« 昭和は遠くなって…ないはず。 | トップページ | 忘れんぼさん。 »

2007年10月 1日 (月)

地下鉄の不思議。続き。

こないだ携帯でウィキペディアをみた際に、東京地下鉄銀座線の記事を見ると勝手に電源が落ちるという不思議な現象が起こると書きました。
そしたら「第三軌条だからじゃないですか?」という冗談みたいなコメントをいただきました。
まさかぁ、じゃあ丸ノ内線でも落ちちゃうじゃん!と思い調べてみるとホントに落ちてしまいました。
なんでだ?
不思議すぎるだろ?
そう思って今度は日比谷線を調べてみると電源が落ちました!
やはり第三軌条なのが原因ではないようです。
ま、そらそうだ。
それどころか東西線、千代田線、有楽町線、南北線、果ては副都心線まで落ちるじゃないですか。
「半蔵門線は落ちないのに…」ではなく「半蔵門線だけが落ちない」というのが正解です。
落ちないのはこの半蔵門線と有楽町新線だけです。

他のauユーザーに同じことをやってもらいましたが機種こそ違いますが落ちませんでした。

おっかしいなあ。
第三軌条が原因ではないことは確かですがいちおう確認しておこう。
じゃあ大阪市営地下鉄御堂筋線で…。
なんと落ちるじゃないですか!
え!
ホントに第三軌条か?
だからそんなわきゃないって。

いったん落ちたのを電源入れてブラウザ立ち上げてウィキペディア出して言葉入れて…。
あーめんどくせー!
もうやめた!
…でも調べてみたいのが人情ってもの。

じゃあ次は名古屋市営地下鉄東山線で…。
今度は落ちません。
なんで??

次は仙台市営地下鉄で。
落ちません。

次は札幌市営地下鉄で。
落ちません。
ゴムタイヤの場合は平気なんでしょうか?

次は神戸市営地下鉄で。
落ちません。

んー、落ちなくなってきたなぁ
あ、じゃあもう直ったのかな?
と思って横浜市営地下鉄を調べたら落ちました。
あらま。

もう疲れたからやめますが何とも不思議な現象です。
特定のサイトの特定の記事だけ落ちるなんてねぇ。

それと不思議なのが電源が落ちるには落ちるのですが電源を再投入するときは電源ボタンを押さなくても電源が入るのです。
なんでだよ~。

ホントに不思議。
携帯にもウィルスが入るようになったんでしょうか?
それならそれで全世界を震撼させる大事件だと思うんですが…。

そういえば地下鉄以外の記事でも落ちるのかしら?
…めんどくさいから調べるのイヤですよ。

|

« 昭和は遠くなって…ないはず。 | トップページ | 忘れんぼさん。 »

コメント

第三軌条ってなんですか?
ケータイにもウイルスって入るらしいですよー。
PCサイトが見れるケータイは
特に危ないんじゃないですかねぇ。。

投稿: たくや | 2007年10月 3日 (水) 00:05

たくやくん。
第三軌条方式とは電車における集電方式のことです。
架線から集電を行わず線路の隣にもう一本の線路を敷いてそこから集電を行う方式のことです。
3本目のレールから電気を引いているので第三軌条方式と呼ばれてます。
そうだよねぇ。
携帯にもウィルスがあることは考えられるよねぇ。
気をつけよっと。

投稿: くうみん@管理人 | 2007年10月 3日 (水) 23:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地下鉄の不思議。続き。:

« 昭和は遠くなって…ないはず。 | トップページ | 忘れんぼさん。 »