせめて写真だけでも撮らせてもらうのと、もう会えないって指くわえてるだけとどっち選ぶんだよ。
「え、でも~…。」
あー、もーいい。
デモもストライキもねぇ!(←古。)
機動力のある短気なデブ、くうみんちゃん動きました!
すんません、2ショットで写真撮ってやってもらえます?
私からお願いしましたよ。
「ありがとうございます!これ宝物にします!」
えっと…、それをぴんきーちゃんに言うのは当たり前だけど、もう一人言う人忘れてないか?(笑)
まあ、私に感謝しなさい。
あ、でも、コレ言っちゃってよかったのかな?(爆)

そして思ったこと。
皆さん、タフ。
私の場合、冷蔵庫のような体型を揺らしながらということもあって、ヒイヒイ言ってたんですが、プロであるちんどん通信社の皆さんは違います。
いや、当たり前ですけどご本人たちだって暑いんですよ。
でも、ちんどんの最中はそんなことはおくびにも出しません。
ホントにプロ中のプロです。
参考までに、冷蔵庫のような体型とは幅と奥行が同じ体型のことです。

それよりもなによりも素晴らしいのは皆さんのお人柄。
私のムチャな注文にもイヤな顔一つせず、お応えいただきました。
素人なのでとんでもないことばっかり言ってたんじゃないかと思います。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。m(_ _)mペコリ

うちの亡くなったおばあちゃんも芸事の好きな人で、民謡の名取りにまでなった人なんですがよく言ってました。
「才能は確かに必要。でも私は最初から自分に才能があったとは思ってないよ。努力は誰でもできること。努力して当たり前。一番必要なのは人柄なんだよ。これがないと人はついて来てくれないし、人の心を動かすことはできないんだよ。」
言うなれば「一に人柄、二に才能、三、四がなくて、五に努力」ってとこなんだろうなと思います。
私はこの言葉が大好きなんだけど、ちんどん通信社の皆さんはまさにこれに当てはまるんだと思います。
もちろん、演奏や口上は才能やたゆまぬ努力の上に成り立っているんだけど、その上を行く素晴らしい人柄に満ち溢れています。

ちんどん屋というものが実際どんなものか分からない人も多いと思います。
実際にお願いしてみてください。
そのエンターテインメント性に驚くはずです。
ちんどん通信社さんなら自信を持ってオススメできます。
私が言うんだから間違いない!
…まぁ確かにあたしゃそんなにエラくないけどさ。
でも間違いないよ、ウン。

最後になりましたが、ちんどん通信社の林社長、信之介さん、ジャージさん、おはるちゃん、そしてぴんきーちゃん。
武澤啓之様、大垣美華様、今回は本当にお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年8月 5日 (日)

電波時計の謎。

我が家には電波時計が3台ある。
1台は置き型で、2台はも壁掛けだ。
問題は壁掛けのほう。
1台は友だちみんなに結婚式のお祝いにもらったもので、ちゃんとテレビの時報ともピタリと合う。
問題はもう1台。
こないだお祝いのお返しでカタログから選んでもらったんだけど、これがどうにもならない。
電波時計なのに遅れるってどうゆうことよ。
裏を見ても時間を合わせるツマミがないし、しかも「メイドインチャイナ」の文字。
時間まで中国時間なのかな?
これなら普通の時計の方がいいんじゃないか?
でも「ないよりいいか」と思ってガマンして使ってます。
ネタとしてはおもしろいし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 4日 (土)

なんでじゃ?

おとといだったかな?
ダイヤ情報メールにこんなメールが。

「中央線の新宿駅で発生した人身事故のため埼京線に遅れが出ています。」
…なんで?

青梅線との直通は中止されてるみたいだけど、そこと八高線のカラミかな?
カラミったって回送のことじゃないよ。(←アホ。)

八高線が遅れれば川越線が遅れるから埼京線が遅れてるのもわかるんだけど、そもそも青梅線と八高線て関係あんの?
確かに新宿発の高麗川ゆきってあるけどそんなに本数ないよねぇ。
青梅線が遅れたら八高線も遅れるのかしら?
そうでないと説明がつかないよなぁ。

なんかこれって「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな感じかな?
違うか。
違うね。
ちなみに何で風が吹くと桶屋が儲かるかっていうと、「風が吹く」→「砂ぼこりが目に入る」→「目の見えない人が増える」→「三味線を習う人が増える」→「ネコが減る」→「ネズミが増える」→「桶をかじる」→「桶屋が儲かる」とまあ、こんな具合。
覚えておくと役に立つかもよ。

話を元に戻して、何でそんなことになるのか鉄道会社の各氏にメールで聞いてみた。
すると友人の嵐パパから回答が。
「新宿で防護発報飛ばしたから周辺の電車が全部止まったんじゃないの?」
なるほど、そういうもんなのか。
うーん、そうすると新宿でめったなことするとめったなことになるんだなあ。
まあ迷惑な話には違いないですな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

正体不明の謎の物体?

魔女(母親)からメールが来た。
「珍しいものが採れたので見てください。」
正体不明の謎の物体?

な、なんじゃこりゃ?
ひょっとしてナスか?
ナスダックか?
それじゃカブだぞ!
なに言ってんだあたしゃ。

で、なにこれ?
「ナスです。」
送ってきた本人が言うんだから間違いない。

ナスって色が付かないと白くなったり緑になったりするのね。
…食えたのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 2日 (木)

またまたまたまたカエルくん!

今日もいつものカエルくんがお出迎えだよ。
写真はやめとくけどね。
同じようなのばっかりだから。
しかしここまで会うとコイツとは運命を感じるなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 1日 (水)

勝手に大予想!

町田の交番…で思い出したことがもうひとつ。
先日、魔女(私の母親)を乗せて南大沢を通ったときのこと。
多摩ニュータウン通りにデカい囲いがあるので、なんだろうと思い魔女に聞いたところ、なんと新しい警察署を建設しているとのこと。
へぇ、東京にはけっこう警察署が多いと思ってたけどまだ作る場所があるんだなあ。

ちなみに新しい警察署はこことお台場にもできるそうで、「踊る!大捜査線」が現実になっちゃう。Aその名もズバリ「東京湾岸警察署」!
地域住民の声が反映されてこの名前になったそうな。

話は南大沢にできる警察署に戻って、こっちはなんて名前になるんだろう?
いつもながらまったく役に立たないけど勝手に予想してみることにした。

ここは今まで警察署のように市の単位(例えば田無警察署は西東京市と東久留米市が所轄)や…。
Kankatsu_a

一つの市や区の中にいくつも警察がある形(例えば世田谷区には世田谷、玉川、成城、北沢の4署があるけど世田谷区からはみ出て所轄は持っていない)…。
Kankatsu_c

といった管轄ではなく、多摩ニュータウンの中の一部分の複数の市にまたがる部分を管轄する形になるそうだ。
Kankatsu_h

つまり、立川市にあれば「立川警察署」でいいし、三鷹市にあれば「三鷹警察署」でいいわけだがそうはいかないのかもしれない。
所在地は八王子市なのだが「八王子南警察署」とすると八王子市以外も管轄している感じがしない。

ということはこの辺の地域全体の名前をつけた方がいいってことかな?
この辺はかつての南多摩郡だから「南多摩警察署」?
でも南多摩じゃ八王子どころか稲城や多摩、日野まで入っちゃう。
「多摩の南」って解釈すれば通じないこともないだろうけど。
そしたら東大和にある消防署みたいに「南多摩南部警察署」とかにするか?
…カッコわるい。
却下。

いっそのこと、所在地がすぐわかるように「南大沢警察署」というのはどうだろうか?
かつて南大沢まで京王線が延伸し、南大沢駅ができたとき「どこの大沢の南なんだ?」とかいわれてたり、そごうが出店してすぐに撤退しちゃったりしたけど、今では南大沢という地名はだいぶ浸透してきているし、認識もあると思う。
余談だけど北にあった大沢とは現在の八王子市加住町にあった字名で、そこと区別するために加住町の大沢のほうには「北」が、由木の大沢のほうには「南」がそれぞれついたんだって。
どうかなぁ、南大沢警察署。
南大沢を指す範囲が狭すぎる?

でもほかにあるかなぁ…。
あ、そっか。
この辺でかつての「由木村」だったんだよな。
南大沢駅ができるときの仮称も確か「由木平駅」だった気がする。
じゃあ「由木警察署」かな?
いいじゃん、コレ。

あ、そうそう。
警視庁管内の警察署って漢字1文字で略称を振るんだよね。
ということはあまり他の字とかぶらない字の方がいいってことか。
「南」だと「南千住警察署」があるし。
「由」はないだろうけど…。

ならば「柚木警察署」はどうだろうか?
かつては「由木村」だったが、今では「柚木」の字を当てている。
かつてのそごうも「柚木そごう」だったはずだ。
「柚」なら他の字とは絶対にかぶらない。
それになんとなくオシャレな感じがするではないか。
うん、「柚木警察署」がいいよ。
なかなかカッコいい。

と、ここまで書いてみて調べてみてわかった。
すでに仮称がついている。
それは「多摩西警察署」。
つ、つまんね~。
多摩の西、もしくは多摩ニュータウンの西ってことなのかな?
多摩中央警察署とはどうやって区別すんだ?
「西」にしたって「西新井警察署」とかぶるじゃん。

やっぱ、いろいろ考えたら柚木警察署がいいじゃん。
もうね、私の中では柚木警察署に決まりね。
決定。

ちなみに調べてみたら南大沢には消防署も建設が予定されてるんだって。
こっちの名前は…。
それはまた今度にします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

私鉄沿線97分署。

こないだ、町田に巨大な交番ができるという記事を書いたときに、懐かしの刑事ドラマ「私鉄沿線97分署」の名前を出した。
自分で書いといてなんなんだが、あれからあのドラマがしばらく気になっていた。

この変わったドラマのタイトルは庁舎の完成を待たずに分署扱いとしてプレハブで設置された警察署を舞台としているからで、97という数字は当時の警視庁管内の警察署が96暑あり、97番目という意味で名付けられた。
ちなみに本当の97番目の警察署は板橋区の高島平警察署であり、ドラマの放送中に開署されている。

私はこのドラマがけっこう好きだった。
西部警察の後番組だったのだが同じ刑事ドラマでも全く毛色の違ったドラマだった。
だってそれまでの大門軍団の団長が、すごく物わかりのいい検視官かなんかになっちゃってるんだもん。
今から考えるとキャストもけっこう豪華で、覚えてるだけでも渡哲也、鹿賀丈史、長門裕之、高橋長英、時任三郎、坂口良子、古尾谷雅人、斉藤慶子、小西博之、新沼謙治、山口果林、早見優、四方堂亘、北原佐和子、野村将希なんかが出てたはずである。
我ながらよく覚えてるなぁ。
それに入れ替わりの激しいドラマだった。
前出のキャストの中でも出演がかぶっていない組み合わせもたくさんあるはずだ。
キャストの交代も殉職はなく、異動や退職によるもので、この辺はある意味リアルなのかもしれない。
実際の警察官も異動が多いしね。
最後の頃には今は亡き古尾谷雅人と斉藤慶子が婚約すんのよね。

あとこのドラマで気になっていたもの。
それはエンディング。
電車の運転席にカメラを固定してそれがひたすら流れる。
今でいう「列車展望ビデオ」である。
それこそ今では珍しくもないが、当時としては斬新で毎回これが楽しみで見ていた気がする。
ドラマの舞台が東京都多摩川市田園プラザであり、撮影はたまプラーザだったため当然東急田園都市線なのだが、そのころは西武線の田無に住んでた小学生にこれが何線なのかはわからなかったのである。
それが今では同じ沿線の三軒茶屋に住んでいるのだから、人間何が起こるか分からないものだ。

それと、イメージに強く残っているのがオープニングテーマだ。
何曲か変わっているのだが、最初のオープニングテーマが特に印象に残っている。
調べてみたらワイルドワンズの「ハート燃えて愛になれ」という曲だということが分かって、聞いてみたくてCDを探してみたのだが、その時には入っているものがなかったのだ。
そんで調べ直してみたら、刑事ドラマの主題歌ばかり収録した「刑事ベスト24時」というCDに入っていることがわかったのでさっそく三軒茶屋のTSUTAYAで借りてきた。
でもなぁ。
覚えてるかなぁ、聞いてみてやっぱりわかんない、とか、え?こんなだったっけって思ったらどうしよう、と我ながら思っていたのだが…。

その心配はいらなかったみたい。
最初のリフのそれこそ3音ぐらい聞いた時点でキタ--(・∀・)--!!
雷に打たれたようにバッチシ思い出したのである。
いやぁコレだよ!コレ!
参ったね、どうも。

そうそう、このCDには他にもいろいろ入っているのだが、その中でもオススメなのは、かつての石原プロの名作刑事ベスト「大都会」のテーマソングだ
コレはカッコいいよ~!

というわけでしばらくこのCDを堪能しちゃったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラッキーボーイ!

さて、今日は通院日。
自宅からひたすらバスを乗り継いでえっちら病院を目指しています。

めざ…といえば、今朝のめざましテレビの占い。
なんでやねん…。
あ、そうそう、占いの内容だけど珍しく獅子座が1位!
なにをやっても大丈夫、自分の思ったように突き進め!だって。
そして2位は女房の蠍座。
さらに珍しくホントのワンツーフィニッシュだ!
昨日、雅子様じゃないけど自分のキャリアや人格を否定されるような発言をされてものすごくイヤな思いをしたんだけど、少しは気が晴れたかな?

ちなみにラッキーパーソンはスタイルのいい友だち。
…少なくとも自分自身に似たような友だちには近づくな、ということですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みたびカエルくん!

今日も残業なんかを軽く嗜み、帰宅すると…。
Frog2
また会っちゃったね、カエルくん。
いっつも同じカエルくんが、同じ場所に、同じカッコウでいるんだけど…。
ひょっとしていつもこの時間にいるの?
私のこと待っててくれてる?
アナタの名前はハチ公?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »