ブラタモリ、新宿特集!
いつも木曜日はNHKのブラタモリを楽しみにしています。
今日の特集は新宿。
私は新宿が大好きです。
今まで住んで来た場所がほぼ新宿からの沿線だったので遊びにに行くのもだいたい新宿。
学生時代も新宿を通って通学していました。
それに五街道の街道筋に発展したまちの成り立ちが面白いです。
ここが渋谷や池袋と違うところですよね。
しかし、今回のブラタモリは面白かった!
新宿という名前は内藤様のご領内に新しい宿場ができたところから「内藤新宿」と呼ばれるようになったのですが、その由来となった内藤様のご当主が登場したり。
すると新宿追分の話題に。
追分ってわかりやすく言うと伊勢丹の角だよね。
追分団子がある。
あそこで甲州街道と青梅街道が別れるから追分って言うんだよね。
今では甲州街道は御苑トンネルを抜けるモノと思われてるけど、御苑トンネルなんて平成3年にできて、まだ20年くらいしか経ってないんだよね。
それ以前は本当に追分で別れてたんだよ。
なんて思いながら見てたらやっぱりテレビでもそのことは言ってました。
ちなみに、青梅街道は追分で甲州街道と別れて新宿通りをそのまま進み、今の東口から西口に抜ける歩行者専用の地下道が旧道なのですが、コレは言ってませんでした。
来週も新宿の特集なのでそのときにでも出るかもわかりません。
そしたら途中から京王線の特集になりました。
そうか、なるほどね。
追分だからね。
なにを隠そう、路面電車から出発した京王線。
最初の出発地点は新宿追分だったのです。国鉄を越えていたんですね。
ところが戦時中に電力不足で国鉄を越えられなくなったため西口にターミナルを設けたのです。
この話も取り上げられてました。
ちなみに新宿追分には今でも京王のビルがあり、確か今でも登記上の本社の所在地はここになっているはずです。
その後、なんと場所は初台に。
新宿ちゃうやん…。
そしたらですねぇ、なんとかつて使われていた初台駅のホームに行くじゃありませんか。
幻の…なんて言われますが、幻でもなんでもなくて、普通に京王線に乗っていると見えます。
私はこの旧ホームが好きで、未だに京王線に乗ると先頭にかぶり付きでホームを探すことがよくあります。
いやぁ、これはうらやましかったですわ。
同じ幻のホームで有名なものに新橋のホームがありますが、うちの女房はあそこに行ったことがあるんです。
でも、そんな女房も初台のホームはうらやましがってました。
いやぁ、ホントにうらやましいったらありゃしない。
先ほども書いた通り、来週も新宿の特集だそうなんです。
今から楽しみですね。
| 固定リンク
コメント