« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月30日 (火)

今年も行ってきます!

これから毎年恒例の沖縄に行ってきます!
今回も計画は女房です。
私はどんな内容なのか先に知るとつまんなくなっちゃうので見てません。
去年の沖縄の記事もまとめてないのにいいんでしょうか?

そうそう、けっきょく携帯は壊れたままで、戻ってくることなく、代替機で沖縄に行くことになってしまいました。
女房にも言われました。
「なぜこのタイミングで修理に出すのか」と。
確かに。
まるで全国大会の直前にクリーニング屋が火災に遭い、古いユニフォームで大会に出ることになったスクール・ウォーズの川浜高校です。
例えが古すぎてわかんねーって。

しかしこの代替機が使いづらいことこの上ないので、家の中を漁って先代の携帯を探してICチップをセットして使うことにしてみました。
うーん、さすがはかつて私と1年半行動をともにしただけはあり、操作性はダンチです。

そしたら家を出て30分ぐらいしたら電話が。
auショップからで「携帯がメーカーから戻ってきました〜」だと。
お前、徹底的にタイミング悪いな…。
笑わせんじゃねー。
でも30分遅れたら飛行機に間に合わないので、やっぱり代替機で沖縄に出発するのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今更ながら沖縄の基礎知識。

那覇空港に着きました!
今回はさすがに初めての場所も少ないので記事の数も少ないと思うんですけどね。

それにしても暑い!
ねっとりとした空気が体を包み込みます。
暑いということはそれだけで人をイライラさせます。
沖縄県の離婚率が高いことも納得できます。
…関係ないか。

ちなみに沖縄はどこもかしこも暑いと思ってるそこのアナタ。
それは大きな間違いです。
沖縄は寒いのです。
なぜなら室内はどこもかしこも冷房がガンガンに効いているからです。
この沖縄においてはクールビズなんて言葉は通用しません。
たぶん冷房は18度くらいで作動しているはずです。

ならばタンクトップを着ていけば外は涼しい、そう思ったアナタ。
大きな間違いです。
沖縄でタンクトップなんか着てたらあっとゆう間に肩を日焼けでやられます。
かりゆしウェアがなぜ半袖なのか考えてみればすぐにわかります。
私も初めて沖縄に来たときに調子に乗ってタンクトップで来たら3時間くらいで肩を日焼けでやられてしまいかりゆしウェアを買った思い出があります。

半袖のシャツに軽く羽織れるもの、それに帽子か日傘。
これが正しい沖縄スタイルです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も行ってきます!

これから毎年恒例の沖縄に行ってきます!
今回も計画は女房です。
私はどんな内容なのか先に知るとつまんなくなっちゃうので見てません。
去年の沖縄の記事もまとめ終わってないのにいいんでしょうか?

そうそう、けっきょく携帯は壊れたままで、戻ってくることなく、代替機で沖縄に行くことになってしまいました。
女房にも言われました。
「なぜこのタイミングで修理に出すのか」と。
確かに。
まるで全国大会の直前にクリーニング屋が火災に遭い、古いユニフォームで大会に出ることになったスクール・ウォーズの川浜高校です。
例えが古すぎてわかんねーって。

しかしこの代替機が使いづらいことこの上ないので、家の中を漁って先代の携帯を探してICチップをセットして使うことにしてみました。
うーん、さすがはかつて私と1年半行動をともにしただけはあり、操作性はダンチです。
しかーも。
このケータイを使っていた頃からブログはやっていたため懐かしい記事がいろいろと出てきます。

そしたら家を出て30分ぐらいしたら電話が。
auショップからで「携帯がメーカーから戻ってきました~」だと。
お前、徹底的にタイミング悪いな…。
2、3日かかるって言ってたじゃねーか。
笑わせんじゃねー。
でも30分遅れたら飛行機に間に合わないので、やっぱり代替機で沖縄に出発するのでした。

では行ってきまーす。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今年も行ってきます!

これから毎年恒例の沖縄に行ってきます!
今回も計画は女房です。
私はどんな内容なのか先に知るとつまんなくなっちゃうので見てません。
去年の沖縄の記事もまとめ終わってないのにいいんでしょうか?

そうそう、けっきょく携帯は壊れたままで、戻ってくることなく、代替機で沖縄に行くことになってしまいました。
女房にも言われました。
「なぜこのタイミングで修理に出すのか」と。
確かに。
まるで全国大会の直前にクリーニング屋が火災に遭い、古いユニフォームで大会に出ることになったスクール・ウォーズの川浜高校です。
例えが古すぎてわかんねーって。

しかしこの代替機が使いづらいことこの上ないので、家の中を漁って先代の携帯を探してICチップをセットして使うことにしてみました。
うーん、さすがはかつて私と1年半行動をともにしただけはあり、操作性はダンチです。

そしたら家を出て30分ぐらいしたら電話が。
auショップからで「携帯がメーカーから戻ってきました~」だと。
お前、徹底的にタイミング悪いな…。
2、3日かかるって言ってたじゃねーか。
笑わせんじゃねー。
でも30分遅れたら飛行機に間に合わないので、やっぱり代替機で沖縄に出発するのでした。

では行ってきまーす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私のせい?

なんだかココログに障害が起きてるそうです。
どうりで送っても送っても反映されないわけです。
なんでも悪意を持った第三者からのアクセス集中が原因だそうですが…。
まさか私が原因じゃないよね?
送ったっつったって3件ぐらいだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

ケータイつぶれる。

長野では、「走る」ことを「飛ぶ」と言います。
東京でも、慌てて走ってくることを「飛んできた」とか、急いでいくことを「すっ飛んでった」なんて言い方をしますが、長野ではその比ではありません。

例えば「飛びっこ」。
これはかけっこのことです。
よく回転ずしにある、シシャモの卵のことではございません。
それから「飛び比べ」。
これも掛けっこですが、どっちかっていうと徒競走に近いものがあります。
会話の中では「そこで中学生が部活で飛んでたよ」なんてのがあります。
お正月に箱根駅伝を見ながら「よくこんな山の中飛んで行けるね」「だってこの人たち毎日飛んでるんだもん」なんて会話が交わされたりします。
東京ではここまでの言い方はしませんね。

関西では、モノが壊れることを「つぶれる」と言うそうです。
今回私のケータイがつぶれました。
充電部分のコネクタがおかしくなっていて、純正品でも充電できなくなってしまったのです。じつは前のケータイも同じ場所がつぶれました。
もっとも、充電専用の置き台があるので、絶望的に使えないわけではありませんが、外出先などで純正でない充電器を使わなきゃいけないときとか困ります。
こないだ、乾電池式の充電器が使えなかったのもそのせいかも。

ワタシはauのフルサポートコースで、月300円の掛け捨ての保険に入っているので無料で直してくれるそうです。
さっそく三軒茶屋にあるauショップに持っていきましたが、充電ができません。
充電ができないということは中身のデータの移し替えもできないわけで、これは困ります。
直るかどうか聞いてみたら「直る」とのこと。
ただし、中身を開けてみて水の混入の形跡があったらそこを変えなきゃいけないので有償になるとのこと。
かかりそうですか?と聞いてみたら「メーカー判断ですので…」の一点張り。
でも、コネクタの部分だけ変えるんなら水漏れしてても関係ないと思うんだけどな…。
どうですか?と聞いてみたら「メーカー判断ですので…」の一点張り。
そこで思い出しました。
前にもこんなやり取りがありました。
auショップは実はただの代理店なので、auの直営でもなんでもないのです。
だからわからないことだらけ。
これでは困るんですどねぇ…。

そしたら今日電話がかかってきて、「水漏れの痕跡がありましたので有償修理になります」とのこと。
正直言って、こっちは素人なのでホントに水漏れがあるのかわからないし、とりあえず水漏れって言っとけば金は取れるし、修理は結局みんな有償になるんじゃねぇのかぁ?なんて思ったんですが、とりあえずいくらか聞いてみたら、これがアンタビックリ5000円!
おいおい、何のために月々300円ずつ払ってんだよ。
300円で17カ月だから5100円になってるんですが。
でも、去年電池パックを無料でもらったから文句言っちゃいけないのか。

フルサポートコースは悪名高き2年固定のサービスなのですが、17か月も使っているので解約料は12000円で済みます。
もうちょっと、あと2か月経てば6000円。
その先で変えれば0円で買い替えができます。
だから、ケータイ何か2年ももたねーんだよ、ハードユーザーはよ。

でも、あと2ヶ月経って解約料払って新しいケータイに変えた方がいいことは幼稚園児でもわかりますし、絶対的に使えないわけじゃないので、修理はキャンセルしてもらいました。
そりゃそうだろう。
しかもいま借りている代替機が絶望的に使いづらい。
女性向けのデザインなのか、ボタンが小さすぎて3つぐらいのボタンを一遍に押しちゃうこともしばしばです。
少なくても、おまんじゅうにウィンナーが刺さっているような指には向きません。
昔のIDO時代はオヤジ向けデザインばっかりで実用重視だったのに。

そんで、ケータイを取りに行こうかと思ったのですが…。
ひょっとしてまだメーカーにあるんじゃねーの?と思って念のためauショップに電話したら「2、3日で戻ってきます」とのこと。
やっぱな。
先に言えよ、そうゆう大事なことは!

今使っているケータイは使い勝手は悪くないので、もう少しのお付き合いになりそうです。
しかし、今使ってるケータイは防水加工が付いてるって買ったのに水漏れしたら意味ねーじゃん。
お詫びに無償修理して欲しいくらいですよ、まったく。

それにしても、auショップのお姉さんがやたらと「シンプルコースがオススメですよ」って勧めてくるんですが…。
そんじゃー、何のためにフルサポートコースはあるのですか?と聞きたくなっちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

ひたすら突っ走り、ひたすら歌いっぱなすワタクシ。

なんだかここんとこクソつまんないことばかりが続いて、ストレスが溜まっています。

なんだか急にクルマを飛ばしてムチャクチャなドライブをしたくなりました。
最近気がついたのですが、どうも私はクルマの運転が好きなようです。
ストレスが溜まるとやたらとドライブに行っています。

昨日はどこに行こうかと考えたのですが普段あまり乗らない常磐道に乗り、いわきまで行って、そこから磐越道に乗り、郡山から東北道で帰ってきました。
もちろん車内では好きな曲、ポップスから演歌や民謡をガンガンかけて大声で絶唱してます。
ドライブとカラオケ。
私のストレス解消の最善策です。
気がつくと結構な距離を走っていて400キロぐらい走ってきたようです。

ありがとう、我が愛車コルト。
ありがとう、ETC1000円均一の高速道路。
ま、尤も都市近郊区間は別料金なので2000円取られましたけどね。
あと首都高の往復代も。
それにガソリンも2回入れたので安い道楽じゃないかもしれませんけどね。
でもこれでストレス解消になるんだったら安いもんです。
飲みに行ってカラオケ行っても同じくらいですから。
結局帰宅したのは午前2時過ぎ。
これに毎回付き合わされる女房も溜まったもんじゃないと思うのですが…。
まぁいいじゃん。
さて、次にストレスが溜まったらどこに行こうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

ひさびさに櫻子に行く。

なんだかここんとこクソつまんないことが続いて、ストレスが溜まっていたので、気分転換に髪をバッサリ切ることにしました。
…女か。
ま、いいや。
とにかく切ることにしたんですわ。
ここんとこの忙しさにかまけてほっといたら、いつの間にやら自分でもうざったくなるくらいになっていたのです。
かなり短くしたら、それまで長い毛に隠れていた白髪の皆さんが見事にお出まし遊ばされました。
光の加減じゃねぇよなぁ…と自分をごまかしてみますが、残念ながら明らかに白髪です。
来月アラフォーを迎える我が身としては致し方ないことなのかもしれません。
あるだけまだマシかも。
うちの父親も若白髪でしたが35を過ぎたあたりから急に「キタ」ので要注意です。
ちなみに白髪の人は禿げない、なんて言いますがあんなのは真っ赤なウソです。
若白髪の人でも禿げるときは禿げます。
そしたら美容師のお姉さんが「面白いもの見てみます?」って聞いてくるので何かと思ったら頭皮を拡大して画面で見られる機械でした。
確かに面白そうなので試しにやってもらいました。
「あ、密度は濃いですね。ひとつの毛穴から何本も生えてますよ。ただ…」
ただ?
ただなによ?
「この毛穴に詰まってるの、脂ですね。」
え?
いまシャンプーしたじゃん!
でも30代半ばから首から上が脂っぽくなってきたのよね。
ホント順調にオジサンの階段を上ってるよな。
「オトナの階段上る」ならH2Oでカッコいいけど、「オジサンの階段」じゃただの老化だもんな。

さて、そんなこんなでお姉さんにお礼を言い、サッパリした頭になったところで女房に電話。
「きじ弁当頼んどいて。あとプラス椀で茶碗蒸しね。」
実はお昼時だったので女房と女房の母親を誘って、成城は甘味処の名店「櫻子」で待たせておいたのです。
母親は「ゆば雑炊」っちゅうのを頼んだらしく、少しもらいましたが確かにおいしかったです。
ゆば好きとしてはたまりません。
一方女房はこれ以上ない幸せそうな顔で蜜白玉を頬張っています。
これは冷たくて甘いお抹茶に柔らかい白玉が浮いているという抹茶好きの女房にはたまらない逸品です。
ちなみに私もこれが大好き。

でもこのお店ではなんたって「きじ弁当」なのです。
うま~い!
絶叫せずにはいられません。
あっという間に食べちゃいました。
帰りに厨房に「奥さん、ごちそうさまでした!」と声をかけるとわざわざ出てきてくださって「あら~誰かと思ったわよ~」と少し話し込みました。
「こないだブログ拝見したわよ。なんかすごい持ち上げてくれてて。」って言われてビックリ。
いやいや、持ち上げられるだけのものがあるから持ち上げるのです。
でも私がブログをやっているのは奥さんには言っていないのです。
ということは調べてわざわざ来てくださったということです。
その気持ちが嬉しいじゃないですか。
女房の母親は初めて連れてったのですが気に入ったみたいで、いやぁ、最高のランチになりました。

そういやこないだ亡くなったおばあちゃんの荷物を整理してたら櫻子のサービス券が山ほど出てきたんだよな。
あれ、どうしたかな?

櫻子は小田急線成城学園前駅の北口の駅前です。
迷いようがないくらい駅前です。
とにかく行ってみてください。
男ひとりでも入れますよ。
このブログを見たって言ってもらえば…ま、特になにもありませんが、私が喜びます。
…なんだそりゃ。

悪いことはいいません。
とにかく行ってみてくださいよ。
私は「ウソ」と「坊主の髷」はゆったことがございません!

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2009年6月26日 (金)

ピーターパンはピーターパンのままで。

いやぁ、驚きました。
まさかマイケル・ジャクソンが亡くなるなんて。
朝から「死亡報道」なんてやってたからさ。
確実なソースがないと「死亡したらしい」なんて報道できないよね。
志村けんじゃあるまいし。

でも、こうして改めて見てみるとマイケル・ジャクソンて歌上手いよね。
整形とかスキャンダルとかばっかり目立っちゃってて埋もれがちだけど、改めてこうして見てみるとそう思います。
PVも天才的に素晴らしい。

なんだかんだ言って我々世代は案外と影響を受けてるモンですね。
ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

あ~ん、あたちの!

愛犬ピノコのベッド黄色く、不思議なニオイがしてきました。
そろそろ換え時です。
ハウスからベッドを取り出しました。
ところが「あたちのベッド、取っちゃダメ!」と大騒ぎ!
Pinoko_bedchange_1
ちなみに、カバーの中にはクッションと、もしものためのペットシートが入っているのですが、クッションは普段のピノコ臭の20倍(当社比)、ペットシートは30倍(当社比)でした。
思わずめまいを禁じ得ません。

ピノコはベッドを洗ってる間、いるところがないのかハウスの中でウロウロウロウロと所在なさげ。
しょうがないので可及的速やかに作業を行いました。
夕方にやっと乾いたのでベッドにセットすると、満足気にどっかと座っています。
Pinoko_bedchange_2
ホントにベッドが好きなのね~。
…このベッドはどのくらいもつかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

こまったなぁ…。

今日はふり返っても記事にできるゃようなごとかない。
ま、たまにゃこうゆうのもいいか。

そういえば先ほど気がついたのだが、このブログももうすぐ2400記事に達するそうである。
このブログを始めてもうすぐ丸4年。
我ながらよくもこれだけくだらないことを垂れ流し続けてきたもんだと感心する。

では記事を書く腕が上がったかというとさにあらず。
このブログで標榜しているとおり、私は「永遠の初心者」なので始めた頃のフレッシュな気持ちと脳と腕前を維持しているのである。
成長はない。

ま、そうゆうことなのでこれからも期待はせずに、温かくなが~い目で(小松政夫風に)皆様に見守っていただきたいものである。
…ホントに頼むぜ、オイ。
いや、お願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

なんだかとっても気になるちゃん!

私の生きがいは耳をほじること。
アレルギーなんだかよくわかんないけど、とにかく耳の中が痒くてしょうかないのでしょっちゅうポリボリかいている。

しかし、その最中ソワソワ落ち着かないのがいる。
そう、我が家の愛犬ピノコちゃんである。
どうも耳かきの先についている凡天(フワフワの綿毛)が気になるようだ。
Pinoko_bonten
…と最初は思っていたのだが、先っぽがこけしの形になっている耳かきでもそれこそ爪楊枝でも、とにかく耳をほじっている行為自体に興味があるみたいなのだ。
耳をほじっている最中に「なに?なに?なにやってんの?あたしにもやって!」と飛びかかられたら耳中血だらけになってたまらないので最近ではハウスにいるときに耳をほじるようにしているのだが…。
ヘンなワンコ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

たらのこの缶詰。

女房のおばちゃんからいただきました。
たらのこの缶詰。
Taranoko1
なんだか、「ひみつのケンミンSHOW」かなんかで出てきそうです。
ちなみに金沢の名産だそうです。
Taranoko2
中身はというと、当たり前だけど、たらこが入っていて、甘辛く煮たモノが入っています。
一腹を輪切りにしてものなので元はかなり大きなたらこだったであろうことが想像できます。

食べてみると、甘辛く煮てはあるのですが、こっくりしていて、でもしつこくなく、ご飯に非常に合います。
となると、酒につまみとしても最高でしょう。
Taranoko3
しかし、高尿酸血症で痛風予備軍のわが身。
目の前のたらこは痛風の原因となるプリン体の塊です。

チビチビと食べ、あとは女房にあげました。
でも、おいしかったですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

鉄道ダイヤ情報2009年7月号。

日頃の「だらしない大王」な自分を顧みて、たまには発売してすぐに記事を書いてみようかと思った私。
珍しいこともあるもんですが、これが普通だっつーのね。
では、今月のこのコーナー、正真正銘の今月のこのコーナーはじまりはじまり~。

今月の鉄道ダイヤ情報。
Diajoho_200907
特集は「北海道の鉄道、その魅力に最接近!」です。
北海道の鉄道に詳しくない、というか北海道には数えるくらいしか行ったことがありません。
北海道にハマる人と、沖縄にハマる人がいますが、我が家はご存じのとおり沖縄にどっぷりハマっているので、北海道にはたまにしか行きません。
別に北海道が嫌いなわけでもなんでもなく、食べ物はおいしいし、北海道に行くのは楽しみであります。

そういえば高校時代の修学旅行も北海道でした。
確か、1日目に札幌に投宿し、2日目の移動は電車。
なんと札幌発朝7時の列車に乗り、次の目的地である帯広までひたすら電車で移動するという、当時で考えても「???」な内容でした。
帯広まではきっかり6時間、13時に帯広着。
まったくムチャさせるもんです。
ちなみに帰りも、函館から当時の東北新幹線の終点だった盛岡まで特急で行って、そこから3分の接続しかない東北新幹線に乗り換えて帰京するというムチャっぷりを見せてくれました。
特急が少しでも遅延したら250人どうするんでしょうか?
まぁ、おかげで青函トンネルもくぐれて、今考えれば人生で青函トンネルをくぐったことはその一回しかないので、よかったといえばよかったのかもしれませんが。
さすがは鉄道高校、やることがムチャクチャです。

内容は撮影場所ガイドや、特急の紹介などになっています。
北海道といえば、気動車特急の宝庫。
キハ182やキハ183を見ると北海道を感じます。
「ライラック」や「オホーツク」や「北斗」で使われている、顔がボコッとした車両です。

そのほかの気になる話題としては、新型車両の話題。
「京成電鉄AE型(スカイライナー)登場」。
なんと最高時速は160キロ!
成田新高速鉄道の開業に合わせてデビューするんだそうです。
かなり変わった顔ですが、なかなかカッコいいです。
この路線、高砂からは北総線に乗り入れ、成田高速鉄道経由で成田空港まで行くわけだけど、そうすると京成線内を走る区間はわずかですよねぇ。
その儲けをみすみす京成が手放すとは思えないんだけどなぁ…。
どんなカラクリになってるんだろ?
しかも特急の乗務員は今まででも京成にしかいないわけだし、車両自体は全部京成のものなんだし。
運転とか車掌業務は京成が受け持つのかな?
こんど、京成に勤めてる同級生にでも聞いてみようかしら?

さて、今月の甲種回送情報ですが…。
時間も遅いので後でアップします。
予定では2、3日中です。
また見てみてね。
ヨロシクシクヨロ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土)

世田谷・三軒茶屋から関越練馬インターまでの裏道。

女房が信州の人で、おばあちゃんが長野市に住んでいるので必然的に関越自動車道によく乗ります。
関越道は首都高速とつながっていないため、我が家のある世田谷の三軒茶屋から関越道の起点である練馬インターまで一般道で行くことになります。
最近では圏央道がつながって、八王子から鶴ヶ島まで出られるのでそこを使うこともありますが、道のりだけ見ると結構遠回りなことがわかります。

私は渋滞が大っキライ。
しかし、練馬に至るまでは環八を中心として都内でも混雑する道路ばかり。
なので、ひたすら裏道を使って練馬インターまで行きます。
久しぶりに役立つ情報としてその裏道をお教えしましょう。
活用できるかはあなた次第です。
なんちって。

地図は「ちず丸」を使わせてもらいました。
ここの地図は見やすくてオススメです。

(1)三軒茶屋交差点を厚木方向に。世田谷郵便局を右折。
Sancha_nerima_nukemichi_1
(2)駒留通りを直進し、環七と交わる駒留交差点を右斜め前方へ。松が丘付近で世田谷通りに。
Sancha_nerima_nukemichi_2

Sancha_nerima_nukemichi_3
(3)東京農大前を右折、千歳通りを北上。
Sancha_nerima_nukemichi_4

Sancha_nerima_nukemichi_5
(4)塚戸十字路を右折(千歳通りに沿って)
Sancha_nerima_nukemichi_6
(5)芦花恒春園の二股を右方向へ。芦花公園駅の踏切を越え、甲州街道を渡る。
Sancha_nerima_nukemichi_7
(6)【ここちょっと複雑】甲州街道を越えたら、最初の路地を右折。(ここは狭い一方通行。ただし抜け道なので他のクルマもいる)Sancha_nerima_nukemichi_8
(7)道沿いに沿って入って少し太い通りと合流。

(8)直進し、富士見ヶ丘駅の踏切を越えさらに直進。
Sancha_nerima_nukemichi_9
(9)五日市街道にぶつかるので左折。
Sancha_nerima_nukemichi_10
(10)3つ目の信号を右折。(右折した道は一方通行だけどバス通りなのでバス停があれば正解)
Sancha_nerima_nukemichi_11
(11)【ここちょっと複雑】突き当たりの信号を右折し、2本目の路地を左折。(この道は比較的広いのでわかると思います)

(12)この道をひたすら直進。最初に中央線のガードをくぐる。青梅街道、早稲田通りを越え、西武新宿線の踏切を渡り、新青梅街道と千川通りの五差路を新青梅街道へ斜め前方に左折。
Sancha_nerima_nukemichi_12

Sancha_nerima_nukemichi_13

Sancha_nerima_nukemichi_14
(13)石神井消防署の信号を右折。
Sancha_nerima_nukemichi_15
(14)ここもひたすら直進。道が狭くなっても一方通行でも直進。
Sancha_nerima_nukemichi_16

Sancha_nerima_nukemichi_17
(15)東映通り東の信号を、東映通りに右折。
(16)比丘尼(びくに)の交差点を目白通りに左折。Sancha_nerima_nukemichi_18
(17)2つ目の信号が関越の入口。「外環道大泉インター」って書いてありますが、ちゃんと関越には乗れます。

それでは皆様のお役に立ちますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

諏訪湖サービスエリアにて。

今回は関越道から来たので、帰りは長野道から岡谷を経由して中央道で帰ってくることにしました。
圏央道の開通で、長野から帰ってくる方法は大きく分けて3通り。
(1)長野→上信越道→更埴→藤岡→関越道→練馬。
(2)長野→上信越道→更埴→藤岡→関越道→鶴ヶ島→圏央道→中央道→高井戸。
(3)長野→上信越道→更埴→長野道→岡谷→中央道→高井戸。
今回は(3)を選んだわけです。

更埴の分岐を通るとすぐに日本鉄道三景とも言われる姨捨を通ります。
そりゃあ素晴らしい景色で…って見られるわけがありません。
私は運転中。
姨捨にはサービスエリアがありますが寄ったことがありません。
その後、麻績村(難読地名として有名。さて何と読むでしょう?)、筑北村安曇野市松本市塩尻市岡谷市とめぐって中央道に合流しました。

すぐに諏訪湖のサービスエリアがあります。
トイレにも寄りたかったので、クルマを停めました。
このサービスエリアは温泉が湧き出ていることでも有名です。
昔、高校時代のツレのしんちゃんと白馬の八方尾根にスキーに行き、騙されて上級者コースの頂上に立たされた時以来です。
あの時はここで温泉に浸かって、ニットキャップを忘れてきました。

諏訪と言えばなんでも神様にすることで有名です。
諏訪湖が結氷して氷が盛り上がると「御神渡り」と言って神様の通り道にしちゃうし、木の柱にも神様が宿ると言って「御柱祭り」をやることで有名です。

それに諏訪湖のすぐ脇には間欠泉があるんですよね。
一定時間ごとに温泉が空高く噴き出しています。
それにしても、なんだって私はこんなに諏訪湖に詳しいのでしょう?
そういえば昔来たような気が…。
そこで、魔女(母親)に電話してみました。
ワタシって、昔諏訪湖に来たことある?
「あるわよ。お友達みんなで泊まりに行ったの」
やっぱなぁ。
なんとなく来たことがあったような気がしたんだよね。
「アンタなんでそんなとこにいるの?」
長野での法事の帰りだよ。
「なんで諏訪湖になんかいるのよ!」
だから、中央道から帰ってくりゃ諏訪湖を通るだろうがよ。

女房の母親にも電話。
いま?
まだ長野県。
「なんで?」
諏訪湖にいるから。
「なんでそんなとこにいるのよ?」
中央道から帰ってるから。
…さっきもこんな話しなかったっけ?

それからおばあちゃんにも電話。
いま?
まだ長野県。
「なんで?」
諏訪湖にいるから。
「なんでそんなとこにいるのよ?」
中央道から帰ってるから。
…さっきからこんな話ばっかりしてない?

そんなこんなしてたらトイレに行っていた女房が戻ってきました。
「こんなことする人いるのかね?」とケータイで撮った写真を見せてくれました。
Acrobat_toilet
…いるからこんなシールがあるんじゃないの?
しかし、お前さん、さっきからトイレの中で写真ばっかり撮ってるなぁ…。
不審だぞい。

このポーズ、「アクロバット・トイレット」と勝手に命名。
韻を踏んでみたけれど、逆にゴロが悪い気がするのはなぜ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ここにつかまらないでください。

帰りに去年の大河ドラマで話題となった山本勘助のお墓がある八幡原(はちまんぱら)の近くでガソリンを入れました。
トイレに行った女房が「こんなとこに掴まるかね?」と撮ってきた写真を見せてくれました。
Kokonitsukamaranaidekudasai
う~ん、たぶんここを持つと引っこ抜けるからじゃないかな?
冬とかタンク凍りそうだしさ、ぶっ壊れるんじゃないの?

でもそんなこと気にするなら洋式にすりゃいいのに。
洋式だと便座が凍るのかな?

ちなみにこれも女房が言ってたんですが、「洗面台の水道の蛇口も水と熱湯しかなかった。真ん中はないのか?真ん中は。」だって。
確かに0か100のどちらかを選べ、って感じです。
半端な温度のお湯を出したんじゃ冬場に凍っちゃうんじゃないの?
それとも冬になると「お湯と熱湯」しかなくなるのかもしれないよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お斎ってなんぞや?

女房のおばあちゃんの一周忌で信州に来ています。
この地方では、葬式や法事でのお清めのことを「お斎(おとき)」と言います。
私は去年のおばあちゃんの葬式で、この言葉を初めて聞きました。

お斎には「亭主役」という進行役がいて、その人が進行の一切を取り仕切ります。
今回の亭主役は、去年の葬式に引き続いてイトコのノブくん。
どうも亭主役は親族の男子がやるものらしいんですが、おじいちゃんや親父さんは身内が近すぎてできないし、それ以外は女だし、私にやらせるにしたって勝手がまったくわかりませんからノブくんが引き受けるしかないようで、「ま、オレしかいないから」と自分でも言ってました。
私より年下なのに。
エラいなぁ、ノブくんは。

今回は実家が新築したこともあり、落成の記念も兼ねています。
なんで、こんな時期に新築かって?
おととし(だっけ?)の地震で、何の冗談かこのうちだけ震度6強の被害をまともに受けたからです。
周りの家(っていっても軽く500メートルは離れてるけど)は何ともなかったのに、うちだけピンポイントで震度6強だったのです。

会が進むにつれて、参加者のエライ人が、「亭主役さんと喪主さんに盃を返したく…」と言い始めました。
これは参加者が、亭主役と喪主をねぎらい、盃を持って行って相手に持たせてお酌することです。
それに対して、亭主役はお礼を言います。

そのうち「おさかなを差し上げたく…」なんて始まったから『魚?なんで魚?』と思っていたら、参加者のこれまたエライ人が詩吟をうなり始めました。
これは新築祝いの方のイベントみたいです。

お魚で思い出しましたが、海のない県とはいえ長野県でもこういう機会にはお刺身が出たりします。
私はクルマなのでもちろん飲めないので、お刺身を取っておいて後で出てくるであろうご飯に備えておきましたが、ご飯は一向に出てくる気配がありません。
聞いてみると「ご飯は出ませんがおそばが出ます」とのこと。
さすがは長野県。

そのうち、「おつもりで…」って来たので、またなんか始まるのかと思ったら、「おつもり」というのは「おひらき」のことです。
ここでも盃でお酌をします。
なんだか今日はお酌だらけだったような…。

ちなみに、今日は法事だったのでしませんでしたが、長野県では飲み会の締めに万歳三唱をやります。
最初にこれを見た時に「なにに万歳???」と思いましたが、そういうもんなんだそうです。
東京でいうところの手締めみたいなもんですね。
手締めもどうやら東京だけの風習らしく、以前にほかの地域に行って話したところ「手締めってなあに?」って聞かれて逆にこっちが驚いたことがあります。

そうそう、法事といえば引き出物が出ますが、その中に「御黒飯」というのがありました。
…初めて見ました、黒飯。
女房にそう言ったら「じゃあ、お葬式のときはどうすんのよ!お赤飯?」だって。
いや、そもそもお返しにご飯は入ってません。
中を開けたら、ホントに黒飯て黒いんですね。
ちょっとビックリ。
でも、昔、「動物のお医者さん」という漫画で黒飯のことが出ていたので、北海道でもある風習らしいので、これは案外多いのかもしれません。

そのあと、父方の実家を出て、もう一度母方の実家に戻ったのですが、「そのやり方は北信流だよ」って教えてくれました。
いやぁ、葬儀の風習って一番地方色が出ますよね。
ホントに。
驚くことばかりです。

余談ですが、女房のお父さんに「くうみんは定年で退職したら農業やる気ない?」って半ば本気で聞かれました。
いやぁ土いじりは好きだし、興味もあるけれど親子4代軟弱な東京生まれだからねぇ…。
ま、あと25年考えさせてくださいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんなの信州じゃねぇ!

先ほど女房のおばあちゃんの一周忌の法要が無事に終わりました。
法要っても…。
ま、いいか。
これからお清めです。
でもこの地方で独特の習慣があるのでどうなるのかよくわかりません。

女房の母方の実家は長野でも都心にあるのであまり田舎を感じませんが、父方の実家は絵に描いたような由緒正しき姿のド田舎にあります。
Not_shinshu
しかし今日は暑い!
まだ午前中だっつーのに30度近くあります。
東京の方が涼しいかもしれませんね。
これで夜は冷え込むのです。
寒暖の差は20度くらいあるかもしれません。
それが信州なのではありますが、この気温は…。
暑いったらありゃしません。
湿気が少ないから日陰は涼しいし、さわやかではあるんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

バンジー満開。

長野に来ています。
明日は女房の父方のおばあちゃんの1周忌法要なのです。
明日は父方の家に行くので今日は母方のおばあちゃんのうちに泊めてもらいます。
いろいろとバランスを取るのも大変なんですよ、マゴはマゴなりに。

先ほどおばあちゃんにドン・キホーテのおいしいハンバーグをごちそうになりました。
だってここでごちそうしたくてず~っと待ってたってゆうんですもの、ごちそうにならなきゃ悪いじゃないですかい。
…なんちゅー言い種だ。
でも、あぁ、しあわせ。
おいしいおいしい。

ちなみに80歳を過ぎてからケータイを持ち始め、今では絵文字まで駆使してメールを送ってくるのはこのおばあちゃんです。
「あんなモノね、落ち着いてやれば誰だってできるわよ」とゆうのはおばあちゃんの弁。
いやいや、なかなか大したモンですよ。

いまのおばあちゃんちの最もホットな話題は「パンジー植えられちゃった事件」。
なんでもおばあちゃんが留守の間に隣のおじさんが「奥さん、キレイだからオレお宅に植えといてやったから」とパンジーの花を植えちゃったんだそうです。
なんつージジイだ。

一方おばあちゃんはあまりパンジーはお好きではないご様子。
「外から毎日見えるから抜くわけにもいかないしさぁ」とおばあちゃん。
ご近所付き合いとは大変なものです。

でも今日見たらそのパンジーがありません。
「もうしおれかけちゃってたからぜぇ~んぶ抜いちゃったわよ。あ~スッキリした。」だって。
「全部抜いちゃった、バンジー。」
…おばあちゃん、バンジーじゃ、足にゴム結びつけて飛び降りるヤツだよ。
そんな花は咲かないってば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

男集まり酒飲むならば。

女房と愛犬ピノコの散歩をしていたら焼鳥屋さんの赤提灯の脇を通りました。
この店、前から気になってたんだよねぇ。
女房も焼き鳥が大好きなので気になる様子。

それにしてもここはうちからけっこう離れてる。
ピノコは最初の頃、散歩どころか部屋から出るのもイヤがって、道路に出ても動かない。
散歩しても途中で飽きるのか、疲れたのか座り込んで動かなくなっていましたが、体も倍近くになった今ではかなり遠くの方まで散歩できるタフな女の子になっています。
しかしホントに大きくなったねえ。
小さい頃は「ホントにポメラニアン?」ってよく言われてたけど、最近はシルエットもちょっとポメラニアンらしくなってきたみたいです。
Pinoko_pome_rashii_2
よっ!お姉さん!

でね、焼き鳥の話なんだけど。
私はビールが好きでね。
中でも昔のキリンビール、今のクラシックラガーが好き。
昔ながらの米とコーンスターチを使った「日本のビールらしいビール」がいいですね。
ただ高尿酸血症なのであんまりビールは飲めないんだけどね。
だから芋焼酎のお湯割りか水割りをチビチビ飲んでます。
生(き)で行ったらペースが上がってあっとゆう間にできあがっちゃう。

じゃあつまみは?
枝豆?
いいですねぇ。
でも大豆はあんまり高尿酸血症にはよくないんですよね。
私の最近のお気に入りはエシャレット。
これにミソにかつぶしを混ぜたものをつけながら食べるのがいいですねぇ。

女房は焼き鳥に限らず鶏肉自体が好き。
「男なんてーのはね、つまみに鶏の唐揚げとポテトサラダだけ出しときゃ何にも言わないで勝手に飲んでるわよ」と言うのが女房の主張。
確かにそうかも。
さすがは姉御肌。

あー、たまには2人で飲みに行こうか?
「あたしは飲まないんだからひとりで行ったって変わんないじゃん。」

寂しいことゆうなよ。
誘ってんだからさぁ。

付き合い始めの頃は女房も飲んだんだよね。
熱燗が好きでさぁ、私はその頃熱燗が飲めなかったんだけど、女房に鍛えられてから飲めるようになったんだよね。
2人で2合徳利7~8本飲んで、翌日私はフラフラ、女房は平気の平左。
そんなことがよくありました。
この細い体のどこにそんな強力なアルコール分解酵素があるんでしょうか?
不思議です。

でも最近はぜんぜん飲みません。
たまには酔っぱらってもらってもいいんですけどね。
ほら、私フトコロの深いダンナ様ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

じいちゃんの思い出。

今日は6月17日。
なんの日だっけなぁ、なんかあったんだよなぁ…。
考えてみてわかりました。
今日は亡くなったじいちゃんの誕生日です。
いつも登場する殿様は母方のじいちゃんで、こっちの亡くなったのは父方のじいちゃんです。
殿様は91歳になった今でも元気いっぱいで困っちゃうぐらいです。

今年は13回忌。
なので、じいちゃんが68歳で亡くなってから丸12年が経ちます。
なんだかあっという間ですね。
昭和4年生まれだったので生きていれば今年でちょうど80歳です。
親子3代昭和生まれ。
父親はじいちゃんが21歳の時の子どもで、私は父親が24歳の時の子どもなのでじいちゃんは45歳でじいちゃんになったことになります。
私が今年で35歳で、じいちゃんが生きてれば80歳で、じいちゃんが亡くなったのが私が23歳の時で、じいちゃんが亡くなったのが68歳なので…。
ま、とにかくそういうことです。
計算は合ってます。

非常に若いじいちゃんだったので、フレンドリーだったかっていうとそんなことは全然なくて、思いっきり厳格なじいちゃんでした。
なんだろう、こう、昔ながらのオヤジというか、近づきがたいものがありましたね。
厳しい「日本の父親ここにあり」って感じでした。
そうかと思うと、お酒が好きで、酔っぱらっちゃあばあちゃんに愛の告白をしたり孫に頬ずりしたり。
私の中で一番思い出に残ってるじいちゃんの顔は、酔っぱらって鼻の先が赤くなってる顔です。

でも、私は一応初孫だったこともあり、かわいがってくれました。
小学生のころ、学校が終わってから、じいちゃんの家に行くことになっていたことがありました。
当時私が住んでいた田無から、じいちゃんの家があるひばりヶ丘まではバスで1本。
何のことはない距離なのですが、小学生が想像もできないような大雨が降ってきて、泣きながらじいちゃんに電話したら、わざわざお店を閉めて学校までクルマで迎えにきてくれたことがありました。
いま考えりゃ「ムチャいうなよ、マゴ」って感じですね。
我ながら。

でも、じいちゃんの思い出はやっぱり厳格なじいちゃんかな。
こんなことがありました。
所沢にあった仏具屋に、確かお盆提灯を買いに行った時のことです。
その頃、ひいばあちゃん(じいちゃんの母親)が亡くなった時期と重なるので、新盆で買いに行ったのでしょう。
じいちゃんとばあちゃんと私と3人でクルマで出かけました。
たぶん、私は小学校の3年生か4年生くらい。
初めて来た仏具屋さんに興味津々で、あちこち走りまわる私。
そんな私を見てじいちゃんが言いました。
「いいか、男っていうのはな、こうやって腕組みをして黙ってじっくりと商品を見定めるモンだ。」
当時、じいちゃんは不動産屋を営んでいたので、今から考えればモノを見る目は確かだったのかもしれません。
その時は「そーか、そーゆーモンなのか」と思ったことを覚えています。

こんなこともありました。
じいちゃんの家に泊まった晩のこと。
なかなか寝付けずに寝返りを繰り返していた私に、隣で寝ていたじいちゃんがこう言いました。
「いいか、男っていうのはな、寝るときは正面を見て、天井を見ながら寝るモンだ。」
その時も「そーか、そーゆーモンなのか」と思ったことを覚えています。

大人と言われるこの歳になってから思い返せば、じいちゃんは「男たるものいかにあるべきか」というのを教えてくれていた気がします。
3人の子どもを育て上げ、年の離れた3人の弟と妹を父親代わりに育て上げ学校まで出したんだから、よく考えりゃエライもんです。
「いろいろ苦労もしたよ」と今でもばあちゃんがそう言います。

ちなみに、私の父親もじいちゃんに似て昔ながらの頑固モノで、近づきがたいモノがありました。
私の性格はこの2人とは正反対。
子どもはいませんが、いたら相当な親バカになっているでしょう。
ここで突然変異を起こしたんですね。
どうしたんでしょうか。
でも、じいちゃんは孫を見てデレデレすることはありませんでしたが、父親は孫のあーちゃん(要するに弟の娘で、私の姪っ子)にデレデレなので、ここでも突然変異を起こしたのでしょう。
突然変異は私だけじゃないってことです。

そう考えると、今でも元気な殿様にもいろいろ影響を受けてるけど、よくよく考えてみりゃひばりのじいちゃんにもたくさん影響を受けて今日のワタクシがあるんだなぁ…と感慨にふける今日この頃です。
だって、こうやって記事にしてると「頑固モノ」がキライで否定してるように見えるでしょ?
子どものときは確かにそう思ったかも知れないけど、今は「頑固モノだって悪くないじゃないか。」と思ってますからね。

…待てよ。
私は父親が24歳の時の子ども。
私に今、小学校5年生の子どもがいることも想像できないけど…。
じいちゃんて45歳で孫ができてるんだよな。
…ってことはあと10年経つと私に孫がいても不思議じゃないってこと?
ひぇぇぇ~~!!

とにかくじいちゃんはエラかったんだなぁ、とこの歳になって改めて思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

ピノコのベッド。

ピノコが初めてうちに来るとき、ワンコには寝床用のベッドが必要だと初めて知りました。
だって実家のワンコは床だったんだもん。
あ、でもボロ布みたいなマットは敷いてたか。
そこでペットショップでイヌ用のベッドを買ってきました。

しかぁし。
まだ赤ん坊のピノコちゃん。
ガジガジ、ガジガジ…。
あっという間に縫い目からかじり出して破いてくれました。
破いてくれるのはいいんですが中のパンヤを食べちゃうのでそれが困るのです。
あ、パンヤって綿のことね。
パン屋じゃないですよ。

同じことを繰り返すこと3回。
ベッドの買い置きなんて乾電池じゃないんだから、あるわけがありません。
新しいベッドを買ってくるまでになにもないので、女房が、私が15年前に一人暮らしを始めた時に買ってきたクタクタのクッションを入れておきました。(いま改めて勘定してみて一人暮らしを始めたのが15年前だという事実に愕然としました…。)

…ところが。
ガジガジしないのです。
なんだか相性いいみたい。
でも爪でこすったりするので、魔女(私の母親)に巾着袋を作ってもらってかぶせました。

お前、そこかよ…、終着点は。
そこに行くまでに一体いくらかかったと…。
こんなに近くに答えがあったんなら先に言ってくれ。
おかげで今ではすっかりお気に入りでハウスにいるときはここでおはぎのように丸まっています。
Pinoko_bed_1_2
まずは体をこすりつけたりいろいろしながら自分のニオイを付けます。
真ん中が黄色くなってるのはピノコちゃんの努力のシルシです。
Pinoko_bed_2
すると段々とえもいわれぬ不可思議なニオイがしてきます。
女房曰く「この世のものとは思えぬニホヘ」だそうです。
私は「魅惑のピノコスメル」と呼んでいます。

なので、2週間に一度くらいのペースで洗濯しています。
洗濯するにはハウスから取り出さなくてはいけないのですが、持ち上げるだけで普段は吠えないピノコが「う~っ」て唸ります。
わかったわかった…。
返すから。
と、新しいカバーをつけてまたハウスに入れると「わかればいいの♪」って感じで満足気に座り直します。

いいんです。
それがピノコです。
ニオイをつけるのがピノコちゃんのお仕事ですから。

「ああいそがしいそがし♪」と今日からまたピノコちゃんのニオイつけが始まるのです。
成果は黄ばみになって現れます。
…ご苦労なこって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

梅雨に入りたての東京。

今日の東京はなんだかエラい蒸しませんでしたか?
私はなにもしていないのに体中から汗が吹き出していました。
まぁ、デブだからってことを否定する気はありませんけど。

これもうちの会社がクールビズとかやってるせいなんですけど、今日なんかエアコン入ってなかったんちゃうやろか?
28度までは冷房入れてもええんやろ?

そしたら夕方から滝のような雨。
愛犬ピノコと散歩していた私はすんでのところで災難を免れました。
あぁ、危なかったねぇ、ピノコちゃん。

しかもなぜか私はさっきからゲーリー・モレルに変身し、お腹の急降下。
トイレとお友達です。
トイレさん、おベンキ?みたいな軽いノリで部屋とトイレを往復しています。
まったくなんて日でしょうか。

そしたら明日はこれに雷が加わって雷雨になりそうです。
カミナリかぁ。
うちのピノコのおへそはおなかのかなり上の方にあるのでゴロゴロなったらここを隠すんだよ、って教えてあげなきゃな。
わかるか?ピノコ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

なにもない日曜日。

今日はなんだかかったるくてねぇ。
なんだか一日中眠い。
何にもしてないのに疲れちゃった。
家から出たのはほんの少しだけ。
女房が「開港150年の横浜に行きたいなぁ」って言ってるのも聞こえないフリ。

何だろうなぁ。
三沢さんのことがショックだったんだろうなぁ。
だって三沢光晴だぜ。
小橋も好きだけど三沢は違うんだよ。
そこにいて当たり前の存在だったんだよ。
全日→ノアとその動きを見てきた人間としてはもう…言葉にできない。
プロレスを知らない人にとってはなんてことはないのかも知れないけどプロレスファンとしては三沢光晴を失うということは…。
しかもテレビでも扱いが小さい!
こんなのおかしい!
でもその気持ちを解り合える人がいない!
うちは女房とかなり趣味が合うんだけど残念ながらプロレスは見ない。
この気持ちを解り合えるのは高校時代のツレのしんちゃんだけだ。
さっきしんちゃんから電話がかかってきてお互いにこの悲劇を嘆き合った。

しかし三沢は昔テリー・ゴディとかに花道でパワーボムとか食らっても平気だったのに。
もう…やり切れないよ。
なにか追悼イベントがあっら絶対参加しよ。

さ、明日は仕事だ。
寝よっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

エメラルド・フロウジョンは永遠に。

三沢が死んだ。
三沢光晴が死んだ。

さっきニュースでやってた。
あまりのショックでしばらく次の言葉が出なかった。
嘘だろ…。
二の句が継げないというのはこういうことだろう。

対戦相手にハックドロップをかけられて頭を強打し、リング上で意識不明で心肺停止状態になり、スタッフの懸命の心肺蘇生が行われたあと病院に運ばれたが、2時間に死亡が確認されたそうだ。

ショックだ。
単純にショックだ。
私は三沢選手が大好きだった。
何度倒されても立ちあがるタフさ、社長としての責任感、素顔の下ネタ大王の一面…何を取っても好きだった。

馬場さんの時とは比べ物にならないほどのショックだった。
馬場さんの時は若いとはいえ年齢も年齢だったし、病気療養中ということも聞いていたから。

ノアのHPには「訃報 弊社代表取締役三澤光晴儀 6月13日午後10時10分永眠いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝いたしますとともに謹んでご通知申し上げます。」とある。
改めて本当の出来事なんだ…と思う。

最近プロレス界では事故が多い。
よく「プロレスはショーだ」という人がいるがそれは半分あたりで半分はずれだ。
プロレスというスポーツが他のスポーツと明らかに違うのは「技を受ける」ことだ。
普通は技を受ければダメージが大きくなるため、技を受けないようにするものだが、プロレスはちがう。
技を受けることでタフさを誇示し、ダメージを受けても相手に勝つ。
それをファンが見て狂喜乱舞する、それがプロレスだ。
よく「トップロープに上るのにあんなに時間がかかるんだから逃げればいい」「ロープに振られてもロープに捕まってしまえばいい」なんて言う人がいるけど、それじゃあ、プロレスじゃない。
「逃げられない」んじゃなくて「逃げない」のだ。

昔と違い、最近は危険な技も多くなってきている。
実際死亡事故も多く起こっている。
今までのそれらの選手と比べるようで申し訳ないが、今回はことが違う。
三沢光晴というプロレス団体の社長であるり、日本でトップクラスのレスラーが死んだのだ。
これからはプロレス界全体のあり方も少し見直さなければならないのかもしれない。

とにかく、なにはともあれ…信じたくないな…、こんなこと。
悔しい。
もったいない。
どんな言葉を並べても足りるもんじゃない。
信じたくないけど冥福は祈らなきゃな。
これからノアはどうなっちゃうんだろ。
プロレス界はどうなっちゃうんだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

ピノコのお気に入り。

最近の我が家の愛犬ピノコのお気に入りはハンドタオル。
Pinoko_favorite_2
もともとこのタオルは女房のもので、たまたま雨に濡れたので緊急に100円ショップで買ったものらしい。
Pinoko_favorite_1
そこで、お散歩から帰ってきたときに手足を拭くために使っていたのだが、いつの間にやら「これはアタチのもの!」ってことになっちゃったらしい。
Pinoko_favorite_3
今日もこのタオルをガジガジやっている。
まぁ、歯磨きの代わりにもかかわらずなるし、今のところはこれはこれでいいか、と好きにさせている。
Pinoko_favorite_4
記事の割りには写真が多いって?
ピノコを見せびらかしたいだけだろって?
…バレた?
だってうちのピノコちゃん、カワイイんだもん。
てへ(o^-^o)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

最近のハマリもの、ジャワティーストレートグリーン。

私が中学生だった20年ほど前のこと。
ある飲み物が2種類発売された。
それは「ジャワティーストレート」と「ジャズイン」。
ジャワティーストレートは読んで字の如し。
ジャズインは紅茶に炭酸が入ったような味だった。
どっちもおいしくなかった。
特にジャズインは最悪。
とにかく強烈だった。
友だちと三中堂で買って「うわっ!まずっ!」って言いながら盛り上がってたなぁ。
ちなみに三中堂っていうのは私の出身校である田無三中の隣にある文房具屋で、校章やらなんやら売ってたお店ね。
Sanchudo
どこの学校の隣にもあるでしょ、こんな文房具屋さん。

それから大分たって大人になってからジャワティーストレートが発売されてたので試しに飲んでみた。
…まずくなかった。
それどころか美味しかった。
商品を改良したのか、私の口が大人になったのかどちらかわからないがとにかくまずくはなかったのである。

そういえば、ジャワティーだって紅茶の一種だよなぁ。
以前に、「緑茶も紅茶もウーロン茶も元の葉は一緒。緑茶の状態で発酵が進むと紅茶になり、さらに発酵させるとウーロン茶になる」って聞いたことがある。
ということは、たとえばセイロン製の緑茶とかダージリンの緑茶だってあってもいいはずだよなぁ、と思っていた。

そしたら。
やってくれました。
ジャワティーストレート
なんと緑茶バージョンが発売されてるじゃないですか!
Javatea_greentea_1
その名も「ジャワティーストレートグリーン」。
…まんまやないかい。
あー、そうそう、正確には「シンビーノジャワティーストレート」なんだよな。
昔CMでそう言ってた気がする。
あれはモックンだったっけ?

よく見てみたら茶葉はインドネシア産。
Javatea_greentea_2
そりゃそーだ。
だってジャワティーだもん。
これが静岡や狭山や宇治だったらカンバンに偽りアリだ。

飲んでみたんだけど、これがうまいの。
すっきりしてて、日本のお茶よりも癖が少ない。
ゴクゴク飲める、って感じで私のお気に入りとなった。

ところが。
このお茶、なぜかコンビニではどこにも置いてないのだ。
それどころか、自動販売機にも入っていない。
発売元が大塚製薬系の大塚ベバレジなのでポカリスエットの自動販売機にしか入っていないのかもしれないけどそれでも見当たらない。
私が唯一知っているのは自動販売機だけ。
それが残念なのだが…。
ホント、ウマイっすよ、このお茶。
見かけたら試してみてくださいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

鉄道ファン&鉄道ジャーナル2009年7月号。

もう、目前に8月号の発売が迫っています。
今月もサボってしまいました…。
なにしとんねん、って感じですが、何もしていないからこうなったのです。
はい、すんません。

というわけで、今月の(先月の?)このコーナーはじまりはじまり…。
まずは「鉄道ファン」。
特集は「JR車両ファイル2009」。
車両ファイルってくらいなので、今月は特に分厚いです。
価格も1200円とかなりお高め。

今年のJRの車両で気になったのは、やはりお召列車ですかね。
E655系です。
なんたって一般人は乗れませんからねぇ。
それから0系が完全に引退しちゃったこと。
誰がなんと言おうと新幹線といえば0系なのです。
私が子どものころは0系しかなく、図鑑などで「新幹線」といえば「0系」のことだったのです。
あとは、車両ではないけれど、禁煙化が進んでいることですかね。
私もかつてはヘビースモーカーとして馴らしたものですが、タバコをやめた今、禁煙化が進むのは何よりありがたいことです。
自分がタバコをやめてみて、周りの人がどれだけ煙が気になるかよくわかりました。
先日から駅のホームも完全禁煙化になりました。
愛煙家にはツライところですが…そこは、どうかひとつ。

そのほかには「MUE-Train」の特集が。
なんでも次世代列車の試験車だそうで、209系がベースになっています。
「MUltipurposeExperimentalTrain」のことだそうで…。
なんだかよくわかりません。
何が次世代列車なのかと言うと…。
これもなんだかよく分かんないんですが、保安装置とか、空気バネとかそういうのの最新のものがたくさん詰め込まれて試験をしてるんだそうです。
なんにしても、これも一般人には乗れませんわな。
いっそ「タモリ倶楽部」かなんかで特集でもやってもらえませんかね。

4月26日に営業運転を開始した「東京都交通局8800形」の記事も載っています。
都電荒川線ですね。
以前になぜか都電に乗りたくなって、自宅からバスだけで出かけたことがあります。
これも機会があったらこのブログでご披露しましょう。

私鉄のターミナルの3回目。
今回は「東急東横線渋谷駅」です。
東横線の渋谷駅は頭端式(←これがよく頭端式だったか、端頭式だったかよくわからなくなるのだが…)のターミナルとしては普通の駅です。
3年後には副都心線との直通運転を睨み、地下にもぐってしまいますので、地上にホームがあるのもあとわずか。
跡地には悪名高きめちゃんこ遠い埼京線のホームが移転でもしてくるのでしょうかね。
この渋谷駅。
東横線だけを考えれば、普通に使いやすい便利な駅なのですが、渋谷には同じ東急の田園都市線が地下3階に乗り入れています。
この同じ会社の乗り継ぎが不便で最悪です。
地下に移転後は少しはアクセスが良くなればいいのですが。

公営地下鉄ビッグ3の記事、今回は「東京都交通局」です。
都営地下鉄は4路線を所有していますが、そのうち浅草線、三田線、新宿線の3線はゲージ(線路幅)が異なっています。
乗り入れ先のサイズに合わせたもので、浅草線は京急、京成と乗り入れるため、三田線は当初東武東上線と乗り入れる予定があったため、新宿線は京王線に乗り入れるためにこんなことになってしまったのです。
ちなみに残る大江戸線はミニ規格の地下鉄で、モーターはリニアモーターを使用しています。
営業距離は東京を一周するために大江戸線がダントツで一番長くなっています。
ちょっと意外でしょ?

「再発見!!モノレールの魅力」。
今回は大阪モノレールと、東京は上野動物園内のモノレールです。
大阪モノレールは、モノレールとしては世界一の営業距離を誇っています。
モノレールの可能性というのはもっと広いと思うんですが、大阪以外の都市では発展しないのはなぜでしょうかね?
上野動物園のモノレールは日本で一番古いものです。
モノレールの可能性の検証も含めて実験的な意味合いも含めて開通したそうです。
以前に上野動物園に行った時に乗ってみたいと思ったのですが、あまりの混雑ぶりで乗ることができませんでした。

お次は「鉄道ジャーナル」。
特集は「蒸気機関車運転の現状」。
ああ、弱いっす、この分野。
子どもの頃に見た鉄道図鑑には「やまぐち号」が描かれていました。
なので、SLといえば山口線なのです。
そのほかには肥薩線や、磐越西線でも走ってるんですよね。
それから、私鉄では秩父鉄道に「パレオエクスプレス」が走っています。
私は最初この名前の意味が分からず、「パレオ?巻きスカートみたいなヤツ?なんでそんな名前?」と思っていたのですが、調べてみたら、1300万年前に絶滅した海獣「パレオパラドキシア」が秩父地方に住んでいたことから名付けられたそうです。

連載中の日本縦断各駅停車。
今回は広島から西へ、ということで山陽線の柳井から門司までです。
ここにはまったく行ったことがありません。
このあたりまで来ると、路線図や運賃表に西日本の青のほかに九州の赤が混ざってきて九州が近いことを感じさせてくれるそうな。
なるほど。

同じく連載中の地方鉄道レポート。
やりました!
今回はわがふるさと下部温泉を走る身延線です!!!
東京生まれの東京育ちの私にとって田舎と呼べるところはないのですが、殿様(母方の祖父)が下部温泉の出身なので、今でも心のふるさとは下部温泉なのです。
山梨県内はほとんどの自治体が平成の大合併を実施したため、市町村が目まぐるしく変化しており、中央市なんていう市が新しく誕生したり、そのほかにも新しい町ができたりしています。
ふるさとである下部町も身延町に合併しました。
私はちょっとショックだったのですが、殿様は「オレの出身地の古関村は昭和の大合併で下部町に合併したから別になんでもない」だそうです。
ちなみに、身延線が電車らしいのは富士~西富士宮まで。
そこから甲府方面はまあ見事なローカル線。
下部温泉も1時間に1本電車が来るかどうかで、ほとんどが特急です。
こうなると特急が停まらない甲斐常葉なんてどのくらい電車が停まるんでしょうか。
昔は常葉って結構大きな駅で駅員さんがいたりで下部駅より大きいんじゃないかと思わせるような駅でしたが、今ではもちろん無人駅です。

さてと…。
もうすぐ8月号の発売ですね。
すぐに次の記事を書くことになるでしょう。
…書けよ、私。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

恋をしてゆこう。

かなり前に、徳永英明の「ILoveYou」のPVのロケ地を探し当てたことを記事として書いた
その後、徳永ブームがあり、新しいファンも増えたようだ。
なので、いまだにその記事にコメントを頂ける。

先日、みあさんという方からコメントがあり「『恋をしてゆこう』という曲があるのですが、その曲のPVにも列車が登場しています。何線だかわかりますか?」というものだった。
見つけんでか!と鉄ちゃん魂が燃え上がった!(←いや、そこまででもない)

しかし、私はそのPVを見たことがない。
ようつべを探してみたらアップされていたので早速見てみた。

しかし驚いたのはアップした人。
なんとレコード会社なのである。
いやぁ、時代は変わるもんだなぁ。
ちなみにここに埋め込みしたかったんだけど、それはできないみたいなのでここから見てみて。

そんで、見終わったんだが、隣で見てた女房が「アンタ、その食べ物を片っぽのほっぺの内側に入れるの昔っからクセだけど、カッコ悪いからやめなさい!」だって。
…うるさい。

見終わっていくつかヒントがあったので書いてみる。

●この曲はJR東日本のタイアップ曲。
ということは絶対にロケ地はJR東日本管内。

●始まってすぐに青いトラスが出てくる。
トラスというのは橋なんかの側面にかかっている飾りみたいなもの。
↓コレね。
Truss_2
トラス橋かと思ったんだけど、川は渡ってないようだ。
ってことは洞門か?

●ずっと海辺を走る。しかも列車はスカ色(横須賀線色)の113系。
東日本管内で113系が海辺を走るっつったら、横須賀線、内房線、外房線、常磐線くらいか?

●途中、駅が出てくるが電化はされているようで、架線が見える。
…そりゃそうだ。だって113系だもん、走ってんの。

ほんでいろいろ見てみたんだけど…。
結局わかんない!
ヒントが少なすぎるよ、さすがに。
線名すら分かんないし、トラスに橋梁名でも書いてあればよかったんだけど、それもないみたい。
沿線に看板が出てくるんだけどそれも読めない。

あとは駅をひとつずつ潰してくしかないかなぁ。
ソースを探したけどそれらしいものもないし。

ということで、みあさん、今のところギブアップです。
お役に立てなくてスイマセン。
だれか私を助けてくれる方、コメント待ってます。
…結局、他力本願の私。


≪築城…じゃない、追記≫
実は2年越しで撮影場所が判明しました!
よろしければ
こちらをごらんください。
(平成23年9月4日)

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2009年6月 8日 (月)

印紙税法のお勉強。

ユニクロでジーンズを買って裾上げをしてもらいました。
超標準的日本人体型のワタクシは切り取った部分でなんか作れるんじゃないか、ってくらい裾を上げてもらわなくてはなりません。

私は、むかぁしリーバイスの501が爆発的人気があった頃の人間なので、いまだにそれが好きでジーンズはボタンフライじゃなきゃダメ、って感じなんだけど…。
貧乏がゆえ…(涙)。
ちなみにボタンフライってのは前開きの形がボタンになってるモノのことね。
チャックだったらジップフライになります。

会計を済ませ、引換券をもらいました。
よく見てみると…。
Uniqlo_receipt
そっか。
裾上げでも請負になるんだ。
ちなみに請負とはなにかの作業をしてもらうこと。
以前に領収書に収入印紙を貼るのは何でだろうと不思議に思って調べたことがあるのです。
ちなみに請負契約書には1万円以上、領収書は3万円以上でそれぞれ100万円まで200円の印紙税がかかります。
いやぁ、勉強になるねぇ、このブログは。

ちなみにユニクロでは本体価格2000円以上なら無料、それ以下だと300円で裾上げをしてくれます。
ということは印紙税がかかるには2000円未満のズボンを30本以上裾上げをしてもらわなきゃいけないってことで…。
それだけあれば一生ズボンには事欠かないな。
体型を維持しなきゃいけないけど。
つーかそれ以前になんで裾上げに印紙税がかかることを前提にしなきゃいけないのかがわかんないんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

オールインワンとセパレート。

私はauの携帯を使っています。
いろいろとモノ持ち歩くのがめんどくさいタチなので、携帯に電子マネーを入れ、音楽プレイヤーを入れ音楽を聴き、インターネットを使っています。
まぁ、大変便利でいいのです。
いいにはいいのです。

しかし問題が。

最近女房のおじさんに勧められてグリーの釣りゲームにハマっているのです。
釣りが大好きな私のこと、このゲームが楽しくないわけがありません。
時間があれば携帯で釣りをして、暇つぶしにインターネットをしています。
おかげで待ち合わせにはいくら遅れてこられても平気で「暇つぶしの達人」と呼ばれています。(誰に?)

しかし、この釣りゲームにしてもインターネットにしても毎回通信が発生します。
パケホなのでいくら通信しようが知ったこっちゃないのですが、大きな問題が。

それは「充電」。

通信をすると異常にバッテリーを使うのです。
しかも私の場合、音楽を聴きながらやってることが多いのでそらあ湯水のごとく充電がなくなっていきます。
良くても半日持つか持たないか、ヒドいときは3時間で充電が切れます。

そこでちょっと気になったのがi−touch。
お友だちのシゲちゃんがi−phoneを使っているのですが、見せてもらったらこれがなかなか面白い。
ブラウザも良くて、かなり見やすく拡大も縮小も思いのまま。
しかしまたまた問題が。

i−phoneにはおサイフケータイ機能とワンセグが付いてないのです。
私の携帯にはおサイフケータイで電子マネーが5つ入ってますし、外からでも野球が見たいのでワンセグは必須なのです。

それよりなによりiーphoneはソフトバンクにしかないのです。
auを10年以上使っていて基本料金が半額になっているこの状況でキャリアを変えるなんてこと考えられません。
それに仮にキャリアも変えてiーphoneにしたとしても結局オールインワンになるのですから、今と同じ事になるのは目に見えています。

そこで急浮上してきたのがi−touch。
i−phoneから電話の機能をのぞいたものらしいです。
女房がi−podを2世代にわたりそれぞれ持っているのですが非常に使いやすいと評判なのです。
そうすれば電話と電子マネーとEZWEBとワンセグは携帯で使えばいいし、音楽とインターネットはi−touchを使えば充電の節約になります。

いまのバッテリーはキャリア(私の場合はau)が2年契約なんつーバカなことをやっている代わりに1年に1度バッテリーを無料でくれます。
しかしそこは2年前のケータイの悲しさ。
音楽機能は曲が増えれば増えるだけ立ち上がりが遅くなります。
今は平均起動時間1分はゆうにかかります。
今のバッテリーは4月にもらったものです。
それでもバッテリーはヘタってしまいます。
今時の携帯は回転と淘汰がかなり早くいろいろな機種が次々とでてきます。
ハッキリ言ってしまえば1年たった携帯なんかポンコツなんですね。
実際、私の使っている機種のすぐ後の世代からかなり大きなデータのやりとりが可能になってますし、今の携帯はブラウザやコンテンツの立ち上がりやレスポンスもかなり早くなっているはずなのです。

要は、2年契約なんつーバカなものはやめちまえばいいんです。
今は端末自体がそれなりにするわけですから、途中で機種変更はできるってんなら話は別ですがね。

うーん、来月のお誕生日に女房におねだりしてみようかな、iーtouch。
あれってブログの編集なんかもできるんですかね?

それより、インターネットの契約形態はどんななんでしょ?
新たにプロバイダとインターネット契約を結ばなきゃいけないんですかね?

だれか詳しい人教えてコマネチ。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2009年6月 6日 (土)

捻転時計のライブに行ってきました!

ひと月前に妙な封書が届きました。
なんじゃこりゃ。
今どき珍しいくらいの飾り気のないクラフト封筒。
裏を見たら「伊藤昭彦」と書いてあります。
子どものころからのわが愛すべき親友伊藤昭彦くんからでした。

なんだ、結婚でもしたのか?
その割には素っ気ない…。
つーか、その前に式に呼べ…と思いながらよく見ると名前の横に「ワンマンライブのお知らせ」と書いてあります。

前からこのブログでも伊藤くんのことは書いていますが…。
えっと、伊藤くんの子どものころからの仲間内のニックネームは「ヨガ」であり、私もいまでも「ヨガ」と呼んでいるので、呼び方は「ヨガ」に統一させてもらいます。
その方が書いてる方もしっくり来るし。

中を見るとヨガの所属する「捻転時計」の初のワンマンライブのお知らせでした。
Nentendokei_panph
…なんか一人だけ変だぞ、ヨガ。
しかし、いつの間にやら彼は捻転時計の正式メンバーになったのでしょうか?
たしか、サポートメンバーだったと聞いていた気がしたんですが…。
サポートのつもりがいつの間にか正式メンバーになっていたアルフィー高見沢俊彦みたいなもんでしょうか?

じつはこのお知らせが来てから、ブログに載っけて宣伝しとかなきゃ、と思ったのですが、気がついたらいつの間にやら当日になっていました。
すまん、ヨガ。
オレもお前さんと同じB型だ。
30年近く見てきたんだからわかるだろう。

この日はかつて私とヨガとバンドを組んでいた(ってほどでもないけどよ。)いあんと待ち合わせし、女房も連れて3人で見に行ってきました。

私は今まで捻転時計の演奏は聞いたことがないのでてっきりフォーク的グループかと思ったのですが、演奏前にいあんが「けっこうこのバンドはノリノリ系よ。」と教えてくれました。
え?
あのヨガがノリノリ系?
…まったく想像がつきません。

ライブ中、ヨガはお知らせのチラシのようなカッコをしていました。
「アイツ、ものすごい暑がりなんじゃ…」といあん。
確かに。
あのカッコのまま麻雀やらせたら確実に負けるはず。
しかも、目が開いているのか閉じているのかわからない。
あ、これは昔からか。

演奏は12曲。(かな?)
確かにノリノリ系でした。
ヨガもそこはそれなりにこなしていて、彼のパートはアコースティックギターなので音が埋まっちゃうんじゃないかと思っていましたが、なかなか立っていました。
これはおみごと!

ライブ中、ギターの山崎怠雅くんが延々缶ビールを飲み続けています。
終わる頃には結構な酔っ払い。
これはライブの名物だそうで、私が確認できただけでも350の缶が6本空いてました。
これだけ飲んでギターが引けるだけでも大したモンです。
最後の方には半目になって、口も半開き、舌が「th」の形(舌先を歯で噛むってヤツ)で止まっていて笑わせてもらいました。

それからね、今回は4人のメンバーのオリジナルカクテルが用意されてました。
ヨガバージョンは…。
あ?
マッコリにビール?
なんじゃ、そら。
「あいかわらずこうゆうセンスは微妙だな…」といあんが一言。
いや、意見を差し挟めないほど見事なご指摘です。
私はマッコリだけの方がいいんだけど…。
カウンターでマッコリだけくれるか聞いてみたら「ないです」だって。
カクテルベースがあるじゃん!
…じゃあ、ビールで。

ライブの感想は…。
いや、なかなかしっかりした音楽やってるじゃないですか、って感じですかね。
残念だったのは、ボーカルのマイクの入りがイマイチだったのか、聞き取りにくかったことですかね。
せっかくのいい歌詞なのでもっと聞こえるといいな、と率直に思いました。

ライブの後でヨガと話しました。
山崎くんが「怠雅」なんだから、ヨガも「伊藤飽彦」にでも改名してみたら?
「あの人ね、怠けてても雅だからいいんだけど、飽彦にした場合飽きっぱなしになっちゃうからねぇ。」だって。
なるほど。
分かったような、分かんないような…。

今度こそ皆さんにお知らせ!
次の捻転時計ワンマンライブは8月7日の金曜日、場所は恵比寿です!
文字どおり「ハナキン」ですよ!
恵比寿ならうちからそんなに遠くないので私も行けます!
…残業がないことを祈りましょう。
詳しいことは捻転時計のHPを見てくださいね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

雨に濡れながら。

最近自転車通勤に切り替えました。
今の所に引っ越したばかりの頃には自転車だったんですが、歩く方が運動時間が長いので徒歩にしました。
でもやっぱり自転車の方が運動量がヘビーなのでね。

今日はあいにくの雨模様。
今朝、私が家を出るときだけ降ってなかったのです。
なので傘はないし、しかも自転車です。
「♪都会では自殺する~若者が~増えている~」って感じです。
やや少し小降りになったかもしれません。
私の体に搭載されているターボチャージャーなら家まで10分を切るはずです。
ま、このターボチャージャーは重量が重いんですけどね。
意を決して「えいしゃおりゃえいしゃ~!」と会社から出発しました。
何のことはなくて、雨粒の間を縫って帰ってきましたので全然濡れませんでした。
…んなわきゃない。
結局濡れて帰ってきました。

そういえば、昔、バイクに乗っている頃からの疑問なんですけど、歩くのとバイクだとどっちが濡れるんでしょう?
歩けば速さがゆっくりなのでその分濡れますよねぇ?
でもバイクだとそれだけ雨に当たる回数が増えますよねぇ。
どうなんでしょ?

バイクだと思いっきりすっ飛ばしてましたからねぇ。
とか言って雨の時にカーブでマンホールがあったり、鉄板に乗り上げでもしたらイチコロなのでゆっくり急いでましたけど、ホントは。

で、結局濡れる割合はどっちが高いんでしょうか?
永遠の命題なのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

鉄道ダイヤ情報2009年6月号。

…ま、自分でも予想はしてましたけど、やっぱり月をまたぎましたね。
まぁいいや。
気付かないフリして始めちゃお。

今月の「鉄道ダイヤ情報」。
特集は「JR世代の特急車両20年」。
JRになってからもう20年が経つのです。
その事実に気付いたことにまずビックリしました。
後藤久美子が手でJRと書いていたCMから20年ですか。

私とゴクミ(←このニックネーム自体が…)はほとんど同じ年だからねぇ。

JRの特急といえば最初にピンと来るのは「スーパービュー踊り子」の251系ですかねぇ。
最初に登場した時のインパクトはかなりのものがありました。
それから長い間、沿線に住んでいた小田急線に乗り入れる東海の371系。
これは今でもカッコいいと思ってます。
鉄ちゃんじゃない人からでも「スマートでカッコイイ」と評判がいいです。
しかも小田急の20000系に合わせてダブルデッカーまで組み込まれてますからねぇ。
あとは、地元で申し訳ないんですが、身延線を走る373系の「ふじかわ」ですかねぇ。
昔は急行だったんですけど、平成になってから特急が走り始めましてね。
地元の下部温泉にもシッカリ全列車が停車してくれるじゃないですか!
…ただ、以前に下部温泉駅で見てたら下車した乗客は7人でしたけどね。
ま、いいじゃないですか。

この記事に関連して、特急が登場した当時のパンフレットがたくさん載っています。
その中でもいくつか持っていたパンフレットがあったのですが、こないだ実家を片づけた時にぜぇんぶ捨てちゃいました。
取っときゃよかったかな?

他の話題としては、台湾の鉄道の話題が載っています。
台湾といえば台湾新幹線ですが、運賃が地元の水準からすると高すぎるのか、経営が黄色信号って聞いた気がするんですが…。
大丈夫なんかいな。

新車の話題としてはE259系の新型成田エクスプレスが載っています。
この列車は来年からは京成から北総経由で36分で上野と成田を結ぶスカイライナーのライバルになるわけですよね?
…この顔、「やっちまったな!(←クールポコ風に)」と思うのは私だけでしょうか?

今月はこんなところですかね。
甲種回送情報は…。
ほとんど終わってます。
すんません。
次の号こそは今月中に書きたいと思ってます。
ハイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

東京都市大学。

ちょっと前のことだけど今年の4月から武蔵工業大学が東京都市大学に改称した。
それに合わせてバス停の名前も変わったわけで、以前に記事にもしたんだけど、バスの中の案内を撮っておいたんだ。
東急と小田急の両方。
こっちが東急の車内。
Toshidai_kaisho_tokyu
こっちが小田急の車内。
Toshidai_kaisho_odakyu
いつもそうだけど、東急の方がカラフルで、心なしか見やすい気がする。
がんばれ、小田急バス。

そんで成城にある2つのバス停を通ったので写真を撮ってきた。
まずは「武蔵工大付属高校前」改め「都市大学付属中高前」。
Toshidaichuko
こちらが「東横小学校」改め「東京都市大付属小学校前」。
Toshidaisho
ちなみにこの2校とも実は東急グループなので、変更もすんなりいったのかもしれない。
でも武蔵工大付属高校とか東横小学校って呼び慣れてたからなぁ。
なんだか目新しい分まだ慣れないね。
そのうち「武蔵工大ってなに?」とか言われるようになるんだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

羨望の地。

東京の渋谷区と港区にまたがる地域に「青山」という有名な場所がある。
私が生まれて18年育ったのは今はなき、東京郊外の旧田無市(現在の西東京市)。
当時は子どもだったし、その頃は青山なんて聞くことくらいしかなかった。
青山一丁目って駅があるくらいしか知らなかった。
そもそも青山なんてどこにあるのかもわからなかった。

世田谷の三軒茶屋に住む現在、青山というのはずいぶん近くなりチャリンコでも行けるようになった。
…いや、さすがにチャリンコで行くにはちょっと、いや、かなりキツいけどね。
それでも青山には出かけるついでや買い物で通るようになった。

そこで昔から聞いていたのが「青山ベルコモンズ」。
どんなものかもわからないし、なんなのかもわからなかった。
なんなのかは分からないけど、さぞやオシャレで最新鋭のものなんだろう。
そんなことを朧気に思っていた。

で、先日青山に行って、たまたま見上げてみたら…。
あれ?
このビル、ベルコモンズって書いてない?
なぁんだ、ベルコモンズってビルの名前だったの?
しかもこのビルにはトイレを借りたりなんだりでけっこう出入りしていたのだ。

なぁんだ。
なんだなぁ。
15年以上かかって真実を知ったなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月)

すわっ!ピノコちゃんの一大事!!

今日から6月。
梅雨だし、ジメジメするし、祝日はないし…と人気のない6月ですが(←そうか?)とりあえず1か月お付き合いください。

そんな感じでまったりと始まった我が家の6月。
しかし、なんだかここ2、3日、うちの愛犬ピノコの様子がおかしいのです。
いつもはエサをやる時に、待ちきれないほど飛び回って30秒もしないうちに食べ終わっちゃうのです。
でも、エサを食べないんです。
ピノコは「待って!」って言うと目の前にエサがあっても食べないくらいしつけの行き届いたよい子ですが(←親バカ)、「よし!」と言っても食べないし、お皿を目の前に近づけていかないと食べないのです。
なんかおかしなモノでも食べたのかしら?
そう思ったんですがウンチは正常です。
カラダの異変はまずウンチに出るというので体の異常ではないようです。
…じゃあなぜ?

抱っこして、よく見てわかりました。
下の歯が1本抜けているのです。

乳歯が抜けて永久歯が生えてくるのですね。
だから口が痛いのかエサを食べなかったのです。
今では下の歯が2本、上の歯が1本抜けていて、他の歯もグラグラしています。
Pinoko_teeth
イヌなので当然犬歯(キバ)はあるのですが、これは最後に抜けるそうです。
そりゃそうだよね。
だって自然界で全部の歯がいっぺんに抜けたらご飯食べれなくて死んじゃうもんね。

…ちなみにこの写真、顔まで入っていたのですが目をひんむいて「エクソってた」ので、回りはトリミングして歯の部分だけにしときます。
ま、これはこれでなんだかブキミな気がしますけど。
歯の抜けてる2か所わかります?

というわけで、めでたく大人の階段を上っていくピノコ。
今はまた赤ちゃんの時の離乳食になっちゃってるけど、それでもお姉さんになるんだもんね。
素敵なレディに成長して…行くまでにはかなり時間がかかるな、こりゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »