« 五日市で紅葉を…? | トップページ | 杉並・ラーメン「一歩」の情報。 »

2007年11月10日 (土)

伯父と叔父の使い分け。

今日は姪っ子のあーちゃんの七五三を保育園でやるというので出かけてきた。
あーちゃんのためならどこでもすっ飛んで行く。

最近の保育園は防犯のためにかなりの対策を講じている。
園内には前もって申し込んでおかないと入れない。
ちなみに普段のお迎えも顔写真を前もって提出しておいて事前に申請しておかないと子どもを受け渡してもらえない。

なので、入口には受付があり、氏名と続柄を書かなければならない。
あーちゃんは弟の娘なので、私はあーちゃんの父の兄であり、続柄は「おじ」である。
しかし、ここでハタと手が止まった。
私は…「伯父」?「叔父」?
いつも迷うのだ。
「オジ」って書いてもいいけどそりゃあちょっとカッコ悪い。

「伯父」と「叔父」の使い分けについては何度やっても覚えられない。
いい覚え方はないものか。
そこで考えた。

実力が「伯仲」しているという言い方がある。
伯仲しているのは誰かというと、実は兄と弟なのだそうだ。
ということは、「伯仲」という言葉を「兄弟」に置き換えたら、「伯」が「兄」ということになる。
そっか、これなら覚えられるかもしれない。

調べてみたらそれもそのはず。
中国では長男を「伯」、次男を「仲」、三男を「叔」、四男を「季」というそうな。
というわけで、親の兄が「伯父」、親の姉が「伯母」、親の弟が「叔父」、親の妹が「叔母」ということになる。

ちなみに今日はどうしたかというと…。
2分の1の賭けが当たることもあるってことですよ。
えいや!っと「伯父」と書いてきました。
でめたしでめたし。

|

« 五日市で紅葉を…? | トップページ | 杉並・ラーメン「一歩」の情報。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伯父と叔父の使い分け。:

« 五日市で紅葉を…? | トップページ | 杉並・ラーメン「一歩」の情報。 »