« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

ばたんきゅー。

最近なんだかすぐに眠くなっちゃってダメです。
晩飯を食べてちょっと横になるとすぐにグー。
あとで女房に起こされ寝ぼけまなこで風呂に入り頭を乾かして寝る、そんな毎日です。

やらなきゃいけないことがあるのはわかってんだけどねぇ。
なんともはや…。
寝られないよりいいんだろうけどさ。

4月も今日で終わり。
今月はあっという間だったなぁ。
明日から5月なわけだけどまた怒涛の1ヶ月になるんだろうなぁ。

それにしても…。
眠い…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

あーちゃんパパのお誕生日。

今日はあーちゃんパパ(弟)のお誕生日で実家に行ってきました。
30過ぎて大の男が誕生日もないモンだけどうちは毎年のことなので。

これも毎度のことで姪っ子のあーちゃんと遊んで(遊ばれて?)きました。
Achanandme4
それから驚いたのは弟んちのニャンコのダイヤくん。
お前また太った?
あーちゃんママ曰わく「少し痩せたんだよね」。
ホントか?
なんだか段々顔が藤子不二男のマンガに出てくるキャラクターみたいなって来たぞ。
Dia2

あ、そういえば帰り際、狛江営業所あたりで渋26渋谷駅~調布駅南口のバスとすれ違いました。
私は大トラなので運転は女房にに任せてますが、バスを見て「あ、渋26だ、こんな遠くまでお疲れさん。いやいやまだけっこうありますよ。って感じだよね」とひとりでぶつくさ言ってます。

そうそう松原の交差点で工事中だったんだけどものすごくデカい機械がいたの。
Marutai
なにをする機械か見当もつかないけどまるでマルタイ(マルチプルタイタンパー=線路や架線の歪みを直す列車)のようです。

ところで先ほど2ちゃんねるで「明日8時発の西東京バスをジャックする」って書き込みがあったらしく大騒ぎになってるようです。
西東京バスって西東京市を走ってるバスってことじゃないよね?

あ、いま思ったんだけど8時発って始発のバス停の発車時刻なのかな?
それなら便を特定できるけど途中のバス停8時発なら数限りなくあるよね。
大変だぁー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

まぁやっぱりね。

さぁて、今日のぷっすまは…。
やっぱり予想したとおりダイジェストで、ユースケ・サンタマリア大特集。
見事に草なぎ君はカット。
ほんの一瞬映ってたりしてたけどね。
草なぎくんが出ないのも、一瞬写っちゃうのもしょうがないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

日本人の心だぜ!

最近ね、…いやけっこう前から年のせいかなんなんだか演歌を聞くようになったんだよね。
若い頃には聞き足りなかったのかなんなのか最近特にいいなぁ、と思う演歌が多いです。
演歌にとどまらず歌謡曲やムード歌謡、それに民謡なんかもよく聞いています。
特に民謡は亡くなったおばあちゃんやひいおばあちゃんが名取りだったせいもあるのかもしれません。
血は水よりも濃いわけですね。

おばあちゃんが生きていれば、私が民謡にハマってるって言ったら喜ぶでしょうねぇ。
おばあちゃんが亡くなってから7年。
大正14年生まれだから、生きていれば84歳か。
まだ生きててもおかしくないなぁ。
ちなみにひいおばあちゃんがおばあちゃんを産んだのはなんとビックリ19歳。
なので、ひいおばあちゃんが生きていたら…103歳。
さすがにこっちはないかな。

携帯に入れて聞いてることが多いんだけど、まさか周りの人は私がド演歌を聞いているとは思わないでしょうね。
私の人相風体からして。

こないだTSUTAYAでレンタル半額セールをやっていたのでまとめて借りてきちゃいました。
Enkacd
その中の演歌集にあったクレジットがこちら。
Enkacredit
海原千里・万里の名字は「かいばら」だったんですね。
わたしゃてっきり「うなばら」かとばかり思ってました。
…CD作るならちゃんと確認せぇよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

ひらがなのれんしゅう。

姪っ子のあーちゃんが言いました。
「あーちゃんね、えんぴつのえがかけないの」。
鉛筆の絵?
絵を描く人になりたいのかい?
「ちがう~。えのじがかけないの!」
あー、なるほど、『え』という字が書けないのね。

てっきり、絵でも習いたいのかと思ってたよ。
絵ならまずはねえね(女房)に習いなさい、プロなんだから。
そう思ったけど違うらしい。

さっきまで魔女(私の母親)が、「あーちゃん、バレエとピアノは必ずやりなさいね。ばあばが行かしてあげるから」って話をしてたのでてっきり習い事の話かと思ったよ。
「ばあばはね、バレエとピアノがやりたかったの。でもできなかったからあーちゃんには必ずばあばがやらしてあげるから!!」
さすが7人兄弟のど真ん中で揉まれた魔女。
言うことに重みがあります。

「たしかにねぇ、『え』は難関だわ。難しいよ。」とは女房。
「『ぬ』とか『ね』も難しいよね」と魔女。
「いやいや『さ』と『ち』の使い分けも難しいですぞ」と私。
「『あ』はかけるよ!だってあーちゃんの『あ』だもん!」とあーちゃん。

それから、「『わ』と『れ』とかね、難しいよ」、「『ま』とか『は』とか『ほ』のちょんぼりちょろりも難しいですぞ」、「ちょんぼりちょろりなら『す』もだよね」などといろんな意見が出ました。

そう考えると日本語って難しいわよね。
アルファベットなら大小合わせても52だけど、日本語はひらがなだけで50あるんだもん。
じゃあ、あーちゃん。
これからいっぱい練習しようね。
この子は勉強するのはキライじゃないみたいだからね。
勉強が勉強になる前に覚えちゃおうね。
にいにが教えてあげるから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

草なぎ君の件について。

草なぎ君は私と同じ昭和49年生まれの同級生。
逮捕されたって聞いたからなにをしたかと思ったら…。

酒飲んで素っ裸になって騒いでて逮捕って…。
なんだよ、そんなことか…。
しかし、そんなことするヤツはたくさんいるだろうに現行犯逮捕なんて警官も野暮なことするよな。
交番に連れてってお説教して帰したっていいのに。
そりゃあ正しい公務執行でしょうけど。

これだけ世間を騒がせりゃ自粛するよりほかはないよなぁ。
影響もデカいだろうし、CMや番組も打ち切りにせざるを得ないよな。
テレビのつまらない火曜日に唯一楽しみにしてた「ぷっすま」もおしまいかぁ。
残念だなぁ。

酒好きは大変ですなぁ、お互い。

それに対しての鳩山邦夫の発言。
「最低の人間。」
おいおい、いくら総務省の担当の地上デジタルのCMに草なぎ君が出てるからってそこまで言うか?
そんじゃあCMに草なぎ君を起用した総務省の任命責任はどうなのさ。
だいたい酒飲んで騒いだだけでそれで運転したわけでもクスリをやったわけでも詐欺を働いたわけでも物を盗んだわけでもましてや人を殺したわけでもないのに。
酔っ払いが騒いでるって通報したヤツと駆けつけた警官以外には迷惑かけてないじゃん。
だいたい鳩山邦夫って法務大臣の時、やたらめったら死刑を執行して「死に神」とまで言われたじゃん。
その自分と比べたらどっちがヒドいの?
「友だちの友だちがアルカイダ」なんでしょ?
そういう人なんでしょ?
そこまで言うのはどうなの?

そう思っていたら発言撤回で「最低の行為」だって。
やっぱな。
私がヒドいと思ってたんだからファンはもっと怒るよね。

片や同じ内容でインタビューを受けた石原慎太郎東京都知事。
「フラストレーションが溜まってたんだろうねぇ。裸になりたい気持ちはわからんでもない。」と、全く困っちゃうよねぇ、みたいな感じで答えていた。

私は石原慎太郎はデリカシーのない発言が多いので好きではないのだけど、今回は石原慎太郎の方が大人の発言でした。
ちょっとだけ見直しましたね、今回だけは。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

今年も東急の沖縄物産展。

毎年のこの時期の恒例である、東急東急東横店で行われている沖縄物産展に今年も行ってきた。

いろいろな沖縄の味が売られているが、私の好きなのはミミガー。
豚の耳を細かく切ったヤツだ。

すいません、ミミガーください。
そう言ってみたら「お兄さん、ウチナー?」って聞かれてしまった。
ウチナーとは沖縄のこと。
ミミガーの「ガ」にアクセントを置いたからかな?
いやよく間違えられるけど東京生まれの東京育ち。
でも沖縄にハマって毎年入ってるけどね。
「いやぁてっきりウチナーかと思ったわよ」。
そうね、沖縄でも地元のお年寄りににウチナーグチ(沖縄弁)で道聞かれるもん。
そんでなに言ってるかわかんないから焦っているとヤマトグチ(標準語)で「あれ?お兄さん、ナイチャーね」と聞かれ、はい、すいません。

沖縄では食べ物の値段がおおむね安めだけど東京で売るとちゃんと東京の値段になる。

だって沖縄から荷物を送ろうとしたら鹿児島と東京は同じ料金だもんね。
沖縄はそれだけ遠いのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

ピンチ。

だからピンチなの。
詳細はあとで。


落ち着いたから何があったかを書こうかね。
今日は、女房が遅いって言ってたの。
だから、ひとりで食事しなきゃいけなかったの。
今日に限ってなんだか違ったものが食べたくて。

そうだ、我孫子駅の唐揚げそばって日本一うまい駅そばって有名だよな。
前から食ってみたいと思ってたんだ。
なぜ、今日、我孫子なのか?
そんなことは説明できないの。

仕事が終わると山手線で日暮里に向かい、そこから常磐線の乗客に。
ほどなくして我孫子に到着。
念願の唐揚げそばを食す。
…んまい。
評判にたがわぬうまさだ。
かけそばが240円、唐揚げを1つ入れると340円、2つ入れると440円。
非常にわかりやすい価格だ。
唐揚げがかなりでかい。
私はもちろん2つ入れたが、十分満足できた。

さて…。
まだ時間も早いな。
なんかしたい。
どうしよう。
そうだ、常磐線で行けるところまで行ってみよう。
こんな機会はめったにない。
なぜ常磐線なのか。
そんなことは説明できないの。

時刻表を見たら勝田ゆきがすぐに来るらしい。
これがちょうどいい。
乗ってみる。
車内から友人の嵐パパと半ちゃんに「常磐線の旅、実施中」ってメールを送ってみる。
嵐パパからは「いわきとかまで行っちゃえばぁ?」と返信が来る。
冗談じゃない!
いくらトンチンカンな私でもいわきまで行ったら帰りの列車がないことは分かる。

よく見ると携帯の充電も一つ減っている。
ここで充電切れたらいやだなぁ…。

次は牛久。
昔、知り合いが住んでたなぁ。
今は牛久市だけど、その頃は牛久町だったんだよな。
ここまで来ても席は空かず、まだ座れない。
いったい皆さんはどこから通っているのでしょうか?
世の中のお父さんたち、ご苦労様です。

電車は土浦まで到着。
電車は15両で運転してるけど、ここで前の5両が切り離し。
後ろの10両が勝田まで行く。
今のうちにホームにあるニューデイズに行って乾電池式の充電器を買っておこう。
実はこないだも乾電池式の充電器を買ったのだがこれが全く使えないクソ充電器。
無事、充電器を買い、これで充電切れも安心だ。
再び電車に乗り込み、勝田に向かう。

それにしてもここまで来ても茨城訛りは聞かれない。
どの辺まで行けば茨城弁が聞けるんだろうか。

電車は高浜駅に到着。
ここで特急の通過待ち。
ここでの退避はドアが半自動に。
なんだか旅をしている気分で楽しい。
ここで!
隣でしゃべっているニイちゃんがモロ茨城弁。
これも旅の気分を弥が上にも盛り上げる。

やがて、電車は水戸に到着。
向かいのホームにはいわきゆきが停まっている。
さすがにいわきまで行くつもりはないが、これならもう少し進めるかな?
時計を見たら21時。
上りの次の電車は21時40分の上野ゆき。
おお、これならもう少し先に行けるな、きっと。

そう思い、水戸からいわきゆきに乗り継ぎ。
勝田駅では隣のホームに湊線というローカル私鉄が停まっている。
この電車は昔、茨城交通という名前だったはずだ。
那珂湊や阿字ヶ浦に行く電車だ。
現在は第3セクターとして運営している。

写真を撮ろうと思ったのだが、なんせ辺りは真っ暗。
しかも、ピーッてなもんで充電が切れやがった。
使えねーケータイだなぁ、もぉ。

そうだ、ここからちょっと先に大甕って駅がある。
漢字で書けって言われたら書けないけど、とにかくある。
ここまで来ると駅間がかなり長くて、次の駅まで相当な距離があるので上りの上野ゆきに乗れない可能性がある。
大甕には日立電鉄ってローカル私鉄があったはず。
それを一目見て折り返そう。
時間が時間だからもう電車はないかもしれないけど、大甕まで行ったってことで満足できるかもしれない。

というわけで大甕に到着。
日立電鉄をさがすけど…。
ない…。
ないのは当たり前で、日立電鉄は2005年に廃止されている。
あのなぁ、そのぐらい鉄ちゃんなら体で覚えとけや、と自分でそう思う。

しょうがないので上りのホームに行く。
そこには「次の電車は上野ゆき」って出ているはずなのに、なぜか「22時発水戸ゆき」となっている。
????
なぜ?
軽くパニック状態。
ひょっとしてここに来るまでにすれ違ったか?
でも、そんな列車なかったけどなぁ…。

時刻表を見てみる。
確かに次の電車は22時発の水戸ゆき。
その次は22時17分発の我孫子ゆき。
その次は…。
ない。
ないぃ???
ってことは我孫子までしか帰れないってことか?
マジかよぉ…。
明日仕事だぜ…。
我ながらバカだなぁ、と思う。

ホントに次で最終なのか?
ホントに我孫子までしか帰れないのか?
その先の接続はないのか?
頼りのケータイは充電切れで使えない。

しかぁし!
この時のために土浦で充電器を買ってきたではないか!
さっそく充電器をセット!
ゴー!
オン!
本体の充電中を示すランプが赤くともる。
よっしゃー。
…しかし、充電されてる様子は全くなくスイッチが入ると速攻で切れる。
なんで?
本体の説明書を見ると「携帯電話のランプが点灯していても、充電器側のランプが点灯していない場合には充電はできていません」だと。
確認してみるとご期待通りに充電器のランプはついていない。
ガーン!
こ、これも使えないのか…!

まいったなぁ…。
なんせ大甕の駅にはホームに時計がないから今何時だかもわからない。
ケータイで乗り継ぎを確認することもできない。
私はケータイ依存人間だなぁ、と改めて思う。

しかし、この時。
思い出した!
こないだ買った使えなかったクソ充電器!
ひょっとしたらあれが使えるかも!
そう思ってつないでみた。
充電器側のランプは…暗闇で見るとかすかに点いている!
超微弱だけど。
電源を入れたら1分くらいだったけど入った!
よし、これでしばらく充電しよう!
普通の充電の10倍ぐらいの時間がかかりそうだけど。

しかし、目の前の現実はなんら変わらず我孫子までしか帰れないことに違いはない。
冷静に考えよう。
なんで上り電車がないのか。
私が21時40分の上り電車を確認したのは水戸駅。
…ん?
水戸駅?
私が乗ってきた電車は勝田ゆきだった。
ということは、勝田始発の電車というのも存在するはず。
ちなみに、勝田は東京方面から行くと水戸の次である。
チーン、この可能性一番高し。
自分の中のコンピュータである程度の予測値が出た。
…なぜ上りの終電を確認するという基本的な作業ができない?
ワタシ。

しかし、その答えを確認をしようにもケータイは必死で充電していて私のリクエストにこたえられる状態じゃない。
それ以前に、あとどのくらいで電車来るのかなぁ。
誰かに聞こうにもホームには誰もいないし。
水戸まで行ったら上野ゆきに接続するんじゃないかなぁ。
でも、その答えはケータイの中にあり、そのケータイは前述のとおり。
22時17分の我孫子ゆきに乗ってもどうなるわけでもないしなぁ。
水戸よりも我孫子の方がかなり東京には近いから、明日の朝会社に行くんなら我孫子までは行っとかないとなぁ…。

やることもなく、ホームを見ていたら時刻表の下に所要時間表が。
上野までは「136」という数字が書いてある。
1時間36分かぁ。
まぁそんなもんかな…と思ってよくよく見てみたら「単位:分」って書いてあるじゃないの!
ってことは136分で2時間16分?
もしも、次の電車が上野ゆきだとしても上野に着くの0時16分じゃん!
もう…なんだか…。
絶望的な雰囲気が意識を支配しています。

…続くぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

朝から怒りのイカリング!!

まぁ誰にもグチれないので聞いてくださいな。

今朝のこと。
いつもながら人の出がけにウンコをかましてくれる我が家の愛犬ピノコちゃん。
最近なんだか私が出ていくと夕方までひとりで留守番するというのがわかるようになったのか、まるで引き留めるようにナイスなタイミングでウンコしてくれます。

そのウンコを片付けいつもながら少し遅れて家を出ました。
このままだと歩いたのでは遅刻です。
バスに乗らなきゃ間に合いません。
これが殿様通勤ならタクシーになるわけですが。

ケータイでバスの現在地を見てみました。
いやはや便利な時代になったもんでケータイでバスがいまいくつ手前のバス停にいるかがわかっちゃうのです。
今日は目的のバスが遅れ気味で(尤もこれはいつものことですが。)ちょうどいい感じのところにいます。

うちから行くと大きな通りを渡ったところにバス停があります。
その大通りに近づくと遠くからバスがやってくるのが見えました。
慌てて走って大通りを渡ると同時にバスは停まりました。
もちろんこっちは乗りたいから走りながら手を上げて合図を送りましたがそれにも関わらずバスは無情にも発車。

しかし、捨てる神あらば拾う神あり。
ラッキーなことに信号が赤になりバスはバス停から車体の半分くらい行ったところで停まりました。
当然乗れるものだと思い前扉の前に立っていましたが扉が開く様子はありません。
つーか運転士シカトこきやんの。
オイ、開けろよコラーッ!とここで小怒り爆発。
そしたら運転士「バス停以外の場所では乗れませんよ」だと。

オイッ!
冗談じゃねーよ!
これに乗れなきゃ遅刻なんだよ!
こっちは走って来て乗りたいって合図してんのに発車したのはテメーじゃねーか!
第一まだバスがバス停にかかってんじゃねーか!
バス停以外たぁどうゆうこった!
ふざけんな!

と、ドアの前で中怒り爆発。
さすがにバス停からこの距離で乗車を拒否られたことはないですから。
そしたら運転士しぶしぶドアを開けました。

そうだよ、ったく。
わかりゃあいいんだよ、わかりゃあ。
そう思って乗り込む際に運転士捨てぜりふ。
「特別ですよ。」

かっちーん。
これには普段は温厚なくうみんちゃんもキレました。
ふざけんな!
なにが特別だ!
こっちが走って来てんのにテメーが発車させたんじゃねーか!
わかっててシカトこいたろ!
だいたいまだ車体がバス停にかかってんじゃねーか!
バス停以外で乗せねーってのはどうゆうこった!
あ~?

…ワタクシも一応は思慮分別と最低限の常識は持った大人ですし、まぁここで言い争ってもしょうがないですし、なんせ発車してくれないと遅刻しちゃうのでこの辺でやめときましたが。

このバス会社は子会社を作って既存のバス路線を移管した頃はみんな丁寧で礼儀正しくて感動すらしたもんだけど10年くらいたった今ではダメですね。
レベルの低下が顕著です。
ちょうど中だるみな感じじゃないんでしょうかね?
逆に昔みたいに職人気質な運転士がいなくなっちゃってこれなら親会社が直営でやってた頃の方がよかった気がするんですよ。
だってその当時はこの営業所だって顔見知りになった運転士とかいたもん。
融通が利かないっつーかなんつうか…。

もちろん運転規則を守るのが鉄則だってことは運輸業を少しはかじったことあるから私にもわかるけどさぁ。
今日のは規則以前の問題だもん。

この子会社にに委託直後はねぇ、その素晴らしさに共同運行してる会社の運転士がものすごくひどく見えたけど、今は共同運行してる会社の方がまともに見えるときもあるもんね。
バスはボロいけどね、その共同運行してる会社は。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

眠いんでちゅ。

うちのピノコちゃん。
最近は私にオジョーと呼ばれてますがあんまりいろんな名前で呼ぶと混乱するので控えめにしてます。

ワクチン注射も3回終わったので、最近は家の周りを散歩してます。
人間が大好きで見れば誰彼かまわずシッポを振って寄っていくので「あら?この子は私のこと好きなのかしら」と思ってみんながかわいがってくれます。
Pinoko_up2
こないだはその筋っぽい強面のおニイさんが「触らしてもらっていいっスか?」って聞いてきて断る理由もないのでどうぞどうぞ、せっかくなら抱っこしてくださいって言ったら抱っこ(かなり上手)して目を細めてる。
ワンコ好きなんですねって言ったら「はい」とひとこと。
ピノコは基本的に人の顔をなめるのが大好きなのでおニイさんにもペロペロ。
おニイさん、微動だにせずひとこと「かわいい…」。
普段だったらこのおニイさんに近寄るだけでもビビっちゃいますけど、こうしてみてみると動物好きのいい人だなぁ、と思ったりもします。

ピノコがいると今まで話をしたことのないような人とも話をすることができます。
小料理屋の前で掃除をしてた女将さんにいい子いい子してもらってる間にお店を見て、こんなとこにお店があったのか、良さそうじゃん、今度こよ、とか思ったり、向こうもワンコ連れてお散歩中で、通勤途中に毎日のようにお会いしますけどお話するのは初めてですね、とかね。
ピノコは地域コミュニティの醸成に一役買っているわけです。
なんてね。

一方、困り事はチャリンコに異常なライバル心を抱くこと。
近くを走るチャリンコのあとを追って駆けだそうとします。
勝てないってば…。
もちろんリードがあって駆け出せないわけですが。
ま、そこがまたかわいいんですけどね。

そろそろ時間も時間なので目に鳩が止まってるよ、ピノコ。
Pinoko_sleep2_2
でも意地でも寝ようとしません。
これ以上起きててもご飯もおやつもあげませんからね。
早く寝なさい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

いとこの誕生日。

今日は母方のいとこの誕生日です。
ガキンチョだと思っていた彼も早いもんでもう30歳。
こないだは明大前で沖縄料理をつつきながら飲みました。
ふたりでさしのみは初めてです。

30歳は30代。
男を磨く10年です。
でもね、私はいつも言うけど20代より30代の方が10倍楽しいと思ってます。

頑張れ、ユー!
未来は明るいぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

お宝写真発見!

実家を片づけてたらこんな写真が出てきました。
Tobus_monocock
…なんだか年がら年中実家の片づけしてるような気がします
美濃部カラーの都バスです。
梅70系統です。
間違いなく子どもの頃、家のそばを通っていたバスを撮ったものなんでしょう。
行き先が「青梅車庫」になっているのでたぶん阿佐ヶ谷から田無に路線短縮したばかりの頃かと思われます。
阿佐ヶ谷まで行ってる頃は行き先は「青梅」だったはずだと記憶しています。
このモノコックっぷりがなんともいえないかとおもいます?

たぶん当時は小学校3、4年生だったはずなので今から25年ほど前の写真と思われます。
その当時わが家にあったカメラは一眼レフでピントも絞りもオールマニュアルだったはずですがその割にはよく撮れています。
やるじゃん、オレ、って感じです。

そういえば、片づけていたら「連結管」って箱が出てきました。
なんだろこれ?
うちって水道屋だったっけ?
印刷屋だったはずなんだけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

どっちがへん?第8弾。

たぶん第8弾だと思うのですが…。
なぜだかどうしても気になってしまう東急電鉄のマナーポスター。
Dotchigahen_8_1
今回のは非常に分かりやすいです。
明らかに上の方がおかしいですね。
割り込み乗車はいけません。
モデルは田園都市線の渋谷駅かね?
だってあの駅はただでさえ混むのに1面2線の島式ホームでしかもホーム幅が狭いから列の一番後ろが反対のホームまで来てるなんてしょっちゅうだもんね。
そもそもあの駅は作り自体が悪いんだけど。

あ、そうそう。
こんな表記を発見。
Dotchigahen_8_2
実際の利用者の声を元に作成してるんですね。
以前のポスターにも同じ場所に表記があるみたいな感じなのでその頃からこの表記が始まったのかしら。

ほら、ポスター見て意味が分かんないとかなんとかゆってブログに書くヤツがいるからかな?
…アタシか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

にしてつ学習帳。

片づけをしてたらこんなものが出てきました。
Nishitetsu_gakushucho_1_2
にしてつ学習帳。
誰かのお土産だったと思うんですけどね。
ちなみに裏表紙はこんな感じ。
Nishitetsu_gakushucho_2
中を開くと子ども向けの注意事項が書いてあります。
Nishitetsu_gakushucho_3_2
西鉄沿線にはなかなかワイルドなお子ちゃまたちがお住まいになられているようですね。

特にこれ。
Nishitetsu_gakushucho_4
遮断機をくぐるな…って思いっきりまたいでるやん。
足長いな、ジブン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

鉄道受難の日?

今日は雨は降っていなかったし、風も強くはなかった。
もちろん雪は降ってないしヤリも降ってない。

それなのになぜだか今日は電車のダイヤの乱れを知らせるメールがやたらと多かった。
今では直通運転も増えたりしていてどこかでダイヤが乱れると影響が広がりやすいのだが、今日はざっと挙げると…。

東海道線、横須賀線、常磐快速線に各駅停車、武蔵野線、中央・総武線各駅停車に快速線に中央本線、宇都宮線に高崎線、京浜東北線に山手線、川越線に埼京線、東急に至っては東横線に田園都市線にその影響で半蔵門線、それに大井町線になぜだか都営三田線まで。

原因も線路内立入にドア確認、車両点検に信号トラブル、それになんといっても人身事故。

それにひとつの路線に2回トラブルが起きている路線もあるのだ。

今日だけで50件以上だ。
自然現象を原因としないダイヤ乱れとしては異例のことだ。
朝からメールを確認できなくて昼に携帯を見たら「新着メール36件」て出ててビックリした。

なんなんだろうねぇ、今日は。
電車にトラブルがありそうな空気でも出てたのかねぇ。
なんとも不思議な日でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

何気に反応を伺ってみるテスト。

入社した頃お世話になった先輩がちょっと面倒なパソコンのエクセルのお仕事を持ってきた。
内容を聞いてみると確かにちょっと複雑ではあるが話を整理して関数を駆使すればなんとかなりそうだ。
人に頼まれるとイヤとは言えない義理人情にあふれた江戸っ子。
…正確には田無っ子だけど、まぁそれはそれでとにかく二つ返事で引き受けた。

その様子を見ていた別の人が「大変だね。あんなの頼まれちゃって」と言ってきた。
そうね、でもあの人には若い頃世話になったからね、と答えた。
「ふーん、そうなんだぁ。」

以前は「若い頃」なんて言い方をすると「今だって若いじゃん!」とか言われたものだが、最近ではとんとそうゆう反応は帰ってこない。
ってことは私は若くはないんだぁ…と自分でもそう思う。
少なくとも若いという扱いは受けていないことは事実であり、それはそれでちょいとさみしい。

そういえば子どもの頃、35歳になった父親に12歳だった私は「お父さん、35歳って中年だよね、中年」と言ってたことを思い出した。
父親は「んなことねーよ」と否定していたが、自分が35歳になる今になって思えば35歳は決して中年ではないし頭の中なんて中学生の頃から変わっていない。
我ながらヒドいことを言っていたんだなぁ、と思う。
オヤジ、すまん。

うちの父親は父親としてはあまり褒められた人間ではなかったが、それでも今の私と同じ年の頃には小学校6年生と3年生の息子がいたのである。
今の自分にそんな大きな子どもがいるなんて想像もできない。
それだけでもエラかった、ウロコまけたんではなかったろうか。

ちょっとした出来事をきっかけに、今ではどこにいるのかわからない(いや正確には住んでるところも知ってますがなんせ5年近く会ってないので…)自分の父親にチョイと尊敬の念を抱いてしまったのでありました。

こんな記事を読んだら昔父親と夫婦だった魔女(私の母親)が「わたしゃ更に若かったわい」なんて言うだろうなぁ。
ま、いいけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

鉄道ファン&鉄道ジャーナル2009年5月号。

今月も気づけば14日。
明日は「鉄道ダイヤ情報」の発売日ではありませんか。
忘れてましたよ、記事のアップ。
先々月、あんなに元気だった私はどこに行っちゃったんでしょうか?
というわけで遅ればせながら今月もこのコーナーを始めさせていただきたいと思います。

まずは「鉄道ファン」から。
今月の特集は「北陸特急ものがたり」。
Fan200905
すんません、パスで。
だって、全然知らないもん!
北陸で優等列車に乗ったのは東京までの「急行能登」しかないもん。
…などとぶつくさ言ってても話が進まないので内容に触れてみましょう。

やっぱり、今も昔も北陸のエースといえば「雷鳥」なのですね。
「サンダーバード」ですね。
あとは489系のボンネットの「白山」が乗ってます。
あ!これは乗ったことあります!
女房の実家の長野まで行くときに乗りました。
当時でもボンネットは少なくてそのうちなくなっちゃうんだろうなぁ、と思いながら乗っていたのを覚えています。
それから北越急行の「はくたか」も載っています。
そうか、これも北陸の特急だなぁ。
去年、上越国際スキー場に行った時、越後湯沢の駅で見ました。
…見ただけですけどね。
JR西日本の青いロゴが妙に新鮮でした。

新車情報としては、近鉄の22600系が紹介されています。
関西の私鉄は、阪神にしても京阪にしても、もちろん近鉄にしてもその会社らしいデザインになっていてそのイメージを崩さない堂々ぶりにいつも感心してしまいます。

今月から始まった連載「私鉄のターミナル」。
今月は小田急線の新宿駅です。
魔女(私の母親)の実家が喜多見にあり、私自身も喜多見、成城学園前、祖師ケ谷大蔵、千歳船橋と4駅連続であちこちに住んでいたので、通勤や通学に新宿駅は何千回、何万回…さすがに万はないか、でも数え切れないほど乗り降りした思い出の駅です。
小田急のホームというのは慣れている人間には非常に使いやすく、分かりやすくできていると思います。
小田急だけでなく、新宿駅は各社のホームが同じ向きで並んでいて分かりやすくて好きです。
今でこそ渋谷をよく利用するようになりましたが、てんでバラバラの渋谷駅にはいまだに抵抗があってよくわかりません。

他には、先月は気がつかなかったのですが、「再発見!!モノレールの魅力」という連載があります。
今回で2回目ですね。
取り上げられているのは沖縄都市モノレールと多摩都市モノレール。

沖縄都市モノレールは「ゆいレール」という愛称がついています。
15メートル2両編成の小さな電車のですが、これが飛ばす飛ばす。
ATCの制限速度は50キロとか60キロとか平気で出ます。
そして都市圏においてあとからできた交通手段にはカーブが多いという宿命があります。
ゆいレールもその例外ではありません。
これに加えてかなりのアップダウンもあるので、なんだかジェットコースターに乗っているような気分でした。

多摩都市モノレールは、東西の放射状の交通が整備されている東京都の多摩地区(要するに23区と島以外)において、南北を結ぶ貴重な交通手段です。
ただ、南北に走るということは都心に直通しないということです。
なので、どのくらいの客が乗っているのか分かりませんが、そんなに混んでいる印象はありません。
でも、貴重な交通手段であることには変わりません。
このモノレール、ひよどり山有料道路、稲城大橋に並ぶ「多摩の三大負の遺産」と言われているそうです。
しかも、このモノレール実に90キロもの建設構想があって、多摩地区をそれこそくまなく巡るような計画になっているようです。
中には調布~保谷という冗談みたいな計画があります。
これは、建設に備えてモノレールの通る予定の武蔵境通りが4車線に拡幅工事が着々と進んでいますので決して冗談ではないようです。
多摩都市モノレールは多摩丘陵を走っているのでアップダウンが激しくトンネルも多く、しかも地面を走ったりするバラエティに富んだ路線です。
しかし、玉川上水、立川(北、南)、高幡不動、多摩動物公園、多摩センターでほかの路線と接続していますが、ほとんどまともに接続してません。
既存の駅から遠いのです。
まともなのは玉川上水ぐらいでしょうか。
そうそう、北の終点は東大和市の上北台駅なのですが、ここから少し行くと、東京都内で唯一駅のない市である武蔵村山市があります。
そこで、ぜひとりあえずひと駅延長して武蔵村山市内に永年の念願である「武蔵村山駅」を作ってあげて欲しいものです。

では、お次は「鉄道ジャーナル」。
特集は「2009年三代の特急車両」です。
Journal200905
JRの特急だけかと思ったら私鉄の特急も取り上げられています。
なんか記事を読んでいてもなにが「三代」なんだかよくわかりませんが、「JR草創期の車両」「その後の車両」「現在の車両」ということみたいです。
…たぶん。

連載中の地方鉄道リポート。
今月は「気仙沼線」です。
気仙沼市は宮城県が唯一岩手県側に大きく食い込んでいる市で、名物のふかひれで有名です。
以前からうちの女房に「連れてけ~連れてけ~」と言われているところです。
以前に仙台に行ったんですが、気仙沼はちょっと遠かったので行かなかったんですよね。

「日本縦断各駅停車」。
今回は呉線の竹原から海田市、広島を経由し折り返して山陽線の西条までです。
呉線というのは支線なので、ローカル線なのかと思っていましたがそれは呉から東側の話であって、呉から西の広島方面は通勤線としての顔を持っているそうで、特に呉駅はひっきりなしに人が通り賑やかな駅なんだそうです。

今月はこんなところですかね。
今月は今月号を今月のうちにアップできるように頑張ります。
…なんのこっちゃい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

これは地震雲?

今日の夕方、西の空に見えた雲です。
Jishingumo_1
友人の嵐パパがこうゆう雲が好きで見るたびに写真に撮って送ってくれるのですが、これも同じような地震雲でしょうか?
空に筋が立ち上るような雲です。
Jishingumo_2
東京の明日は久しぶりに本格的な雨になるそうです。
何でだろうね?
夕焼けがきれいなのに。
皆様、傘をお忘れなく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

ピノコの挑戦は続くのだ。

社会性を身につけるためにいろんなチャレンジを開始した我が家の愛犬ピノコちゃん。
決められた3回のワクチン接種が終わったので、まずはお散歩から。
ところが地面に置いたとたん石像のようにピタリと動かない。
Pinoko_nomove
オイオイ。
うちの中であれだけ走り回ってる元気はどこ行っちゃったんだよ~?
ちょっとリードを引っ張ってみたけれどズルズル引きずられるばかり。
これは明らかによろしくないしそもそも散歩とは言わない。

エサで釣れば動いてくれるのかなぁ。
抱き癖がついてるからかと思ったんだけどうちの中では元気よく走り回ってるしなぁ。
これについてはマンションのエントランスで一歩ずつ「おいでおいで」と練習中。

それからもうひとつはほかのイヌと触れさせてイヌ嫌いなイヌにさせないこと。
手っとり早いのはペットショップにくるワンちゃんと触れさせること。
よく行くところは2ヶ所あって、ひとつはペット用のカートがあってそれに乗せて移動ができる。
これは本犬(ほんにん)もお気に入りなようでカートを押していると先っちょに立って堂々としている。
まるで船の舳で進む風を受けている船乗りのようだ。
地面に置いたら動かないクセに。
それにしてもピノコは人好き、イヌ好きで誰に対してもフレンドリー。
なのでみんなにかわいがってもらえる。
こうでなければ損である。
しかも彼女はイヌとしては珍しく子どもが大好きなので近寄ってきただけで尻尾がパタパタ…。
ピノコにとっても子どもにとっても恰好の遊び相手なのである。

一方、もう一つのお店はリードをつけていれば店内を歩かせていいのだが、なんせ地面に置いたら動かない。
ほかのイヌが来ても人が来てもピクリとも動かない。
相手によっては逃げちゃうくらいだ。

でも、今日はカートに乗る方のお店に行ってたくさんご活躍で人には「かわいい!」って触れまくるし、子どもにもかまってもらったし、ほかのワンちゃんともたくさん遊ぶことができました。
なので、帰りのクルマの中ではぐっすりと眠っています。
Pinoko_sleep
半目を開けてちょっと怖いです。
女房はこれを「エクソシスト寝」と呼んでいます。

で、おうちについたらパッチリ目が覚めるのです。
じゃあ、地面に置いて…やっぱり動きません。
オイオイ。

こりゃあ明日からマンションの下で根比べかな…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

ETCの甘い罠に気をつけろ!

先頃政府決定した「高速道路1000円均一、ただしETC車のみ」というのがあり、実際にその制度が導入されてからとゆうもの、カーショップには連日ETC未装着のドライバーが殺到しているそうな。
二輪でも四輪でも国から補助金がでるのだからムリもないだろう。
これでかなりのクルマにETCが普及するのではないだろうか。
東京オリンピックや皇太子ご成婚のときにテレビが爆発的に普及したのと同じだ。
高速道路をETC仕様にした関係者も安堵していることだろう。
思ったほどETCって普及してないからね。

ちなみに我が家は3年半ほど前にETCをつけた。
女房の実家がある長野まではどうやったって高速で行くよりほかないし、ハイウェイカードが廃止になったので割引を受けて高速を使うにはETCをつけるしかなかったのである。
当時で一番安いETC装置を工賃込みで1万ちょっとでつけた覚えがある。
高速道路に乗る距離が長ければ長いほどETCの割引額は大きい。
完全にモトは取っているのでお得なことは間違いない。

そこで気になることがある。
ETC割引を使うにはETC車載器が必ず必要なのか、ということ。
というのも、以前に御殿場にあるアウトレットに行ったときにETCレーンが異常に混雑していたことがあって、その時に有人の料金所を通ったのである。
確か、高速道路のETC装置が故障などで使えなくなったときは有人の料金所でカードを渡せばよい、というのを聞いたことがあったからだ。
ほらね。
Etc_exit_2
通るときはちょっとドキドキしたけど、車載器からカードを取り出し料金所のおじさんに渡したらすんなり通れたのである。
もちろんETC割引が適用されていたことは言うまでもない。
ということは、降りるときもそうなんだから乗るときも然りなんじゃなかろうか。

つまり、料金所で待つことを厭わなければ、ETCには必ずしも車載器は必要ないのではないだろうか?
ETC対応のクレジットカードさえあれば有人の料金所を使ってもETC割引は適用されるのだから車載器を積んでいなくてもいいのではないだろうか?
なんか車載器の登録が必要だっていうけどその機械には指定されたETCカードしか使えないというわけではない。
だって、実家のみんなで出かけるときは魔女(私の母親)がETCカード貸してくれて、それをうちのクルマの車載器に入れて使ってるもん。

だから、たくさん高速に乗る人ならともかく、何年かに一度しか乗らない人は高価な車載器をわざわざ買わなくてもETC割引を使えるのではないかと思うのだ。

このあたりは一切広報がなく、またマスコミも報じないしね。
どうにもチャイルドシートと同じでETCを普及させる戦略としか思えないんだよね。
皆様、情報不足で努々騙されることのなきように。
ま、うちのクルマにもETCは付いてますから、あまりエラそうなことも言えませし、ホントに乗るときも降りるときも料金所のおじさんに渡すだけでETCが使えるのか試してみたことはないんだけどね。
誰か真相を知りませんか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

茶碗蒸しの思い出。

今日、久しぶりに茶碗蒸しを食べました。
私、実は茶碗蒸しが大好きです。
あの、ツルン、プリンとした触感といい、次は銀杏か、鶏肉か、海老か、ひょっとしたら松茸なんか出てきたりして…というどんな具が出てくるかわからない期待感といいもう最高じゃないですか。
私の大嫌いな柚子が入っていたらすべてぶち壊しですが、たまに入っていても全部取り出してなかったことにするくらいの広い心は持ち合わせています。

茶碗蒸しといえば思い出すのは10年以上前のこと。
当時、同じ職場だった2人と3人で飲んだくれグループを結成し毎日のように飲み歩いていました。
ある店に入ったらそこで茶碗蒸しが出てきました。
茶碗蒸し大好きな私は大喜び。
さっそく食べ始めるとほかの2人は手を伸ばす様子がありません。
「オレあんまり茶碗蒸し好きじゃねーんだよな」「そうそう」
そうなの?
おいしいじゃん、茶碗蒸し。
自分の好きなものを否定されるのはあんまりいい気分じゃありません。
「だってなぁ…」「そうだよ、こんなの好きなのは酒飲みじゃねーよ」
なんだとぉ!
なんで茶碗蒸し好きじゃダメなんだよ!
茶碗蒸し好きだと酒飲みじゃないってのはどうゆうこったい!

ま、当時は私も若かったんですね。
こんなくっだらないことでケンカになりました。
次の日にはシレッとしてまた3人で飲みに行くんですけどね。

だいたいなぜに茶碗蒸しが好きだと酒飲みじゃないのか?
それ以前になぜ酒飲みでなければならなかったのか?
今となっては謎ですが、若さとは最大の愚かさでしょう。
…なんじゃそりゃ。

あれから10年以上たった今でもあのときの自分の主張は間違ってなかったと思ってます。
茶碗蒸しを食べるたびに「茶碗蒸しが好きだっていいじゃんねぇ。酒飲みだって茶碗蒸し食うっつうの。酒飲みながら茶碗蒸し食ったっていいじゃん!」と心の中だけでそう思ったりしているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

アチキのお蔵入りネクタイ特集。

私のようなインターネッターではない女房がこう言った。
「すっげー面白いサイト見つけた!」
それがこちら
アチキのお蔵入りネクタイ特集。

確かに面白い。
面白いけど…笑えない。
なぜなら…。
彼は私と同じセンスだから。
しかも結婚と同時に地味なネクタイになっていったところまで一緒だ。

私はペイズリーが好きで、昔はよくしていた。
チンピラっぽいと言われたことも数知れない。

このサイトの作者さんも言っているが、ネクタイなんか首にぶら下げた布切れだ。
しかし、それだけにネクタイというものの趣味というのは恥ずかしくてたまらない。
基本的にネクタイは男しかしない。
なので、自分の趣味がモロに出るものだ。
その趣味を体の一番目立つ場所にぶら下げているのだ。
こんなに恥ずかしいことはない。

実は私もネクタイを買う時には女房と一緒に行ってもらって選ぶようにしている。
それは「いや、女房の趣味なんだ」という逃げ口上を作るためにほかならない。

男というものはいろいろな青春を経て大人になるのだ。
紆余曲折があって何が悪い。
…紆余曲折がない人はセンスがいいと言われるのだな。
ないに越したことはない。
あらら、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

善光寺は大分県?

善光寺
全麹
Hita_zenkoji_2
どっちもかなで書けば「ぜんこうじ」 だからね。
聞くだけではわからないことってあるものです。
一応フォローしておきますが、この焼酎の産地である日田市大分県にあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

うえ~い。

今日は学生時代の友だちのしーらと嵐パパと飲みました。
「これから飲むんだけど来ない?」
あのなぁ、いくらオレだって急に言われてもなぁ…。
行くけどさ。

行ったら東急の運転士であるしーらの同僚の、その世界では超有名人のMさんがいました。
お会いするのも飲むのも久しぶりです。
Mさんは東急の運転士をする前にしなの鉄道の運転士をしていたので、信州出身の女房とは話が合います。
もちろん私とも。

そうそう、しーらがこんなのをくれました。
Dento_tissue_2
なんでも田園都市線に6扉車が増えるそうですよ。

今日は平日なのにずいぶん飲んじゃいました。
今は帰りの田園都市線の車内です。
隣のお姉さんの白粉の匂いがキツいんですが…。
まぁいいでしょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

あいちゃんふっか~つ!

わが家の朝には欠かせないTVKの音楽番組「SAKUSAKU」。

3月いっぱいで3代目MCの中村優ちゃんが卒業し、4月に入ってからの2週間は歴代MCが登場する。
先週1週間は2代目MCの木村カエラちゃん。
ジゴロウからヴィンセントに変わるという激動の時期を務めた彼女。
ものすごいスターになってしまいました。

そして今週は伝説の初代MC、あかぎあいちゃんが満を持して登場です!
彼女はなんだかいきなり消えちゃって気がついたら子ども産んでた!みたいな感じだったので、どんなに変わっているだろうと思ってみていましたがじぇんじぇん変わってないですね。

ヴィンセントとは初対面ながら、黒幕先生とは相変わらず盛り上がり「まだシャアとか言ってんの~」と当時のまんまのテンションで安心しました。
私、別に理由はないけど歴代MCの中ではあいちゃんが一番好きだったのよね。
ロケとかもたくさんあったし、日向夏とかでてきてたし。
日向夏、期間限定で復活しないかなぁ?

とりあえず今週は楽しみに見てみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

桜満開、春爛漫!

女房と女房の母親と3人で渋谷まで買い物に行った帰りに女房が言いました。
「春だねぇ~。」
確かに。
今日は暖かいしね。

「桜も満開だねぇ~。」
そうだね、じゃあ帰りにどこかで桜を見て帰ろうか?
「中野通りに行きたいねぇ~。」
…うちと全く正反対じゃん!
ま、いっか。

というわけでクルマを中野に向け走りだした。
途中でちょっと渋滞し、中野駅近くに来たらさらに渋滞してきました。
こりゃあ花見渋滞かな?
ここで焦るのは野暮ってもんだし、急ぐ旅でもない。

中野駅でこんなのを発見。
前から気にはなっていたんだけど…。
Nakano_haneda
中野サンプラザの前にあるバス停なんですが…。
確かにここからは羽田空港ゆきの高速バスがあるんですが、いくら普通の路線バスと同じバス停を使ってるからってなにも「羽田空港」って書くこたぁ…。
ま、こうゆうセンス嫌いじゃないですけどね。
逆にいえば大好きです。

そんなこんなで中野通りに到着。
Nakanodori_cherry
信号待ちの間にパチリ。
ここは道は広いけれど枝が張っていて桜のトンネルになっていて見事なのです。
毎年のように見に来ている桜の名所です。
「桜には提灯が似合うねぇ~」と母親。
確かに。
桜が咲いただけでお祭り気分になっちゃうもんな。
不思議な花だよね、桜って。

帰り道に今度は世田谷の千歳通りに行ってみました。
ここも桜のトンネルが出来上がっている桜の名所です。
そういえば、前に女房のおばあちゃんが「これは桜だね、咲いたら見事だろうねぇ」と言っていたのを思い出して、信号待ちの間にまたパチリ。
Chitosedori_cherry
メールでおばあちゃんに送ってあげました。
そしたらおばあちゃんから返事が。
「ここ覚えてますよ。桜きれいですね。日大の通りでしょ。」だって。
残念!
ここは日大ではなくて東京農大のとおりです。
でも、覚えていたのはさすがですね。
ちなみに、女房のおばあちゃんは80歳を過ぎてから携帯を持ちはじめ、それからメールを覚え、今では絵文字の混じった女子高生のようなメールを送ってくるというなかなかの強者です。

それから、サザエさんで有名な桜新町へ。
ここから深沢に抜ける道が桜が咲き誇っていてきれいなのです。
桜新町ってゆうくらいですからね。
Sakurashimmachi_cherry
この道は一方通行なので、道幅が狭く、その分桜が覆い被さっています。
前に停まっているクルマの運転士氏も窓から携帯を出して写真を撮っています。
だってキレイだもんねぇ。

桜の咲いているのは今週いっぱいかな?
今週から来週にかけてははらはらと花の散る桜吹雪を楽しめるかな?
この「はらはら」っていう表現好きなんですよね。
いかにも桜が散っている、っていう感じが出ていて。
日本人でよかったなぁ、と素直に思える瞬間です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土)

ピノコの成長を考えてみたの。

我が家の愛犬ピノコちゃん。
もうすぐ3ヶ月なので今日は3回目のワクチン注射に行ってきました。

首に射つかお尻に射つかなんですが、先生が首に射とうとするとキャインキャイン大騒ぎ。
「手で顔を挟んでムチャクチャにいい子いい子してください」って先生が言うのでその通りにしても先生が触るだけでやっぱり大騒ぎ。
「まだなにもしてないんですけど…なんかされるって思ってるんでしょうね」と先生。
ちなみに首の方が痛くないんだけど暴れる犬はお尻にするんです。
要は暴れる犬は損だってこと。
結局ピノコもお尻に射ちました。
「本犬(ほんにん)、注射されたことも気づいてませんよ。」
…お、お前なぁ。

で、いろいろ聞いたんですけど4ヶ月を過ぎるまで外には出さない方がいいそうです。
でも4ヶ月までの育て方で社会性を身につけないと、そのあとどのように育つか一生の性格が決まってしまうのでたくさんの人や色んなほかの犬に慣れた方がいいんだそうです。
…どうしろっちゅうねん。

社会性と病気の危険性を天秤にかけてみましたが、病気になれば病院で治せばいいけど社会性はあとで取り戻せないしどうにもなりません、という結論に行き当たりました。
なので、ほかの犬と触れさせるためにペットショップに行きほかの犬と触れあわせました。
先生も「リスクはありますけど、まぁ自己責任で…」って言ってたしな。

でもうちのピノコちゃんはほかのどの犬よりもかわいかったし、お店にいた子どもたちにも大好評でした。
親バカですね~。
ちなみに体重を計ってみたら1キロジャスト。
…か、軽。
明日から少しずつ食べる量を増やしましょうね。

とりあえずピノコは初めてクルマで移動したり、注射を射ったり、いろんな人にかまってもらったり、ほかの犬に会ったりしたのでさすがに今日はグッタリ…しないで元気にはしゃいでいます。
…お、お前なぁ。
早く寝なさい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

こんなのもいいやね。

今日は女房が会社の歓送迎会で遅くなるそうな。
なので、たまにはイトコを誘って、と思って飲みました。

イトコは私より5つ下。
ガキだと思ってたんですがそうゆう彼も今月で30歳。
聞いてみたら仕事でツラいことも色々あるらしく、お互いにたくさん話をしました。
子どもの頃は家も近かったのでよく会っていましたが、家庭を持ったり仕事を持ったりで少し疎遠になっていたところもありました。
なので今日はいいきっかけになってよかったです。

で、明大前で飲んだのです。
三軒茶屋に住む私はとなりの下高井戸からチンチン電車の世田谷線に乗って帰ります。
明大前は特急も停まる大きな駅です。
かたや下高井戸は各駅停車と快速しか停まらない小さな駅です。

イトコと別れ、明大前駅で電車を待っていると次の電車の案内がありました。
次は「通勤快速橋本ゆき」。
…はぁ?
通勤快速ぅ?
通勤て…もう23時過ぎてんですけどぉ!
なんでこの時間に通勤快速?
なによりも困るのは下高井戸という駅は快速は停まるけど通勤快速は通過なのです。
京王線は通勤快速の走っている時間は快速は走っていないのです。

ま、その次が各駅停車高幡不動ゆきだったのでそれに乗って下高井戸で乗り換えて帰りましたけどね。
さて帰って…風呂入って寝よ。
もうすぐ三軒茶屋です。
寝ても乗り越さないので気がラクですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

突風注意!

昨日の天気予報で「明日は風が強いでしょう。陸上では15メートル、海上では20メートル。」と伝えていた。
天気図を見ると、なるほど等圧線の間隔が狭い。

そして今日。
非常に分かりやすい突風が吹いている。
これなら風速15メートルと言われたら素直に信じるだろう。
遅刻したいいわけに「スイマセン、向かい風が強くて遅れました」っていうのが通じそうなほどである。
逆向きに走れば追い風参考ながら世界記録の出そうなほどの突風が吹いている。

私も昨日は暖かかったのでコートはいらないかなと思いつつ、もしなんかあったらイヤだな、と思い保険のつもりでコートを持ってきたのだが、あまりの寒さにコートを着てしまった。
やはり北風と太陽なら太陽の方が強いのである。

さてこんな日に気になるのは電車の運行状況。
電車は雪にはもちろん雨にも弱いのだが、実は風にも弱い。
ある程度の強風が吹けば制限速度は遅くなるし、突風が吹けば運転見合わせになる。
ただでさえ電車に不慣れな乗客が多く、一年で一番遅れやすい4月のこの時期にこんな風が吹けば電車はどんどん遅れていく。
それどころか風に飛ばされたものが架線にでも引っかかればそれで全面運転見合わせになる。

今日はさぞやダイヤ遅延の情報メールがたくさん届くことだろう。
すでに10件以上メールが届いている。
楽しみに(?)待っていよう。
んなヒマはないと思うけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年4月 1日 (水)

今日から4月。

今日から4月だな。
私も新しい職場に赴任した。
なかなか難しいお仕事で頭を使う。
慣れるまでに時間がかかりそうだ。
だんだん新しいモノを覚えるのが難しくなってくる気がする。

朝からこのブログのネタを考えてたんだけど、今日一日の仕事が終わったら全部忘れた。
なんだったかなぁ…。

そういえば今日は我が家の入籍記念日なのである。
なので、帰りに花束を買って女房にプレゼントした。
相変わらずいい夫だなぁ、私は。

あ、わかった。
思い出したよ、今朝のネタ。

今日から武蔵工業大学グループが東京都市大学になるのだ。
それに伴い、東急バス小田急バスバス停の名前も変わる

「東横学園裏」が「都市大等々力キャンパス東」に。
「東横学園正門前」が「都市大等々力キャンパス前」に。
「武蔵工大前」が「東京都市大前」に。
「武蔵工大東入口」が「東京都市大東入口」に。
「武蔵工大北入口」が「東京都市大北入口」に。
「東急ゴルフパークたまがわ前・武蔵工大南入口」が「東急ゴルフパークたまがわ前・東京都市大南入口」にそれぞれ変わる。

大学だけじゃない。
大学の名称が変われば付属の小学校や中学校、高校の名前も変わるのだ。
なので…。
「東横小学校前」が「東京都市大付属小学校前」に。
「武蔵工大付属高校前」が「東京都市大付属中高前」にこちらもそれぞれ変わる。

まぁ、ものの見事に世田谷区ばっかり。
新しいものはいいのかもしれない。
慣れてしまえばしっくり来るのかも。
私も早く新しい職場に慣れるとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »