さよなら、せたまる。
地元の人間ほどその地元のことを知らなかったりします。
私も例外ではなく、東京生まれの東京育ちですが、例えば原宿あたりの情報であれば茨城あたりの人に聞いた方がよっぽど詳しいことを教えてくれます。
私の住んでいるところは世田谷の三軒茶屋ですが、地元のお店にはあまり詳しくなかったりします。
地元で動くのもたいていは歩きかチャリンコかクルマなので、せっかく地元を走っているチンチン電車である世田谷線にもあまり乗りません。
鉄道マニアなのにね。
さて、それでも世田谷線のお世話になることは多々あるワケで、先日も利用したのですが、その際に駅にお知らせが貼ってありました。
「せたまる利用終了のお知らせ」
そっか…、せたまる終わっちゃうのか。
「せたまる」とはPASMOの世田谷線版です。
PASMOの導入以前から世田谷線には導入されていました。
世田谷線はいわば電子マネーで電車に乗る仕組みの嚆矢だったわけです。
でもね、PASMOが導入されたらわざわざせたまるだけを維持するのは意味が薄いかもね。
これまでPASMOには世田谷線の定期券を記録できなかったのか、記録しなかったのかはわかりませんが、今回PASMOで世田谷線の定期券が発売することで、せたまるはその役割を終えるそうです。
現在は車内に、せたまるのチェッカーと、PASMOのチェッカーがあるワケですが、このせたまるの部分がなくなっちゃうわけですね。
ここまでせたまるが頑張ったのには理由があるのではないかと勝手に考えています。。
とゆうのも、世田谷線は他の東急の路線とは違い、運賃体系が独立しています。
ただし、全線均一で140円です。
バスと同じような感じですね。
回数券もあり、以前は紙製でした。
いや、今でも紙製の回数券は売ってるんじゃないかな?
関西では比較的早く導入されていて、関東でも多くの会社が導入している「時差回数券」は世田谷線がいち早く導入したとゆう記憶があります。
せたまるでは時差分はポイントとしてストックされますが、同じような仕組みがPASMOにおいてバスでも「バスポイント」として導入されました。
今回、ポイントは「バスポイント」としてストックされるそうなので、そちらに完全移行するとゆうことなのでしょう。
なんだかさみしいような気がしますが、時代の流れで仕方のなんですかね。
ここまで言ってて、私が「実はせたまるを持っていない」って言ったら面白いのですが、これでも地元の端くれ。
ちゃんと持っていますよ。
一応デポジットなので返却すれば500円返してくれるのですが、今持っているせたまるは記念としてずっと取っておきたいと思っています。
せたまる、今までありがとう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント