なんだ!ここだったの?
私の生まれ育ったところは今はなき東京都田無市です。
今住んでいる世田谷区の三軒茶屋にも愛着がありますが、やっぱり生まれ育ったところは特別ですね。
地方から東京に出て来た人ってこんな気持ちなんでしょうね。
なので、田無は地元で友だちもたくさん住んでいます。
父親の実家は田無の隣の保谷市のひばりヶ丘にあります。今では田無市と保谷市は合併して西東京市になっています。
当然父親の実家なのでおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいます。
(もっともおじいちゃんは15年前に亡くなりましたが。)
なので遊びに行きますし、実家に行かなくてもひばりで遊ぶことはよくありました。
それどころか学校が池袋にあったので、自転車を実家に止めて西武池袋線で通っていたため、毎日ひばりヶ丘に行ってました。
やはりこの辺りは地元なので、ネットなんかで話題があると目を引かれてしまいます。
先日のこと、なんとなくネットを見ていたら、かつて西武池袋線の東久留米駅から中島飛行機までの間に存在していた引き込み線のことについて書いてありました。
「引き込み線の跡は現在はたての緑道として整備され…」
この話は聞いたことがあります。
このブログによく遊びに来てくださっているシュウさんが始めて来た時のきっかけがこの「たての緑道」のことだったと思います。
でも、私、このたての緑道がどこにあるのかよく知らないのです。
その記事には続きがあって、かつての引き込み線、つまりたての緑道がどこにあるのか写真付きで案内されていました。
たての緑道は東久留米市の自由学園方向から西武ハイヤーひばりヶ丘営業所の脇を通って…」
…。
……。
……え?
西武ハイヤーの脇?
え!
あの道がたての緑道って言うの?
知らないどころか、ひばりヶ丘から東久留米市の学園町経由で帰るときに自転車でしょっちゅう通ってた道です。
しかもあの辺りには知り合いがいてこれまたしょっちゅう行ってました。
あーそーなの??
知らなかった…。
たての緑道の名前を知らなかったくらいなんだからそこが引き込み線の跡だとゆうことも当然知りません。
いやぁ鉄道マニアの名折れですな。
お恥ずかしい…。
とゆうわけで、シュウさん。
今更ながらお詫びします。
私、たての緑道よく知ってました。
人生何事も勉強ですな。
こんなに地元ネタで知らなくてショックだったのは「多磨全生園」の読み方が「ぜんせいえん」ではなく「ぜんしょうえん」だって知ったとき以来ですな。
だってみんな「ぜんせいえん」って言ってなかった?
この事実も知ったのはつい最近だったしなぁ…。
ま、この話はまた今度。
| 固定リンク
コメント
くうみんさん
そう!そうなんスわ~!
お分かりいただけて嬉しいです。
私が子どもの頃、あのひばりが丘駅から見える造園屋さんのおばあちゃんがよく中島航空金属やその引込み線の事を話してくれたんですよねー。
今でも地元の60から70歳くらいのおっちゃんに聞くとやれレールがあったのトロッコがあったのとひばりが丘団地が出来る前の話しをしてくれます。
学園町にすんでいた久留米高校の先輩によると、子どもの頃(多分昭和50年ごろ)には枕木が残っていたそうで。今でもエの字が彫ってある鉄道用地の杭(アレ、アレですよ、分かりますよね?)がまだ2箇所残っていると思います。
あと、ネタとして、カクタスがあったそばにある岡田食品ってご存知でしょうか?
あの建物は中島時代の遺構なんです。
壁にでっかいちょうつがいの跡があって結構キますよ。
あと住友重工の正門も中島時代のままです。
このへんはぶんしん出版「戦争の記憶を武蔵野にたずねて」を読んで頂けますとそりゃもうすんげーわくわくします。
中島飛行機は陸軍の隼や疾風のほかに三菱のゼロ戦を本家以上にライセンス生産
していたことを米軍に知られていたらしく、相当爆撃されたみたいです。
私が子供の頃は不発弾が出た、なんて話がよくありました。
ネットで昔の航空写真を見ると結構すごいんですよ、ひばりの近辺の空襲跡って。
投稿: シュウ | 2012年2月29日 (水) 19:01
シュウさん。
そうなんですよぉ。
まさかあの道がたての緑道って言うんだとは知らなかったので…。
初めて知ったとき「えっ!!!」って絶句でしたよ。
「工」の字が彫ってある杭って言うと境界石ですかね?
確かにあれは鉄道用地にしかないので、アレがあると間違いなく鉄道が通っていたと言う証拠になりますね。
中島飛行機が空襲に遭ったであろうということは容易に想像できますね。
田無には軍需関係の工場がたくさんあったのでただの小規模な町なのに空襲にあった、ということを小学校のときに習いましたね。
ひばりあたりもそうだったのですね。
投稿: くうみん@管理人 | 2012年3月 4日 (日) 00:37