« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土)

灯りをつけましょ、爆弾に。

今日、実家から連絡が来まして。
「あーちゃん(姪っ子)のひなまつりをやるから」だそうな。
実家に行きました。
魔女(母親)がちらし寿司を作ってくれてみんなで食べました。
相変わらず孫に対しては何でもアリです。
そしたら、あーちゃんに「あしたどっかにつれてって!」と約束させられてしまいました。
鬼にもお内裏様にも勝つつもりで普段はいますが、こと姪っ子には弱いのです。

うーん…。
ま、いっか。
さてとどこに行こうかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

フライでフライ。

「フライ(Fly)」という英単語があります。
まあ、飛ぶとかそんな意味です。
また、これだけでハエを意味する言葉です。
ハエだけでなく虫を意味する言葉だそうです。

そう言われてみれば「~フライ」という虫は多いような気がします。
まずは「ドラゴンフライ」。
これは「トンボ」のことですね。

そして「ファイアフライ」。
これは「ホタル」のことです。
「火の虫」です。
なかなかうまいこと言ったもんです。

なかでもいちばん有名なのは「バタフライ」でしょう。
これは「チョウチョ」のことですね。
しかし、なぜ「バタ」フライなんでしょうか。
気になったので調べてみました。

すると意外なことが。
「バタ」とは「バター」のことなんですが、なんと「バターのような排泄物をするから」なのだそうです。
「バターのようなウンコをするからバタフライ」…。
なんか、あの美しい姿とは似ても似つかない由来ですね。
まぁ、ガだって同じようなモンですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

石原真理子と玉置浩二が結婚!

今朝は芸能ネタをひとつ。
いやぁまぁ、ビックリしましたよ。
石原真理子と玉置浩二が結婚するんだそうですよ。
出会いから23年だそうです。
そうですよねぇ、私が子どもの頃の不倫ゴシップネタと言えばこの2人でしたからね。

しかしねぇ。
こうゆうのは焼けぼっくいって言うんでしょうかね?
そういえば玉置浩二の奥さんて薬師丸ひろ子じゃなかったっけ?
石原真理子と不倫してたころはまた違う奥さんだったかもしれませんが。

それにしてもなんだか手放しで祝福できないような気がするのは気のせいでしょうか。
だってなんだがどっかの国の皇太子みたいなんだもん。
だってなんだかだってだってなんだもん。
ハニーフラッシュ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

乗り換えできませんか?

山手線の原宿駅は地下鉄の明治神宮前駅と隣接しているため乗り換えることができます。
今まで明治神宮前駅には千代田線しかなかったので乗り替えも千代田線しかありませんでした。
先日副都心線が開通し、明治神宮前にも駅ができたので山手線とも乗り替えができるかに思いきや、なぜか乗り換えの案内は千代田線だけ。
Harajuku_norikae_2
なんででしょう?
御茶ノ水駅で丸の内線の御茶ノ水駅と千代田線の新御茶ノ水駅の乗り換えの案内はあるのに丸の内線の淡路町駅と都営新宿線の小川町駅の乗り換え案内をしてないのと一緒でしょうか?
でもここの場合は丸の内線の御茶ノ水駅と淡路町駅を一緒に乗り換え案内することで矛盾が生じるからでしょうけどね。

なぜ原宿駅では副都心線の乗り換え案内がないのか。
たしか、副都心線ではJR線の乗り換え案内をしていたような気がするんですけど…。
山手線と副都心線は並行している競合路線だからかなぁ…?
ナゾです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

よっ!歯抜けバアさん!

先ほど、魔女(私の母親)からメールが来ました。
「あーちゃんの歯が初めて抜けたよ!褒めてあげて!」だって。
それから魔女があーちゃんの写真を何枚か送ってきてくれましたが…。

なんだか歯の抜けた様子がわかんないなぁ…。
もうちょっとあーちゃんが「いーっ」てしてるような写真はないの?
そう思っていたら魔女が送ってくれました。

その写真がこちら。
Achan_hanuke
…歯の抜けた様子はわかるけど肝心のあーちゃんの顔が写ってないんですけど。

…まあ、さっき電話したらあーちゃんは元気そうだったので何ともないんでしょうけど。

しかーし。
5歳に成り立てで歯が抜けるのは早くないですか?
私が初めて歯が抜けたのは6歳か7歳だったような気がするんですが。
あーちゃんはでっかいから成長もでっかいのかしら?

ところで…。
いま、乳歯は特別な役割を果たす可能性があるらしいですね。
赤ちゃんの持つ特別な力のようですが…。
へその緒が臍帯血として役に立つのと同じことのようです。

…。
あーちゃん。
アンタ、すごいかもよ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

アンテナ高くしないとなぁ…。

今日の「堂本兄弟」のゲストは、話題の新進女優の南沢奈央さんだそうです。
…ヤバい。
ワタシ、この人知らない。
いやぁ、オジサンだなぁ。
でも、女房も知らなかったって言ってるよ。
やぁい、オバサン。

いいじゃないかい。
誰だって初めてモノを知るってことはあるものだよ。

なぜか制服で出演。
歳は18歳だって。
納得。
それにしてもわけーなー。
私の半分だよ、歳。

撮影現場で話題になっているのは、共演している溝端淳平さんのモノマネをすることだそうな。
…みぞはたじゅんぺい?
そ、その人も知らないよ、ワタシ。
ヤバいかなぁ…。

でも、この子かわいいじゃん。
中性的で男の子っぽい顔してるような気もするけど、キリッとした女の子が好きな私としてはかわいいです。
「でもさぁ、この子大人っぽすぎて18歳に見えないよ」とは女房の弁。
いいじゃん、私がかわいいって言ってるんだから。
「男の言うかわいい」と「女の言うかわいい」は違うのだ。
だいたい、あなたは就職してからも中学生料金でいろいろできてたぐらいの童顔だったんだから人のことは言えないの。
それに、あなたの理想のタイプが地井武男ってのよりはいいと思うけど。

ちなみに、彼女の口癖は「ホントに」だそうです。
私の口癖は「ま、いっか」です。
ま、いっか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

鉄道ダイヤ情報2009年3月号。

今月は頑張って発売日当月のアップをしてみます。
ワタシ、エラい。(←そうでもない。)

今月の特集は「広島都市圏の鉄道」。
Diajoho_200903
広島だけに絞るところがさすがはダイヤ情報。

ウチの女房が全国の都道府県を言っていくとなぜだか最後まで残る広島県。
私自身、一度だけ行ったことがあります。

本文にも書いてあるとおり、広島というのは実は多彩な交通機関が整っているのです。
確かにその通りで、大手私鉄の鉄道こそないもののそれ以外はみんな揃っています。

まずはJR。
山陽本線をはじめ、呉線、可部線、芸備線が集まっています。
国鉄型の車両も多く存在しており、その多くがもちろん現役で頑張ってるわけです。
もちろん新幹線も忘れてはならない。

広島といえば、アストラムラインという新交通システムが走っています。
市内を一周する感じです。
私が広島を訪れた時にはまだ開通していなかったので私は乗ったことがありません。
そういえば、この路線て開業工事中に何十トンもある橋桁が落下して15人くらいが亡くなったんだよね。
テレビでぺっちゃんこになってる画像を見て非常に驚いたことを覚えています。

それから山陽線の瀬野駅前にあるみどり口から出発して、みどり中央まで走っている「スカイレール」。
時刻表の路線図でしか見たことがありません。
なのでロープウェーなことも今回初めて知りました。

それから、広島といえばなんといっても広島電鉄、広電です。
車両の博物館と言ってもいいくらい豊富な種類の車両が走っています。
私が広島を訪れたころはヨーロッパのLRTのような「グリーンムーバー」こそ走っていなかったもののそれでもかなりの種類の車両が走っていました。
現在では紙屋町の電停は「紙屋町西」と「紙屋町東」に分かれていますが、私が行った当時はまだ両方とも「紙屋町」のままでした。
当時この両方の電停を通る電車は「次は、続いて紙屋町…」というアナウンスを流し、面白いなぁと思っていたのでハッキリ覚えています。
それに、市内線の「己斐」と宮島線の「広電西広島」は同じ電停なのに名前が違っていて、それも印象に残っています。
ダイヤ情報を見ると「広電西広島」しか載っていないので、「己斐」はどうしたんだろう、と思って調べてみたら、どうも「広電西広島」に統合されたようですね。
これも記憶なので違ってたら申し訳ないんですが、宮島線の各駅は高さの違うホームが2段なったような気がします。
低いホームは市内線からの直通用、高いホームは宮島線専用…と聞いたような気がします。
広島の方、どうでしょう?
その後、船で宮島に渡り厳島神社に行ったことを覚えています。
それから江田島に住む知り合いに会ってから東京に帰ったんだわ。
そーだそーだ。
思い出しました。

こうしてみると広島って面白いところですね。
またいつか行ってみたいと思います。

さて、では今月の甲種回送の情報です。
2月26日と3月12日に京浜東北・根岸線用のE233系1000番台が新津から東大宮操へ。
新津から上越線、高崎線、大宮、大宮操、赤羽、田端操、三河島、北千住、常磐線、武蔵野線、武蔵浦和、大宮操、大宮経由で東大宮操へ。

2月20日と3月6日に2月6日に東京メトロ10000系が山口の下松から綾瀬へ。
山陽線・東海道線経由で、東京近辺へは2日目から3日目にかけて、小田原、西湘、相模、大船、横浜羽沢、新鶴見、梶ヶ谷タ、武蔵野線、馬橋、松戸経由で綾瀬へ。

2月24日にATS改造のために小田急の3000系が松田から豊川へ。
沼津、東海道線、豊橋で豊川へ。

2月26日に東急の5000系が逗子から長津田へ。
逗子から大船、根岸線、東高島、新興、鶴見、新鶴見、武蔵野線、南武線、立川、八王子、横浜線経由で長津田へ。
ちなみに八王子で分割し6両が2月27日に、3両が2月28日に回送予定。

今月はこんなところでしょうかね。
来月も発売月中のアップを目指して頑張ります!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

首都圏ハミ電大賞!

今日のタモリ倶楽部は「首都圏ハミ電大賞」。
要するにドアカットがある駅の特集。
ドアカットとは電車よりもホームの方が短いため、一部の車両のドアが開かない駅のこと。

鉄道のセクシーゾーンとのことで「鉄道ファンはこれで興奮するのです」ってナレーションがあったけど、ドアカットは興奮するだろう!
興奮して当然!

エントリーは梅屋敷駅、九品仏駅、戸越公園駅、腰越駅、禾生駅、浅草駅、田浦駅、の各駅。
大賞は梅屋敷駅だった。
九品仏駅は以前に住んでいたところなのでなじみ深い。

ドアカットの理由は、駅の両端が踏切に挟まれてたり、トンネルに挟まれてたり、ターミナルに突っ込んでいるためだったりいろいろ。

それにしてもドアカットは昔に比べて減った気がする。
代官山も神泉も昔はドアカットだったけど現在は解消している。
菊名もドアカットだったが現在は解消した気がする。
風祭とかはどうなったのかな?
あそこはドア1つしか開かない究極のドアカットだったんだけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

あぢ!

手をやけどしてしまいました。
電気ポットの蒸気の吹き出し口に腕を触れてしまったのです。
その瞬間は大したことがなかったのですが、手の内側の柔かいところだったのでひょっとしたら…と思って蓄冷剤で冷やしておいたのですがそれでも足りなかったらしく広範囲にわたって変色して水ぶくれになってしまいました。
どのくらいなのか写真に撮って載せたいくらいですが、さすがにそこまで悪趣味なブログじゃないのでやめときます。

それにしても湯気ぐらいでこんなに…と思いましたが、よく考えたらお湯でやけどをすると100度以下ですが、湯気でやけどすると100度以上なわけです。
なるほど、道理で…と納得しました。

いたたたた。
メンターム塗っとこっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

なんかリアルにショックなんですけど。

今日のことです。
バスに乗ったんです。
一番前の席が空いてたから座ったんです。

携帯をいじってました。
最近は画面をあまり近づけると見づらい気がします。
見えないんじゃないんです。
見えます。
見づらいんです。
しかも、気がする、だけです。

画面を注視してて、「あ、そういえばこの先に新しい店ができてたよなぁ」と思って携帯の画面から目を上げ、バスの車内から300メートルぐらい先を見ました。

…ん?
…見えない。
…霞んでる?
ピントが合ってない?
5秒ぐらいするとハッキリ見えました。

これって…。
老眼の始まり?
そりゃ、今年で35だから四捨五入すりゃ40だけどさ。
いくらなんだってまだ早いよ、こりゃ。

とはいうもののピントが合わずに見えにくかったことは事実ですし、ピントが合うのに時間がかかったことも事実です。
こんなことは初めてで、自分でも驚いているわけです。

なんだかなぁ…。
目が疲れてんのかなぁ。
…もう寝よっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

あんがいと、スタンダードになるかもよ。

今日もいつものごとく地元三軒茶屋をブラブラしていたら、意外なものを見つけました。
昭和女子大の前の歩道橋なんですけどね。
Gunegune_tesuri
歩道橋自体は一部工事中だったんですが、見てください、この手すり。
これはこないだ調布駅で見つけたものと同じものです。
これからはこの形の手すりが増えるかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

電池パックのご到着。

携帯の電池パックがauから届きました。
auからメールが来て、先週auのお店に行って申し込んで来たのです。
そんなに電池に不満は感じていなかったのですが届いて充電してみてビックリ!
使っても使っても充電が減らない!
電池パックも一年も使うと違うもんですねぇ。
フルサポートコースなので1年経ったから電池パックが無償でもらえたわけですが、携帯が壊れない限りフルサポートコースの恩恵は受けられないってことかしら?
なんかソレって…ソン?
でもシンプルプランみたいに安い金額でも補償が薄いよりはお金がかかっても補償がある方がいいかなぁ、と思えるようになった大人の34歳の冬でありました。

しかし、この携帯を使い始めてから1年。
その間に同じ機種の後継機は4台出てるんですね。
いかに携帯業界は淘汰が早いかわかります。
フルサポートコースの場合、2年間同一機種を使うことが条件なのですが、1年経っただけでもこんなに変わっちゃうんですからね。
2年同じ携帯を使い続けるっていうのは結構無理があるかも。
故障したら無償修理してくれるのでいいっちゃいいんだけど。
最近は大人になったのであまり携帯も傷まなくなってきたし。
でも1年も経つと新しい携帯がほしくなるのが人情よのぉ…。

続きを読む "電池パックのご到着。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

「お試しかっ!」の企画力。

最近、月曜の夜に楽しみにしてるタカアンドトシの「お試しかっ!」。
この番組って企画がうまいよね。
「意外な取り合わせの夜食」や「まち巡り」、それと「女装ネタ企画」。
どれを取ってもおもしろい。

今日は女装ネタ企画でアイドルと対決。
いつもは女性100人が審査員なのだが、今回の審査員は男性100人。
審査員が男だと女装側は不利だよなぁ。
だって男が女装側って押しにくいしね。
男が女装選んだらアブナいじゃん。
それに男にはオッパイないしなぁ(苦笑)。
この審査員は女じゃなきゃダメだわ。

ところで今回は相方の松田君が女装をして出場してるので、今回は女装をしないハイキングウォーキングのQちゃん。
こないだも誰かが言ってたけど、彼はパーツパーツはカッコいいのに集まるとなんで濃くクドくなるんだろうなぁ(笑)。
私もあんまり人のことは言えないけど。
でもよく見るとなかなかのいい男だし、芸人にとってはあの顔は財産だよなぁ。

前に新宿で山手線から降りてきたハイキングウォーキングとすれ違ったことがあるんだけど、先に歩いてきた松田君では気がつかなかったけど後から来たQちゃんはすぐにわかったもん。

彼は私と同じ数少ない昭和49年生まれ組ですからね。
ガンバって欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

今日のあーちゃん。

えー…。
今日も起床は6時半。
あーちゃんが起きたのには実は気づいてました。
シカトしちゃおっかな~…なんて思ってたらバシバシ叩かれて起こされました。
大人としていけない態度だったようです。
それにしてもあーちゃん、朝から元気良すぎ…。

それから8時に今日始まったシンケンジャーを見まして、それからプリキュアを見まして、それから仮面ライダーを見ました。
そろそろお散歩にでも行こうかと外出しました。

そしたら思いのほかいい天気。
何が食べたい?
「すぱげてぃ!」
…こないだもスパゲティって言ってなかった?
それから三軒茶屋をいろいろ探したのですが、どうにも早いお店でも11時からの開店らしくてやってない。
なんとか喫茶店を見つけてスパゲティにありつくことができました。

「えびのはいってるすぱげてぃがたべたい!」とあーちゃんのリクエスト。
なのでそれを頼んだのです。
美味しい?
8割方食べ終わってから聞くと「おいしい!…ちょっとからいけど…」だって。
よく見たら唐辛子が入っています。
こりゃあ辛いわ。
でもよくここまで食べたね。
えらいぞ!あーちゃん!

さてそのあといろいろフラフラしたのですが、不二家の前に来たあーちゃんがこちら。
Achan_fujiya
何をしてたか訊ねると、「なんであたまがうごくかしらべたの!なかにぐるぐるしてるのがあった!」だそうです。
中にバネが入ってるんだよね!
…でも見る人が見たらペコちゃんにインネンをつけてるような気がしないでもないのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

またまたあーちゃんです!

な、なんと今週も姪っ子のあーちゃんがお泊まりに来てくれました!
続きは明日のココロだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

新宿の「ゲウチャイ」と「イレブンイマサ」。

「今日はチョコを買うから新宿で待ち合わせね。」
そう女房に言われたので、甘いものは好きじゃないしどうでもよかったのだが新宿まで出かけた。

伊勢丹に行ったのだが、まあエライ人、人、人。
見事に女子ばっかりで、チョコレート売り場の周りは人の渦ができている。
しかし、そう考えるとチョコレート屋の仕掛けたものとはいえ、日本ではバレンタインデーっていうのは定着しているんだなぁ、ってよくわかる。
なんだかんだ言っても当日、義理でももらえればうれしいものである。

さて、買い物も終わりおなかも空いた。
新宿に来たら久しぶりにタイ屋台料理の「ゲウチャイ」に行きたい。
私が新宿までフラフラ出てきたのも半ばそれが目的だった。
そこで伊勢丹から新宿南口の地下のルミネまで大移動。

しかし、私がルミネで見た光景は信じられないものだった。
「12月31日をもちましてゲウチャイ新宿店は閉店いたしました。」
にゃっ、にゃっ、にゃにーっっっっ!!
なんで?
なんで?
あんなに混んでたのに…。

ルミネはどうにもテナントについては良いウワサがないみたい。
テナントと揉めることもあるみたいで…。
ベルク」ってあってね。
この店も人気のいいお店なんだけど立ち退きを迫られてるみたい。
やだやだ。
片一方のことしか聞いてないしルミネ側にも言い分はあるだろうけど、ゲウチャイほどの繁盛店が出てっちゃうんだから信憑性は高いよね。

女房のイトコにメールしたら「知らなかったの?知ってると思ってた」だって。
知りませんでしたよ~。
なんだか新宿に来る楽しみが減っちゃったなぁ。
新宿の別の場所に店を出さないかなぁ…。
あ、じゃあ、今度は三軒茶屋に出店てゆうのはどうですか?

さて、じゃあ何を食べようかと思案したのだが、ここから近いので京王モールにあるカレー屋「イレブンイマサ」に行ってみた。
ここは私が高校時代から学校の帰りに寄っていたおなじみの店だ。
昔は食券の自販機はなくて入口で手売りで食券が売れるたびにおじさんが「はい、ジャーマンで~す↑」(←ジャーマンカレーの注文時)、「ジャンボで~す↑」(←ジャンボカレーの注文時)と独特の鉄のような声キッチンに注文を通し、席に座ったとたんにカレーが出てくるという待ち時間が非常に短く、かつ安くておいしい店だ。
「鉄のような声」というのは鉄道の車掌や駅員のような声のことで、わかる人にはわかると思うけど塩辛声ってヤツだ。

今では自動販売機になってしまったが、おじさんはカウンターの中でバッチリ健在で、食券を見るたびに「ハイ、ジャーマンで~す↑」と相変わらず元気な様子である。
このおじさんのファンは多いと思うのだが…。
「じゃあ、あのおじさんは20年前からいるんだね」と女房。
そうだね、そう言われればそうだね。
「ここってみんな知ってるの?」
あったり前でい!
新宿に足を踏み入れたことのあるヤツならみんな知ってる。
「ジャーマンで~す↑」って言えばすぐに通じる。
この真上が西口のバスターミナルだからね。
ここでバイトしてたヤツとかバスを見にきたヤツはだいたいここでカレーを食って帰るのだ。

しかし、20年前からって…。
そこまでは行かないだろ?
その時は高校生じゃ…。
あ、高校生かな?
いや、まだ中3だよ。
でも19年前だなぁ。
もう私もそんな年なんだ…。
ふっ…。
まぁいいけど。

それにしても…。
ゲウチャイ、ホントに惜しい!
なんとか復活はならないかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

出ました!どっちがへん?第7弾。

新作です!
東急のマナーアップポスター「どっちがへん?」
Dotchigahen_7
もう第なん弾かわかんなくなっちゃいましたけどこのブログを見返すと第7弾のようです。
もぉ、記事にせずにはいられません。

今度は浦島太郎風ですか?
いやぁ、相変わらず高いレベルを保っています。

どっちがへんか?
どっちもへんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

てみ。

今日ホームセンターに行ったらこんなものを売ってた。
Temi_1
「てみ」。
…てみってなんだろ?

ちょっと考えてみてわかった。
「てみ」って「み」だわ。
「み」というのは漢字で「箕」と書く。
あの、「どじょうすくい」で使うものだ。
「手」で使うから「手箕」、つまり「てみ」なわけだ。

そういえば、山梨名物の「ほうとう」はきしめんに似た麺だけど、小麦粉を指で丸めて真ん中を押しくぼめてあるものは「みみ」って言うんだよな。
形が「箕」に似ているから。

帰ってきて見て調べたらズバリどんぴしゃだった。

(み、みの)とは、農作業で使う手作業用道具。手箕(てみ)ともいう。
箕は、収穫物の採り入れや、運搬、穀物の選別など様々な用途で古くから用いられてきた道具である。
農作業に応じて、適当な大きさ・形状のものを選択することになる。
素材としては加工性に富む竹や木の皮(経木)がよく利用されてきたが、近年では石油を原料とするプラスチック製の箕が一般的である。
金属製のものもある。
プラスチック製の箕は軽量かつ丈夫であり、安価であるという理由から、現在ではこれが多く普及している。
Temi_2
wikipediaより)

そうそう、これだよ、「み」。
いまはプラスチックなんだぁ。
こういう道具は過去のものだと思っていたけど今でもちゃんと売ってるんだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

ま、そりゃそうなんですけどね。

Metro_rosenzu_2
有楽町線と副都心線の重複部分ですね。
池袋から和光市間です。
確かにそうですが、なにも全部を乗換駅として表示することもないと思うんですが…。

半蔵門線の車内路線図にて。
ちなみにこの写真を撮っているときに、そばにいたおじさんが「コイツはこんなものを写真に撮ってどうするのだろう…」とでも言いたげに不思議そうな顔で見ていました。
…やっぱりそう思います?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

なるほどなぁ。

今日は週明け1日目にもかかわらず高校時代の親友のしんちゃんと飲みました。
しんちゃんちが府中なので中を取って調布で飲むことに。
なので、調布まで行ったんですよ。

調布駅は現在立体化の工事の真っ最中。
駅舎は仮設です。
そしたら階段にこんな手すりが。
Kunekunetesuri_1
階段の上のほうに解説文が出ています。
Kunekunetesuri_2
「取っ手と杖の機能を持つクネクネのデザイン、カタチ。」

なるほどなぁ。
これなら手すりを掴んでも滑ったりする確率は少ないよなぁ。
これは頭いいかも知れない…と酔った頭でそう思ったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

久しぶりの姪っ子とのデート。

さて、久しぶりにお泊まりにきた姪っ子のあーちゃん。
小さい時と違って寝るときに「ママ~!!」と言ってぐずることもなく、もう寝るよって言ったら床に入ってくれるいい子になりました。
寝る前に布団の中でいろんな話をしてくれました。
でも、寝なきゃいけませんよ、って言ったらしばらくすると夢の中へ。

さて、じゃあこっちも風呂に入って…と思ったら私の腕にダッコちゃん人形のように巻きついて寝ているので動くに動けません。
1時くらいになってようやく寝返りを打って離れてくれたので、それから風呂に入り寝たのは2時。
明日は日曜日。
朝からプリキュアの放送があります。
まさかこの時間に寝て起きることはないでしょ。

…翌朝。
「にいに、にいに。」
あーちゃんに見事に起こされました。
時計を見たら…。
6時半です。
うーむ、眠い。
かといってあーちゃんをほっといてなんかさせるのも心配なのでエイヤっと起きました。
めでたくプリキュアから仮面ライダー、ワンピースまでカンペキに見ることができました。

さて朝ごはん。
なに食べたい?
「しちゅー!」
また手のかかるものを…。
と思いましたがそこはスーパーにいに。
冷蔵庫のありモノでササッとシチューを作りました。
ホワイトソースを作って冷凍しといてよかったです。
そしたら「すぱげてぃもたべたい。」だって。
そこで、スパゲティをゆでてシチューをかけてクリームソースのスパゲティを作りました。
あーちゃんは好き嫌いがなくピーマンでも食べてくれるので作る方としては安心です。
おかげで全部平らげてくれました。

最近、私に対して色仕掛けを覚えたあーちゃん。
私が怒りだしそうになるとタタタっとそばにきて「だっこ。」って。
それで、「にいにだいすき♪」とこう来るわけでさらにチューが来ることもあります。
こうしてあーちゃんは私からのカミナリをうまく避けているわけです。

歯磨きなんかもね、ひとりでちゃんとできるんですよ。
こんな風に。
Achan_hamigaki_1
グジュグジュペーも上手なもんです。
Achan_hamigaki_2
すごいじゃん!ってあーちゃんに言ったら「もうごさいだからね。ちがうのよね」だそうです。
よ!お姉さん!

さて今日ですが…。
午前中、女房は用事があって外出。
その間に手近なところでキャロットタワーの展望台に連れていきました。
なんせ無料ですから。
すぐ下に世田谷線が行き来しているのが見えます。
「あおいでんしゃとぴんくのでんしゃがすれちがった!」ってあーちゃんも楽しそう。

11時になって用事の済んだ女房と合流。
今日はあーちゃんを実家に6時ごろに連れていくことになっています。
なのでこの時間からあんまり遠くへは連れていけません。
どうしようかなぁ…。
池袋のサンシャイン水族館にでも行こうかと思ったんですがちょっと遠いし、道路状況が読めない。
ここも手近なところで…。
渋谷あたりで…。
電力館?
たばこと塩の博物館?
あ、そういえば最近おじゃる丸が好きだとか言ってたな…。
じゃあNHKのスタジオパークにでも行ってみるか?

ちゅうことで行ってきました、スタジオパーク。
入館料は大人200円。
…カネ取るのか。
あーちゃんは私におじゃるのキーホルダーを買ってもらって満足そうです。
でも、案外おもしろかったですよ、ココ。
それにしてもここって見たことがあるような…。
初めて来たはずなのに…。
なんでだろ、このデジャビューは…。
そう思ってたらわかりました。
今からおよそ30年前、幼少のみぎりのワタクシを魔女(私の母親)の弟(要するにオジ)が連れて来てくれたことがあったのです。
いやぁ、あまりの記憶力の良さに我ながらビックリしました。

けっこうスタジオパークって広くてですねぇ。
朝早い。
お昼寝してない。
こんなパーフェクトな条件はないわけで帰り道、あーちゃんは思いっきり寝てしまいました。
しかし、重くなったなぁ…。
体重を測ってみたら20キロ!
重いわけです。
そりゃあ今朝会った近所の人に「今度小学校?」って言われるわけです。
いや、まだ年中さんなので小学校は再来年なんですけど…。

あーちゃん、にいには腰が痛くなっちゃったよ、って言ったら「こしはおだいじにしなきゃね」だって。
女房ともども、「腰は大事だからねぇ」とナットク。
ナマイキなことを言ってくれます。

さて、無事実家に送り届けて晩ごはん。
トイレに行って便器に腰かけたら、あーちゃんがドアを開けて「おとこのこはたってするのよ!」だって。
…大だわい。

なんか、あっという間の一日でした。
ちょっと見ないとすぐ大きくなっちゃってね。
実家から帰る時に「ねえね(女房)ばいばい」だって。
にいにはよ?
ま、またお泊りにいらっしゃい。
その時にはアンパンマンミュージアムにでも行きましょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

あーちゃんお泊まり。

今日はひさっしぶりにあーちゃんが泊まりに来てます。
もう寝るときに泣いたりしないし、それよりも早く寝てほしいぐらい元気です。
さて、明日はあーちゃんと久しぶりのデートです。
どこに行こうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

とろとろわんこ。

通勤途中のお店にいつもいる柴わんこ。
Shibainu_1_2
いつも一番陽当たりのいい場所で微睡んでます。

でもこっちの動きも気になるようで、立ち去ろうとする後を見つめてたりします。
Shibainu_2
かわいいな、こんにゃろー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

言葉の難しさ。

「ログインってなんだかわかります?」
そう聞かれた。
そりゃあログインっていうのはインターネットとかでIDとかパスワードとか入れて画面に入ることだろう?
「じゃあそれをパソコンを始めたばかりの人に言葉で説明できますか?」
…ん?
えー…、インターネットでサービスを利用するためにIDやパスワードを入力し…画面に入ること…。
画面に入る?
そんな言葉はないなぁ。
サービスを開始すること、かなぁ?
確かになんだかうまく説明できないかも。

ちなみに広辞苑には「ログイン=コンピューターネットワークを使用する場合に、利用開始の宣言をすること。ログオン。」とある。
なるほど。
でもこの説明もずいぶんとだいたいじゃないかい?

そう考えると言葉というのは普通に使っていても、なかなか難しい。
特に当たり前のことを改めて説明しろ、と言われるとできないものだ。

じゃあ、例えば「右」という言葉を説明してもらいたい。
箸を持つ方の手?
それじゃあ左利きの人には当てはまらない。
広辞苑には「右=南を向いた時、西にあたる方。」とある。
なるほど、誰に説明しても同じ結果になる不変なものでないと説明にならないんだなぁ。
しかし、なんでか「北を向いた時、東に当たる方」とは書いていなくて「南を向いた方」と書いてある。
なんでだろ?
南の方が暖かいからか?
でもそれって北半球の発想じゃ…。
あ、広辞苑は日本人しか使わないからいいのか。
ちなみにあたりまえだけど「左」については「左=南を向いた時、東にあたる方。」と書いてある。

それからいろいろ考えて…。
いろいろ…。
色々…。
色?
そういえば、色ってどうやって説明するんだろ?
気になって広辞苑を引いてみた。

まず、そもそも色とはなにか?
「色=視覚のうち、光波のスペクトル組成の差異によって区別される感覚。光の波長だけでは定まらず、一般に色相(単色光の波長に相当するもの)、彩度(あざやかさ即ち白身を帯びていない度合)および明度(明るさ即ち光の強弱)の3要素によって規定される。色彩。」
…なんだかわかったような気になるけどやっぱりよくわからん。

じゃあ、順番に調べていってみよう。
まずは「白」から…。
「白=太陽の光線をあらゆる波長にわたって一様に反射することによって見える色。雪のような色。」
そうか、具体的な例示が出ているわけだ。
雪は世界中どこでも白いもんなぁ。
これが「餅のような色」だと普通は白だけど、よもぎ餅なら緑になっちゃうし、きなこ餅だったら黄色になっちゃう。
やっぱりここでも不変の法則は生きてるわけだ。

次に「黒」。
「黒=色の名。墨のような色。」
実にシンプルな説明である。
墨のような色…。
朱墨とか茶色い靴墨なんかはどうすんだ、と思うけどここでは墨は墨なのだ。

次は、「赤」。
「赤=七色の一。血のような色。また、緋色、紅色、朱色、茶色などの総称。」
そうだね。
血の色は万国共通で赤いもんね。
これはわかりやすい。

次は、「青」。
「青=七色の一。また三原色の一。晴れた空のような色。」
これは空か。
晴れた空はどこでも青いわな。

次は、「黄」。
「黄=七色の一。菜の花の花の色やイチョウの木の黄葉した色など。三原色の一。」
菜の花もイチョウも確かに黄色です。
ただし、黄葉って言葉が出て来たらワケがわかんないんじゃ…。
まぁいいか。

次は、「緑」。
「緑=青と黄の間色。草木の葉のような色。」
この辺になると原色はなくなるのよね。
だから、「なにかとなにかを混ぜた色」っていう表現になってくる。
草木の葉は緑。
うん、緑。

次は…どうしよう。
あ、そうだ。
黄色のところに「七色」って書いてあったな。
七色っていうのは…。
調べてみたら「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」って出ている。
なるほど、虹の色ね。
「せきとうおうりょくせいらんし」ってヤツだ。

じゃあ、「橙」。
「橙=赤みを帯びた黄色。オレンジ色。」
橙って黄色だったんだ。
なぜに「黄色みを帯びた赤色」ではないのか?
それは誰にもわからない。

次は、「藍」。
「藍=藍からとった染料。また、それで染めた色。青より濃く、紺より淡い。あいいろ。」
これもわかるようなわかんないような。
藍は植物だからズバリその色なんだけどね。
「青より濃く、紺より淡い」。
なんか文学的な香りがしますね。
「青は藍より出でて、藍より青し」みたいなもんかな。

次は、「紫」。
「紫=色の名。ムラサキの根で染めた色。赤と青の間色。」
ムラサキっていう植物があるんだねぇ。
なんでも今は希少な植物らしいよ。
だから昔から紫ってあるんだね。
聖徳太子の時代からあったくらいだもん。
当時から貴重な植物だったから、そこから取れる色を一番エラい人が付ける、とまぁ、こんな勝手な想像をしたりして。

これで七色終わっちゃったなぁ。
あ、そういえば「藍」のところで「紺」が出てきたな。
じゃあ、「紺」。
「紺=青と紫との和合した色。」
なるほど、さっきの青と紫の説明と矛盾することはないな。

あと…色ってどんなのがあったっけ?
なんか考えすぎてグレーな気分に…。
あ、じゃあ「灰」。
「灰色=灰のような薄暗い色。鼠色。」
鼠色ね。
書けって言われたらなかなか書けない動物ね。
確かに灰色のことを鼠色って言うわね。

もう色なんてないんじゃないの?
あ、そういえば金も色だよね?
じゃあ、「金」。
「金色=黄金のような色。こがねいろ。やまぶきいろ。こんじき。」
金も元素の一つだから色は決まってくるよね。
「きんいろよまた」ってあるもんな。
え?
知らないの?
「金色夜叉」だよ!
もう、ちゃんと勉強してよね。

金があるなら、次は「銀」。
「銀色=銀のような色。しろがねいろ。」
…まんま。
そりゃそうだ。

もうこんなところで色はないでしょう。
「茄子紺」とか「海老茶」とか調べてったらそれこそキリがないのでそこまではしないよ。
もう青息吐息。
金色、銀色…桃色吐息。
あ、じゃあ「桃色」。
「桃色=桃の花の色。淡紅色。桃紅。」
桃の花ね。
なるほど。
淡紅色なんて今日調べた中では一番きれいな表現じゃないかしら。

桃といえば、桃の節句ももうすぐだね。
そろそろひな人形を出さなきゃ…ってうちには女の子いないからありませんけどね。

こうして調べてみると、普段当たり前のことがちゃんと書いてある辞典ってエラいなぁ、って思ったりして。
色ってね手話とかでも表現するのが難しいんだって。
そんなことを聞いたことがある気がする。

さて、今回いろいろな色を調べてみたんだけど、ちょっとおもしろかったので今度また似たようなことをやってみたいなあって思ってます。
なんか面白いアイディアあったらくださいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

トッピングラーメン・勝太が~!!!

ちょっと聞いておくれよ~!

会社の先輩からメールが来たんだよ。
「オークラランドの前を通ったらの勝太に『FOR RENT』の看板がかかってたよ。いつもお客さんが少ないのが気にはなっていたんだけど。欲張って移転なんてしなきゃよかったのに。」だって。
なんですとぉ~!!
私は移転後の勝太のラーメンをまだ食べに行っていないのですぞぉ!!
たしかに私も通るたびにお客さんの少なさが気になってはいたんだけどねぇ…。
潰れちゃったってことだよねぇ?
まだ移転したばっかりだった気がするんだけど早すぎない?

そう思ってすぐに勝太に行ってみたんだけど、やっぱり『FOR RENT』だった。
本当だったんだぁ…。

しかし、「人生後悔先に立たず」、「思い立ったが吉日」だよねぇ。
そう考えると、ホント。
今さら勝太のラーメンが食べたいと思ってもそれは叶わぬというもの。
惜しいなぁ…。
もったいない。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

節分には「とろろ」なのです、と女房が言うのです。

今日は節分。
なので明日は立春なわけで暦の上では明日から春なのです。

節分といえば豆まきですね。
で、豆まきといえば「福は内、鬼は外」なわけですが、鬼王神社や鬼子母神のように鬼が神様として祀られている神社では「福は内、鬼も内」だそうです。
鬼も福もなかよく一緒にいられればそれはそれで大変結構じゃありませんか。
そのほかには「福は内」のみを呼ぶ所や、「悪魔外」と呼ぶところもあるそうです。

ところで、節分といえば恵方巻き。
東京でこの風習が定着したのは2、3年くらい前だったと思いますが、もともとは関西の風習だったそうです。
ところが九州の人に聞くと「そんな風習なかったけどなぁ…」と言われました。
それどころか大阪の人に聞いても「オレが子どものころそんな風習なかったで」といわれる始末。
あれ?
じゃあ恵方巻きってどっから来たの?
そう思って調べてみたらなんとビックリ。
なんと恵方巻きの風習は戦後に廃れていて、それを昭和48年に大阪の海苔問屋がキャンペーンを打って大々的に売り出したんだそうです。
チョコレート屋がバレンタインを流行らしたのと一緒だったのですね。

それから…。
節分といえば「とろろ」なのです。
なんと言っても「とろろ」なのです。
正月の3日に「3日とろろ」という風習は聞いたことがありますが、結婚するまで節分にとろろを食べるなんて知りませんでした。
女房が信州の人なのですが、長野では節分に「とろろ」を食べるそうです。
鬼の角を擂り下ろすんだそうです。
さすがに、結婚して5回目の節分なので、もう「節分にとろろ」にも慣れて今年はちゃんと山芋を買ってきました。
こないだの「ポムの樹」のオムライスを真似して明太子を入れてみましたが、なかなかおいしかったです。

毎年女房がスーパーに行って「今日は節分!って山芋を売っていないのはおかしい!」と首をかしげています。
だから長野だけなんだってば。
「だって恵方巻きなんて鬼に何にも関係ないじゃん!とろろだよ!節分には!!」だそうです。
そういえばここ1週間ほど「長野 節分 とろろ 山芋」で検索してこのブログを訪れてくださっている方が多いです。
もうこうなったら恵方巻きに続いて東京でも「節分にとろろ」を流行らしましょうか?

あとは、年の数だけ豆を食べるわけですが、私も今年で35歳になるわけで、まともに年だけ食べたら腹を壊しかねない年齢になってきました。
なので、3と5で8粒の豆を食べました。

イワシも食ったしね。
イワシは食うもんじゃなくて頭を柊に飾るもんだと毎年思うのですが、これも女房が「食べるものです」というのでメザシを食べてます。
頭を柊に差すのを忘れて頭からバリバリ食べちゃいました。
ダメじゃんねぇ。

今年は初詣にも行ったし、厄払いもしたし、節分もキッチリとやったので本厄の女房にもいいことがあるでしょう。
…たぶんね。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

有益なんだか無益なんだか…。

今日、帰りに東急世田谷線の三軒茶屋駅の電光掲示板にこう書いてありました。
「JR宇都宮線新白岡駅で人身事故のため振替輸送を行っております。」

最近鉄道会社も親切で、振替乗車の仕方とか振替輸送の案内をけっこうコマメにするようになったんだけど…。
三軒茶屋で新白岡の情報をもらってもねぇ…。
Shinshiraoka
どうせえっちゅうんでしょ。
…ま、どうもせんけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

突風列島。

早いもんで今日から2月です。
年が明けたのはさっきだったような気がします。
プロ野球の各チームもキャンプイン。
真弓監督率いる阪神タイガースに期待したいものです。
ちなみに、今日は後輩のジュニアの誕生日です。
おめでとう。

さて、今日は関東地方に突風が吹いていたようで、あっちこっちの鉄道に影響が出ていたみたいです。
鉄道は大雨や大雪でもダイヤに影響が出ますが、一番影響が出るのは強風かもしれません。
どこかからモノが飛んできて架線に引っ掛かったらそれでアウトですから。

私の携帯にはJR東日本のダイヤが乱れるとメールが届くサービスに加入していますが、3時間ほど携帯を放っておいたら「Eメール着信36件」なんていうとんでもない表示がされているもんですから油断ならないわけです。

そんな中、夕方に「浅間山の活動が活発になっている」というニュースが流れました。
食事中の女房の動きがピタリと止まりました。
やはり信州人は浅間山の動向が一番気になるみたいです。
「だってさぁ、浅間山って生きてるんだよ!東京にも火山灰が届くかもしれないよ!麓の嬬恋村なんてヤバいよ!みんなね、浅間山ヤバいよ!知られてないけどヤバいよ!だってさ天明の大噴火で東京まで火山灰届いたんだよ!すごかったんだよ!何百度もある泥流が流れて来て死んじゃうんだよ!」…だそうです。
…はぁ。
そうなんですか。
じゃあ、浅間山がおとなしくなってくれることをとりあえず祈ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »