あーちゃんのランドセル。
実は早いモンで姪っ子のあーちゃんは4月から小学生らしい。
どこをどう勘定すればどうなるのかよくわからないのだがとにかくそうゆうことらしい。
こないだ生まれてばっかりだと思ってたのに。
小学校に行くにはランドセルがいる。
こうゆうのはジジババが買ってやるもんだと思い、親父にどうするのか電話で聞いてみたら「オレが買ってやるよ」の2つ返事で即OK。
ケチな親父にしては珍しい。
そこでお金だけいただいてきた。
ランドセル屋は浅草橋。
そこに鞄の卸があるらしい。
あーちゃんちのある八王子の堀之内からなら都営新宿線にのって、馬喰横山でこれまた都営の浅草線で1駅だ。
ではと。
堀之内には「各駅」と「調布まで各駅の快速」しか止まらないので来た快速に乗る。
あーちゃんは手帳に何かメモをするのに忙しそう。
内容を見たら…。
あとは読める字を書くことができればカンペキだな。
途中の調布で本線からの準特急に乗り換え。
準特急は都営新宿線の乗換駅の笹塚には停まらないので明大前で各駅に乗り換え。
さらに笹塚で都営新宿線に乗り換え。
神保町まで行ったら急行が来るそうなので乗り換え。
都営車ではなく乗り入れ相手の京王車だがフルカラーLEDが美しい。
馬喰横山で都営浅草線の東日本橋駅に乗り換え。
そんでやっと浅草橋に到着。
結局5回乗り換えた。
東日本橋や浅草橋で電車を待っている間にいろんな行き先の電車が来るわけだが「印西牧の原ゆき」とか…。
「印旛日本医大前ゆき」なんつーとんでもないのが来る。
さすがは5者が乗り入れる都営浅草線。
都営、京急、京成、北総、芝山…5者でいいんだよな。
確認しちゃった。
ちなみになんで「5社」じゃなくて「5者」と書くかというと都営が会社じゃないから。
昔はこれに住宅・都市整備公団(都市基盤整備公団を経て独立行政法人現在都市再生機構)があったから6者か。
いや、そのころにはまだ芝山がなかったか。
印旛日本医大は以前私が乗り越した経験があるが、いやぁすごいところだった。
さすがは印旛郡印旛村。
乗り越したらそりゃあ悲惨なのである。
あーちゃんとしては、パステルピンクビタビタのド派手なのがほしかったみたいだけど大人は反対。
だって6年生まで使うんだからね、ランドセルは。
結局ロゼカラーのちょっと大人っぽい色で落ち着いた。
側面にハート柄の刺繍があるのが気にはなるが、あーちゃんがだいぶ譲歩したってことでヨシとしよう。
それにいま、みんながこのランドセルを買ってるってことはあーちゃんが大きくなったときにはスタンダードになってるかも知れぬ。
それよりも感動したのは今のランドセルって底の留め金が自動でロックされるのだ。
いやぁビックリ。
帰りは浅草橋に来たついでってんで、浅草に寄って浅草寺にお詣りして帰路についたのでありました。
| 固定リンク
コメント