« がーやん、あらわる。 | トップページ | 環七は大騒ぎ? »

2008年11月27日 (木)

選り取り見取り深緑掴み取り。

タイトルはジョイマン風に読んでいただきたい。
どうでもいいけど。

私の通勤経路の近くには小学校があって、毎朝たくさんの小学生とすれ違う。
いつも思うのはランドセルのその種類の豊富なこと。

ちなみに日本で初めてランドセルをしょったのは大正天皇だそうで、明治20年に日本初の総理大臣である伊藤博文が入学祝いに贈ったものだ。
このころは言うまでもなくランドセル自体が珍しいものだった。

では今から30年前の小学生、つまり私たちの頃はどうだったかってゆうと、ランドセルといえば男子は黒、女子は赤で、形は縦長と相場が決まっていた。
たまに青とか「変わった色」の子なんかもいたりはしたのだが、そうゆう子は「変わった子」として見られていた。

ところが今はどうだろう。
色は青はおろか黄色やエンジや紺、茶色に水色まであるし、形は横長のリュックサックのような形のものや、上蓋が全体を覆うものではなく上の部分だけを隠すおしゃれなものもある。

そして全員防犯ブザーをぶら下げ、防犯のシールが貼ってある。
これは今のご時世を反映している。

でも、あんなにオシャレなんじゃ時間割はどこに貼るのか、おばあちゃんが買ってくれた田無神社の御守りはどこにぶら下げるのかと老婆心ながら心配になる。
いや、べつに田無神社じゃなくてもいいんだけどさ。

昔はみんな同じものを持つことが普通だったけど、今は人とは違う自分だけのものを持つことが普通なのかもしれない。
いい言い方をすれば「個性の尊重」、悪い言い方をすれば「てんでばらばら」だ。

しかしランドセルってのはこれからどう進化していくのかね。
30年後にはジュラルミンのランドセルなんてできてたりして。
でもどんなに進化はしても、ランドセルをしょうこと自体は変わらないのが面白いところではある。

|

« がーやん、あらわる。 | トップページ | 環七は大騒ぎ? »

コメント

うちの娘のランドセル(ライトピンク)には
しっかり田無神社のお守りが
ブラブラとぶら下がっているわ

皆がみんな色んな色だから、
何色背負ってても気にならないよ

しかも、一年生は交通安全の黄色いカバーを
ランドセル全体にかぶせる決まりになってて、
(この地域だけかも知れないけど…)
だから、みんな黄色みたいなもんかな。
二年生になっちゃえば、ランドセルに対する
新鮮さ?もだいぶ薄れてきちゃうからね。

投稿: あゆっぺ母 | 2008年11月27日 (木) 12:10

あゆママちゃん。

そうそう、ピンクの子もけっこういるんだよね。
今日会社でたまたまランドセルの話になって「そんな奇抜なのでいじめられないのかな?」って言ってたんだけど、みんながみんな奇抜ならいいんじゃないの?というところで落ち着きました。

投稿: くうみん@管理人 | 2008年11月27日 (木) 18:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 選り取り見取り深緑掴み取り。:

« がーやん、あらわる。 | トップページ | 環七は大騒ぎ? »