« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月31日 (土)

足の悩み。

足の悩み。
足の悩み。
世田谷は千歳台にあるユニクロに来ました。
ここはかなり店がデカく販売点数は日本のユニクロでもトップクラスだそうです。

履くと痩せられるとゆうパンツを買いました。
1枚1500円なり。
私のパンツ界で1500円つったら破格ですよ、アナタ。
いやぁ、これでスリムビューティーになったらどうしましょ。

そういえば靴下も枯渇気味なので少し買うことにしました。
ただでさえバンビロ(幅広)な私の足。
しばらく履くとお約束のようにキッチリ小指の部分が抜けるので靴下は消耗品です。
ちなみにバンビロなワタクシ、5本指ソックスは履けません。
なぜなら指の部分が「靴、靴下、指、靴下、靴下、指、靴下、靴下…」と異常に膨れ上がり靴が履けないからです。
ひでぶ。

ちなみに今時の靴下は消臭機能が付いてるそうです。
アシクサくんとしてはありがたいことですな。
「ぴのこのあしのにおいもきえるかな?」
どれどれ…。
クンクン…。
な、なんかピノコの足はトウモロコシが焦げたようなニオイがしますね。
ピノコの足は対象外みたいですよ。
残念でちた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

痛み多き哉人生。

よく考えると私は実によくケガをしているようです。

現在は亜脱臼の治療中。
もう痛みはほとんどありませんが、肩の関節の中がグニュグニュと音がするのでサポーターは巻いています。
猛暑日の続く今年の夏。
実に暑いです。
10年以上前にバイクでコケて右足の付け根から爪先までギブスを巻いたことがありましたが、あの年も非常に暑かったことを覚えています。
猛暑に限って、しかも夏にケガをする。
ま、そうゆう宿命なのかも知れませんな。

ケガはしなくても痛い思いをするということはままあり、それは肉体的にだったり精神的にだったりするわけです。
どちらが良いかは人によりますが、私の場合は肉体的な方がラクですね。
なのである程度のケガは笑って済ませることにしています。
今回の脱臼でも「魔女の脱臼便」「クロネコヤマトの脱臼便」「クラスの脱臼委員長」「亜脱臼ロマンスカー」など笑わせているつもりです。
…頼むから笑ってやってくれよ~、体張ってんだから。
痛いのに笑う。
一応念のため言っときますが頭がおかしくなったわけじゃありません、たぶん。

ちなみに肩を脱臼するとなぜか鎖骨がものすごく痛いです。
意外でしょ?
経験に勝る学習はないわけですね、ハイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

登場するのはいつの日か。

私は比較的高速道路によく乗ります。
自宅が世田谷で女房の実家が長野、私の母方の田舎が山梨、その他静岡方面にもよく行く関係で東名高速と中央高速に乗ることがダントツに多く、関越にもたまに乗ります。

その東名高速と中央高速なんですが前々から気になっていることがあります。
高速道路の出口にはそれぞれ番号が振ってあります。

東名高速の起点は世田谷区の用賀にある東京インター。
中央高速の起点は杉並区にある高井戸インター。
どちらにも当然「1」の番号がついています。
ところが…。
東京の次のインターである東名川崎も高井戸の次のインターである調布インターにも番号は「3」が振られていて「2」がないのです。
なんでだろ?

圏央道が伸びてきて八王子ジャンクションで中央道と接続してから、長野に帰るのによくここを使うようになったのですがその時に気づきました。
あ、番号ってインターだけじゃなくてジャンクションにも振られてるんだ…。

となると、番号が抜けてるってことは今後新しい何かができる予定があるってこと?
それはインターじゃなくてジャンクションの可能性もあるってこと?
ということは東名高速と中央高速に共通して何か新しいものができる予定があるってこと?

そこでワタクシ、ビシッと気がつきました。
…外環だ。
そうです。
東京外環が伸びる予定があるのです。
調べてみたら果たしてその通りで「2」は将来外環と接続するジャンクションのために確保してあるんだそうです。

なにかと問題が立ち上がり遅々として工事の進まない東京外環。
私の知人にも東名とのジャンクションの予定地のそばに住んでいる人がいて絶対反対を叫んでいます。
でも長野に帰る人間としては外環の開通を心待ちにしているのですよ。
こうゆうのって反対派の声は拾われやすいしクローズアップされるけど賛成派の声って目立たないじゃないですか。
だから一応言っておきます。
私は外環の開通を待ちわびてますよ。

しかし…。
ホントに開通はいつになるのかしら?
私が生きてるうちに開通するかね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水)

三軒茶屋「めん和正」。

めん和正
めん和正
めん和正
めん和正
今日は女房が遅くなります。
ということは晩ご飯は私の好きなものが食べられる、ということになります。
だからって遠出するのは面倒なので、三軒茶屋近辺で気になっているお店はなかったかな…と考えてみました。

あ、あった。
そこは昭和女子大の国道246号線を挟んだ反対側にあるラーメン屋。
いつも「油そば」の看板がかかっていて行列ができています。
よし行ってみよう。
店の前に着くと5~6人が並んでいます。
やっぱり繁盛しているようです。
早速並ぶことにしました。
20分ほど並んで店内へ。
店内はカウンター席が6つに4人がけのテーブルが1つの10人定員。
こりゃあ混むわけだわ。
お店の中はこざっぱりしていて手入れが行き届いている感じ。
お店の名前は「めん和正」。
夫婦で経営しているらしく、調理はご主人、接客は奥様。
この奥様が素晴らしい。
かわいくって感じがよくまさに「チャーミング」って言葉がピッタリです。
お水やつけ麺の割りダシなど気配りがものすごい。
私の豊富な経験と勘から言ってこうゆう店はまず間違いなくウマい。
メニューを見てみると、中華麺700円とつけ麺750円のシンプルなメニュー構成。
あ、あれ?
油そばは?
ま、いっか。
私はつけ麺が大好きで、かなり心を惹かれたのだが初めて行ったお店では無難にラーメンを頼むというのがセオリーなのです。
なので、中華麺の大盛りで全部乗せにしてみました。
1200円。
しばらくするとラーメンが運ばれてきました。
麺は中太麺。
魚のダシがよく利いています。
これでつけ麺作ったらうまいだろうなぁ。
チューシューも大きくて柔らかくウマい。
私は普段味玉は頼まないのだがここの味玉はうまかった~。
食べていて思わず「ああうまい」と口をついて出ました。
私にしては珍しいことであります。
こりゃ並ぶわけだよな。
いい商売を真面目にやればお客はつくんだよな。
いい見本です。
次はつけ麺食うぞ!と早くも期待が高まってきます。
帰り際に「モノすごくおいしかったです」と素直な感想を述べると「ありがとうございます!励みになります!」と奥様が元気よく見送ってくれました。
絶対また食いに来るぞ!
ところで最初に言ってた油そば。
お店から出てみてよくよく見たら、な、なんと、なんと隣のお店だったのであります。
ま、こっちもまた来る楽しみが増えたからよかったかな、と。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

さりげなく贅沢。

最近、「自分をもっと大事にしてあげよう」と思うことが多くなりました。
というよりも、若い頃と違って体力は確実に落ちてきているので大事にしないと持たないのかも知れません。

人が生活する上で一番多くいる場所はどこでしょう?
正解はトイレ。
ま、毎日行きますからな。
でもそれは「生活」するときにいる場所。
では生きている内で一番多いところはと言うと文句なしで寝床の中です。
なんせ人生の3分の1は睡眠に充てられているワケですから。

ワタクシ、この睡眠が最近どうにもうまく行っておりません。
睡眠のバランスが悪く、変なときに眠くなったり、変なときに目が覚めて寝られなくなったりするのです。
実は睡眠というのにもけっこう体力を使うんだそうで、年寄りが早起きなのはこれに起因していると以前どこかで聞いたような気がします。
となると、やはり睡眠がうまく行かないのは年のせいなのか?

なんとかしたいなぁ、と思い会社で何気なく話してたところ「タマタカ(玉川高島屋のことらしい)に枕をオーダーで作ってくれるお店があるよ」と係長が教えてくれました。

とりあえずのぞいてみるか…と出かけてみました。
価格は2万円前後。
確かに枕としてはかなりの高額ですが、自分だけのためにオリジナルで作ってくれるのだからそんなにべらぼうに高いような気もしません。
なにより快適な眠りを手に入れるためです。

3度目の年男の自分の誕生日に自分へのプレゼントとして買うことにしました。
なかなかこうゆう思い切りとキッカケがないと買えないモンですよ、こんな高価なもの。

すぐにお願いできるのかと思いきや、予約で一杯なんだそうです。
現代人は私同様、睡眠がうまく行っていない人が多いようです。

さて予約もして再来店。
まずは後頭部と首の高さを計ります。
私は後ろ頭が出っ張っているのでかなりの差があるはずです。
なんせこの後ろ頭のせいで帽子は61センチですから。

それから素材選びです。
柔らかいモノから固いモノまでピンキリなワケですが、私は昔から使い慣れているソバガラにしました。
ちなみにソバガラは素材の中でも一番固いんだそうです。
それから寝返りを打ったときの肩から側頭部の高さを調整します。
寝返りどんと来いというわけです。

これで計測は終了。
1時間くらいで枕は出来上がり、もらって帰ってきました。
今のところはベストポジションですね。
まるで計ったようです。
計ったんだけどさ。
これから「ヤッパリ 高さが微妙に違うなぁ」というような場合には1年間は無償でメンテナンスをしてくれるそうです。

贅沢っちゃあ贅沢だよなぁ。
これでどこかにお泊まりに行ったとき文字通り「枕が変わったから寝られなくなっちゃった」りしたらどうしましょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

久しぶりの休養日。

昨日は自分の誕生日にも関わらず、女房の実家でお義母さんの納骨だったので忙しく、その前は仕事…と休む間もないスケジュールでした。
…完全休養日がほしい。
そんなワケで女房と揃って1日だけの夏休みを取りました。

昼間は女房の急用に振り回されました。
あれ?
私の休養じゃなかったのかい?

その後「平日の昼間なら安いはず!」とカラオケに行って3時間歌いっぱなしで帰ってきました。
いい息抜きになりました。
途中「誕生日サービスあります」の文字を見つけました。
なんかくれんのかと聞いてみたら「あとでお部屋にお持ちします」とのこと。
やっぱなんかくれるんだ。
部屋で待っていたら、パンを1斤丸ごと使ったハニートーストに生クリームや果物が山のように乗ったモノが運ばれてきました。
…キ、キツい。
「はい、では記念写真をお撮りしま~す。」だって…。
今更女房と写真撮ってもなぁ。
そしたら店員さんたちが全員でパッピーバースデーを歌ってくれそうになったのでそこは丁寧にご辞退申し上げました。
あ~恥ずかしかったわ~。
ハニートーストはいただいたものなので食べないで返すのも申し訳ないし、ガッツで食べました。

そうそう。
脱臼したとこ、もう痛くはないのね。
その後渋谷から電車で帰ったんだけど田園都市線の中でドアに手を突いてたら、肩の中が「ズルッ」と。
ずれたのかなぁ。
途中で腕落っことしちゃっても困るからサポーターはつけとこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

36歳初日。

お義母さんの納骨で長野に来ています。
テレビを見ていたら12時を過ぎました。
とうとう36歳です。
正真正銘の年男になった気分です。
さてと…明日は納骨本番だ、寝るとしようか、と横を見たら愛犬のピノコが腹丸出しのあられもない姿で寝ています。
誕生日の最初に見た光景がこれかよ…。
ピノコピノコ、ハウスで寝たら?
ついでにとおちゃん明日6時に起きなきゃ行けないから起こしてちゃん。
そう言ってから床に就きました。

翌朝顔が「ぺろぺろぺろぺろ…」
ピノコが顔を舐めています。
時間を見たら5時50分。
「めがさめるようによゆうをみといたちゃん」。
ピノコちん、エラい!

それから納骨をしにお墓に行ったんですが暑い暑い!
ヘタすりゃ東京より暑いです。
ま、朝晩が涼しいので寝苦しいということがないぶん東京よりはマシでしょうけど。

お骨はやはり骨壺から出して直接お墓に入れました。
お骨が骨壺として身近からなくなるのはさみしくてたまりませんが、生きている者、そうでないもの、それぞれのいるべき場所があるんだと自分たちを納得させました。

そのあとお斎(とき)に行きました。
東京で言えばお清めですね。
場所はいつもの料亭です。
あの7年前に食べた「イカと湯葉のイチゴソースがけ」という強烈なメニューを頼んでおいたということなので楽しみにしていました。
今回も同じモノは出たには出たんですが、前回は白くて丸い平皿に乗っていてデザートのような感じだったのですが、今日は小鉢に入ってきたため前回のようなインパクトはありませんでした。
味は一緒でしたけどね。
おじちゃんが「7年だからね。時代も変わるよ」だって。
その割りにはこのメニュー自体はキープされてるんですが。

お店から出ると晴れてるのにポツポツと雨が降ってきました。
雨女のお義母さんらしいです。
そしたら雨よりも風が吹いてきて何の冗談か竜巻危険情報まで出ました。

こりゃひどくならない内に帰ろう、と帰途につきました。
ところがどっこい、雨はだんだんひどくなり、佐久、小諸のあたりでは運転自体が危ぶまれるほど降ってきました。
どうも大雨洪水警報が出ているようです。
が~っ!
でも軽井沢に着く頃には小降りになり虹までかかっていました。
ま、お義母さんらしいっちゃらしい天気です。
なによりもの私への誕生日プレゼントとなりました。
ありがとよ。

帰りに長野インターで出てた関越の25キロ渋滞もいつの間にやら解消していてとりあえずは当日中に帰宅できました。

明日は休暇を取りましたよ。
だってクタクタなんだもん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

35歳の卒業式。

こないだ会社で昔のことを話してたらバイトの女の子が「それってどのくらい前のことですか?」って聞いてきたの。
そうねぇ、今から15年くらい前のことかしら?
「なんでそんな昔のこと知ってるんですか」
だってボクチン会社入って18年よ。
「基本的なこと聞いていいですか?くうみんさんておいくつなんですか?」
ボクチン?
もうすぐ36。
「え!見えない!ずっと20代だと思ってました!」だって。
こんな白髪混じりで恰幅のいい20代なんていないだろう、社交辞令じゃん、と客観的には思うのですがちょっと嬉しい。
いや、かなり嬉しい。
これが嬉しいってことは私も私なりに自分のトシを気にしてたのね、と改めて自覚した管理人です。

今日は2010年7月24日。
私の35歳最後の日です。
そう、明日は私の誕生日。
そういえば、来年の今日でテレビのアナログ放送が終了し、2011年7月25日から完全に
デジタル放送に切り替わります。
地デジの準備はお済みですか?
総務省からのお知らせでした。

実は明日、お義母さんの納骨をするために信州に来ています。
先週はお義母さんと過ごす最後の週末ということで妹が泊まっていきました。

お寿司とウナギが大好きだったお義母さん。
入院中はもちろん食べ物の持ち込みはできなかったのですが、なにが食べたいか聞いたら「ウナギ」と。
本人は抗ガン剤の治療で食欲はまったくなく食べることはできなかったのですが、好きなものなら食えるだろうとウナギを持って行きました。
そしたらふた口、み口…やっぱり好きなモノは食べられるみたいです。
次の日に「他には何が食べたい?」って聞いたら「もう昨日のウナギで十分~。一生食べなくていい~。」なんて言うので女房が「じゃあこれはいらないね」と後ろからお寿司を取り出しました。
そしたら速攻で「食べる!」と。
生物は良くないのでエビやアナゴなど火を通してあるモノを選んできましたので残念ながらお義母さんの大好きな大トロは入ってません。
これもあらかた食べちゃいました。
でもね、あれから一週間しか持たないことがわかってたら無理にでも、それこそ鼻の穴からでも大トロ食わせたろうにな。

そんなこんなでちょっと奮発して、おとといはうなぎ、昨日は大トロの入ったお寿司にして陰膳に供えました。

昨日のお寿司を食べ終わって、女房が台所に立ち、私がちょっと目を離したスキに…。
バホッ!
なんとピノコが陰膳にお供えしていたお寿司を食べてしまったのです!
しかも大トロをシャリごとまるまるひとつ。
一口どころか丸呑みです。
ワンコにとってはけっこうな量なはずですが本犬(ほんにん)は「なにかありまちたか?」ケロッとしています。
「だって~、ばばちゃんがぴのこがかわりにたべていいってゆったちゃん!」
…言ってない。
その後なんともないのでなんともなかったのでしょう。

今日信州に来るときに魔女(私の母親)が「行くときに寄りなさい。」と。
なんでかと思ったら墓前に供える花を用意してくれたのです。
でも魔女の真意はほかにあったらしく、どうもお義母さんの遺骨にお別れをしたかったようです。
お義母さんと魔女は同い年なので特別な思い入れがあるのでしょう。

姪っ子のあーちゃんにも久しぶりに会いました。
「にいに♪!」
いつものように右腕に飛びついて来ました。
私は左耳が悪いのであーちゃんに左側に来られると話が出来ないためいつも右側に来るのです。
「…!!!」
か、肩が!
おーまいがっ!
あーちゃんは悪くありません。
そういえば昨日も三軒茶屋でどっかのジジイとババアにぶつかられました。
しかも後ろから。
お前らレッドカードで一発退場じゃ!
完治が遠のきそうです。

そうそう、魔女に言われました。
「肩どうしたの?脱臼?そういえばお兄ちゃん(私)は昔からよく関節はずしてたわ。」
そうなのですね。
初めて知りました。
誕生日のなによりのプレゼントになりましたわ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

謎が謎呼ぶター滝の謎。

今週の中頃、やたらと「ター滝」で検索してこのブログに来る人が増えました。
ター滝というのは滝の名前で、滝壺まで行ける豪快な滝です。
ちなみに「ター滝」は「たあたき」であり、「ゆういちたき」ではありませんので悪しからず。
ター滝にはかつて私も行ったことがあり、このブログで記事にしました。
しかし、あまり有名なところではありません。
はて…。

そしたら女房のおばちゃんから電話が来ました。
「あなたたちター滝って知ってる?」
まさかおばちゃんの口からター滝の名前が出るとは思いませんでした。
なんで?
「さっき『鉄腕dash!』でター滝やってたから。」

それで謎が解けました。
番組を見た人がサーチエンジンでター滝と入力して来たのですね。

私がター滝に行ったときにはほとんどネット上に情報がなくて自分で現地を彷徨いながらブログの記事を書いたのを覚えています。
今でもター滝関連の記事はよく探しますが、滝までの行き方については私のブログが一番詳しいな、と自負しています。
えへん。

ター滝ってね、ホントにいいとこですよ。
私のブログを参考にぜひ行ってみてください。
…沖縄ですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木)

試してみてます。

ココログでもiPhoneのアプリができたとゆうので試しに使ってみてます。
尤も私の場合はiPodtouchですけどね。
これヒドイですね。
使い物になりません。
フリーズするわ、作成途中で落ちちゃうわ…。
呆れます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

暑いねぇ…。

この2、3日は特に暑い。
表に出るだけで、お肉屋さんのショーケースの中に入っている鶏モモの照り焼きになった気分だよ。

この猛暑で肩にサポーター巻いてるのはツラいなぁ。
でも、なんか32度だったりすると「今日は32度しかないじゃん」とか思っちゃうところが少し悲しい連続猛暑日の今日この頃。

とかなんとか言って、ちなみにこの時間で我が家の寒暖計は31度。
もうなんだかイヤになっちゃう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

常に皆様に新鮮な話題を提供する私。

やっと3連休が終わった~
長い3連休でした。

実は…。
結論からいうと右肩を脱臼しました。
いや外れかけだから亜脱臼かな?
右肩の関節がズレたらしいのです。

原因は大したことじゃなくて、簡単に言えば「寝相が悪かった」と。
金曜日の夜。
翌日からの3連休を楽しみにしながら床に就きました。

翌日。
右肩を下にして寝ていたんですが、その右肩がものすごく痛い。
ヘンな寝方をしたらしく腕が動かない。
鬱々な気分で過ごした土曜日。
ワタクシ一体何をお考えになられたのか、また右肩を下にして寝てしまったのです。

翌日。
もうね、肩は動かないし腕が上がらずしかも激痛。
泣きながら一日を過ごしました。

翌日。
今日は月曜日なので医者に行こうかと思ったのですが、今日は3連休の最終日なので当然旗日で医者は休み。
が~~~~~~!!!!!
こんなに旗日を恨めしく思ったことはありません。

でもシッカリ3日ともお出かけしました。
愛犬ピノコを首にぶら下げて。
我ながらスゴいというか無茶というか。
いやぁ地獄の3連休でした。

そしてやっと翌日。
さすがに痛みはピークに達しこのままでは会社に行く元気はないので午前中休みをもらい接骨院に行きました。

とりあえず電気を流して、それから先生が「肩を入れてみますから。ちょっと痛いけど我慢してくださいね」そういって肩を上に上げて…。

グキグキグキグキ!!!
ゴリゴリゴリゴリ!!!
!!☆""▽※`皿′
あが~~!!
関節を入れるのってこんなに痛いんですね!

痛いときに「目から火花が出る」とか「目から星が出る」ってよくいうけど、そんなんじゃ利かない。
星どころからイスカンダルの流星群が見えました。

でも関節はハマったみたいです。
関節が入ったことで肩の近辺は少し楽になりました。
逆に言えば3連休中肩が外れかけのままいたわけですね。
知らなかったこととはいえ自分でも驚きです。
知らぬが仏、知ってキリスト。

でも痛いです。
連投の続いた9回裏の江夏豊はこんな感じだったんでしょうか?
いや、彼は左か。
じゃあ、ホームラン後にホームベース戻ってきたらブーマー・ウェルズに祝福に肩を叩かれて脱臼しちゃった門田博光はこんなに痛かったのかしら?
もしくは王監督に抑えで酷使され連投だった鹿取はこんな感じだったのかしら?
そんなよけいなことが頭をよぎります。

そうゆうときに限って今日は10人規模の暑気払いがあるのに。
しかも私は幹事なのだ。
行かないわけにはいかないよなぁ。
ついてねーなー。
もー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

昔の名前で出ています。

昔の名前で出ています。
私は味覚がお子ちゃまなので、いまだにコーヒーが飲めません。
女房も味覚がお子ちゃまなのでコーヒーは飲めず、我が家にはコーヒー自体が存在しません。

なので必然的に紅茶をよく飲みます。
私は「セイロンティ」が好き。
でもセイロンは昔の名前なので、確か「セイロンティ」とは言わずに「スリランカティ」と呼ぶようになったんじゃなかったっけ?
それでもデッカく「セイロン」って書いちゃうキリンがステキ。

ちなみにこの午後ティーの新顔、スッキリしててなかなかイケます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

意外とウマいぞ、幸楽苑!

意外とウマいぞ、幸楽苑!
女房とたまたま見かけたラーメンのチェーン店幸楽苑に入ってみました。
最近よく見ますが入るのは初めてです。

メニューにはざる中華なるモノが。
ああ、昔のつけ麺てこんな感じだったよなぁ。
早速注文して食ってみました。

正直あまり期待していなかったのですが。
…ウマい。
ウマいよこれ!
ちょっとピリ辛でさぁ。
いいものみつけたなぁ。
幸楽苑、しばらく通いそうな予感です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

やってちまいまいた。

前にも書きましたが、生意気にもワタクシはiPodtouchなどというものを持っています。
使い始めて1年。
なんだか最近充電がなくなるような気がしてしかたありません。
充電が満タンになるのも早いです。
バッテリーの寿命かな?
そういえば渋谷にアップルストアがあったなぁ。
あそこに持ってって見てもらおうかな…。

渋谷には他にも用事があったので、ついでに行ってみることにしました。
クルマだったので、提携の駐車場があるかと思い、道玄坂のあたりでクルマを停めアップルストアに電話してみました。

プルルルル…。
自動応答でした。
しばらく待ってみましたが…。
「スタッフが全員電話で対応中です。」
んなことあるかいな。
なら接客はどないすんねん。
私は駐車場があるかどうかだけを聞きたかっただけなのです。
「ありません」のひとことでもよかったのです。
結局電話は保留音が流れ続け私の用件は何ひとつ果たすことができず終わりました。

しかもフリーダイヤルではありません。
ケータイでなにもしないで15分つなぎっぱなし。
いったいいくらの通話料がかかったのでしょうか?

そういえば保留中に「1」を押すとテクニカルスタッフにつながるって言ってたな…そう思い懲りずにもう一度電話してみました。
今度はすぐにつながりました。
出てきた兄ちゃんはいかにもマニュアルを読みながら対応しているようなタイプです。

最初にシリアル番号を言ったらすぐに私の情報が出てきました。
さすがはアップルです、と感心してしまいました。
どうもバッテリーが弱いみたいなんですよ、お店に行ったら交換してもらえますかねえ?
そしたら「その店舗でお買い上げになったものでしたらすぐに交換できます。」
なるほど、シリアル番号で買ったお店まで分かっちゃうんだ、すごいね。
「いや、分からないです」

は?
だって今…。
私のはもらい物だからどこで買ったかは分からないんだけど、シリアル番号でわかんなかったらお店ではどうやって見分けるの?
「それは分からないです。」
ならなぜ言い切った?
テクニカルスタッフがそんなに簡単に「分からない」なんて言葉を使ってくれるなよ。

あなたはその店で買ったものならば即日で直せると言ったよね。
でもお店ではそのお店で買ったものか判別はつかないって言ったよね。
ホントにどうやって見分けんのよ?
「それは領収書とかをお持ちいただいて…」
領収書って…お前は年金か!
だいたいプレゼントでもらったって言ってんだから領収書があるワケがないだろう。

それでも渋谷の店は分かるの?
「分かるかどうか分かりません」。
あのなー…。

ここで話してても埒はあかない。
もういいよ、店に行ってみるから。
「ご来店の際の予約はしてありますか?」
は?予約?
そんなもん予約制の存在自体知らないのにしてるわけないじゃん。

そしたら調べてくれたんだけど「早くてあさってです。」だと。
あ~↑??
いまアタシは渋谷にいるんだよ!
だからついでに寄りたいの!
じゃあ、行ってみても話も聞いてくれずに門前払いなの?
「その可能性もありますがわかりません。」
…だろうね。
キミに聞いたオジサンがバカでした。

あとは他には方法あるの?
「ネットでお申し込みいただければヤマト運輸がご自宅まで取りに伺い、直ったら返送します」だって。
うーん、そうゆうことじゃないんだな。

あのね。
なぜ私が店に行くことにこだわるかというと、その場で直してほしいからなのよ。
その場で電池換えてくれるかもしれないじゃない。
直すのをお願いすることはかまわないんだけど、スケジュールをすべてiPodtouchで管理してるのね。
だから、少しでも手放したくないのよ。
修理に出してる間のスケジュールもわかんなくなっちゃうし。
その間に未来日に予定が入ってもメモるところないわけじゃん。

ところが、この兄ちゃんにはその微妙なところがわからない。
こりゃ、もうどうしょうもない。
まさに「お話にならない」。
じゃあ、店に行ってみるよ、って電話を切りました。
…ホントにマジで私のケータイの通話用60分間分の通話料を誰か返してくれよ~。
それでもなきゃフリーダイヤルにしろよ、頼むから。

渋谷のお店は、話題のiPad効果もあるらしく、ずいぶんな混雑です。
この時点で気の短い江戸っ子かなり鶏冠に来てます。

1階は新製品のiPadを中心とした製品がならんでいます。
でも、故障したときはこちらへとか、どこに行けばいいというような案内がまったくありません。
隅っこのテーブルではワークショップを行っています。
昔から思うのですがアップルって、アップルを知ってる人にはすごくフレンドリーなんだけど知らない人にはとことん冷たいですね。

1階のスタッフは客に掛かり切りで話しかけられる雰囲気じゃない。
なんか2階に上がる階段があったから取りあえず上ってみたらなんだかカウンターがたくさん。
あぁ、修理はここかな。

そしたら、近くにお姉さんがいました。
このお姉さんは話しやすそうです。
取りあえずさっきまでのこの60分間の出来事を話し、非常に立腹していることを素直に伝えました。
もちろん、このお姉さんに当たる気はサラサラないし、話しやすそうな雰囲気を持っているだけで苦情係になったのではお姉さんもいい迷惑だし、何より気の毒です。

そしたら、お姉さんはえらく恐縮してくれて(まぁそうだわな)素晴らしい接客をしてくれました。
予約の隙間の時間ができたら相談できるように取り計らってくれました。
欲を言えば、フロアでどう見ても困ったようにウロウロしてたんだから、こっちから声をかける前にだれかフォローしてくれてもいいと思うんだけどね。
まあいいや。

カウンターから名前を呼ばれたので行ってみました。
「くうみ様」と名前は間違っているけれど、ここを笑って許すのがオトコだ。
オトコは「漢」と書き、「許す」は「赦す」と書けばカンペキだ。

カウンターにいたお兄さんにバッテリーが弱くなってるような感じがする旨を伝えました。
そしたらお兄さんは「何だよ、そんなこと?早く言ってよ、貸してみ。」ってな感じでiPodtouchをパソコンにつないで調べてくれました。
重ねて言いますけどね、アップルのスタッフは話してみれば優秀なスタッフだし、みんな気さくなのです。
ただ、そこまで行くのが取っ付きにくいのです。
田舎モンのヒガミかもしれませんが。

そしたら、アプリが3つクラッシュしてしているようなので、パソコンにつないでiTunesと同期を取った方がいいこと、バッテリーは性能が50パーセントを下回ると交換した方がいいけど今はそこまでの状態ではないことを教えてくれました。
もう少し詳しく調べるならお預かりもできますよ、とも言ってくれました。
でも預けるのは本意ではありません。
手元に置いておけない期間が発生したら困るから。

ちょうど、そのときに本来予約したお客さんも来ました。
私はさすがに割り込みで長居をするほど厚顔無恥ではありません(と自分では思っています)。

お兄さんによくよくお礼を言ってその場を辞しました。
そしたらさっきのお姉さんがまた来てくれて「どうでしたか?」って聞いてくれました。
言われたことをそのまま伝えました。
電池を交換して欲しかったんだけどね、それはまだいいみたい。

そしたらお姉さんが核心をつく一言をくれました。
「バッテリーを外して交換するのではなくて、本体自体を交換するんですよ。本体からバッテリーを取り外すことはできないんですよ」だって。

え?そうなの?
今日一日いろいろウロウロしたけど、それが聞きたかったんだよ!
そしたら私だって修理の間は手放したくない、なんて言わないよ。
だって、本体を交換しなきゃいけないならそれは預からなきゃできないよねぇ。

大変勉強になりました。
私はお姉さんにご迷惑をおかけし、また不愉快な苦情を申し上げたことを詫び、深々と頭を下げてお店を後にしました。

でも、これでアップルに訪問する作法が分かりました。
まず予約。
これは鉄板ですね。
あとはまぁ行ってみれば何とかなりそうです。

アップルって、マニアックな人が使っているイメージが強いので、ろくすっぽ知らない自分のような人間が行ったらバカにされるんじゃないかと思っちゃいますよね?
それは私も同じことを思っています。
でも、それは全体の雰囲気の話であって、それぞれのスタッフはちゃんと話を聞いてくれますよ。
勇気を振り絞って話しかけてみましょう。
…でも、そんな勇気が必要でなくても気軽に来店できる雰囲気があることだとは思うんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金)

1985年。

今日はうちの職場のアイドル、えりちゃんのお誕生日です。

いくつになったの?
「25歳です。四捨五入したら30になっちゃいます。」
私も25になった頃そう言ってたなぁ。
何年生まれ?
「1985年です。」
…ゴメンね。
オジサンよくわかんないから…昭和だと?
「昭和60年です。」
昭和60年かぁ。

それを隣で聞いていた私と同じ年代の松さんが「1985年ていうと日航ジャンボ機が墜落した歳ですね。」
いやいやワタクシにとってなんたって阪神タイガースが優勝した年ざんすよ。
そういや筑波万博も1985年じゃなかったっけ?
私つれてってもらえなかったのよね。

「なんか1985年てロクな年じゃないね」。
なんつーまとめ方じゃい。
私が生まれた1974年だってロクな年じゃなかったみたいだしね。

そしたら今度はそれを聞いてた隣の係長が「えりちゃんが物心ついたときから魁皇は相撲をとってるんだね」だって。
魁皇は曙や若貴と同期だから1988年に初土俵。
1988年は昭和63年。
昭和から相撲とってんのね。
確かにえりちゃんが物心ついたときから相撲をとってる。
今度はみんなで「魁皇ってすげーなー。」
ああ、また論点がズレてゆく…。
まぁいいか。

今日は金曜日だし、彼氏とお祝いだね!
…彼氏いるのかは知らんけど。
でもオジサンがこう言ったら今はセクハラになりかねないので言えません。

とにかくえりちゃん、お誕生日おめでとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

怒りの一日。

今日はなんだか知らないけどやたらと頭にくる一日でした。
情緒不安定だっただけなのかしら?
こんなことを聞いても不愉快になるだけかも知れませんが私の気を晴らしてください。

道を歩いてたんですよ。
そしたらね、中年の女性が…違うな。
あえて言わせていただきますがクソババアですよ、クソババア。
女性にこんな言い方しちゃいけないことは百も千も承知なんですけど、ホントにクソババアなんです。

それがガムをくちゃくちゃ噛みながら何かを見てるんですよ。
そしたら「誰か教えてくれないかねぇ」ってこっち見ながら言うんですよ。
年のころなら60代の半ばですかね。
ずいぶん態度の悪いバアサンだなぁと思ってたんですが、そこにいるのは私だけ。
つまりこの「誰か」とは明らかに私のことなんですよ。
私って人がいいじゃないですか。
どうしました?って聞いてあげたんですよ。

そしたらね、「ここに行きたいのよ!地図書いてきたけどわかんないのよ!」と。
見てみたら…。
これなんだ?
ガキの落書きか?
うちの甥っ子のゆうくん(3歳)でももうちょっとまともに書けるぞ。
どうやらそれは地図のつもりらしいんです。
どこに行きたいんですか?
住所は分かりますか?
「この辺に地図でもないかねぇ」
おい、クソババア。
テメーの持ってるものはなんだ?
それともうひとつ。
テメーの目の前にでけー地図の看板があるじゃねーか!
「こんなところに地図なんかなかったわよ!」
…少なくとも10年以上はここにあるだろうなぁ。
だいたい、クソババア、テメー道わかんねーのになんでここに地図があったかどうかなんてわかんだよ?
ああ?

それでも私は真摯に紳士なので、住所は分かりますか?って聞いてあげたんです。
そしたらシカトこくのでもう一回同じことを聞いてあげたら「アンタ!あんまり大きい声で言うんじゃないわよ!私がわからないみたいで恥ずかしいじゃないの!」
わかんねーからオレに聞いたんじゃねーのかよ、このクソババア!

それでも地図の看板を見ているので、近くになにか目印になるような建物はありませんか?ってやさしく聞いたんですよ。
そしたらね、なんて言ったと思います?
このクソババア。
「もうね、アンタいいわ。どっか行って。自分で調べるからいいわ!」だと!
いやぁ、ホントにひっ…さし振りに本気で胸糞の悪いクソババアに遭遇しましたよ。

もうね、ああなると直んない。
60超えた人間の性格なんてそう簡単に変わんない。
あんなの先祖を3代は遡って矯正しないと直んないよ、マジで。

もうね、さすがにどうやればああゆう人間が出来上がるのか不思議ですね。

しかし、いやですねぇ。
いい年して知ったかぶり。
ま、この場合は知ったかぶりだかなんだかよくわかんないですけど。
でも、自分もそう思われないように気をつけなきゃな、と怒り心頭の中で冷静にそう思いました。
ハイ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

わったしさくらんぼ♪

昨日のこと。
家に帰ったらポストの中に不在通知が入っていました。
見てみたら日本郵便のもので、送り主は女房のオヤジさんでした。
こないだ、田舎に行ったときに深い意味はなく「今年はさくらんぼ、まだなんスか?」とか聞いたので気を遣って送ってきてくれたみたいです。
なんか悪いような気が…。

ところでこの日本郵便のゆうパック。
7月からペリカン便の荷物も引き受けることになったとゆうことなんですが、あちこちで遅配が発生して大問題になっています。
うちのさくらんぼもそうで、中身腐ってるんじゃないか?と思ったのですが、運よくうちのさくらんぼは1日で届いていました。

でも、遅配するとかなんとかってゆうけれどゆうパックってありがたいですよね。
郵便局に行けば24時間受け取れるんだもの。

そんで、私も時間外のゆうゆう窓口に行って受け取ることにしました。
ハガキには「当日配達分は23時以降にお願いします。」と書いてあるのですが、22時に行ってみることにしました。
もしも郵便局に返ってればラッキーです。

郵便局の窓口はこんな時間でも意外な大行列。
都会でも郵便局の役割はデカいんだなぁ、と実感。
もし今並んで、荷物が受け取れなかったとしても私に文句を言う筋合いはありません。
だって、ハガキに「23時から」って書いてあるのを承知で来てるんだもの。

そしたら窓口のお兄さんが「荷物は帰ってきているのですが、帰ってきたというデータ入力をしています。急いでやりますのでもう少しお待ちください」とのこと。
いや、申し訳ない。

世間では日本郵便はなんだかんだといわれていますが、従業員のみなさんは一生懸命頑張ってるんですよね。

そしたら隣の窓口でなんだかもめています。
聞いてみたら奥さん宛に届いたキャッシュカードをダンナが取りに来たとのこと。
普通そんなことするか?
いくら妻宛の郵便物でも夫が取りに来るんじゃなくて本人が取りに来なきゃ。

なんたってクレジットカードですからね。
郵便局の人も困っています。
それでも郵便局の人はいろんな書類を出して何とか対応していました。
郵便局ってエライよ、ホントに。

利用するほうも当然のモラルを持って利用しましょうね。
みんなが気をつけることで全体の事故が減りますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

なんだかさみしい…。

しつこいですが、ワタクシ、まだドラクエ9を続けております。
Wi-Fiの機能を使って新しいデータが配信されてくるんですよ。
お店に新しい武器や防具が入っていたりもします。

その中で「クエスト」というのがあります。
要は「おつかい」で、いろんな所でいろんな人にいろんな条件でクエストを頼まれます。
これが毎週金曜日に配信されてくるんですよ。

先週の金曜日。
配信されてくるクエストを取りに行きました。
そしたら「1周年!」っていう派手な見出しが。
おお、もうそんなか。

そう思って配信されてきた178番目のクエストをクリアしたら…。
「いままで遊んでくれてありがとう!」だって。
そっか、クエストもコレが最後か。
なんかだなぁ。
この1年ドラクエ漬けだった気がするなぁ。

「DQ9は今までとは違うものになりましたがいかがでしたか?」だって。
いや、楽しかったですよ。
完全なクリアがないってところが良かったですね。
何度も楽しめて。
なんたってこっちはいまだに遊んでるわけですからね。
面白かったです。
面白すぎてこれからもまだ続けるんじゃないかって不安があるくらいです。

…さて、次はどのドラクエで遊ぼうかな。
楽しみなような…、女房が怖いような。
「ゲーム、いい加減にしなさい!」って小学生みたいに怒られてますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

平成22年の参院選を振り返る。

このブログでは政治を語るつもりはありません。
…などといいつつもこんな記事を書いてしまうのは野次馬根性なだけにほかなりません。

さて、参議院議員選挙が終わりましたね。
東京都選出のトップ当選は蓮舫行政刷新担当大臣。
まぁ、知名度が違いますわね。
さすがと言えばさすがです。

それにしても東京都選出の当選者は蓮舫以外はみんなテレビで見ると、ポスターと全然違うように見える候補者ばかりが当選したような気がするんですが…。
私の気のせいでしょうか。

民主党は自滅ですわな。
自民党はちょっと復調ってとこでしょうか。
公明党は組織票があるからとりあえずって感じ?
共産党は昔から沖縄とか消費税とか言ってるのに肝心のときにダメ。
みんなの党の躍進は意外でしたね。
たちあがれ日本はね、私、平沼赳夫とか与謝野馨って好きなんですよ、政治家らしい政治家だから。

あとは…。
まあいいや。
とにかく国会議員になられた皆さん。
とりあえずはおめでとうございます。
給料分、しっかり働いてください。

私は結婚したときのマニフェストである「晩ご飯を作る」を始めましょうかね。
公約は守ってこその公約です。
ただ政局と違うのは「政権交代がない」ってことですかね。
うちも二大政党制なはずなんですけどね。
最近は第三党の「愛犬ピノコちん党」にも抜かれる勢いです。
とほほのほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月11日 (日)

マテ貝を採る話。

以前から我が家で静かなブームとなりつつある「マテ貝採り」。
行ってきましたよ、幕張海岸。
正直に白状しますが今日まで3回ほど空振ってます。
ほとんどが潮の状態ですね。
一応は気象庁の潮汐表を見ては行くんですけどね。
干潮時に行っても思ったより潮が引いてなかったり。
仕方ないから丘の方で採り始めるんですけど一向に採れない。
マテ貝は砂浜に穴を掘って済んでいます。
穴はたくさん開いてるのにな。
この穴じゃないのかな?

それからタイミングが悪かったことも。
一番潮が引いた最干潮のことを私らは「バリ干」と呼んでるんですが、採れやすいのはバリ干の前後2時間と言われています。
ま、アサリと一緒ですわな。
バリ干に向かって潮が引いていくときはいいんですけどバリ干を過ぎてから掘ると潮が満ちてきて掘ってる穴が波に飲まれたり。
あ~れ~。

実は姪っ子のあーちゃんに「一緒に行こうね」って行ってたんですけど、いざ行って坊主じゃカッコ悪いじゃないですか。
だから実績を作っときたくて。

それにマテ貝採りはせいぜい8月まで。
潮汐表を見たら8月までの土日にはいい潮の日がないんですよ。
じゃあ行っちゃえってことで。

幕張海岸についたら結構な干潟ができてます。
…今日は行けるかもしれない。
マテ貝採りってのは簡単で、表面の砂を削って巣穴を見つけ出しそこに塩をぶち込む。
すると塩分濃度に敏感なマテ貝がヒョイと顔を出すのでそれを捕まえる、とこんな感じです。

ただマテ貝は2枚貝の仲間なんですが殻が薄いんです。
なので強くつかむと割れてしまう。
タイミングをずらすと巣穴に引っ込んでしまい逃がしたマテ貝は2度と顔を出さないのです。
それに首だけ出したんじゃダメなんです。
逃げられちゃいますから。
殻までしっかり出させて貝殻をがっちり優しくつかまなきゃいけません。
なかなか奥が深いまさに「大人の貝ほじり」です。

それじゃあってんで干潟で女房と黙々ほ掘り続けます。
そしたらありましたよ!
巣穴が!
マテ貝の巣穴は菱形というか楕円形で私の親指の先っちょぐらいあります。
今まで私が掘ってた穴は何だったんでしょうか?
そっちは穴が小さいんですよね。
それこそ小指の先っちょより小さい。
多分カニかなんかの巣穴だったんでしょう。
いくら潮を入れたところでマテ貝が出てくるわけがありません。

その楕円形の巣穴に塩を入れると、塩が盛り上がって中からマテ貝が顔を出しました!
お前がマテ貝か!
やっと会うことができました!

それから女房と2時間近く黙々と掘り続け30本ほどのマテ貝をゲットしました。
持って帰って下拵えです。
それをピノコが不思議そうに見ています。
Kurenaikana_pinoko

ピノコはあまり「ちょうだい!」とは言いません。
どちらかとゆうと「あれなんだろうなぁ?みたいなぁ。おいしそうだなぁ。ぴのこにもくれないかなぁ。」と見つめてきます。

大きいモノは焼き、小さいモノはいったん湯通ししてからバター炒めにして食べました。
なるほどなかなかの美味です。

ただ情報によれば「マテ貝は砂出しの必要がない」ってあるんですが結構砂は入ってます。
殻から外すときに振り洗いで落としました。

やっぱりマテ貝を採る条件は潮ですね。
大潮であれば大丈夫でしょう。
私が行ったときは中潮でしたが、まあまあ採れました。
中潮は最低条件ですね。

次に行くのは来年かな。
今から楽しみです。
あ、くれぐれも日焼け止めはお忘れなく。
私のような人間は真っ赤になっちゃいますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月10日 (土)

おかげさまで5周年!

今日は7月10日。
高校時代の友人で今は西武池袋線の運転士をやってるY君の誕生日だったり、納豆の日だったりするのですが、今日はこのブログが始まった日なんですよ。
このブログは2005年からやっているんで、丸々5周年を迎えました。
ありがとうございます、ありがとうございます。
こちらの皆様も、あちらの皆々様もありがとうございます。

これも少ないながらも根強いファンの方々に支えられての賜物であります。
本当にありがとうございます!
最近は「あれ?おもしろいから記事にしようと思ってたのに…」と記憶がスッポリ抜けることも増えつつありますが、自分で飽きるまではこのブログを続けていきたいと思いますので、皆様引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 9日 (金)

暑さと眠さに負ける男。

朝ね、出がけに500mlのペットボトルの飲み物を3本買ってったんですよ。
その中にポカリスエットも混ぜて買ってね。
あとで飲んでて最後にポカリスエットが残ったんですよ。
んじゃあってんで袋から取り出したらなんだかやたらとデカい。
よく見たら900mlのペットボトルなんですよ。

あれ?
なんで?
オレこんなの買ったっけ?
でもどう見てもこの袋だよなぁ…。
買うときに全然気づかなかったです。
朝、寝ぼけていたことを勘定に入れたとしても自分でも信じられません。
ボケるにも程があるよなぁ…。
大丈夫かな、私は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 8日 (木)

胸チラ論争。

こんなタイトルつけたらまた変なコメントが殺到するかな…?

以前から書いていますが、また最近接骨院に通っています。
昼休みに行くことが多いので、Yシャツで行くわけです。
最近ではクールビズが浸透し、夏の間はネクタイをしなくてもいいようになっています。
ま、もっとも夏じゃなくてもネクタイなんかしませんがね。

当然、クールビスなので一番上のボタンは開いているわけですね。
私の場合は素肌に直接Yシャツを着ることはないので、下にTシャツを着ています。
胸元からはTシャツがのぞいているわけですね。
私はそれが正しいと思い30代半ばまで生きてきました。

それが女房に「ダサい」と言われたのです。
そうすると胸元からは肌が見えているほうが良いと?
「うん」
…そおかぁ~↑?
「だってYシャツって元々下着兼用だったんでしょ?そしたら下着いらないじゃん。」
確か似そうで、昔のヨーロッパでは裾を長くしてパンツのようにお股をくるんでいた、と。
Yシャツの裾が長いのはその名残だ、と。

それは知ってます。
でも…。
どっちがいいんですかね?
みなさんはどう思います?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

七夕ですね。

今日は7月7日で七夕です。
最近は織姫と彦星の関係がわからない人が多いそうです。
この二人は夫婦ですよ。
恋人同士じゃありません。
結婚したら仕事をしなくなったので神様が怒っちゃって二人を引き離したんです。
そりゃ神様じゃなくても親だって怒りますわ。

それと職業もよくわからない人が多いそうです。
織姫は名前から「機織り」というのはすぐにわかりますが、彦星はよくわからない。
織姫と彦星は正式には「織女星」と「牽牛星」といいます。
つまり男は牛飼いなわけですね。

ところでこの二人が会えるのは年に1回だからかわいそう…なんて思ってませんか?
それは人間に当てはめたときの尺度です。
二人はお星様ですからとてつもなく寿命が長いわけです。

太陽の寿命はだいたい100億年だそうです。
そこまで長くないとしても10分の1でも10億年です。
人間の寿命が80年だとして年に1回しか会えないなら80回しか会えないことになります。
確かにこりゃ少ない。
一方織姫と彦星は10億回会えることになります。

10億回って…。
どのくらいなんだか想像もつきません。
ちなみに先ほどの人間の寿命、こちらが80年としますと、60秒×60分×24時間×365日×80年でざっと22億2280万秒になります。
人間の一生ですらこんなモンなんですよ。
ちなみに10億秒を割り返してみると実に31年!
要するに織姫と彦星は「神様、ペナルティーがあめーんじゃねーか?」ってくらいしょっちゅう会ってるわけです。
つーか睡眠時間を考えればずっと一緒にいるんですよ。
会わない間があってもまぁそこいらの近所に買い物に出かけてる程度のことですな。

ちなみに私は今年も毎年恒例の「この短冊に書いてある願い事が叶いますように」と書いて大いに神様を困らせております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

メガプリン。

コンビニで見つけました。
カッププリン、その量、実に480グラム。
甘いモノはあまり食べない私ですが、プリンはなぜか好き。
痛風にはプリン体が良くないんですけどね。
…関係ないか。
Megapudding
こんなデッカいの、プリン好きにはたまりませんなぁ。
あまりのデカさに写真を撮ろうと思ったのですが、比較物がないとよくわからない。
なので単3の乾電池を置いてみたのですが、気がついたピノコが「ぴのこもみる~」と乱入してきたのでワケのわからん写真になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

もーけんちういちゃん。

なんですかね。
うちのムスメ。
最近イヌ嫌いが治りつつあるのかたま~に自分からほかのワンコに積極的に近づいていったりしてこちらが驚くことさえあります。
でも相変わらず相手から積極的に来られるのは苦手。
追えば逃げて、逃げれば追う。
乙女心ですかね。
ね、ピノコ。
Osampo_pinoko
「よくわかんないちゃん。」
…だよね。

それに引きかえあれだけ人好きだったのに、なんだか最近は変わってきています。
最初、人には飛びつくぐらいの興味を示すのは相変わらずなんですが、その賞味期限が短いのです。
飛びついたらパッと離れてハイおしまい。
あまりにつれなくてこちらが相手に恐縮しちゃうくらいです。
思春期なんですかね。

でも特に寝顔はほん…っとにかわいいんです!
Merry_pinoko

お気に入りの羊のメリーちゃんを枕にウトウト微睡んでいます。
まさに「夢見るピノコちん」ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

あなたならどうする?

最近、女房のところにおかしなメールが来ます。
こんなのです。
【○○○○】様からのご連絡をお届けいたします。
ご当選おめでとう御座います。○○○○です☆
次はこうなりました。
【○○○○】様からのご連絡をお届けいたします。
至急ご確認下さい☆現金200万円当選しております☆
え?
200万円?
そんなこと言ってなかったじゃん!
そんで次はこう。
【○○○○】様からのご連絡をお届けいたします。
至急受け取り確認お願い致します☆現金200万円当選しております☆
至急受け取り確認をしてほしいそうです。
世の中にはなんと親切な人がいるのでしょうか。
最終的にはこうなりました。
【○○○○】様からのご連絡をお届けいたします。
※警告※これをもちまして当選連絡が最後となります※警告※
とうとう警告されちゃいました。
こっちが受け取る方なのになんでこんなに居丈高なんでしょ?
だいたい、世の中に応募してもない懸賞で200万円も当たるなんてオイシイ話があるわけないでしょうが。
それにね。
このメールなかなか巧妙で、懸賞の代行サービス会社からという体裁で届くんですよ。
だから苦情を言うにもあちらさんは言われても知らぬ存ぜぬなんですね。
さすがにこのメールに返信するほどおバカじゃありません。
ちなみにこのメール、女房の旧姓で届きました。
うちの女房は潜伏してるんじゃないかってほど個人情報を外に出しません。
旧姓で懸賞に応募したのは雑誌の懸賞だけだそうです。
たぶん、この懸賞の取り扱いも懸賞専門の下請け会社に委託していて、そこから情報が流れたんですね。
いやはや、もうどこから何が流出するかわかりませんね。
みなさんも十分お気を付けを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

マグノリアの花たち。

「『マグノリアの花たち』って映画知ってる?」
女房が聞いてきました。
名前だけは聞いたことがあります。
ジュリア・ロバーツが出てるヤツだよね。
「ネットで見てたら良さそうだから見てみたいなぁって思って。」
おお、いいんじゃないの?
そう言ってDVDを借りてきました。
 
結論から言うと久しぶりに「いい映画」を見ました。
アメリカ南部を舞台とした女性6人の友情の物語なんですが、ホントに普通の日常を描いています。
なのに素晴らしいのです。
 
素晴らしいといえばキャストの豪華さにもビックリしました。
サリー・フィールド、シャーリー・マクレーン、オリンピア・デュカキスにジュリア・ロバーツとアカデミー女優が揃い、その他にダリル・ハンナ、ドリー・パートンが出演しています。
すっげーキャストでしょ?
 
ネタバレなりますが、ジュリア・ロバーツ演じるシェルビーの結婚式から映画は始まります。
でも彼女は糖尿病を患っていて医者から妊娠は避けるように言われているにも関わらず妊娠し、息子のジャックを出産します。
その結果、合併症が起こり腎臓障害を患います。
シェルビーは母親であるマリンから生態腎移植を受け持ち直し、幸せな日々を取り戻したと思った矢先、シェルビーは合併症で死んでしまうのです。
 
サリー・フィールド演じる母親のマリンが葬儀のときに言うセリフが素晴らしいのです。
ここは、丸々引用させてもらいます。
 
そのとき私、思ったの。
私はなんて幸せな女だ。
素晴らしい命がこの世に誕生したときにこの手にもらい受け、去っていくときも共にいたって。
私にとってかけがえのないひとときだったわ。
 
でも、そのあとマリンは感情を爆発させ泣き叫びます。
 
私は大丈夫!
私はテキサスまでジョギングで往復できるわ!
でもあの子はできない!
一生できなかったのよ!
なによ!
腹が立ってもうどうしていいかわからないわ!
誰か教えてよ!
どうしてシェルビーの命は終わってしまったの?
どうしたらジャックに自分の母親の素晴らしさを教えることができるの?
母親が自分のためにどんな苦しみを乗り越えたか…。
神様教えてください!
どうして!
どうして!
納得いくように教えてください!
ダメ!
イヤ!
イヤ!
こんなのってないわよ…。
私が先に逝くのよ!
私、ずっとそのつもりでいたのよ!
こんなのってないわよ…。
こんなのってガマンできない!
誰かを思いっきり殴って私と同じ思いをさせてやりたいわ!
誰でもいいわ!
思いっきり殴ってやりたいわ!
 
前者は母親としての素晴らしさが滲み出る、後者は人間として、そしてこれも母親としての素直な感情の表現です。
 
こんなに取り乱されると周りはどうしていいのかわからなくなりますが、そこはそこで女同士のステキな仕掛けがあるのです。
これは見てのお楽しみ。
 
見終わっていい映画だったな、と女房を振り返ったらもうボロボロになっています。
母親を亡くしたばかりの女房の心の琴線に響いたようです。
おばあちゃんに見せたら大変なことになってしまうでしょう。
 
元々は舞台作品だそうで、ところどころにその雰囲気を感じます。
 
原題は「SteelMagnoria」。
直訳すれば「鋼のマグノリア」ですかね。
「マグノリア」というのは木蓮のことで、アメリカの南部であるミシシッピ州とルイジアナ州の州花なんだそうです。
本当に強いのは女性なんですね。
それこそ「鋼のマグノリア」です。
それに引き換え男ってのはオマケですね。
ホントに。
 
もちろんどのシーンもいいのですが、私の特筆はシャーリー・マクレーンですね。
憎まれ口を利くけどみんなに愛されてる役なのですが、彼女でなければ出せない素晴らしい演技です。
女房が「あのおばさん役の人、あんな役じゃなかったらもっとすごいだろうね!」
そりゃあ、シャーリー・マクレーンですから。
「だれそれ?知らない」
うーん、私もウマい説明のしかたが見つかりません。
女房に彼女のすごさを教えてあげるにはどうすればいいでしょうか?
なんにしても一度は見ておくといい映画です。
特に女性にはおススメしますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

親の意見とナスビの花は…。

親の意見とナスビの花は…。
親の意見とナスビの花は…。
晩飯の買い物をしようと八百屋に行ったらビックリするものを見つけてしまいました。
茄子ですよ、ナス。
すげーデカくてぶっといんです。
熊本産の紫なすって種類だそうなんですけどまあデカイデカイ。
そしたらその隣にこれまたビックリの長いナス。
同じく熊本産の長ナスって種類だそうです。
茄子を使う予定はなかったのですがついつい買ってしまいました。
私の手は男でもデカい方ですが、それを持ってもまだ余りある。
その話を職場でしたら「そんなの普通よ」と係長に言われてしまいました。
「九州じゃみんなそうよ。最初に東京に来たときに、なんで東京の茄子はあんなにちっちゃいのに収穫しちゃうのかしら、って思ったもん」だそうです。
係長は福岡出身。
他にも鹿児島の人もいるんですがやっぱり茄子はデッカいそうです。
どうしようかと思いましたが、麻婆茄子にしておいしくいただきました。
ちなみに、女房のふるさとである長野県は丸茄子が多いです。
実が詰んでいて、「油味噌」と呼ばれる茄子とピーマンの甘味噌炒めにするには最適です。
日本て広いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

今日から7月ですよ。

何気なく予定を確認しようと、壁に掛かったカレンダーを見てみましたがなんとなく違和感があります。
えっと…。
あれ?
今日何日だ?
にじゅう…。
あ、違います。
今日から7月です。

早いもんですね。
もう1年の半分が終わっちゃったんですよ。
ホントに年々、月日が経つのが早くなるのを実感します。

さて今月は…。
あ、関東のバス(関東バスのカードではありませんよ)共通カードが今月いっぱいで使えなくなります。
あと日本が負けちゃったのでみんな興味がなくなったサッカーワールドカップは11日まで続きます。
あ、11日と言えば参議院議員選挙ですね。
みなさん投票に行きましょう。

それと…。
私がひとつ年をとります。
だれかなんかください。
できれば何人かまとめていいものをください。
なにがいいかとはあえて申しませんが、iPadであれば問題ありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »