« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

まだねむいちゃん!

うちの愛犬、ピノコは早起きです。
というよりも、こちらが起きる物音に反応して目が覚めるようです。
なので、こちらがこそーっと起きてピノコのハウスに近づくとまだ寝ていたりします。

女房が「とおちゃんとおちゃん」とコッソリ起こしにきました。
何かと思って行ってみるとピノコがまだ寝ています。
5702A813-2A1A-419F-9CCD-99196A7455B5
お前かわいいなぁ!
ホントに人間の赤ちゃんのようです。
でも、この写真を見せたらみんなに「…クマみたい」って言われちゃうんだろな。
「くまじゃないちゃん!」

でも、隣の部屋で私と女房が出かける支度をしていると、「ぴのこもしたくするちゃん!」と飛び起きます。
でも、今日は平日。
とおちゃんとかあちゃんはお仕事。
お留守番よろしくね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

一番大事なものは健康ですよ!

今日は11月29日。
いい肉の日ではないか。
どこかの肉屋で特別セールをやっているだろうと探してみたのだが、どうにもそうゆうお店は見つからなかった。
なんだよなぁ、世田谷の肉屋はシャレが利かねぇなぁ。
ま、仕方ないけど。

そして今日は昔仕事でお世話になった方の誕生日なのだ。
別の会社の方だったのだが、同じプロジェクトで働いたのだ。
正直、かなりつらい仕事でもあったし、難局を乗り越えたこともあった。
そんなこともあって、彼とは年齢を超えた友情を育んだ。
一緒に仕事をしたのは3年ほどだったかなぁ。
私の父親と同じ年なので、まさに親子ほど年齢が離れていたのだが、なぜだか妙に馬が合って、飲みに行ったり、一緒に釣りに行ったりした。
その後、彼が社内の人事異動でほかのセクションに異動し、私もすぐあとに人事異動になって営業畑から経理畑に行くことになったので一緒に仕事をすることはなくなった。

でも、その後も、毎年年賀状のやり取りをし、誕生日にはメールを送っている。
その度に返事をくれて元気な様子を伝えてくれる。

そんな彼も今年で60歳の大台に乗った。
勤めもあと4ヶ月だ。

私の父親と同じ歳。
女房の母親と同じ歳。
私の父親は脳梗塞で倒れているし、女房の母親は今年ガンで亡くなった。
とにかく、バカでも運動神経がなくてもオンチでも絵が下手でも高所恐怖症でも(←ぜんぶ私のことやないかい)最後に大事なのは健康だ。
生きてなきゃ意味がないし、生きている限り元気でないと人生を謳歌できない。

歳の離れた同志の健康を願わずにはいられない。
ホントに元気でいてくださいよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日)

くまさんの受難。

今日は、女房の誕生日をお祝いしてくれるために、女房の妹と甥っ子のゆうくん、それからこないだ生まれたばかりの姪っ子のゆきちゃんが来てくれました。
女房の誕生日は11月22日。
今年で33歳なので、「11・22・33」です。

ゆうくんは、こないだまでうちの愛犬ピノコを怖がってばかりいましたが、お兄ちゃんになったせいか、だいぶフレンドリーになってきました。

ゆうくん、クリスマスはなにが欲しい?
なにもらうの?
じじには?
「でんしゃ。」
ばばには?
「とみか。」
かおちゃん(ゆうくんのパパの妹)には?
「おれんじじゅーす。」
こゆきちゃん(女房)には?
「ぎゅうにゅう。」
でんしゃにいに(私)には?
「でんしゃにいににはけーたいででんしゃみせてもらうの。」
あら、ずいぶんにいに思いだこと。

今回はゆうくんのリクエストで、地元・池尻の名店「ラ・テール」のくまちゃんのケーキと相成りました。
なかなか可愛いケーキです。
でも、当然ながら食べるときにはこうなりました。

Photo

くまちゃん、あべしです。
合掌。
でも、もちろん味は絶品で、みんなでペロリと平らげちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

久保田の萬寿。

有名な久保田の、しかも萬寿を手に入れました。

4BF98963-D909-4E35-8B78-7D0C71DE06AA

かつては越乃寒梅と並んで幻の酒と言われていましたが、越乃寒梅は流通量が増えて比較的手に入りやすくなりました。

いやぁ、うまい!
まろやかでクセがなくてね。
でも、味わいがあって、それでいてキレがよくスッと入って行きます。
さすがは幻の酒、久保田の萬寿。

…だったらカッコイイんですが、これね、箱と空き瓶をもらっただけなんです。
この中に、買って来た安いお酒を入れて気分だけでも楽しみたいと思います。
とほほほほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月26日 (金)

埼玉県限定「彩さい牛の牛めし」。

埼玉県というのは東京都の隣にある。
私の実家は西東京市にあるが、100メートルも歩けば埼玉県新座市だ。
板橋区の高島平の隣もすぐ埼玉県戸田市だ。

そんな埼玉県のセブンイレブン限定で、こんなものが売っている。67A71FCD-5EF2-44EF-A194-ED20D3BDBCAE

「彩さい牛の牛めし」。
パッケージには、埼玉県の県鳥であるしらこばとをモチーフにした「コバトン」がデザインされている。
美大出身でこういうキャラものには辛口の女房が「コバトンは好き」という珍しいキャラクターだ。

混ぜご飯の中に、煮た牛肉が入っている。
暖めて食べるとなかなかうまい。

コンビニで、埼玉のような比較的都会(←いや、いろいろとご意見はあるかと思いますが…)にある県でこういう地域色を活かした商品はなかなかない。
ぜひ、埼玉県内で盛り上げていって名物にしてほしいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

あなたはどのくらい幸せですか?

「とおちゃんはどのくらい幸せ?」
女房に突然訊かれた。

考えたことないなぁ…。
でも、90%は幸せだと思う。
だって生きてるもん。
そう思って答えた。

「あたしも同じだ。」
女房が同じ答えだったことに少し驚く。
なんでも、先日街中で同じことを訊かれてそのように答えたところ、相手が非常に驚いていたんだそうだ。
「多分、宗教かなんかで、少なく答えたら勧誘したかったんだと思う。」
なるほど。

SMAPの「夜空ノムコウ」に「あの頃の未来に僕らは立っているのかな」という歌詞がある。
正直、そんなワケはないと思う。
だって、人生のあらゆる場面で数えきれないくらいの二者択一があって、そのときそのときのベストな選択をして今の人生があるんだもの。
現にその頃に知らなかった土地に住んで、その頃に知らなかった人と結婚している。

時々、「つまらない大人になったなぁ」と思うことはある。
夢のない大人にはなりたくなかったし、つまらない大人にもなりたくなかった。
今でも同じことを思っている。

桜が咲き誇り、蝉時雨が降り注ぎ、木々が美しく色づき、雪が世界を白く染め、そんな時の流れを何度も繰り返しながら今の人生がある。
その時々の幸せの形があって、その時々の夢がある。
人生というものに決まった形はない。

正直今まではあまり幸せな人生ではなかったかもしれない。
でも今は幸せだ。
大人になっても今と同じだよ、と夢を失くしかけている自分に、「もっと希望を持て!人生は拓けるぞ!」と伝えてあげたい。
同じ境遇の人に同じことを伝えてあげたい。
人生はよくも悪くも無限なのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

失礼千万!ふざけんな!

亡くなったお義母さんのケータイはまだ解約せずに残してあります。
もともと私名義の電話だし、お義母さんが亡くなったことを知らない人から電話がかかってくるかもしれません。
それどころかお義母さんからかかってくるかもしれません。
んなアホな。

先日喪中ハガキを出しました。
お義母さんの遺志で葬式も出さなかったのでこの喪中ハガキで亡くなったことを知った人もいて、電話や、番号を知らない人からはお手紙をいただいたりしています。
因みにこの喪中ハガキの差し出しリストもお義母さんの遺品から出てきました。
どこまでも強いおかあちゃんです。
参りました。

実際に、ケータイに何本か電話がかかってきていて、コールバックするとやっぱり亡くなったことを知らない人だったりします。
今日も着信が残っていたのでかけてみました。
誰の番号かはわかりませんが、相手が番号を変えている可能性もあります。

鳴らしてみるとオッサンが出ました。
電話もらいましたか?
「何時ごろ?」
そんなモンおたくの発信履歴見ればわかるじゃん。
18時45分ですが。
「かけたかな?」 オッサンしばくぞ。
「私は◯◯と言いますが。」
うちは久海ですが。

「あれ?アダチさんじゃないですか?」
違いますよ。
アダチさんていうのはお義母さんが生きていた頃からかかってきてたんで、前にこの番号使ってた人じゃないですか?

…ま、そこで一旦電話を切ったんです。
これだけならよくある話ですよ。
よくある間違い電話です。
これだけなら良かったんですがね。

そしたらなぜか相手からかかってきたんですよ。
最初は番号見たらさっきの相手だったんで、出なかったんですけどさらにもう一回かかってきたんですよ。
出て見たら、なんかおかしなこと言うワケです。

「アンタアダチさんじゃないでしょ?」
だからそう言ってんじゃん!
「アンタの電話じゃないでしょ?」
母親のだけど。
「いや、そうじゃなくてさ。なんかおかしいでしょ?」

要はアダチ某の電話をかっぱらって使ってるんじゃないかって疑ってるワケですよ。
ちょっと考えりゃね、そんなことしたら加入者がケータイ止めるでしょ。
第一、うちの義母が亡くなって半年以上経つワケですよ。
この番号のケータイはさらにその4年前から使ってるワケですよ。
そんなワケないんです。

いや、いいか、耳の穴かっぽじってよく聞けや、オッサン。
母親が死んだんだよ。
その電話にかけて来る人が知り合いだったら困るでしょうが。
そんで…ってわざわざ説明までしたんですよ。

そしたらオッサン、さらに言うワケですよ。
「なんかおかしいんだよねぇ。一回止めた番号を使うワケないんだけどなぁ。」
ここで流石に宇宙より心が広く、ナイル川より長い堪忍袋の緒を持つ私でもキレました。

だって亡くなった母親に連絡を取りたい人がいるかも知れないからこっちから連絡してるワケですよ。
間違い電話はあっちがかけてきたんですよ。
その気持ちに対してこの言いがかり。

オッサンよぉ、ナンバープレートじゃねーんだから解約した番号でも半年もすりゃ次のユーザーが使うんだよ!
人にインネンつけてくんならそのぐらいのウラ取って来いや!
「でもおかしいよねぇ。なんでその番号使ってんの?」
まだ言うか!
知るか!
電話局にでもなんでも聞きゃいいじゃねえか!
だいたいおめーが間違い電話かけてきたんだろうが!
そのアダチだかなんだかに確認すりゃいいじゃねーか!
こっちは名前も電話番号も割れてんだぞ、出るとこ出るかコラァ!

そしたら急に大人しくなって切りやがりましたよ。
だって、こんなに失礼な話ないでしょ。
久しぶりにマジでブチ切れですよ。
実名出してやろうかと思うくらいアタマにきましたが、私とて大人なのでやっちゃいけないことくらいはわかっているつもりなのでしませんがね。
まったくアタマに来ました、ええまったく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

そうゆうもんなのか?

大変なニュースが。
なんでも北朝鮮の砲撃に対して韓国側が応戦し、死傷者が出たとのこと。
戦争にでもならなきゃいいけど…。
これに対して日本政府は北朝鮮に経済的な面を含めた制裁措置を検討中のこと。

…ん?
北朝鮮に対して韓国も砲撃し返したんだよね?
私も一般的日本人だから北朝鮮にはいいイメージがないけど…。
なんで北朝鮮だけなの?
よくわかんないけどそれでいいのかね?
なんだかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

アクシデント→復活→帰宅。

おかげさまで、あのあと20時50分の飛行機に乗れることになって、いまさっき帰宅しました。
その後はちゃんと対応してくれたから不問に伏します。
かなり早めに空席の対応してくれたから。
「もう乗りたくない」って言ったけど、大人げない発言だったので撤回しましょう。

ANAがちゃんと対応してくれ!って思ったけど、SNAってANAとは関係ない会社なのね。
かなり親密度は高いみたいだけど。
乗って来た飛行機は共同運行なんだって。
うちの近くでいうと東急バスと小田急バスが同じ路線を交互に運行してるのと同じか。
東急バスの苦情を小田急バスに言われても困るわな。
それと一緒だよな。
…そう思ってたら、ひとつの便にANAとSNAの両方の便数が付いてんの!
つまり1機の飛行機を一緒に飛ばす、まさに共同運行なのです。
なんだよ!
やっぱりANAにも責任あるんじゃん!!
SNAの便であると同時にANAの便でもあるんだから。

ま、でも考えようによっちゃ搭乗時間に遅れたらキャンセル料100%で払い戻しはないわな。
振替も微妙なところだし。
長崎にも少し長くいられたことだしな。
でも、ポイントは「私らは遅れてない」ってとこなんだけどね。

よくうちの愛犬ピノコが入れない店に行くのに、ピノコを置いていくと「ぴのこがはいれないおみせなんてしまっちゃえ〜、ぴぴぴぴぴ〜!!」って電波を飛ばすらしくて店が閉まっていたり、満席で入れなかったりするることがよくあるんですね。
今回も「ぴのこがのれないひこうきなんてとんでっちゃえ〜、ぴぴぴぴぴ〜!!…あ!まちがえちゃった!ひこうきがとんじゃったらとうちゃんとかあちゃんがかえってこないちゃん!」と言っているのかも知れません。
ちなみに今回はワンコは羽田のペットホテルでお留守番。

ま、何事もなくこれで普通にうちに帰れるかと思ったら、ペットホテルで追加料金3600円取られました。
んだよ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクシデント発生。

とりあえず、今、ものすごく頭に来ていて、ものすごく困っています。

大村空港で大変なことが起こりました。

来るときはチェックインがいらないANAのチケットだったんですね。
なので10分前に検査場を通り無事に搭乗しました。
帰りはSNAとかいう会社だったんですね。
ANAとまったく同じチケットで一番上の会社の名前だけが違うんです。
左上にもしっかりANAってマークが入ってます。
てっきりANAかと思ってました。

帰りの搭乗の仕方が違うなんて知らないので、帰りも同じように10分前に検査場に行きましたら、「キンコーン」て。
なんでも帰りはANAのチケットではないので先に手続きが必要だと。

はぁ?
そんなこと知らねーよ。
そんなのオタクの事情だろ?
ま、いいや、手続きしてくりゃいいんだろ?

ところが驚くのはこの先。
「もう出発したので乗れません」だと。
はぁ〜?↑

飛行機って15時50分発だろ?
まだ10分前じゃん…今は8分前か。
これって早発じゃねぇのか?

でも乗れねーっつーんじゃしょうがねーじゃん。
そこで対応したのがSNAではなく、なぜかANAの兄ちゃん。
その兄ちゃんが「次の便に…」って言うしね。
大人しく引き下がったわけですよ。

そんで、ANAのカウンターに行ったんですよ。
この時点でね、乗る便がANAだろうがSNAだろうが、ANAが対応してるんだからANAが管理してるんだろうって思うワケですよ。
ANAが責任持つべきだと。
ANAの便も含めて便宜を図るべきだと。
ま、SNAがANAに受付業務を委託だかなんだかしてるんだろうけど。

そしたら、SNAはSNAの便しか振り替えできないって言うわけ。
SNA自体、便数が少ないのよ。
次は20時50分だって。
5時間後かよ…。

ちょっと待て。
17時50分にANAの便があるじゃん、って言ってもそれには振り替えられない、と。

しかもチケットは早割で買ってるから振り替えはできないと。

じゃあどうしたらいいんだ、って聞いたら特別に1回だけ振り替えできるようにしてやるから20時50分の便をキャンセル待ちしてくれって。
しかもキャンセルが出なきゃ明日の便だって。
もともと150定員の所にキャンセル待ちなんて出るのかよ?

ANAには振り替えできないのかってきいたらチケットを払い戻して新しいチケット買えば大丈夫だって。
でも早割だから元々の価格が安いし、キャンセル料が50%かかるから5000円しか戻ってこないのよ。

チケット買ったらいくらか聞いたら2人で7万だって!
そんな金あったら最初から早割なんて買わねーってば!

だいたい帰りはそのまま乗れないって書いてくれてりゃいいのに…。
と思って見たらちっちゃく書いてありましたよ。
「搭乗手続きが必要です」って。

だってチケット買った新宿の近ツリの兄ちゃんも「そのまま乗れますよ」って言ってたしなぁ。
最初はANAの予定だったんだけど、近ツリの兄ちゃんがさらにお得な便がありましたって変えてくれたんだよ。
そのまま乗れるって言ってくれたのも親切心からだし、そんな制度があるなんて知らなかったから行きに関しては助かったからな。
兄ちゃんを責めるのは酷だよな。
兄ちゃんには感謝してる。

JALはイメージが悪いからANAに変えたんだけど、今回のでオレの中ではANAはすげー株が下がったね。
SNAとANAをごちゃにしちゃいけないんだろうけどさ。
JALではこんな目に遭ったことないもん。
もうANAもSNAも使いたくない。
イメージ悪いかもしれないけど次回からJALを使いたいよ。

あなた方のマニュアルではこれで正しいんでしょうけどね。
現にここで困っている人間がいますから。
飛行機の乗り方を知らぬ人間は乗るな、と。
そういわれている気がします。
僻みっちゃ僻みですけど。

オレは飛行機にも乗り慣れてないからわかんないんだけどこうゆうもんなんですか?

ここ、長崎空港は長崎市でなく、長崎市からバスで40分ほどかかる大村市にあるため、外で時間をつぶすこともままなりません。
市内に戻るとしても往復で1200円かかる上に、往復するのに時間がかかるし、空席が出来て呼ばれてもいないんじゃまた不安だし。

…ってまだ4時間もあるじゃねーか!
こんなブログを書く時間はいくらでもあるんですよ。

しかも、飛行機に確実に乗れるかどうかわかんないし、乗れなきゃ明日までの羽田の駐車場もイヌの預け料も我々の宿泊代もかかっちまいます。
どうしてくれるんだっちゅーの。

しかも、今日は女房の誕生日。
とんでもない誕生日になっちゃいましたよ。
さすがにこれでは女房がかわいそうです。

はぁ…。
私の飛行機ギライがますます加速しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軍艦島!軍艦島!!軍艦島!!!

なんで今日だけ雨なんだ!
でも、やっと念願の軍艦島に行って来ました!
写真をたくさん撮ったのでとりあえずアップしときます。
A4FAFC60-8BE3-4B47-9286-1EA3E568FD48
EE5F1D58-F729-4F48-9679-987C8FAA1D62
DD89A3B6-D25E-4219-BE0A-9AF6BE2DE6D8
F6C6F443-C3C1-4A37-8C9A-0F1F19E4256D
59460140-0910-4E58-918E-A43595CD3057
BABCE890-8B0E-4A51-BF23-694FC0A20DFC
C12047E4-204E-40A1-941A-57FF0E9A654F
2676BEC4-73AD-43A3-8AA0-CEA4B62BEA6B
5C8DF8B7-D0C8-4198-96C4-42D4CE5C164B
4AC3F644-DC3C-459B-8DD9-C857B09B4A00
6A565E27-1C86-4F2A-83BC-E95D42E79EA9
5EEBC1EC-A053-4F1C-A0CA-AA95EDFE7E2C
D0CAA4A3-7E7D-4EE0-AB11-FC7246E112D8
6B1232E4-7654-4A7A-A912-D7B3B46FE35E
D70C7FF3-9704-41E2-9E5F-16F33308FF8D
14E0F912-ADE7-4077-BD42-CEEF115BDC8C
AFF705ED-6405-4322-A837-823EF12FD654
83AC1808-8754-4C72-B779-38CBF0037A19
77A28BEC-7FC0-4CAC-90C8-E9FD31F9B777
30FFBF6B-9748-4A60-A257-B48B5F089B9A
DBB63B89-A998-41A5-A745-4C8173E01C23
7CCB312D-ECBA-4BDC-9972-4FA17783658B
B8CE3507-9842-4348-96B1-B2D9D11F4334
627965AF-02C5-40B9-9110-DFCCAB817172
32B73122-D0CC-47A8-9A71-475F8710E883
0587EE4B-3E44-4C1A-9B80-4F03064C9E96
466EFCDE-4FB5-462C-BC64-6554B5808A25

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今回も稲佐山。

記事はあとでまとめるとして、写真だけアップしときます。
今日は凪いでいたので、夜景が水面に写ってとってもきれいでした。

女神大橋、きれいでした。
海側で夜景の少ない南側に新しい光景が加わりました。

女房が一眼レフで撮った写真がよく出来ています。
あとでアップするのでその差を見て笑ってやってちょうだい。

CCCEFC4B-260C-41EF-A7C4-3DDB60211E8A
053EAF5A-7DC0-417B-8FEB-299FFF5C4512

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

権現山展望台。

野母崎の帰りに、権現山展望台というのを見つけたので行ってみることにしました。
ここに限らず長崎は坂の町ですが、ここも上る上る。
どこまで行くのか!という感じでした。
かつてはここに遠見番所が置かれていて、沖行く船の見張りをしていたんだそうです。
確かにここからならよく見えます。

ここからは軍艦島もよく見えます。
本当に軍艦です。

時恰も夕暮れ時。
自然からすてきな贈り物をもらいました。

ちなみにここから東京までは、920キロだそうです。
なんだ、けっこう近いじゃん。
…近くねーよ。

C6FAE85C-9723-4C7B-BA1D-F655686DA3B1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野母崎・おおとり丸。

えっとね。
美味しいもの食べた自慢していい?
私は、今日、生まれてから一番美味しい魚料理をいただきました。
私は魚好きです。
釣るのも食べるのも好きです。
尤も、肉も野菜も好きですが…。
でも今日ほど自分が魚好きで良かったと思えることはありませんでした。

今日は女房がチェックしてくれた、野母崎(旧野母崎町。現長崎市野母崎町)のおおとり丸というお店で遅めのお昼を食べました。

いやぁ…。
美味しかった。
だってそれしか言えないもん。

詳しくはあとで教えてあげるから楽しみにしててね。

それにしても長崎は「坂と墓とバカの町」って言うんですよ。
この場合の「バカ」っていうのは「バカ正直」とか「バカ丁寧」って言う意味です。
ここのご夫婦は本当に誠実で正直な方々でした。
私はまた長崎の人が好きになりました。
いただいたサメの歯、大事にお守りにさせていただきます。

それと、ここからは軍艦島が見えるのです!
私も生軍艦島を初めて見て感動しました。
おおとり丸でも軍艦島に関するいい情報を教えてもらいましたので、楽しみです。
女房が軍艦島に恋い焦がれている、と伝えたところ奥様が「あの…どんなところに魅力を感じるんですか?」って。
その疑問は至極当然、自明の理です。
私にだってわかりませんもの。

でも…。
待ってろよ!軍艦島!!

76CBFA24-0642-4C2F-93BC-FDB9F2417536
73FFFD2D-E43F-4183-BB32-39DC4CBCD569
F65E6AA8-9D98-488F-9C4E-7008E3DB3E86
6286817F-05A9-4A2D-A5E8-C0039A2D3585

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊王島。

うちの女房は島マニア。
なんたって離島が大好き。
沖縄ほどではないけれど、長崎だって島だらけじゃないか。

そう思って、今回女房が目を付けたのがここ「いおうじま」。
「硫黄島」じゃありませんよ。
「伊王島」です。
かつては伊王島町という独立した町でしたが、現在は長崎市伊王島町と長崎市の一部となっています。

長崎港から25分ぐらいですかね。
昨日見た神の島のマリア像に見守られて伊王島に向かいます。
それにしてもここから見る神ノ島教会は本当に日本ではないようです。

さて、伊王島に到着。
久しぶりに自転車に乗って島内を回ってみました。

ここにあるのが、沖の島教会。
ここも味わいのあるいい教会でした。

来年から、香焼(「こうやぎ」と読みます)経由で伊王島大橋がかかって陸続きとなります。
本土とつながって便利になるのは島の人にとっても安心なんでしょうけど、こののどかさがなくなるのは惜しい気がします。
自転車を借りるときに、お店のおばさんが「来年からはにぎやかになるとです。クルマがたくさん入って来たら危ないから貸し自転車はやめようとおもっちょります」って淋しそうに印象的でした。

でも、伊王島、いいとこでした!
地続きになったらまた来るぞ!

とりあえず写真をまとめてアップしておきます。
こまめにチェックしてよね!(こればっか)

B9BDEB91-C7B0-4554-AF0B-F4B6954113A8
0BDA407A-3A23-4D77-9F07-99DE7BBE22FA
87F9C8C2-12F8-4D59-9622-09D3C02A3F67
3EF14BAA-F108-4012-B582-7231A4A45144
803D3CD7-081C-47B9-8AA7-E84494E17FA5
5E20CE03-53B4-4AEC-9988-52C717BDA475
951A8589-9F2C-47CA-9908-828264F96185
E535D003-625E-47CD-800E-9C7644D0F6D9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

長崎で気になったこと。

先ほどホテルに帰ってきましたよ。
今回はレンタカーを借りてクルマで回っています。
なので行動半径が広がりました。
クルマはホンダのフィットです。
なんと、ハイブッド!
しかも新車!(まだ1200キロしか走ってません!)
音は静かです…が、それ以外の総合力からいうと、長崎だから言うワケじゃありませんが、我が家の三菱コルトちゃんに軍配が上がりますね。
さすがは三菱、値段は高いけどいい仕事してくれてます。
見直しました。

いつも旅行に行くとブログの記事をまとめるのをさぼって、なかなか終わらないので今回はノートパソコンを持ち込んで、ホテルで書いています。
最近では、客室にはインターネットが接続されていて、ご丁寧にLANケーブルまで用意してくれているのでカンタンに記事が書けます。
ありがたいことです。

ちなみに、今回このためにノートパソコンを買いました!
しかもマックです!
これでやっと私もマック使いです!
…まだわかんないことだらけなんだけどね。
来月から月13000円の10回払いの旅じゃい!
また飲みに行く回数が減るなぁ。
ダイエットにはちょうどいいけど。

さて、クルマで夜の街を走っていて気がついたことがあります。
それは、けっこうな軒数でカーテンが全開の家があることです。
一軒家でもマンションでもなぜか夜なのにカーテンを開けっ放しの家が多いのです。
これって長崎市民の習慣なんですかね?
詳しい人、教えてちょんまげ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神の島。

長崎市に「神の島」という地名があります。
長崎市にはこの「神の島」やら「女の都」やら気になる地名がたくさんあるのですが、今回は神の島を見に行くことにしました。

神の島に行くのに、長崎の中心地からは女神大橋を通って行くのが一番早いです。
これもいい名前でしょ、女神大橋。
そして、神の島で一番有名なのが、沖ゆく船を見守る大きなマリア像。
そして神の島教会です。
神の島教会は国宝である大浦天主堂の次に建てられたという歴史のある教会です。
その外観は白亜の殿堂という表現がぴったりで、ここだけ見るとエーゲ海のミコノス島やサントリーニ島を連想させます。

夕映えに染まりながら、また明日も船の安全を見守るマリア像に感激を覚えました。

とりあえず概要まで。
写真をアップしておきます。
詳しくはあとでまとめますのでこまめにチェックするように!

08CC93C2-185C-4274-9C68-22A69F55A816
D6B7F81F-7574-496F-8779-E2FA0751EE82
0E684B3E-F3E8-4BEE-B962-6BC109E9B366
2CD08B09-4383-4595-8AD6-A07254C75925
F1238239-32A9-461B-8A59-6B86864D49EF
2F001373-7104-411D-A50B-2FEF8E168B56
D291BD7B-2859-4878-A6F8-40BDF1F1BF53
7E90D89E-E9C9-4A16-B1AC-8AA9C2C99F8E
2686FA3B-6ECA-4886-8E53-75984A83E01D
E48A9586-0CDF-4796-AF1D-5CAFABB1D95B

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの長崎電気軌道。

長崎新地の最寄りである築町の電停から長崎駅前まで路面電車で移動します。
いやぁ、いいですよね、路面電車のある風景。
憧れちゃいます。
路面電車というと、あまり利用がなくて廃止になるようなイメージがあるかもしれませんが、長崎ではそのイメージは当てはまりません。
どの電車も結構な人が乗っていて、地元や観光客の足として大活躍しています。

それになんたって全線100円均一ってのが安くて分かりやすい。
…って思ったらいつの間にやら120円に値上げしていました。
6219FF39-45AB-411C-AEFA-3B9F80C79FA9
確か4年前に来たときは100円だったような…。

調べてみたら去年の10月から20円の値上げを行ったそうで、25年ぶりの値上げだったそうな。
100円のときはかなりの割安感があったんだけどね。
でも、消費税導入のときも、消費税が3%から5%になったときも値上げしなかった長崎電鉄はエラい!
でも、我が地元の東急世田谷線が140円だからね、なんかお得感が減ったような気もします。
まぁそれでも十分安いんだけどね。

ちなみに、長崎市内では、東京でいうところのSuicaやPASMOに相当する「長崎スマートカード」というICタイプの乗車券があります。
乗り継ぎなんかをするときに、自動で精算してくれたり料金を引かなかったり、またバスなんかでも使える便利なカードです。
使ってみようかな、と思ったんですが長崎でしか使えない。
うーむ。
でも、デポジット分を回収できないな、やめとこうかな…と思ったらデポジットはかからないらしい。
ま、いいか。
とついつい買っちゃいましたよ、長崎スマートカード。

101121_235301

うーん、使うんかいな?
なんでも来年から松浦鉄道でも使えるようになるらしいから…って松浦鉄道乗らねー。
なんにせよ最終使用日から10年間は有効なので、何とかなるでしょう。
たぶん。
とりあえず、これから夫婦で12回は現金を払わずに路面電車に乗れます。
…やっぱり先は長いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回転寿司・すし活。

長崎は海に囲まれた県であり、全国で唯一、陸地では一県しか隣り合っていない県である。(隣り合っているのは佐賀県のみ)
だから、魚はうまいはずだ。
しかし、前回来たときは全然気づかなかった。
妹に、今度長崎に行く、って行ったら「いいなぁ、魚が美味しそうだよね」って言われて初めて気がついたくらいだ。

そこで、インターネットで魚のうまい店を探したのだが、これが気持ちいいくらいにヒットしない。
なんでだ?
ちょっと考えてみて分かった。
そうか、長崎で魚がうまいことは当たり前なんだ。
もっと言えば、長崎の人は今食べている魚が標準だと思っているから、他県の人間が美味しくない魚を食べているなんて考えてことがないワケだ。
これは、東京の人間は全国同じニュースをやっていると思っていて、地方地方のローカルニュース枠があるなんて考えもしないのと一緒だ(東京の場合は全国のニュースと関東ローカルのニュースを読むのは同じアナウンサーなので)。
違うか?
いや、一緒だ。
一緒なことにする。

そこでいろいろ調べてみた。
私の中では法則があり、いろいろと魚を食べてみたいときは回転寿司が一番なのだ。
それぞれのいろんな食材を少しずつ食べられてしかもリーズナブルに済ませるとなると回転寿司に限るのだ。

今回チェックしたお店は、長崎駅の駅ビルであるアミュプラザの5階のレストラン街に入っている「すし活」
なんたって、あの田中食品グループなのだ。
…いや、田中食品グループ知らない。
すんません、不勉強で。
だって入り口に大きくそう書いてあったんだもん。

どれも美味しかった〜。
魚好きとしてはなかなか幸せでした。
大きめのイワシはピカピカで美味しかったし、しめ鯖もやっぱり青魚は九州だ、と。
でも一番良かったのはえんがわです。
東京で食べるような薄っぺらのえんがわではなく、ものすごく身が厚い上にとろけるような甘い食感。
そして、なによりも東京ではカレイのえんがわを使うことが多いのに対し、ここのは正真正銘ヒラメのえんがわなのです。
いやぁ、美味しかった。
最初から最後までえんがわで通してやろうかと思ったぐらいです。
でも、この先、「あ、あれうまそう!でもお腹いっぱいで食べられないや…」というのでは切ないので腹五分目までにしておきました。
それでも、2人で11皿食べました。
お勘定は3100円。
これなら納得いく上にハナマルなお値段です。
うまかった〜。
ごっつおさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道路上での物品販売はできません。

えっと…。
85A2941F-BAD9-42E2-8836-3B9F0A2B9066
見たまんまです。
既得権でOKなんですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐世保バーガー・ログキット銅座店。

ここは長崎です。
長崎市です。
佐世保市ではありません。
佐世保市まではけっこうな距離があります。
でも、長崎なんです。
長崎に来たら本場の佐世保バーガーが食べたいじゃないですか!

なので、あらかじめチェックしておいたお店に行ってみました。
お店の名前は「ログキット」。
場所は「ダイエー銅座店」の軒下です。
言い方が悪いか。
屋根の下です。
…あんま変わんないじゃん。

長崎新地バスターミナルがある「ダイエー長崎店」ではありませんからね。
この2店舗は目と鼻の先にあるので間違えないようにね。
いや、私ら間違えて長崎店の店内を一生懸命探したもんだから。

14CF9A87-8FEC-4779-8CE7-162364A0CDB9

メニューはいろいろあったのですが、ベーコンチーズバーガーを注文。
サイズはレギュラーとスモールがありましたが、そんなモン、レギュラーに決まっとるじゃろが!
私としてはベーコンエッグバーガーが良かったのですが、女房の「ファーストフードの玉子はマズい」というとんでもない偏見でこっちに落ち着きました。
その直後にスペシャルバーガーなるものを発見したのですが女房が聞き入れるワケがありません。
ケチクソババアめ。

2EAE21C8-0CCD-4ED7-8B6A-FC5E41FAA65D

注文を受けてから焼き始めてくれます。
私としてはパテ(ハンバーグのこと)が薄いような気がしたのですが…。

持って帰ってクルマの中で食べようと思っていたのでテイクアウトにしてもらうと、焼いていたお兄さんが「写真取ります?」って。
「包むとつぶれちゃうんで、この状態の方がいいと思いますよ」って。
お店や焼いているところの写真を撮っていた挙動不審な客に気を使ってもらいました。
すいませんねぇ。
いい人だ!

で、出来上がりがこちら。
515F0387-0292-4FE7-9244-93E31778641F

私が、パテの薄さから抱いた想像とは違い、けっこうなボリュームです。
非常に美しい。

食べてみると…。
もうね、バンズ(パン)もパテも「ギュッ!」って感じで身が詰まってる感じなの。
パテもパサパサではない、食べ応えのある感じです。
実は以前に東京で佐世保バーガーを食べたことがある(ログキットの東京のお店じゃないですよ)のですが、そことは全然違いますね。
東京のはよくあるちょっとしたグルメバーガーの大きいものって感じですけど、ここのはハンバーガーとして一体感があり美味しかったです。
このベーコンがまたいいんだわ、いい味で。
パテが薄いなんて言ってごめんなさいね。

東京には南砂にお店があるそうです。
南砂…。
東京でもうちの反対側だな。
遠い…。
でも今度行ってみよっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長崎に来ました!

実は今日から長崎に来ています。
今年は大変な年だったので息抜きをしようと。
あとは女房が誕生日なのでね。
このブログを見返した見たら4年ぶりですね。
羽田空港では初めてバスに乗って階段を使って飛行機に乗って来ました。
貴重な体験をしました(←そうか?)
今回は大きな野望があるのですがどうなりますことやら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

いや…気にしてませんから…。

今年はなんだかんだでかなりハードな年でした。
こんな書き方をすると「今年ったってまだ1ヶ月半もあるじゃん!」って言われちゃいますけどね。
やっぱりお義母さんが亡くなったのが一番大きいですね。
そんなワケで我が家は今年は喪中です。

職場にね、郵便局の人が配達に来てくれるんですよ。
うちはけっこう郵便物が届くので郵便局の人とも顔見知りになりました。
そしたら、満面の笑みで「くうみんさんは年賀状ってどうしてらっしゃいますか?」って。
たぶん、いや実はまだ用意してなくってどうしようかと思ってるんですけど、って答えたら注文を受け付けるってことだったんだと思います。
以前の郵便局では考えられなかったことですね。
民営化して印刷なんかも郵便局で受け付けてるし。

でも、いやうち今年は喪中なんです…、って言ったら、もうこれ以上はないくらいの「やってもーた!」的な顔になっちゃって、「すいませんでした!すいませんでした!」ってピューってダッシュで帰っちゃいました。
まあ、喪中なんてどの家庭にでもたまにはあることだから…。
なんか悪いことしちゃったかなぁ。
次に顔を合わせづらいって思ってたら申し訳ないなぁ。
気にしてないけどね、知らないことだからしかたないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

趣旨を逸脱してやいませんかい?

「私はサッカーはわかんないから」、とか言っといてサッカーの記事がけっこう多かったりするこのブログ。
同じように「このブログで政治を語るつもりはないから」とか言っといて政治の記事もけっこう書いてたりします。

さて、以前から気になっていた「事業仕分け」。
前から思ってたんだけど…品がないよね。
確かに最初は事業を仕分けるって目的だったんでしょう。
でも、あんなに公開裁判ショーみたいにしなくたって必要な事業は見分けられるんじゃないかという気がして仕方がないのよね。
この辺りが「パフォーマンスだろ?」って言われちゃう原因なんじゃないかと思うのです。

それに、事業仕分けをするんだって経費がかかってるんですよ。
あれだけ名前のある人を呼んで責め立てさせるワケですから人件費だって相当かかってるでしょう。
たぶん、我々からすれば信じられないような金額が支払われてると思いますよ。
確かに事業仕分けで削減できる金額に比べれば些細なものかもしれませんが、なんたって世の中で一番かかる経費は人件費なんですよ。
当たり前ですが、あれだって税金ですよ。

こうなってくるとね、もう、役人を責め立てて言い負かすことに主眼が置かれているような気がしてならないのです。
反論できない人を責め立てるのは楽しいでしょうね。
いじめに近いものすら感じます。

最近、仕分け人に勝間和代が加わりましたね。
あの人はああゆうキャラクターで、ズケズケものを言うのがスタイルなので叩かれやすい人なんだと思います。
なので、私も必要以上に叩く気はないのですが、ちょっとあの態度はどうなのかと疑問すら感じます。
「意味がわかんない」とか言い間違いに異常に突っ込むとか、こうなると言い負かすことに主眼が置かれている気がして仕方がないのです。

私としては、あれは未だにパフォーマンスだという気がしてなりません。
最近やっと「ああゆう失礼な言い方さえしなければ事業仕分けも続けていいけど…」という当たり前のことを言う副大臣が現れました。
だって、事業を仕分けるのは政治家でしょ?
行う事業を決めるのは官僚かも知れないけど、最終的にGOサインを出すのは政治家なんじゃないの?
だって、政治主導の政治を行うって…。
副大臣が出て来て事業の説明して、その事業をまた政治家が裁くって…。
しかもどっちも民主党の政治家で。
なんだかワケがわかりません。

もう一度言っちゃいますが、あれは未だにパフォーマンスだという気がしてなりません。
もうあの事業仕分けの役割は終わったでしょ?
国民に公開する、っていうことを目的にしてたと思うんだけど、国民がみんなで事業仕分けするんなら最初から選挙で政治家なんか選ぶ必要なんかないワケです。

あの事業仕分けを子どもが見てたらどう思うでしょうね?
立派な政治家の人がやってるんだから、って学級会で同じことをするんじゃないですかね?
大人は「そんなことないでしょ?」って思うかもしれませんが、子どもには区別はつきませんよ。
もう少し、優しさと思いやりのある政治ってのは出来ないんですかね?
甘いっていうことじゃなくて。
甘いのは外交だけで十分ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

世田谷駒沢・ラーメン「大八車」。

我が家のある三軒茶屋の隣に、駒沢という街があります。
何が有名って、イヌを連れている人がやたらと多いのです。
ここにはかつて東京オリンピックの会場になった「駒沢オリンピック公園」があり、ここがお散歩コースになっています。
そんな関係で、駒沢公園通りにはイヌと一緒に入れる食べ物屋さんが非常に充実しています。

我が家には愛犬のピノコちゃんがいます。
せっかくなら一緒に入って食事がしたい。
でもラーメンが食べたい。
そんな時によく来るお店がこちら、「大八車」。
6192DE25-1A59-4BEA-BA53-8683D0A13D8E
駐車場があって、外にもテーブルが置いてあるので我が家にはぴったりです。

職場の先輩から「ここのラーメンはいける」って聞いていたので行ってみたんです。
場所は国道246号線の旧道が桜新町駅方面に分岐する「新町一丁目」の交差点のところです。
目印は「五大」という焼き肉屋さん。
…というか、大八車は五大の敷地内にあり、大八車は五大のオーナーが経営しています。
要するに同じ店ってことです。
ちなみに、五大もテラス席があってワンコと一緒に食事が出来ます。
以前にこの場所でラーメン屋をやっていて、焼き肉屋さんに鞍替えしたんですが、根強いファンから「ぜひ復活させてほしい」という声が上がり復活したという伝説のラーメン屋なんだそうであります。

ここのお店には看板犬のカン太くんがいることからも分かる通り、ワンコに対して非常にフレンドリー。
特にオーナーであるご主人はワンコが大好きだそうで、ピノコを連れて行くたびに遊んでくれます。
ご自身も長い間ポメラニアンを飼っていたとのこと。
ポメラニアン、カワイイですよねぇ。

さて、メニューですが基本的には「東京にぼし麺」「中濃にぼし麺」「特濃つけ麺」の3種類。
9ABAA86E-E423-457D-A592-64ED164252B6
最初に来たときに東京にぼし麺と中濃にぼし麺を食べたんです。
東京にぼし麺が普通のラーメンなんですね。
美味しいんですけど、あっさりしています。
なぜなら中濃にぼし麺がとっても濃厚だから。
どのくらい濃厚かというと、食べ終わったらつけ麺と同じ割りスープが出てくるくらいです。
つけ麺と同じスープでラーメンがいただけます。
これがなかなかよろしい。
あたしゃお気に入りです。
1CA197C8-8220-4E22-A6E8-63BEC6DA8A23

それから、ワタクシと言えばつけ麺。
つけ麺はこちら。
49A89E6D-9229-48AC-AF2A-B6B57007F82D

かなりのガッツリの太麺ちゃんです。
女房は「あたしここまで太いとダメだ。すぐお腹いっぱいになっちゃう。」だって。
なるほど、それは確かにそうね。
細麺も選べるといいですね。

でもね、ここ美味しいですよ。
あ、そうそう。
デフォルトで柚子が入ってます。
事前に言えば抜いてくれますよん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

なしのはなし。

最近、コンビニで梨のサイダーが売ってますね。
6854D5D8-1699-4163-9F04-1723FDC8AB0A
以前は炭酸じゃないただのジュースもありましたがあれはもうなくなっちゃったのかな?
なんでも韓国では昔から梨のサイダーがジュースが売っているそうで、それは知ってはいたんだけど、私が見たのは国内メーカーだったね。
なんでも梨には石のような成分が含まれてるんだって。
梨を食べるとシャリシャリするアレだね。
それがジュースにすると出てきちゃうので商品化は難しいって聞いたような気がするんだけど…。
技術が進歩したのかね?
なんにしても梨は私が好きな数少ない果物のひとつ。
美味しい分には文句はないのであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

パナソニックの電動歯ブラシ「Doltz」。

私は歯磨きがヘタらしい。
以前に歯医者さんにも言われたことがあるので自覚はある。
そんな私にありがたいモノが電動歯ブラシ。
お昼の会社磨きにはコンパクトなパナソニックの「Doltz」が重宝している。

このDoltz、発売直後には大人気でなかなか手に入らなかったのだが、たまたま見かけてラッキーなことに手に入れることができた。
しかし、女性にターゲットを絞ったせいか、どうも男には使いづらいような気がしていた。

そしたら駅にこんな広告が。
54DB749B-CDA2-48DA-BD9B-8E885DD6A7A5
男にもスポットを当てたのだろうか。
ありがとう亀梨くん。
これで男でも堂々とDoltzを使うことができるよ。
え?
私のDoltzの色ですか?
真っ赤です。
ダメじゃん。
ひでぶ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

Factory900のメガネ。

私は、どちらかというとオシャレには疎いほうでファッションにもそんなに頓着しません。
そんな私がこだわる数少ないモノがメガネです。
男なんか化粧もしないし(している人もいるんでしょうけど)こだわるのはメガネだけかな、と。
もともとがメガネの似合わない顔なんですが、せっかく目も悪いことだしこだわってみようかな、と。

で、先日見つけたのが「Factory900」というブランドのメガネ。
一目見て惚れちゃいました。
B220DAE5-53A0-4913-81A9-8893CBD75B3E
メガネはスッキリ省スペースというのも考え方のひとつなんですが、このメガネに限ってはそのゴツさに惹かれました。
調べてみるといつも通っている青山の「カムロ」で取り扱いがあるとのこと。
早速注文。
そしたら品切れなので、職人さんが作ってくれるとのこと。
いいねぇ、一点モノみたいで。
フレームもこれから作るので、ツヤありにもツヤ消しにもできるということだったんですね。
ツヤありは既製にもあるんですが、ツヤ消しは注文でないとできないとのこと。
悩みましたが、ツヤ消しにするとシマって見えちゃうんですね。
今回はゴツさが良かったのでツヤありにしました。
ツヤ消しはサンドブラスト(砂を吹き付ける加工)なのでまた加工もできるって言うし。

注文して1ヶ月。
ようやく届きました。
58A7894A-B4AA-4D02-AEA1-69C035406B91
うーん、いい。
やっぱりこの立体感がいいですね。
なんというか、ガンダムとか昆虫とかと共通するモノがあるのかもしれません。
男の子ってどっちも好きじゃないですか。
特に我々ガンダム世代にはたまりません。
…ガンダム詳しくないけど。

今のところ、「お、そのメガネいいですね」と周りの方々には概ね好評です。
メガネは数多く持っていますが、しばらくはこのメガネにこだわってかけ続けたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

豊洲駅。

こないだね、仕事で豊洲に行ったんで久しぶりに有楽町線に乗ったんですよ。
来たのは10000系だったんですよ。
連結部ってこんなになってるんですね。
E2AB16DB-737B-4E1E-BF79-D8F4F7A81CDA
なんだか高級感がありますね。
ゴージャシーです。
それに防犯上大変によろしいですね。
それにしても10000系の連結部ってってこんな感じになってるんだっけ?
乗ったことがある気がするのですが記憶になかったです。
それに10000系ってこんなに走ってたっけ?ってくらい来る電車来る電車みんな10000系。
向かい側に来たのは電車も10000系の西武池袋線直通の小手指ゆき。
アナウンスが「西武線内は準急で運転します」って。
でも方向幕は「小手指」のみ。
あー、有楽町線ってこうなんだ。
半蔵門線は乗り入れ先の東急田園都市線と東武伊勢崎線の種別の組み合わせが複雑だからいろんなパターンがあるけど、乗り入れ先の種別に合わせて「急行中央林間」とか「準急南栗橋」とか表示されてます。
千代田線も「多摩急行唐木田」とか書いてありますし、有楽町線もそうすればいいのに…と思っていたら、LED表示が「小手指 西武線内は準急」という表示に切り替わりました。
なるほど、交互に表示するワケですね。
便利なのか不便なのかよくわかりませんが。

で、豊洲に着きました。
この駅からは将来、押上方面に分岐して延伸する計画があるので、ホームは2面4線になっています。
ただし、中線2本はしばらく使わないのでホームに柵がしてあったはずなのですが、なんだか様子が違います。
中線の上に板が敷いてあって、全体が大きな島式ホームになっています。
1655FBA5-5A66-4B87-9379-098A0A8E14A0
なんでもゆりかもめが豊洲まで延伸して急増した乗客対策で出口の新設工事を行っているための措置だそうです。
このまま中線は潰しちゃうのかな?
残しておいて欲しいですね。
さみしいじゃん。
新線計画って夢があるし。
でもどっちにしても延伸のめどは立ってないし、しばらく使わないんだから板でふさいで有効活用した方がいいのか、と思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

知らぬは当人ばかりなり。

「くうみんさんってトマト好きですよね。」
後輩のりょうちゃんと飲みに行った時に言われました。
鶏肉のトマト煮を頼んだんですけどね。
確かにそう言われればトマト好きだなぁ。
スパゲティもミートソースが好きだし、チキンライスも好き。
トマトが好きなのは姪っ子のあーちゃんだと思ってたんだけど、私に似たようです。
そうか、私はトマトが好きだったのか。
言われてみて改めて36歳になって気がつきましたよ。
でも最近トマト高いんだよね。

「あとね、くうみんさんはトイレで個室にいるとすぐわかる。声出すから。」
そ、そおかあ?
でも、これも改めて気をつけてみると、座るときとか用を足したあとに「あ〝〜」とか言ってますね。
なかなか自分では気がつかないことってあるもんです。
気をつけよっと。
あ〝〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

11月11日。

今日は11月11日。
形からポッキーの日なんだそうであります。
あとは+、ーにかけて、ピップエレキバンの日であり、乾電池の日なんだそうであります。
そして、なぜだか介護の日。
「いい月、いい日」なんだそうであります。
だったら、なにも介護じゃなくてもいいじゃんよ、て気になりますが。
あとは鮭の日。
鮭の圭をバラすと十、一、十、一になるからで、これはまぁそれなりに考えられています。

こうゆう日は、電車の入場券が売れたりしますね。
でも、売れるのは来年かな?
2011年11月11日だから、ホントの1並びになるもんね。
…でも、切符の日付は元号表示なので、来年は23.11.11になるってことは気づかなかったことにしておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

賛否両論。

ほら、だから犯人は私じゃないって言ったじゃん。
中国の領海侵犯のビデオ流出させたの。

あれって「国家公務員法違反」の面と、「海上保安庁の服務規律違反」っていう2つの問題があるんだね。
ごっちゃにならないようにしないといけないね。
服務規律違反は海上保安庁に任せるとして、国家公務員法違反ね。
「職務上知り得た秘密を守らなきゃいけない」っていう守秘義務違反でしょ?
あれが「秘密」なのかは微妙だよね。
だって、領海侵犯があったことはみんな知ってることだもの。

ニュースを見てたら、「よくぞ公開してくれた」ってゆう人がけっこう多いのね。
元々、隠すモンもんじゃないだろう、と。
なんで、こっちがやられてんのによくわからん論法で公開をせんのかと。
そう思っていた人がたくさんいたってことですよね。

それに、海上保安庁の現場の人たちにしてみれば、「オレたち最前線で命張ってがんばってんのに公開しないってどうゆうこと?なんで?」って思う人だって当然いるよね。

なんだかワケの分かんない外交を繰り返す菅内閣。
自民党からの政権交代のときには、国内政治だけに国民の関心が集まって政権交代が実施されたんだよね。
とにかく自民党政治を変えたいと。
国民は外交のことなんか全然視野に入れて考えなかったワケですよね。
そこまで考えが至らなかった。
でも、こうなると事情が変わってくる。
マスコミもこぞって「菅内閣に外交能力はあるのか」って論調になってるし。
逆に国民が「あーやっぱり外交って大事なんだな。外交能力のある政権じゃなきゃダメなんだ」って気がついたかも。

この菅内閣の弱腰外交と対比して見られる今回の流出劇。
どちらに世論がつくかは…。
さあ?
どうなりますことやら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

いつまでもよろしくちゃん!

うちのマンションの前まで帰ってきたら、黒トラのニャンコが通って行った。
大人にはなり切っていない子どものニャンコだ。
まだこの辺にいたんだ。
大きくなったなぁ。

というのも、実はこのニャンコは前から親子連れでうちの周りのあっちこっちで見かけていたのである。
あの頃はホントに「仔ネコ」って感じだったのだが、今は小学生くらいかな?

ネコっていうのはイヌと違って、大きくなると母親から独立するんだよね?
あのチビスケも独立したのだろうか?
それともお母さんニャンコが待ってるのかな?

「ぴのこはどくりつしませんよ!ずっととおちゃんといっしょにいるちゃん!」
そう言って愛犬のピノコが膝に乗ってきます。
0E22A019-B39D-476C-ADD5-B1CB3197E141
そこにいたらジャマでメシが食えん!
…お前はホンットに幸せなヤツだな。
極楽トンボというか…イヌだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

アイドル12年周期説。

今はアイドル冬の時代なんだと思う。
だって私のようなオジサンでも知ってるような目立ったアイドルいないモンね。
そもそも私の世代がちょうどぽっかり空いたアイドル空白世代。
だからあんまり目立ったアイドルが同世代にいない。
なんでだろう?
寅年にはアイドルが当たらないのか?

アイドルがいないと普通の女の子の集団が活躍するのではないだろうか?
例えば、私が12歳だった頃はおニャン子クラブだったし、36歳の今ではAKB48だ。
24歳の頃は乙女塾はもうなかったかな?
あながちこの説も外れてはいないんじゃないだろうか?

しかしなぁ。
そのいずれにも関わってる秋元康ってスゴイなぁ。
伊達に奥さんが高井麻巳子じゃないよな…ってカンケーねーじゃん。
しかしここんとこやたらと記事にAKB48が出てくるなぁ。
好きなのか、私は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

あなた、さっきも会わなかった?

2つのモノを似ているか似ていないかということを判断するのは能力のひとつなのかもしれない。
絵心と一緒だ。
女房に「なんでこれで絵を描いてこうなるのよ?」ってよく言われるけど、そんなこと言われたって仕方がない。
私にはこれしか描けないのだから。

人の顔を見分けるのも同じこと。
最近ではJOYとユージの区別がつかない。
どう違うんだ、ありゃ。
あとマナカナとかたっちも見分けがつかない。
ま、そりゃそっか。
つーかたっちは最近、姿自体を見ない。

AKB48ですか?
あれもよくわからない。
よく一番前にいるアムロみたいな顔してる前歯の出てるのと、 人気のあるらしい寄り目の子はなんとなくわかるのだが、それ以外は全然わからない。
まさにチンプンカンプンだ。

昔…あれはcocoだったかな?(←懐かしいだろ?)
私がね、父親に「この中ならどれがいい?」って聞いたことがあるんだけど、「わかんね」って言ってたな。
なんでこんなことがわかんねーんだ?って当時は思ってたけど、今なら気持ちはわかるような気がする。
ちなみに私の好みは大野幹代だった。
どーでもいいな、こりゃ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

長かったね!

ようやくプロ野球第6戦が終わりましたよ。
23時54分。
5時間を大きく超えるビッグゲームになりました。
実に15回フルゲーム。
レギュラーシーズンでも15回なんてないよ…って当たり前で、レギュラーシーズンは12回まで。

片や、荒木、井端の鉄壁の二遊間を誇り、投打のバランスが取れている中日。
片や、クライマックスシリーズを含め、短期決戦にはめっぽう強い千葉ロッテ。
どちらも日本シリーズに進出するに値するチームだけど…地味だね。

結局は引き分けで味気ない試合になっちゃったね。
中日はゲームを落とさないでラッキー。
だってサヨナラのチャンスだけで何回つぶした?
送りバントも失敗するし。(2回だっけ?)
千葉ロッテは優勝を決めたかったけどね。

そしたら、友人の嵐パパからメール。
「このあとの映画の『バブルへGO!』を楽しみにしてるのにどうしてくれるんだ!フジテレビに文句言ったろかいな。」
うーん、野球ファンとしてはどちらの気持ちも分かるけど。

そういえばもう20年以上前になっちゃうけど、プロ野球最大のドラマと言われた「10・12」の時には延長しても文句言わなかったなぁ。
懐かしい…と、当時の近鉄ファンとしては思ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

ちょっと感傷に。

今日は11月5日。
おお、いい子の日。
ということは、小学校からの親友のあ坊の誕生日じゃないか。
そんなわけで、おめでとうのメールをしてみた。

私とあ坊、それにいあんと、ヨガ。
ヨガってのはこのブログからリンクを張っている伊藤昭彦くんのこと。

20代の頃は、よく会ってたなぁ。
飲みにも行ったし。
あの頃はいくつになってもオレたちは変わらないって思ってたなぁ。
ここまで変わらないで来たんだからって。

みんなに初めて会ってからもう30年だよ。
時が経つのは早いなぁ。
人んちの子どもを見てそう思うよ。

こんなこと書いてると「それはお前から連絡が来ないからじゃ」ってみんなに怒られそう。
あ坊からメールの返事が来ない。
便りがないのは無事の知らせ、かな。
久しぶりに連絡取って飲みにでも行くかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

幸せ、幸せ、ららららら。

幸せってね、たくさんの不幸せの中にあるから「幸せ」って思うんですよね。
そもそも、全部が幸せだったらどれが幸せなんだか分かんなくなっちゃう。
だから、不幸せはたくさんあった方が幸せを強く感じられると思うんだよね。
だからって不幸せの数にも限度があるけど。
それになにも自分から進んで不幸せになるようなことをする必要はないし。

でも、幸せっていう言葉ってスゴいね。
だって、幸せじゃないことは「不幸せ」っていうじゃない。
ということは、幸せって言葉が前提にあって、「不」をつけることで反対の言葉があるんだよね。
前提は幸せなのです。
人は幸せになるために生きているのです。

特に意味はないけどそう思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

皆さんも要注意!

今日は文化の日。
私がこのブログで文化勲章をもらえるのはいつの日か。
そうそう、文化の日は晴れの特異日なんだよね。
確かに今日もよく晴れました。

で。
全然関係ない話題。
こないだ、本屋に行ったら気になるタイトルの記事が。
「携帯ゲームバブル。」
週刊東洋経済だっけな?
こんなカタイ経済雑誌はガラじゃないけど思わず立ち読みしちゃいましたよ。
いや、買えよ。

いろいろ書いてあって気になる記事も多かったんですが、その中の1ページに目が止まっちゃいました。
その記事は、携帯ゲームで借金したり、引きこもりになってる人がいるって内容でした。
その記事を読んで私は思わず納得しちゃいました。

私も、たまに携帯ゲームをやるんですね。
その中で、「いや、どうやってやればこんなこと出来るんだ?」って人がいるのです。
成績上位の人なんですけどね。
こんなの普通じゃできない!って感じなんです。
一日中ゲームやってるか、有料オプション買いまくるかしないとこんなのムリ!って人ばっかりなんです。
その記事によると、動機は「スゴいと思われたいから」だそうです。
うーん。
実情を見ている私としては多いに納得。

同時に、こりゃあ人ごとじゃないな、って思いました。
気をつけよっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

日本人は日本語なの!

あ、いけねー。
今日は2日じゃん、忘れてたわ。
そう思って職場のカレンダーをめくりました。
今年のカレンダーもあと2枚。
まったく早いモンですね。

職場には阪急電鉄の電車のカレンダーが貼ってあります。
昨年の暮れに神戸に行ったときに、三宮で買ったはいいんですが、貼る所が見あたらず会社に貼ったのです。
おかげで同僚は鉄道マニアでもないのに関西を走るこの茶色い電車が阪急電鉄ということを知っています。

ま、このカレンダーは関西に行かなくても関東の阪急百貨店に行けば手にはいるのですが。
そうそう、このカレンダーは暮れに女房が「ルミナリエ」を見たいって言ったから神戸まで行って買ってきたんだよ。
そんな話を会社で若いえりちゃんにしてました。
「くうみんさんは奥さんに優しいですよね。」
優しいかどうかは知りませんが、一応釣った魚にエサはやってます。
でも、どうも今年も女房が1泊2日でしかもクルマでの神戸旅行を企ててるみたいだから来年もここのカレンダーは阪急電鉄になるかもよ。
いや、別に阪神電鉄でもいいんだけどね。
野球は阪神でも電車は阪急の方が好きなの。

「ところでルミナリエってなんですか?」ってえりちゃん。
へ?
有名なんじゃないの?
ルミナリエって。
ほら、あれだよ。
キラキラしてる…。
電飾!電飾!
「あぁ、イルミネーションですね!」
そうえりちゃんに指摘されて恥ずかしくなってしまいました。
いくら私だってイルミネーションって言葉くらい知ってますよ。
電飾って…。
オッサン。
やっぱり私って昭和人間…ってそーゆー問題じゃねーって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

喜びと落胆と。

オシャレにビンカンなワケではありませんが、着回しに困らない程度に服は買います。
ただ、モノを捨てるのがヘタで、来なくなった服がたまっていきます。
女房に「捨てなさい」と怒られて整理する始末です。
今日、夏モノの履き倒してテロンテロンになったズボン(←あたしゃオッサンなのでパンツとか言いません)を捨てようかと思ったらポケットから5000円が出て来ました。
思わぬお小遣い。
自分にバンザイ。
でも当たり前ですが、これはもともと自分のお金であり、このときに5000円が見当たらなくなっているハズなワケで、しかもそのことを覚えていないワケです。
自分に落胆。
バンザイ取り消し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »