« 生活は苦しいのぉ。 | トップページ | おお、それはスゴい! »

2010年1月 6日 (水)

バス共通カードを廃止、PASMOに完全移行。

東京近郊の路線バスで使える「バス共通カード」が廃止になり、PASMOでの取り扱いに移行するそうな。
PASMOのシステムが入った時にそのうちこうなるんじゃないかと思ってたけどね。
東急バスの車内に掲示してあった。
「バス共通カード」のご利用終了について(東急バスHP)
「バス利用特典サービス(バス特)のサービス向上について」(東急バスHP)

ほかのバス会社はどうかと思って見てみたら、小田急バスではとっくにプレスリリースを行っていた。
知らなかったのは私だけか。

現在のバスカードは5000円のカードで5850円使える。
数あるプリペイドカードの中でもかなりのプレミアのついたものだ。
もちろん、先払いでカードを購入するので有効期限はない。

一方でPASMOでの取り扱いはどうかというと、1000円分100円のバスチケットがつく。
2000円でまた100円のバスチケット、つまり4000円分で400円バスチケットがつき、5000円になるとそれまでの500円のポイントに350円分のバスチケットが加算され、850円のバスチケットがつく仕組みとなっている。
5000円で840円分。
これだけ見れば、バス共通カードと同じ扱いに見える。
しかも有効期限は10年間。
至れり尽くせりのように見える。

だがしかし。
ここにはちょっとした仕掛けがある。
バスチケットがつく乗車期間の範囲は当月内なのだ。
つまり、1月なら1月中の1~31日の間に5000円分乗らないとバスチケットはつかないのである。
翌月になったらまたゼロからのスタートだ。
なので、月の後半だけにバスに乗るような用事があってもバスチケットはつかないことがあるのだ。
しかも、有効期限が10年間とは言っても、それはバスポイントが発生した時の場合であって、発生までには同月内でバスに乗りまくらないと(?)ダメなのだ。

ちなみに、10000円分乗ると1740円分のバスチケットがつくそうな。(今までは1700円だったのでバス共通カード廃止後40円アップさせることになる)
でも、10000円分バスに乗るなら9450円で定期券買うよね。

でも、このバスの定期券っていうのも実はクセモノ。
東京都区内および武三狛調地区(武蔵野市、三鷹市、狛江市、調布市)では持参人式(つまり定期券を持っていれば本人でなくても使えるってこと)で、同じバス会社であればどの路線でも乗れる(もちろん乗り継ぎもOK)というメリットはあるものの、電車の定期券と比べると割引率が非常に低い。
わかりやすく言えばバスの定期券は高いのである。

東京都内ではバスの運賃は210円均一である。(都営京王の全路線と一部の路線をのぞく)
9450円の定期券の元を取ろうとすると45回、つまり22往復半乗らないといけないことになる。
22往復?
単純計算をすれば単純に22日はバスに乗らないといけないことになる。
でもね、今ってみんな週休2日が多いでしょ?
月に20日ぐらいしか乗らないワケ。
そうすると定期券では元が取れないの。
乗り継ぎで利用する人はトクだけどね。

高校の同級生でバス会社に勤めてるしんちゃんていうツレがいるんだけど、彼に「バスの定期券て高いし、元が取れないよね」って聞いたら、「それは言ってはいけないんだよ」って言われたことがある。
なんだ、バス会社も気づいてたのか。
…当たり前か。

ちなみに、この定期券の料金は東急バスだけでなく、全社とも同一価格である。(200円区間の場合は9000円)
東急バスはあくまで例として出しただけだからね。

そうして考えると、やっぱりバス共通カードの方がメリットは大きいなぁ。
だって私だっていまだにバスでは共通カードで乗ってるし、ほかにもそうゆう人多いもん。
利用者が損をすれば、バス事業者は得をするわけで、会社の経営を成り立たせていくには当然のことなんだけど、もう少し利用者にお得感があってもいい気がするんだな。

たとえば同じようなサービスを行っている路線に東急世田谷線があるけれど、こちらは時間によって1~4のポイントが付き、10ポイントで1乗車無料になる。
有効期限はない。
久しぶりに世田谷線に乗ってポイントが付いてああラッキー、ということもよくある。

それに何もPASMOだけが悪いわけじゃない。
都営の場合、90分以内に乗り継ぎをすれば、2乗車目は半額になるというサービスもある。
これは嬉しい。
バス共通カードではこうはいかない。
PASMOならではのサービスだ。

せめて有効期限だけでも撤廃できないかねぇ。
バス共通カードの場合は1社だけの問題じゃなくて全バス会社にかかる問題だし、東京や横浜、川崎以外は乗る距離によって運賃が違うのは理解できるんだけどさぁ。(←でも利用額に応じてバスチケットがつくわけだからこれって理由にならないと思うんだけど…)
やっぱりもう少しお得感が欲しいよ、ね?

|

« 生活は苦しいのぉ。 | トップページ | おお、それはスゴい! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バス共通カードを廃止、PASMOに完全移行。:

« 生活は苦しいのぉ。 | トップページ | おお、それはスゴい! »