« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月30日 (木)

セリーグは熱いですよ〜!

今日はちょっと用事があって出かけたので、ラジオでナイターを聞いていました。
きょうは横浜戦。
どことって?
私が言うんだから阪神戦に決まってるでしょうが!

そして今日は矢野の引退セレモニーがあります。
甲子園最終戦だからね。
矢野も40歳を超えましたからね。
さらに城島が移籍してきてからは出番がメッキリ減りましたからね。
とはいえ城島もいい歳ではあるんですが。

現在のところ、阪神は2位ながら残りゲームが多いのでマジック7が点灯しています。
1位の中日は残りゲームが1試合なのですが、2位の阪神が残りを全勝したら阪神が優勝します。
つまり中日は残りの1試合に勝っても阪神が負けてくれない限りは優勝はない、つまり自力優勝はないワケです。
なので阪神にマジックが点灯しているのです。

阪神の先発は勝ち頭の久保です。
途中まで3-1で阪神がリードしています。
今日はとりあえずもらったかな?

ちなみに今日の解説はミスタータイガース掛布雅之氏。
しかし、掛布はしゃべりだけなら松村邦洋がやっててもわかんないな。
それだけ松村のモノマネが似てるってことなんですけど。

…とかなんとか言って余裕ぶっこいて聞いてましたら、好投の久保を引き継いだ藤川球児が連続フォアボールのあとに村田に今日2本目となる3ランホームランを打たれて逆転負けしちゃいましたよ!
フォアボール、フォアボール、ホームランって最悪じゃん!…と思ったんですけど、打ったのは高めの完全なボール玉だったんで、ここは打った村田を褒めるべきですかね。

これで中日は残る1試合に勝てば優勝が決まることになっちゃいました。
というわけで自力優勝復活でマジック1が点灯。
阪神のマジックはあっとゆう間に吹っ飛んでしまいました。
尤も、中日が負ければ再び阪神にマジックが点灯するワケですが、今度は絶対に負けられません。
ま、今日負けた時点で阪神が優勝するためには中日が負けて阪神が全勝するしかなくなったんですけどね。

阪神は明日から移動日なしでマツダスタジアムで広島との3連戦ですよ。
高校野球開催中のロードよりキツいわ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

首がコッキコキだーよ。

相変わらず、首の調子がイマイチで整骨院に通っています。
お出かけのときに、愛犬ピノコが入った袋(我が家ではカンガルーバッグと呼んでいます。)を首からぶらさげているのも原因のひとつではないかと思います。
「それはとおちゃんのせいで、ぴのこのせいではないちゃん!」
…まぁね。
首を回すとコキコキと音がします。
これはいいのか悪いのか…。
少なくとも良くはないでしょう。

行くたびに、先生が首を左右にひねってボキボキと首の骨を入れてくれます。
実はこれがめちゃんこ気持ちいい!
クセになりそうです。
アクション映画で特殊部隊や必殺仕事人なんかがやってるのと同じなのかもしれません。
映画ならあたしゃ死んでますわ。

先生が、首の後ろの延髄の部分、いわゆる盆の窪の部分をさすりながら「まだここになんか出てるんですよねぇ」って言うんです。
なんかって…なに?
気になるんですけど。
…脳ミソが溶け出してるのかしら?
ならば納得ではあるんですが。
あ、こないだアントニオ猪木に延髄切りを食らったからかな?
んなわきゃねーべ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

小学生の頃、家庭科の成績は5でした。

ワイシャツを脱いだら、目の前を取れたボタンが飛んでいきました。
あぁ、めんどくせぇなぁ、と思いつつボタンをつけました。
別に女房が裁縫ができないワケではなく、自分でできる自分のことは自分でする、というのが我が家の暗黙の了解になっています。
我が家は共働きですし、家事に関する条件はお互いに一緒なのでこのくらいは普通だと思ってます。
うちだって、もし女房が専業主婦だったらボタンつけぐらいやらせますよ。

それで、つけ終わって改めてよくよく見てみたら、なんとほかに3ヶ所もボタンが取れかけています。
なんでまた…と思いましたが、よく考えてみたらこのワイシャツを買ったときからすべてのボタンを同じ頻度で使っているのですから、こうなるのも当然といえば当然なのです。
面倒なので全部つけ直しちゃいました。

そうそう、ワタクシ、日頃からゴロ寝用のそばがらの詰まった枕を使っています。
先日、なんかザラザラするなぁ…と思って見てみたら、一部の糸が切れて中からそばがらがこぼれ落ちていました。

この枕もずいぶんと長い間使っているのでもう寿命かもしれません。
でも、捨てる気にはなれないんですよね。
なぜなら、今は亡きお義母さんが買ってくれたモノで、いわば形見だからなのです。

…よし、修理しましょう。
しかも、使い込んでごっついニオイがしているので、全体をリペアしましょう。
まずはバラして、破けた糸の周りの糸を全部外します。
次に中のそばがらを抜きました。
それから、皮を洗うのですが、そばがらのヤニなのかシブなのかなんなのか、それにアタマのアブラが混ざったのか真っ黒です。
洗剤で手洗いしてみましたが、水もあっという間に真っ黒です。
5〜6回洗ってみましたが、全然キレイになりません。
仕方ないので、つけおき洗いを繰り返し、やっとこさキレイになりました。
コレだけで3日間かかりました。

その間に手打ちそばのお店を探して、そばがらを譲ってくれるようにお願いしました。
私は買おうかと思ったのですが、「いや、あってもゴミになるだけだし、むしろ引き取って欲しいくらい」ってことでタダでくれました。
さすがにそれじゃ悪いのでおそばを食べてきました。

キレイになった皮を干して、外した部分を、そばがらを入れる部分だけを残して口を縫っていきます。
ちなみに我が家にはミシンがないので、すべて手縫いです。
本返しで縫ったので結構な時間がかかりました。
それから、そばがらを詰めて口をふさぎます。

最後に、刺繍糸を貫通させて、それを房にして完成です!
D03EDA03-2FC3-4267-A2AF-E037F200CCAB
なかなかの出来ではないですか。
我ながら器用なオトコだなぁ、と思ったりします。

なにはともあれ、これでお義母さんにもらった枕を使い続けることができます。
いやぁ、よかったよかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

スゴいペナントレースだ!

パリーグの優勝がソフトバンクに決まりました。
西武はマジックが出ていたのに自滅しちゃいましたね。

セリーグも大混戦です。
阪神は2位ながらマジックが点灯しました。
中日と読売は残りゲームが少ないので、自動的に自力優勝はなくなりますわな。
阪神は残り試合が9でマジックが8。
つまり、残った試合のうち負けられるのは1試合だけ、あとは全勝しなければ優勝はありません。
2試合負ければ優勝は自動的に中日となります。
キッツイなぁ。

でも、どこかでこの展開、どこかで見たような…。
あ、わかった。
「ストッパー毒島」だ。
あのときの京浜アスレチックスと同じ展開なんだ。
「ストッパー毒島」とは、パリーグの架空球団である京浜アスレチックスを舞台にしたマンガで、かなり細かいところまで作り込まれている作品として野球ファンにもマンガファンにも高く評価されています。
まさにあのときと同じ展開です。
あの話の中で、京浜アスレチックスは見事にリーグ制覇を成し遂げますが、さて阪神はどうなりますことやら。

事実は小説より奇なり、とはイギリスの詩人・バイロンの有名な言葉です。
事実は小説より奇なりマンガより滑稽なり、とは漫画家の新沢基栄の言葉です。
本当にそれを地で行ってますね。
もちろん阪神ファンとしては目が離せません!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

あら、見つかっちゃったちゃん。

今日は2ヶ月にいっぺんの、消防設備の点検日です。
避難ばしごの点検に来てくれるのです。
業者のお兄さんが来てくれました。
愛犬のピノコが「おにいさん、どうしたちゃん?あそんでくれるちゃん?」とまとわりつきます。
ピノコ、お兄さんはお仕事に来たのです。
ハウスに行ってなさい。
「わかったちゃん!いいこにしてるちゃん!」とハウスでお座りしています。
いい子だねぇ。
お兄さんも「いやぁ、いい子ですねぇ」って褒めてくれました。

でも、普段は女の子なのに、おなか丸出しで寝てますけどね。
D71067E8-2521-4536-A156-690E43DB5ECC
「あ!見つかっちゃったちゃん!」
んもう、かわいいんだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

使い分けを覚えてちょんまげ。

普段は、「引きこもりなんじゃないないか?」ってくらい全国からのお取り寄せを利用している我が家。
おかげさまで、自宅を管轄としている配送業者がどこに営業所を持ってるかぐらいは全部頭の中に入っています。

自宅のマンションの駐車場の鍵のスペアが欲しかったので、管理会社に聞いてみたらあると言うので急いで送ってもらうことにしてもらいました。
送料着払い?
ボク大人やからそんなこと気にしいひんもん。
なんちゃって。

明後日届くらしいんだけど時間指定はしてないんだって。
でも、着払いだからいないと当然受け取れない。
宅配ポストに入れといて、ってワケにはいかないのだ。
でもね、明後日は昼の12時〜1時までじゃないと自宅にいないので受け取れない。
そこで管理会社に確認。
どこの会社で送ってくれたの?郵便局?宅配便?
「宅急便で送りました!」
じゃ、ヤマト運輸ね。
「いや、佐川急便です。」

おいおい!
宅急便はヤマト運輸の登録商標なんだってば。
宅急便といえばイコール、ヤマト運輸なんだよ!
それ以外の会社は宅配便と言うのだよ。
覚えておきたまえ!

あ〜、もうこんな時間じゃんか!
寝る!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

さささ、さぶっ!

おい!
なんなんだよ、今日の天気はよ!
昨日と気温が違い過ぎるだろ!
「はい!今日から秋です!」って感じだな。
ホントにピタッと今日から秋だね。
こんなにわかりやすいこともそうそうない。
暑さ寒さも彼岸まで、なんて言うけどこんなに極端じゃなくっても…。

なんかこんなに違うと身体壊しそうだよね。
皆さん、なにとぞお身体ご自愛のほどを。

今日は雨だしね。
季節の変わり目には雨が降るからね。
この雨が上がると本格的に秋かな。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、アンジェエラ・アキ…と。
あと水沢アキも用意してあるけど…いる?
いらないね、明らかに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

かわいい孫、それは私。

実は、西東京市はひばりヶ丘に住んでいる父方のおばあちゃんが入院しています。
なので36歳のかわいらしい孫はお見舞いに行って来ました。
ホントは明日でもよかったんだけど「お彼岸の中日なんかにお見舞いに来て!墓参りか!」ってなっても困るんで、今日行って来ました。

原因は腰。
一種のヘルニアのようなモノなんだそうです。

「最初はT病院に行ったのよ。」
ダメだって、あそこは地元でも有名なヤブじゃん。
「そしたらね、近所の人がC病院で手術したら元気になったって聞いてそれを真に受けちゃったのがよくなかったのよね。」
術後が良くなかったみたい。
だってC病院て昔のD病院だろ?
あそこだっていい噂なんか昔っからないじゃん。
そもそも、田無とか保谷にはロクな病院がないんだからダメなんだよ。
昭和病院まで行かなきゃマトモな病院がない。
今はどうだか知らないけれど、私が田無に住んでた20年前まではそうだった。

ちなみに今入院しているのは、日野の市立病院。
この病院はよかったみたいで、それが証拠に杖はついてるけどピンピンして歩いてる。
最初見たとき患者じゃなくて見舞客かと思ったくらいだもん。

でもね、うちのおばあちゃんは若いんだよ。
なんせ親子三代で昭和生まれだもん。
それでももう82だからね。
オイル切れって言うんですかね?
歳とるとあちこちネジが緩んできてもおかしくない。

でもね、うちのおばあちゃんは本当に若い。
82でひ孫が4人もいるようには見えない。
ホント矍鑠としてる。
どうか長生きして欲しいもんです。
敬老の日だからね。
あ、もう過ぎたか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

来た来た来た来た!

届きましたよ!
なにがってiPod touchの新しいヤツですよ。
いやぁ、嬉しい。
予定より半月も早く着いちゃったんだもんね。

今までのと比べると、まず画面がキレイ。
解像度が違うんだよね。
それからカメラがついて、マイクもついた。
Wi-Fiが入るところでカメラつきのiPod touch(もちろんiPhoneでも可)なら無料でテレビ電話ができちゃうんだって!
いやぁ未来だわ、未来。
マイクも助かるんだよね。
ブログのネタが思い浮かんだら吹き込めるし。

ちなみにこの新しいiPod touch、品薄で、すぐには手に入らないんだそうです。
なので、あちこちの電気屋さんに行って、iPod touchありますか?ってワザと聞いて「ないです」って言われることに優越感を覚えている今日この頃です。
ボクちん持ってるんですよ〜、でへへ。
…暗。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

インナーマッスルも鍛えないとね。

タウンページのCMで、石原良純が「なにか困ったことはありませんか?」って聞いているのを見るたびに「そら、アンタがところ構わず訪ねてくることやがな」とツッコまずにはいられない管理人です。

今、ダイエット中です。
2週間目に入ってますが、大きな動きはまだないです。
2~3キロは減ったでしょうけど、私の場合母数が違うのでこの位はモノの数に入りません。
それこそ、トイレに行ってウ○コ1回すればそのぐらいは変わりますわ。

太るとね、息が上がりやすくなるんですよね。
よくデブって息が荒くてハァハァしてるじゃないですか。
アレってね、脂肪がたまって肺や横隔膜を圧迫しているからなんです。
当然呼吸量も減ります。
多くの酸素を取り入れたウォーキングやジョギングなどのいわゆる「有酸素運動」を行うと脂肪が燃焼されるのは今や常識ですね。
私も以前に医者にレントゲン写真を見せられて、肺が内臓脂肪に圧迫されているのを見たことがあります。
かつては肺活量を測ると機械を振り切るくらいだったんですが、今は多分半分もないでしょう。

取り込む酸素の量が減れば、当然脂肪の燃焼量も減ります。
なので、呼吸を大切にして深呼吸をすることで横隔膜を鍛えることにしました。

そこで、インターネットでいい方法を探してみたのですが、やたらとヒットしたのが「あるある大事典」。
以前に「横隔膜ストレッチ」という特集をしたらしくその方法が載っています。
この番組といえば「納豆ダイエット」のヤラセが発覚して打ち切られたことで有名です。
でも、それ以外はいい特集ばかりを組んでるんですよね。
もったいない。

私も横隔膜が筋肉痛になるくらい鍛えてみようかと思います。
そうすればきっと効果が出てくるでしょう。
出てくるでしょうけど、それはいつのことになるやら…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

事件は身近で起きている!

産まれたばかりの姪っ子の顔を見た帰りのこと。
甲州街道を通って、調布市内を走っていたときのこと。
パトカーがわんさかいます。
それが、普通のパトカーだけでなく覆面パトカーやミニパトまでいます。
交通捜査のワゴン車はいないので、交通事故ではないようです。

このあたりは高校の同級生で新幹線の運転士をしている半ちゃんの家のすぐ近くです。
すぐ車を停めて半ちゃんにメールしました。
そしたら「さっきその辺にいたけどなんにもなかったよ」だって。

すぐに見に行ったらしくて返事が返って来ました。
「うちから1ブロックしか離れてないところで大変なことになってたよ!お巡りさんに聞いたら『ちょっと事件がありまして…。ご迷惑をおかけしてすいません』だって!」
…「事故」ではなく「事件」なワケですね。

私も帰宅してすぐにツイッターを検索したんですが情報なし。
そしたら0時50分くらいかな?
Googleニュースに第一報が出ました。
その途端、ツイートが出まくりました。
まさに祭りです。

なんと通り魔事件があって、女子高生が切りつけられたんだそうです。
幸い命に別条はないそうでホッとしました。
でも犯人は逃走中で、20~30歳の男だそうです。
怖いねぇ。
半ちゃんも奥さんも気をつけてよね。

そしたら「…オレじゃないからね」だって。
わかってるって。
大丈夫、30歳はだいぶ前に過ぎてるから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

姪っ子が増えました!

夜、8時40分ごろのこと。
「産まれそう…。」
女房の妹からでした。
実は2人目を妊娠中で、まさに今臨月なのです。
バッキャロー、産まれそうならその前に言わなきゃ間に合わねーじゃねーか!
…無茶言いなさんな。

ほんじゃまぁ、とりあえず病院に急ごう。
上の子のゆうくんの時も時間かかったし間に合うでしょう。
ゆうくんの時は妹が大騒ぎでね。
私も騒ぎすぎじゃないかと思ったんだけど。
私が子どもを生むことはないし、そんなもんなのかな、と思ったりもしたんだけど、おばちゃんが「アンタは騒ぎすぎだよ」て言ってたんで、あぁやっぱりそうなんだ、って。

そんなことを考えながら大急ぎで病院へ。
そしたら看護婦さんが「あ、おめでとうございます」だって。
なんと今回は病院についてから20分で産まれちゃったんだそうです。

女の子です。
姪っ子が増えました!
ゆうくんのときは、男の子もかわいいな、って思ったんですがやっぱり女の子はかわいいですねぇ。
本当にかわいらしい赤ちゃんらしい赤ちゃんです。
母子ともに順調。

お義母さんは孫娘を欲しがっていました。
「私はこの子の顔を見ることはできそうにないね」。
生前、お義母さんは妹の大きなお腹を見ながら言っていました。
本当にお義母さんに見せてあげたかったです。
病院にはお義母さんの写真を持って行きました。
ほら、おばあちゃんだよ、お前が産まれてくるのを待ってたんだよ。
そしたら赤ちゃんが、お義母さんの写真をしっかと握りました。
1分くらいそうしていましたかね。
なんだか運命的なものを感じました。

早く抱っこしたいです。
まだ抱っこはできないんですよ。
お嫁に行くまではおじちゃんがシッカリ面倒見てあげるからね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

なんだかもう言葉にできません。

今日は下北沢と渋谷に用事があって、移動に井の頭線を使いました。
その車内でのこと。

優先席ってあるじゃないですか。
昔のシルバーシートね。
井の頭線て4人掛けなんですよ。
そこに、高校の制服を着た男子2人と女子2人が座ってました。
車内は、立ち客がパラパラいて私もその一人。
お年寄りとか優先席を必要としてる人が周りにいるわけじゃないんですけどね。
そこに座ってね、ケータイいじってるんです。

別に不良でも何でもなくて、どちらかと言えばおとなしそうな子たちでした。
男子は男子同士、女子は女子同士で座っていてお互いは彼氏彼女ではないのか、清いグループ交際なのか、とにかく普通の高校生なんです。
でも、立つ気はないんですね。

別に高校生が優先席に座っちゃいけないとは申しません。
ただ座る必要はないのではないかと思うのです。
ましてやほかに席が空いているならまだしも、ふさがっているなら座っている必要はないと思うのです。
しかも優先席。
「ケータイの電源をお切りください」って書いてあるワケです。
優先席とケータイの電波の影響を論ずる気はありませんが優先席であればそれ相応の気を使うべきです。
高校生ったって日本語は読めるワケだし、車内アナウンスも入っているワケだから。

それを見ていてね。
なんだか、怒る気は起きなかったんです。
もう、それを通り越したんだか悲しくなっちゃってね。
残念な気持ちでいっぱいになりましたよ。

ちょっとね、ガラの悪い子たちなら、悪い言い方かもしれませんがある意味「あきらめ」がつくワケですよ。
かえって、この子たちが普通の子だからこそ残念だったんです。
この子たちは気づきもせずに常識の範囲内の行動として普通にこうしてるんです。
もう、悲しくなっちゃいましたよ、ホントに。
残念です。

こうゆうことが目につくってのはトシなのかな。
大人にならなきゃ気付かないことってのはたくさんあります。
「気づく」ってゆうのは能力の一つですから経験が伴わないといけないこともたくさんあるんです。
それはわかります。
でも、高校生だって気づくことは必要ですし、大人になるのに準備だってあるんじゃないかと思います。

以前にテレビでお年寄りが、「自分たちは一生懸命働いてきたはずなのに、今の世の中を見ると『こんな世の中しか作れなかったのか、自分たちの頑張った結果はこんなものだったのか』と思うと悲しくなる」と言うのを見たことがあります。
その時はよくわからなかったけど、今になるとその気持ちがちょっぴりわかる気がしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

はるばるやって来るのだ!

生意気にもiPodtouchなんぞを持っている私。
そして新し物好きな私。

先日、新しいiPodの発売が発表されたその日にもうアップルに予約しました。
だってまともに待ってたらいつ手に入るかわかんないもん。
今のiPodに非常に満足している私。
正体のわからないものなら少し様子を見ますが、これは間違いがありません。
なので飛びつきました。

到着の予定は10月初旬。
約1ヶ月待ち。
まぁ、そんなもんでしょう。

ところが先日。
アップルから「発送しました」っていうメールが来たんです。
ウソ!
まだ10日ぐらいしか経ってないじゃん!
もう嬉しくて嬉しくて。
いつ届くかと心待ちにしておりました。

でも届きません。
待てども待てども届きません。
今どきの宅急便というのは便利なもので荷物がどこにあるかがインターネットでわかります。
さっそく調べてみたところ…。
「上海支店」。
しゃ、上海~?
今まさに万博をやってるあの上海?
ひえー、そんなところから来るんだ!
そらぁ、時間かかってもしょうがないわね。

それにしても、中国にいる荷物まで追跡できるヤマト運輸。
なかなかやります。
届くまで待つのも楽しみの一つ。
ゆっくり待ちましょう。

(その後…)
今、追跡を見てみたら(←ゆっくり待ってないじゃん)日本国内に到着したそうです。
早く来ないかなぁ。
楽しみだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

ちるりをちるりと食べるのだ。

脂モノと炭水化物をこよなく愛する私が奇跡的に好きなローカロリーの食べモノ。
それは心太。
ところてんです。
先日止むに止まれぬ事情によりダイエット中だということを書きました。
なので私がコンビニで食べているところてんの中で一番ウマイ関越食品のところてんをまとめて取り寄せました。
いちいち買いに行く手間を惜しむ無精さがデブを呼んでいるのではないかと思うのですがそれは置いときましょう。
とにかくこれを小腹がすくとちるりちるりと食べています。

今朝は納豆。
もちろんご飯はこんにゃく米。
お昼はプロテイン。
夜は漬物(自家製。塩分を控えるためレモンで漬けてある。ビタミンCで日持ちがする。)とキムチをおかずにこれもこんにゃく米。
それから筋トレして、愛犬のピノコとお散歩に出発。
最初のコンビニでヘルシアウォーターを買って飲み、それから3キロほどお散歩。
それでもなかなか落ちないね、脂肪。
体にしがみるいてるのを引き剥がそうと頑張ってるんだけどね。
若い時とは違うよね。
これだけ努力している私に神の栄光がありますように。
…いやマジで。

そんでピノコちんとお散歩してたんですが、途中の路地から家族連れが出てきて、私たちはその後をついていくようなカッコウになりました。
家族連れはすぐに横にあったマンションに入って行ったのですが、ピノコは「さも当然」といった風に後をついて行こうとします。
こらこら、ついて行かないの。
「どうして?」
ここはピノコんちじゃないから。

ポメラニアンという犬種は「とにかくなんにでも参加したがる」んだそうで、買う時にもお店のショーケースにそう書いてありました。
でもピノコはその範疇を超えてます。
「ぴのこがさんかしないなんてありえないちゃん!」
でもダメなモノはダメです。
ほら、もうすぐお家だよ。
歩く歩く!
「ちょ、ちょっとまってちゃん!んしょ…よいしょっと!」
ちー。
こうしてしみったれたオシッコをしながらとおちゃんとピノコのお散歩は続くのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

男はいくつになっても。

女房のおじちゃんがヒジがいたくて病院にかかったんだそうな。
ヒジをつくことが多かったんだって。
検査の結果、水が溜まってるとのこと。
どんだけヒジついてたの?

なにやってたの?
「DSらしいよ…。」
マジで?
私もかなりDSやるけどそんなことにならないならないぜ。
で、お医者さんにはなんて言ったの?
「なんか『仕事でヒジつき過ぎまして…』とか言ったらしいよ。」
そんな仕事あるかいな。
だいたいおじちゃんはだいぶ前に定年してますがな。

大人でも、もちろん子どもでもやり過ぎってことはよくありませんからね。
なにごともほどほどに、適量に。
もちろん私も含めて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

私は工作が得意で図画が苦手。

女房は地味な性格(本人談)のワリには趣味の多い人です。
美大を出てるくらいだから趣味人ではあるんですけどね。

最近は千趣会から毎月、月替りで送られてくるミニ工芸セットにハマっています。
でも自分の気に入らないものは「おとおちゃん、これやっていいよ」とくれたりします。
先月くれたのは、紙をこれまた細か~く切って貼り合わせるタイプのもの。
精密バサミとピンセットの出動が必要なレベルです。
さすがの私でもすぐには取りかかれないので、とりあえず横にどかしてあります。

今月来たのは「クロスステッチ」で絵を描くタイプのもの。
さっそく作り始めたんですが…。
「なんでだろ、アタシこゆうの好きなはずなのに向いてない気がする…。」

それはね。
あなたは美大を出てるくらいだから図画工作に当たるものは得意なんです。
切ったり貼ったりね。
でも家庭科に当たるものはダメなんです。
縫ったり編んだりね。

でもなんとか頑張って完成させました。
といっても10センチ四方あるかないかですけどね。
本人にしては上出来ですよ。

「アタシ、クロスステッチに目覚めた!本買ってくる!!」
そらまた極端な。
いつまで続きますことやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

生活を根っこから見直さなきゃなぁ。

特段長生きはしたくはないけれど、生きている以上は健康でいたいものです。
こないだ健康診断の結果が出たことを書きましたが、その結果を持って病院に行きました。
特別に行ったワケじゃなくて、尿酸値を下げる薬をもらいにいく定期通院です。

とにかくヤバかったのは善玉コレステロールの少なさ。
でもそれ以上にヤバかったのが実はあるのです。
それは…中性脂肪。
これね、マジでヤバいんです。
去年の時点で580あったんです。
その時点でかなり高くて先生にも「頑張りましょうね(←痩せなさい、ってことです)」って言われてたんだけど、今年はなんとビックリ1233!
体重は少し減ってんのに中性脂肪が増えるってどうゆうことよ?
ちなみに標準値は150でございますのでこの数値がいかにふざけた数値かというのがお分かりいただけるかと思います。
「これだけ増えちゃうとね、急性膵炎起こしますよ。治療しましょう。」
先生、それは1~10までレベルがあったらどのへんですか?
「20。」
そう来たか。
というワケで中性脂肪を叩き出すベザトールというお薬の処方決定。

次に善玉コレステロール。
いったいどうやったら増えんねん。
「方法はないです。」
ないって…なんか点滴とかでパーンと景気よく増やす方法はないもんですか?
「増やす方法はありませんが減らさない方法ならあります。禁煙です。」
禁煙かぁ。
私、実は禁煙はそんなに苦じゃないのです。
あんまり本数吸ってないしね。
今の仕事になって5年間やめてたタバコを再開しただけだし、その前に15年吸ってたタバコもピタッとやめたしね。

「松村(邦洋)が東京マラソンで心臓止まって倒れたでしょ?ああなります。」
大変わかりやすい例えをありがとうございます。
「松村がね…」
先生…松村邦洋好きですね。

そんなワケで、禁煙をし、ダイエットをして運動する毎日です。
お米はコンニャクにし、昼はプロテインダイエット、夜は野菜や春雨を中心に軽めにしてます。
DHCの製品にお世話になりまくりです。

あとは筋トレと愛犬ピノコを連れて3キロのお散歩です。

これだけやってんだから結果が伴ってもいいじゃんなぁ、と考える毎日です。
一体いつまで続くんだろうか。
…痩せるまで。
そらそうだわな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年9月11日 (土)

訃報、谷啓さん、78歳。

クレージーキャッツのメンバーである谷啓さんが亡くなりました。
ご自宅で階段から落ちて顔を強打したことによる脳挫傷だそうです。

階段て怖いですね。
ずいぶん前のことになりますが、声優の塩沢兼人さんも同じような事故で亡くなりました。

クレージーキャッツってスゴいグループだといつも思うんです。
今私が見たっておもしろい。
しかもね、当時は日本を勇気づけて元気にしなきゃいけなかった時代です。
今とは背負っているものが違いますよね。

最近は体調を崩されていて静養されていたようです。
めまいなんかを起こして階段でバランスを崩してしまったのでしょうか。

これでクレージーキャッツのメンバーは犬塚弘さんと桜井センリさんだけになってしまいました。
淋しいですね。

あ、そうそう。
谷啓さんの往年のギャグ「ガチョーン!」は突き出すものだと思っていませんか?
それは間違い。
「ガチョーン!」は「引く」ものなのです。
以前にテレビで「間違えないでくださいね」と本人がおっしゃっていました。
谷啓さんご本人の「ガチョーン!」を見れば「引いている」ことがわかります。

78歳。
ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

菊の花が満開でございます。

昨日は9月9日。
重陽の節句と言いまして、菊のお節句でございます。
行事を大切にし、季節を愛で、日本を愛するワタクシとしましてはこの日に何もしないワケにはいかない。
なので菊の花を買ってきて飾りました。
菊というのはどうにも墓参りに持っていく花というイメージがありまして、好きになれず普段からお仏壇におげるのも菊は使わないんですがこうゆう日は別ですね。
うちの花瓶に活けて、お義母さんのお仏壇にもあげました。
お義母さんもこうゆう行事ごとが好きな人だったので、元気なら今日は必ず菊を買ってくるだろうと思ったからです。

うちで活けようと支度していてちょっと目を離したら、一輪だけ綺麗に花びらが散っています。
こんなことをしてくれるのは我が家にはひとりしかいません。

…ピノコちん。
もちろん犯人は我が家の愛犬です。
美味しそうに見えるかもしれないけどこれは食べられません。
だいたい今日は菊の花に長寿のお願いをする日なんだよ。
「じゃあ、たべたらいっぱいながいきできるちゃん!」
…いや、たぶんそうゆうことではないと思います。
コレ食用菊じゃないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

ココログアプリうまく使ってますか?

ココログにスマートフォン用のアプリがあります。
その名も「ココログエディター」。
なんだか便利なような不便なような。

まずね、画面を横にして見ても横にならない。
これは致命的。
すぐになんとかして。

あとね、更新ボタン押してもうまく更新されない。
これも致命的。
すぐになんとかして。

あとは任意の一番下にコメントやトラックバックの受付のほかに記事の投稿時間を変更できるツールをつけてほしいです。

とりあえずはこんなとこかね。
でもね、ベータ版とかいうのらしくてサポート対象外なんだって。
こうゆうのってそうゆうモンなの?
よくわかんないけど…。

よろしく頼むよ、niftyさんよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

いくら探してもないモノはない。

ワタクシ、生意気にもiPodtouchを愛用しております。
まぁ便利です。
正直思いますが、操作性ならコイツを上回るモノはないでしょう。

こないだなんかパソコンと同期しようと思いましてね。
そしたらちょいと操作をミスりましてね。
元に戻したかったんです。
そしたら画面内に「復元」という文字を見つけましてね。
おお、これは元に戻す機能なんだな、と勝手に思い込みまして。
プチっとやって見たんですよ。
そしたら見事に戻りましたよ。
初期化されやんの。
戻すにも程があるっつーの。
何事もろくすっぽ調べもせずにやるなってことですな。
尤も内容のほとんどはパソコンに入っているワケですからそう大騒ぎするほどでもなかったんですが、ゲームのクリアデータやユーザー辞書、連絡先なんかが消えちゃったので回復するにはそれなりに大変でした。

まあこれは失敗談なワケですが、こんなこともありました。
万能だと思われているコイツにもないモノがありました。
それは「全角スペース」。
探せど探せど探せど探せど…(以下100買い続くが省略)ないのです。
ネットで探して見たら、やっぱりiPodtouchやiPhoneには全角スペースが搭載されてないそうです。
オーノー。

レポートの下書きを書いたりする時にね、日本語は改行後はやっぱり字下げじゃないですか。
なので全角スペースが欲しいのです。
どうすればいいか調べたんですが、住所録を使って、やる方法とか乗ってたんですがどうにもめんどくさそうです。

そこでクレバーな私は考えつきました。
ケータイから全角スペースを打ち込んだメールを自宅に送ります。
iPodtouchで自宅のメールを覗きに行って全角スペースの部文をコピーし、ユーザー辞書に登録するだけ。
あとは呼び出すための任意の一文字(私ならスペースの「す」)を入れて完成。
案外と、とゆうよりかなりカンタンにできました。

 おかげさまで、
こんな風に字下げができるようになりました。
 よかったよかった。
 めでたしでめたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

ただ只管痒いのです。

「湿疹」と書こうとして、比較的難し目の「疹」の字はパッと出てくるのに、「湿」の字が出てこない困った管理人です。
ちなみにタイトルの「只管」は「ひたすら」と読みます。
こうゆうのは書けるんですけどね。

私の唯一と言っていいアレルギーが「金属」によるモノです。
ほかには「女性」なんてのもあるんですが、まぁここではおいときましょう。

腕時計なんかしてるとダメですね。
覿面です。
なのでいつもお世話になっている三軒茶屋のアクセサリーショップ「アダン」さんでロジウムメッキをしてもらってます。

それでもダメな時はダメ。
汗なんかかくとたちまち痒くなって、ガマンできずにかくとかぶれちゃうワケです。

先日もやってしまい、左手首がかぶれました。
ところが不思議なことに、金属が触れていない反対側の右手や指までかぶれちゃったのです。
なんで?

こりゃ軟膏でももらわないとたまらん、と慌てて皮膚科に飛び込みました。
左手はカンタンに原因がわかったんですが、それ以外の場所はどうにも原因がわかりません。
先生も不思議そうです。
「かぶれを治すのはカンタンですよ。クスリを塗れば治ります。ただ原因を探るとなるとこりゃ大変ですぞ。」

でもね、私、手首どころか昔はアレルギーすらなかったんです。
こんなに歳食ってからこんなにアレルギーが現れることなんてあるんでしょうか?
そしたら先生、自分の腕を見せて「私ね、今年初めてかぶれたんですよ。58年かかったワケです。」だって。
なるほど、36年なんて甘いんですかねぇ。

なにはともあれ、軟膏が効いてきたらしくかぶれは治ってきたんですが…。
ホントになんなんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

自分発自分宛て迷惑メール。

最近、私のパソコンのメールボックスに困ったメールがたくさん来ます。
ホントにくっだらにないものばかりで子どもに見せられないような内容のものばかりです。
英語のモノが多いですね。

最近ではどこのプロバイダーでも迷惑メールフィルターが充実しているので、それを使えばいいのですが使えない事情があるのです。
それはメールの発信元が自分のメールアドレスになっているからです。
私の場合ブログの下書きや写真を自己あてに送ることが多いので着信拒否をするワケにもいかないのです。
しかたがないので今のところはコツコツと一つずつ削除しているのですが、もういい加減にしてほしいです。
なんとかならないモンですかね?

私にはまだバイ◯グラは必要ないのでどうかこうゆうメールは送らないようにお願いしたいモンです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

共通点を見い出すだす。

毎度おなじみのことですが、我が家の愛車・三菱コルトちゃんにはナビがついていません。
なので出かける時はもっぱら地図を見ています。
考え様によっては、地図の場合、広域を俯瞰できるので思わぬスポットや抜け道を見つけたりすることができます。

そういえばこないだテレビの特集で「池上彰さんの本屋の巡り方」というのをやっていました。
なるほど、と非常に参考になりました。
その中で池上さんが「電子書籍が普及していますが、電子書籍はその本しか探すことができません。本屋に行くと、目的の本の周りにもたくさんの本がある。それが宝物であったりします。実はその宝物が大事ということはよくあります。だから本屋というのは減っていくかもしれませんがなくなることはないと思いますよ」とおっしゃってました。
まったくそのとおりだと思います。

カツマーという人たちがいます。
勝間和代さんに憧れて同じように行動する人たちです。
私はそれを見ながら「勝間和代は勝間和代なんだから同じようにしたってしょうがないじゃん。勝間和代は適性があって、しかも好きでああゆうことをやってああゆう人になったんだから」なんて言ってたんです。

でも、その人たちのことを笑えなくなってきました。
最近、私にとって池上彰さんが「神」になってきているからです。
言うならば「イケガミー」ですよ。
そんなワケでここんとこ池上さんの本を読み漁っています。
役に立つことがたくさん書いてありますよ。
オススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

ある猛暑の日のピノコちゃん。

獣医さんとゆうのは便利なところで、ありがたいことに土日でも診療してくれます。
今月も、フィラリアの薬をもらいに成城の橋本どうぶつ病院に愛犬のピノコを連れていきました。
最初に体重を測定してくれるのですが、「…3.1…ですね。」と橋本先生。
にゃ、にゃに~!
にゃんですと~!
今までどんなことがあってもピノコは3キロを超えたことはなかったのに。
たった何百クラムでもピノコの総体重3キロからすればこれだって深刻な肥満です。
ピノコ、とおちゃんといっしょにダイエットちゃん。

…とか言いながら、ピノコを連れて食事に行ける、いわゆる「ドッグカフェ」を見つけては一緒に食事に行ってます。
ダメじゃんねぇ。
だってなんだかセレブな雰囲気のフリできてちょっと快感なんですもの。
こうゆうところは入るとワンコのために水を用意してくれます。
お店ではピノコはいい子にしててくれます。
お店の人に「あそんで♩」って抱きつくことはあるけど、だいたいはお座りか伏せをしています。

ご飯を食べてるときにテーブルの下でいい子にしてないと一緒に旅行したりできないのです。
だからいい練習です。

…なのですが終盤になってくると飽きちゃうんですね。
帰る直前になると「でるちゃん?」と興奮してしまい「カンカラコーン!」と水の器をひっくり返してしまうのです。
おかげであたりはビッショビショ。
とおちゃんとかあちゃんは真っ赤になってお詫びをしつつお店を後にすることになります。
「終わりよければすべてよし」ならぬ「終わりダメだからすべてダメ」です。

ピノコ!
最後までいい子にしてなきゃダメでしょ!
「いつもさいごにひっくりかえすのがわかってるならとおちゃんとかあちゃんがどかしとけばいいちゃん!」
…いや、ま、確かにそうっちゃそうなんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

案外身近なご先祖様。

なんだか、最近は日本も長寿社会を反映してかエラく長生きしてる人が次々と出現してますね。
江戸時代生まれなのはもちろん、生麦事件の年に生まれたとか、西郷隆盛より年上だとか、先日はとうとう200歳の人まで現れました。
大変なことになってますね、ニッポンは。
平均寿命だって大きく変わるんじゃないかと思うんですが、平均寿命の計算にはある程度から上の高齢者は入ってないそうです。

そんなニュースが多かったからか思い出したことがありました。
おばあちゃんがまだ生きてた頃にこんなことを聞いたことがあります。
「おばあちゃんは小さい時に国分寺のおばあちゃんに、自分のおばあちゃんの話、聞いたことある?」
国分寺のおばあちゃんというのは私のおばあちゃんのそのまたおばあちゃんで、私からはひいひいおばあちゃんにあたります。
その国分寺のおばあちゃんのそのまたおばあちゃんの話を聞いたことがあるかを尋ねたのです。
うまく伝わらないですかね?

Senzodaidai
なんだかワケわかんなくてスンマセン。

おばあちゃんは「あるよ」って言ってました。
国分寺のおばあちゃんのおばあちゃんですから、私からは6代遡ってるワケです。
このくらいご先祖のおばあちゃんなら江戸時代くらいまで行くかもしれません。
これってスゴいことですよね。
間接的にではあるものの江戸時代に起こったことを生で聞いたワケですから。
私が孫に話したら8代ですよ。

おばあちゃんは樺太生まれですからね。
うちのご先祖様もとんでもないところでまだ生きているかもしれません。
なんせ樺太ですから。
「でもそのまたおばあちゃんは国分寺の人でしょ?」
そう気づいたアナタは大変にエラい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

健康と不健康、行ったり来たり。

「くうみんさんは『整いました!』って言う人の相方に似てますよね」って言われてどう反応していいかわからない管理人です。
ちなみにあの方は「ダブルコロン」の木曽さんちゅうという方だそうで体重は106キロあるそうです。
やたっ!私より重い!
…喜ぶなよ。

一応はこんなんでも会社員なので、年に一度会社で健康診断をやってくれます。
ありがたいことです。
その結果が戻ってました。
体脂肪率は相変わらずイチローと首位打者を争っていますし、血圧も相変わらず最低だけが高いです。

しかぁし!
頑張りましたよ。
尿酸値が3.7まで下がりました!
1日4リッター水を飲んでとにかくトイレに行け、というお医者さんの指示を守った甲斐がありました。
6で黄色信号、7で赤信号ですから今年はすっかり標準値です。
ちなみに去年は7.6でした。
いやぁ、ビール飲むのが楽しみですね。
といって調子に乗ってるとまた痛い目に遭うんですが。

ここらへんは例年通りだったのですが、今年は見慣れない項目が引っかかっていました。
なんでも善玉コレステロールが少ないんだそうです。
どうかしたら増えるんかいな、コレ。

ところで、コレステロールといえば最近私の周りでちょっとした話題なのが動脈硬化を予防しようというCM。
イギリスの製薬会社であるアストラゼネカと塩野義製薬が打ってるCMなんですがご存知ですか?

「♪ヘイヤ~ルロトティーヤ」(←たぶんこんなことを言っている)という謎の歌詞が矢野顕子っぽい声で(案外と本人だったりして…)中近東風の音楽に乗せて流れてきます。
場面は京王線の通勤時と思われる車内なんですが、動脈の断面図が出てきてそれがだんだん詰まっていって、詰まり切ると倒れちゃうというなんとも恐ろしいCMなのであります。

このCM賛否両論です。
こんな不気味な演出にしなくってもいいんじゃないか、とも思いますが、これだけ話題になるってことは目を引いてるってことですよね。
それになんたってこのブログで取り上げているワケですから、十二分に広告効果はあるんだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

残暑が厳しいどころじゃないざんしよ!

今日から9月ですね。
なのにこの気候はなんなんでしょうね?
尋常じゃありませんよ。
練馬では今日も37度ですってよ。

昔はクーラーなんて贅沢品みたいな感じでしたが、こうなるとそんなことを言ってる場合じゃないですね。
今では命を繋ぐ道具ですよ。

学校なんかもそうですね。
冷房なんか考えられなかったけど、こうなってくると変わってきますね。
自分だったらこんな暑い中で勉強なんかしたくないし、この気温で冷房を入れないなんて考えられません。
能率だって上がらないし、第一健康に良くないですよ。

でも…。
あれ?
田無って教室に冷房入ってなかったっけか?
あ、確か入ってたよ。
贅沢とか言って私らの時代にはすでに贅沢だったんじゃん。

そう思って調べてみたら、東京だけが異常に冷房率が高いだけで、全国的には10%くらいしかないみたいですね。
冷房入れてあげたいけど耐震化工事の方が先かな、とも思うし…。
なかなか難しい問題ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »