« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

荏原中延・多賀野にラーメンを食べに行く。

なんだか知りませんが、2月は今日でおしまいだそうです。
年が明けたのはついさっきだったのに。
私に断りもなく勝手に28日で終わらせるなんていったいどうゆうつもりか、と思ったら太古の昔からそうなんだそうです。
たまに29日まであるらしいんだけどね。
今まで気がつかなかったです。

今日は午後からこないだの休日出勤の振り替えでお休みでした。
さて、この限られた時間をどう有効に使うか。
…ラーメンを食いにいこう。
特に理由はないですけどね。
だって、ラーメン食いたいんだもん。

仕事場から電車一本で行けるお店のうち候補は2つ。
ひとつは私の好きな大井町の「永楽」。
もうひとつは行ったことがないんだけど荏原中延の「多賀野」。
荏原中延は戸越公園から10分もかからず歩けるらしいんです。
線は違えどどちらも東急のデルタ地帯にある駅だからね。
そういえば、戸越公園のホームは先日ドアカットを解消するためのホーム延伸工事をしたはず。
…見たい。
んなワケで初めて行くこともあり「多賀野」にケテーイ。
お昼は14時30分頃までやってるらしいんだけどスープがなくなったら終了。
どうかあってくれたまえ、と念じながら出発。

大井町線にはホームが短いため一部のドアが開かない、いわゆるドアカットの駅があります。
とゆうか、ありました。
ひとつは九品仏駅、もうひとつは戸越公園駅なのですが、先述の通り戸越公園駅のドアカットは解消されました。
ちなみに、ドアカットのスイッチは、戸越公園が解消したことにより今後は九品仏だけしか使うことがなくなったため取扱駅、操作駅の表示はなくなっていてドアカットスイッチの使い方だけが貼ってあるようになりました。
手動の切り替えスイッチも切り替える必要がなくなったので戸越公園のボタンがなくなり、それ以前にスイッチ自体が封印されてます。
これはこれでさみしいねぇ、なんだか。

さて、戸越公園です。
おお!
確かにホームが延びてる!
ホームの色が変わってる部分ですね。
ちなみにこの駅は跨線橋も構内通路もないので、大井町方面の改札から入ると大井町方面にしか行けず、大井町までは2駅しかないため、この券売機は今時珍しい初乗りの120円の単発式です。

昔は営団地下鉄なんかに「140円区間」なんてありましたけどね。
最近とんと見なくなりました。
この子は見かけはイケイケの今時ですが、中身は昭和の薫りの残る単発式です。

戸越公園駅から10分も歩かない距離に荏原中延駅があり、その駅前に多賀野がありました。

並んでましたけど20分くらいで入れました。

注文したのは特製中華そばにチャーシュートッピング。
多賀野丼までつけちゃいました。

一言で言えばとってもちゃんとしたラーメンでした。
とにかく麺がウマい!
中太ですが気持ちよくプツっと切れる麺です。
それにスープがウマい!
危うく全部飲み干すところでした。(一応健康のために抑えてます)
和風で魚が少し強めですがバランスがいい。
行ったらヘンなラーメンオタク「麺は何グラムですか?」とかバイトらしきお姉ちゃんにあれこれ聞いて迷惑をかけてました。
そうゆうことがしたいならお昼時じゃなくて空いてるときに来なさい。
だから私みたいなまっとうなラーメンマニアが来づらくなるのです。
こうゆうのは鉄道オタクにもいますね。
…ま、私も気を付けよっと。

ここにはつけ麺もあって非常に美味しそうでした。
ただ、量が多くて大盛りは実に570グラム!
次にチャレンジします。
いや、うまかった!
これなら混むはずですよ!
今度また絶対に行きますよ!

お店を出ると今日は実にいい天気。
このあたりは品川区になるんですがなんとなく下町っぽい風情です。
美味しいモノを食べてポカポカ天気で散歩して幸せです。
2駅ばかり歩くとうちの近くまでバスがあるようなので腹ごなしに歩いてみました。
ちょっと汗ばむくらいでした。
はぁ、ホントに幸せ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

ピノコと椎茸茶と小江戸号。

私が朝よく乗る電車は急行の通過待ちをします。
途中で通過待ちなので、この電車を避けてあとの電車を待つ人が多いため空いています。
この電車に限らず朝にもかかわらずときどき空いてる電車にあたることがあり、席も空いていたりしますが私の場合あまり座ることはありません。
なんでか尋ねられることもあるんですが、しいて言うなら「座る必要がないから」かな?
あまり相手には理解されないですけど。
これは仕事のときも同じで、私だけ立ったまま仕事してることもよくあります。
そりゃ、普段はデスクワークも多いですけど、それ以外の時は座ると気合いが切れちゃうような気がするんですよね。

人に理解してもらえないと言えば、昨日横浜の元町で買い物してるときにいつものように胸元の袋に入ってたピノコと「お散歩する?歩く?」「あるくちゃん」なんて話をしてたんです。
そしたら近くを通った人が「イヌと話してる~」って。
…話してますよ。
私はよくこのブログでピノコとの会話を文字にしてますが、あれは実際に話をしてる内容です。
まあ、普通の人には理解してもらえないでしょうけどね。
ピノコ、普通の人にはピノコの言ってることはわかんないんだって。
「い~?そ、そうなの…?」

もっとも、ピノコ自身が自分のことをイヌだと思ってないですけどね。
ピノコにはとおちゃんとかあちゃんの言ってることはわかるけど、とおちゃんとかあちゃんにはピノコの言ってることがよくわかんないんだそうです。
「だからとおちゃんとかあちゃんはだめちゃん。」
…そうですね。

さて、今日なんですけど、やっとこさ玉露園の業務用の椎茸茶が来ましたよ。

梅こぶ茶と並んで私の好きな飲み物です。
味なら玉露園だよなぁ。
業務用は新宿の三平ストアだけに売ってたんだけど、取り扱わなくなっちゃったから玉露園に「困る~」って泣きついたら取り扱いを再開してくれました。
これにすりおろしたショウガをたっぷり入れてなんちゃってダイエットしてます。 実に大人の味です。
決してオススメはしませんが。

今日は仕事が終わって久々に仕事場から歩いて帰宅しました。
ここんとこ忙しくて余裕がなかったからね。
のんびり歩いて帰れるのは幸せです。
自宅まで1時間10分。
ちょうどいい運動です。

ただ歩いて帰っていると手持ち無沙汰にはなります。
なので、スマホでネットを見たりしています。
鉄道マニアとしては汗顔の極みなんですが、西武のダイヤ改正の内容を初めて見ました。
そしたら衝撃の内容が。

「東村山駅に特急が停まります」
うをーーーーい!!!
乗降人数から見たらどう考えたって停車駅は田無だろ!!
なんだよ!
ナットクいかねーなぁ。
納豆食うワケいかねーよ。
これでいいのか!
西東京市民!
…ま、田無ぐらいの距離なら特急なんか乗らねーよ、ってことなんでしょうけどね。
でも特急停車駅の田無、見たかったなぁ…。
ぐすん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

今回のチャーミングセール。

今日は休みで、女房が午後からお休みなので迎えに行ってから危険な場所に行ってきました。

さて、昨日はお義母さんの誕生日だったこともあって、スーパーで見かけたコレを買っちゃいました。
こないだニュースで話題になってた「スカイベリー」です。
 

新品種だそうで、明らかにスカイツリーを意識したネーミングです。
栃木は東武沿線だからね。

粒もデカいけど値段もいい。
1パック680円だからねぇ。
安くはないです。
いや、高いです。
味はね、間違いないです。
甘いしウマいです。
今年の初物だったから思いきって買っちゃったけど、もう少し安きゃまた買うかもね。

昨日、栃木にかなり大きな地震があったよね。
私は感じなかったんだけど世田谷も揺れたのかな?
あのあたりには友だちの実家があったりします。
心配ですね。

さて危険な場所とはどこか。
それは横浜元町。
なぜなら今日から半年に一度のチャーミングセールだからです。
あちこちのお店が私を呼んでいます。
前回のセールで悩んで悩んでやめた革のシャツをどうするか…。
同じものがありましたが、半年間悩みに悩んで買っちゃいました。
自分へのご褒美ですかね。
 

やはり元町は危険です。
でもここに来るとピノコはちょっとだけセレブに見えます
「せれぶちゃん。」
セレブ風ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

なんだかなぁ、の3日間。

実は、おとといはほとんど眠れませんでした。
いろいろありましてね。
気づいたら朝でした。

…とか言って「いろいろ」なんて書くと意味深なのでネタばらしをしますとね。
大した理由じゃないんですよ、これが。
実は昨日、寝る前にデトックスと称してコントレックスの1.5リットルのペットボトルを持ち込んで長風呂をしてみたのです。
結果として水分補給でコントレックスが1本なくなりました。
それはそれで非常に爽快だったのでよかったのですが、問題はそのあと。
夜中にやたらとトイレに起きるのです。
実に朝まで1~2時間おきです。

おかしいなぁ。なんでこんなに…。
そんなに水分摂ったかなぁ? …。
……。
………。
…あ。
とゆうワケです。
毎度毎度、我ながらアホ過ぎてお話になりません。

みなさんにアドバイスしておきますが、お風呂を使ったデトックスは寝る直前にやってはいけません。
翌日仕事だったらもってのほかです。
水分を摂らなきゃいい…ってそうゆう問題じゃありません。
水分摂らなきゃ逆にカラダに障りますよ。

…と、ここまでにしようと思ったのですがそこで終わらないのがこの私。
ここまででも十分アホなのに更なる追い討ちが。
朝の早い時間に寝ても寝坊するのは確実だったので、かなり早めに家を出てあるいて仕事場に向かったのですが、スマホのグーグルカレンダーくんが衝撃的な事実を伝えてくれました。
画面に表示されたのは「遅番」の文字。
……………。
もうすぐ仕事場に着いちゃうっつーの!
…いいもん。
日曜日は混むからね。
そりゃあもう大変丁寧に開店準備してやるわい。

ちなみに昨日の占いでは「ステキな男性との出会いもあるかも」って。
なんだそりゃ。
誰かが飲みにでも誘ってくれると解釈しよう。
楽しみにしててやる、フンだ!

…ってなことで長い昨日の仕事が終わりました。
朝1時間前に出勤して、遅番まで通しですからね。
しかもおととい寝てなかったんで、余計に長かったです。
♪今日の、今日の仕事はつらかった〜、って感じです。

で、帰ってきてから晩飯作り。
挽肉とナスとトマト缶があったので、イタリアンの煮込みを作ろうかと思ってピーマンとキノコなんかの材料を買っていって炒めたんですけど、この時点で見た目は完全に中華料理。
ええい、これからトマトを入れてイタリアンにしてやるわい、と思って味付けをしようと思ったらあれまビックリ。
なんとコンソメがありません。
ダシがないんじゃどうにもならないんで、やむを得ず中華ダシの味覇(ウェイパー)を投入し、再び中華に軌道修正。
ちょっとピリ辛にしてエビチリ風のよくわからないモノが出来ました。
ま、私が作ったんで味は間違いないですが。

そんで、今日は休みなんです。
でも、おとといは寝てなかったんで、ご飯食べたら速攻でバタンキュー。
よく寝ました。
今日は午前中にちょっとした宅内配線工事があって、予定していた宅急便も届きました。
ここまでは極めて順調。
で、なんだかここ1週間くらい背中が痛いんですよね、上の方が。
ここら辺に住んでいる方々がワガママを言ってるみたいです。
なので午前中に整骨院にマッサージに行ってこの辺りの方々を揉んでもらってから釘ならぬ鍼を刺してもらってきます。
それから自分の定期通院、それが終わったら女房を仕事場に迎えに行ってきます。

で、今日は亡くなったお義母さんの誕生日なんです。
生きてりゃまだ62だなぁ。
そんなワケで、夜はお寿司とケーキにしようかと思ってます。
お義母ちゃんの写真と一緒にね。
陰膳も用意して、ピノコと4人でお祝いをします。
もちろん、閉店間際の二子玉川のフードショーで半額になったお寿司をゲットして来るんですよ。
あと、一緒に入っている池尻ラ・テールのケーキですね。
うーん、充実した盛りだくさんで有意義な休日になりそうです。

「だいじなことをわすれているちゃん!」
なに?
「ぴのこのおさんぽちゃん!」
だって、これだけ出かけるんだもん、クルマで行ったところであちこちお散歩すれば十分でしょ?
「い〜?そうなの?」
そうなの。
…歯が出てるって、ピノコ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

京王線のダイヤ改正についてお知らせ。

2月、3月はダイヤ改正の季節ですね。
まぁ、間違ってるモノを直すわけではないので「ダイヤ改定」と言うのが正しいのかも知れませんが。

このダイヤ改正、だいたいどんな会社も同じ日に行われることが多いです。
これは、直通乗り入れをしている場合、相手に合わせなきゃいけないし、その相手もさらに乗り入れている相手側に合わせなきゃいけないし、その相手も…てなワケでだいたい同じ日になります。
つまり自分のところだけのダイヤを考えればいいワケではなく、相手方との調整が必要なワケで、これが無限連鎖のようにつながってるわけですからダイヤ改正ってのはとんでもない労力がかかるモノなんですね。
スジ屋さんってエラいですね。

新線開業とか、今回新たに乗り入れを始める東急なんかはハデにダイヤ改正しますけど、そうでないはずなのになかなかのハデなダイヤ改正を行うのが京王。
ニュースを見ましたが、けっこうハデです。
ちなみに京王はダイヤ「改定」です。

まずは相模原線に特急が復活。
以前は走ってたんだけど、ダイヤ改定で急行になっちゃったのよね。
新しい特急の停車駅は今の急行と一緒。
ちなみに以前の特急は京王稲田堤、京王永山、南大沢は通過でした。
新宿を出ると、明大前、調布、京王多摩センター、橋本に停車とゆう俊足ランナーでしたよ。

次に停車駅変更。
特急の停車駅に分倍河原と北野を追加。
あれ?
特急と準特急の差ってこの2つの駅に停まるか停まらないかじゃなかった?
そうすると、準特急は廃止かな?と思ったらさにあらず。
改定後の路線図にも準特急は存在してます。
特急とどこが違うのか見ていたら、高尾山口に行く準特急が北野から各駅停車になってます。
でも、急行は京王片倉、山田、狭間は通過するんです。
逆さまな現象ですね。
これも停車駅変更だと思うんだけどインフォメーションは一切ナシです。

あとは、東府中から各駅だった快速が調布から各駅になりますね。
これにより、運転本数を増やさなくても西調布、飛田給、武蔵野台、多摩霊園で乗降される方への利便性をて供することができます。

次に種別名変更。
通勤快速を区間急行に変えて日中も走らせるそうです。
通勤時間帯以外でも走らせるのに比較的よく使われる方法ですね。
ま、今の京王線は23時とかまで通勤快速が走ってますからね、改称も仕方ないかと。
うーん、われらが世田谷線の始発駅である下高井戸を通過する電車を増やすって京王の陰謀だろうか…。
快速から急行になるのでなんとなく昇格したように見えますね。
これで京王からは「通勤」と名のつく種別が消滅します。
かつては通勤急行なんかもあって賑やかだったんですけどねぇ。
主なところはこんなとこですかねぇ。

けっこう大きな変更がありますので、京王線をご利用の際はご注意くだされ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

願いよ叶え!

3月16日に東横線の渋谷駅が引っ越す関係で、前日から臨時ダイヤが組まれるそうです。
その前日である3月15日は各駅(特に東横線渋谷駅)の大変な混雑が予想されるそうです。
なんで?みんな写真を撮りに来るから?とか思っちゃった私をどうかお許しください。

さて、今日はジュエリーが趣味の女房のお付き合いで赤坂にあるルース(裸石)屋さんに行くことになってます。
ジュエリーって高いですけど、ルース自体はそんなに高くないんですよ。
いや、そりゃダイヤモンドとかは別ですけど、それ以外なら数千円程度のものがほとんどです。
中には数万円、数十万円、数百万円、数千万円なんてものがあることは事実ですけどね。

東横線方面から赤坂に出るには、渋谷で銀座線、表参道で千代田線に乗り換えて向かうのが普通ですが、今日はちょっと変わった方法で。
中目黒から日比谷線、霞ヶ関で千代田線に乗り換えることにしました。
もうすぐ東横線と日比谷線の直通運転も終わっちゃいますからね。
でも、日比谷線は中目黒まで来てるんだから、直通運転が終わっても中目黒で乗り換えりゃいいんじゃね?ってことに日比谷線の車内で気づいたことはナイショです。

さて、霞ヶ関で降りたら向かいのホームに東横線の菊名ゆきが来る放送が入りました。
お!!
先日、自由が丘で撮影を挫折した身としては、地下鉄線内で何としても撮っておきたい!
東急車だろうがメトロ車だろうが、日比谷線内で菊名ゆきの行き先が見られるのはあと1ヶ月弱です。

意外なところで撮れちゃいましたね。

やってきたのはメトロ車でした。
できれば東急車がよかったけどゼータクは言えまへん。
もうすぐ見られなくなっちゃう日比谷線の菊名ゆきです。

日比谷線は北千住側で東武スカイツリーライン(なんぼのもんじゃい)とも乗り入れを行っていますが、東急から乗り入れてくる車両は東武には乗り入れないので、北千住ゆきだと東急からの車両の可能性があります。
次の反対側ホームの電車の行き先は北千住。
さてと…。

そしたら…。
やった!
やったよ!
撮れました!

待ってたら東急車が来てくれました!
しかも幕車!
幕車最高!

この時間だと自由が丘17時50分発だな。
やっぱりあの運用は東急だったか。
ま、東急線内なら日比谷線の車両の方が嬉しいんだけどね。
もうすぐ見れなくなっちゃうんだなぁ、東急の北千住ゆき。
しみじみ。
しみじみしじみ汁。

あと、これはちょっとオマケ
日比谷線名物5ドア車。
ドアドアドアドアドアとドアだらけ。
なんて思ってたら東武にも5ドア車ってあんのね。

知らなかったわ。
かつて、「そんなに乗り降りに時間がかかるなら、全部ドアにしちゃえばいいのに」って言ったご仁がいらっしゃいましたが、…戸袋はどうすんだってば。

そういえば東京の人間には普通ですが北千住は「きたせんじゅ」と読みます。
前にある人が「北千住は『きたせんじゅ』って言うけど平仮名で書いたら正しくは『きたせんじゅう』だよねぇ?」って言ってました。
いや、残念ながら「きたせんじゅ」で合ってます。
同じようなのが神保町。
こちらも「じんぼちょう」ではなく「じんぼうちょう」と読みます。
見慣れた地名でもよく見てみると面白いモノです。
東京にも難しい地名、面白い地名ってまだまだありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

10年間のお約束。

昨日だったかな?
通勤中の自動改札機になぜか自宅のカギを押し付けしまいました。
なぜだか自分でも説明がつきません。
「私といふものはどこに旅立とうとしているのか」と自分のバカさ加減に自問自答しています。

さてと、我が家の晩ごはんは私が作ることになっています。
結婚するときに「朝は苦手だから朝飯は頼む。その代わり何が出てきても文句は言わないし晩飯は作るから」と私が条件を出したことによります。
もう少し早く挫折してこの約束は反故にするかな…と自分でも思っていました。
早いモンで結婚して10年。
今でもよほどのことがない限り基本的にはこうしています。
なのでエラいなぁ、と思います。
もちろん私が。

そんななので、うちは女房が「こんなものを食べたい」と調達してきた食材で料理をすることがよくあります。
お陰さまでレパートリーが増えて腕も上がってる…と前向きに思い込むようにしてます。

女房はタラコが好きなんですよ。
あんな魚卵なんか私の高尿酸血症にトドメの一撃フルーツアップだっつーのに。
おにぎりなんかに入っている赤いたらこはスケソウダラの卵なんですけど、黒いタラコがあるんですよ。
マダラの卵なんですけどね。
ずいぶん前に女房が「これ食べたい」って買ってきたんです。
食べ方もよく知らなかったのですが、炒り煮にして食べるみたいです。

…あれ?
なんとなくこれ、食べたことがある気がします。
一般的には白滝と合わせるみたいですが、私の記憶では切り昆布なんです。
サハリン出身のうちのおばあちゃんが作ってたのかなぁ…。

思い出しながら作ったんですが、これが案外イケるんです。
いや手前味噌だけどウマいです。
なんでしょう、昆布ってのは食べていてもいかにも体に良さそうな気がしますよね。
これなら昆布をたくさん食べられるので、それから我が家では定番メニューになりつつあります。
ま、私はアンヨが痛い痛いになるのが怖いのでソコソコにしてますけど。

そうそう。
昨日は「これ煮て!」って女房が鶏の手羽を買ってきたので圧力鍋で煮込んだんです。
冷めると鍋の中でスゴい量のコラーゲンが、これまたスゴい勢いでプルプルしています。
ズバリ、美肌の素であります!
こんなにあってもなぁ…。
誰か、このコラーゲン召し上がります?って感じでしたよ。

そこで、今日の晩ご飯はちょっとひと工夫。
いや、手抜きかな?
そのとき、鶏を煮込んだ残りの汁を使って鶏そばを作りました。
だって、コラーゲンたっぷりだからもったいないじゃないですか。
そばって言いましたけど、今日は素麺を使ったので鶏煮麺ですね。
自分で言うのもこれまた手前味噌でいい加減にしなさい、って感じなんですが、これ激ウマです!
やっぱり鶏のダシが出てるからかなぁ。
これだけなら商売になるんじゃないかと思うくらいウマかったです。
なんせ私のプリティなアヒル口の上下のクチビルがくっつくくらいコラーゲンたっぷりですからねぇ。
これで私も美肌美人です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

どこまでも脱線は進み、どこまでも本線は進まない。

昨日はこの3月で卒業される大先輩のお祝いの打ち合わせで下北沢に行ってきました。
「それって飲み会のための飲み会ですか?」と聞かれれば、敗訴の通りです…いや、ハイその通りです、と答えざるを得ませんな。
だってその通りだもん。

渋谷で井の頭線に乗り換えるんですが、毎度毎度この「京王線連絡口」とゆう表示に違和感を覚えます。

確かに京王井の頭線だから間違いではないんだけど、井の頭線は井の頭線だよねぇ。
井の頭線でい~のかしら?って感じ?(←失格)

でも、この表示は東横線の改札を出たすぐのところにあるんです。
ってことは、この駅が使われなくなる来月の16日までの設置なのかな?
だから手を加えないのかもしれません。

さて、無事にメンバーと合流し打ち合わせ開始。
…ですが、まぁ見事に進んでません。
メンバーは10年以上前に一緒に仕事してた私より1つ年下の2人。
男女ひとりずつ。
なんせ会うの自体が久しぶりなので、まずその辺りの話から始まり、最近までの話や周りのウワサ話に花が咲きます。
そもそも一緒に仕事してたのが23〜25ぐらいの多感な時期だったんでみんなで仕事するのが楽しかったんです。
そのうち、メニューを見てたら私が「こんな小せー字見えねーってんだよ」って言い出すと「くうみんさん、老眼?」なんて話になり出してね。
いやはや、本題の卒業祝いの話が進まないどころか出ない。

で、やっとメニューを見たら頼むメニューが煮付けとか刺身とか大人のメニューばっかり…。
写真: 打ち合わせ中です。
…ですが、見事に進んでません。
メンバーは10年以上前に一緒に仕事してた私より1つ年下の2人ですが、頼むメニューが煮付けとか刺身とか大人のメニューばっかり…。
まぁ、そうゆう歳なのかしら。
まぁ、そうゆう歳なのかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

いつものとおりおバカな話2連発。

おバカなお話、その1。
昨日のことです。
「Qさま」を見ていたら穴埋め問題が出ました。
樋口一口。
ちょっとわかりにくいですが、最後が空欄なのでここに一文字入れます。
女房が言いました。
「す、じゃないかしら?」
す?ス?
なんで?
「ロースじゃないかしら?」
………。
樋口一ス。
なんだかよくわかりませんが、「たけくらべ」を書いたのは「とい ろーす」って方のようです。

おバカなお話、その2。
ロシアで隕石が落下して、けっこうなケガ人が出ているとのことでニュースでやってました。
隕石が落ちてくるってってけっこう大変なことですよね?
ディープインパクトじゃないですか。
アルマゲドンじゃないですか。
恐竜が滅びたのだって隕石の落下でホコリやら水やらが舞い上がって太陽光を遮った結果、氷河期が来たからだって聞いたことがある様な気がします。
それどころか、地球自体がボンバーしちゃうかもしれません。
さっきのニュースに、地球へ近づく小惑星の研究をしている学者さんが出てました。
そしたらそれを見ていた女房が、「小学生じゃないじゃん。」って。
…あのね、「しょうわくせい」です。
「しょうがくせい」じゃありません。
ちょっと考えたらおかしいと思いませんか?
ニュースのどこを見てたのかわかりませんが、1万トンの小学生は普通いないでしょ、奥様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

ふられ気分で日比谷線、そしてたこ焼きへ…。

来月の16日から、みなとみらい線、東急東横線、東京メトロ副都心線、西武池袋線。東武東上線の5線による大規模な相互直通運転が始まります。
また、その前日に長年続いてきた東急東横線と東京メトロ日比谷線の直通運転が廃止になります。
現在、東急線内を走っている日比谷線の車両や、日比谷線内を走っている東横線の車両は3月16日以降は見ることができなくなります。

今日は明るいうちに仕事がハネたので、雨空で薄曇りではありますが、念願だった日比谷線を写真に撮ろうと東横線の自由が丘に来ました。
でも、待っても待っても北千住ゆきが来ない。
30分に1本しかないから本数が少ないのはわかってるけど、それでも来なさすぎ。
しょうがないので駅員さんに聞いたら、学芸大学駅で人身があってダイヤ乱れですってよ!
あんれまぁ。

しばらく待ってみたいと思ったんですが、陽が暮れることに気がついてサスペンデッドになりました。
明日休みなんだから明日来りゃいいじゃねーかよ、って言われればそれまでですがね。
だって、今日撮りたかったんだもん!

ちなみに乗り場案内の「日比谷線北千住方面」の文字ももうすぐ見られなくなります。

よく見るとシールになっているので、下に「副都心線池袋・和光市、東武東上線森林公園、西武池袋線飯能方面」なんてゆう表示が用意されてるんでしょうね。
…見たい。

そんなことで見事に日比谷線に振られ、子どもなら「お母さ~ん」と泣きながら飼えるでしょうけど、私は大人なので「奥さ~ん」と泣きながら帰ることになりました。
ここ自由が丘には若い頃5年ほど住んでいたことがありました。
正確にはお隣の九品仏駅の方が3分ほど近かったですが。
現在住んでいる三軒茶屋まではバス1本で帰ることができます。

バス停に向かっていたら道端にたこ焼き屋さんをハケーン。
私が住んでた頃はこんなのなかったな。
特にたこ焼きが好きってワケじゃないですけど、こうゆうハートブレイクホテルな時には(大げさな…)普段目につかないものが気になったりするのです。
食おっかな…。

そしたら先陣で韓国の方と思われる男女4人がたこ焼きを買ってました。
目打ちでたこ焼きを刺したら「オ~!」、木舟に乗ったら「オ~!」、青海苔かかったら「オ~!」、ソースかかったら「オ~!」、最後にお店のお兄さんが勿体ぶって高い位置からマヨネーズかけたら本日最高潮の「オ~~~ッッ!!!」が出ました。
ま、こんだけ喜んでくれりゃ作ってる方も楽しいでしょうね。
お兄さんが作りながら「美味しいよ~」って言ってるんで、私も調子に乗って横から「マシソヨ~」とか言ってたら「オ~ッ!」って。
思わず握手です。
どこかの島のことはよくわかりませんが民間外交はバッチリです。

さて、私の番になりました。
さすがに舟1つをいま食い切るのは多い。
でも多くても持って帰りゃ女房と食えるかなと思いましたので、お土産パックにしました。
「16個と25個がありますが?」
すいません、さすがに16個でいいです。
女房と二人で食うのにひとりアタマたこ焼き12個半は大杉漣です。
デカい箱にたこ焼きが並びます。
そこで、店の前でたこ焼きを食べていた韓流のみなさんに「ヘイヘイヘイ!」って声をかけて広い面積にたっぷりのマヨネーズがかかるのを見せてあげたらまたも「オ~ッ!」って。
ハッハッハッ~!
私ってスゴいだろ~!
…別にエラいのは私じゃないけどさ。
またガッチリ握手です。

まあ、アオりにアオったおかけでお兄さんも張り切ってマヨネーズかけてくれるくれる。
通常の倍ぐらい行ったんじゃねーか?これ。
…なんてことしてたらね、乗る予定だったバスが目の前で行っちゃいました。
やっぱり今日はハートブレイクホテルです。
奥さ~ん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

もうあそんではいけない。

「点取占い」ってご存じですか?
最初は昭和30年代に作られたらしいんですが、駄菓子屋で売っているおみくじみたいなものです。
実は今でも手に入ります。

どんなものか、説明はこちらをご覧いただきたいのですが、とにかく内容がシュールなんです。
シュールを通り越してもう意味が分かりません。

私と女房も引いてからピノコにも引いてもらいました。
「これにするちゃん!」 そしたら出たのがこちら。
「もうあそんではいけない 2点」 あらら。

「そ、そうなの?もうあそんじゃだめなの?」
ピノコちゃん、茫然自失。
さぁ…。
そう書いてあるけどねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

我を顧みて、20イヤーズアフター。

今朝、通勤の電車の中で高校生と思しき男の子たちがテストの問題の出しっこをしていました。
ちゃんと勉強してるなぁ。
エラい、エラい。

ちなみに私がその頃、電車の中で友だちとやっていたことと言えば、駅名の古今東西でした。
だから大人になってもこんななんだよな。
今更ながら20年前の浅はかさが見えた気がしました。
うむむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

■2月16日 ちーちゃんの結婚式

この記事は管理人が撚りに腕をかけて…ちゃうわい、腕に撚りをかけて料理中です。
今しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

赤板の会。

結局、昨日の成績としては女房、母親、姪っ子、仕事場のパートさん、信用金庫のお姉さん、とまぁこんなとこですかね。

女房からはシーキューブのケーキでした。
甘いモノは得意ではないですが、ケーキだったらムースとかババロアが好きで、世の中にこれがキライな人がいるんかいな?と思うぐらいです。
昨日はオレンジのムースだったのですが大変美味しくはあったのですが、オレンジピールが入ってまして、私はママレードをはじめとした果物の皮が苦手なのです。
でも、昨日のオレンジピールは食べられましたね。
ちゃんと加工してあったのでしょう。

ただね、ホールで買ってきちゃったんですよ。
2回ぐらいに分けて食べようと思ってたんでしょうけど、今日は二人で出かけるので翌日まで取っておくのは不可能、ってことでヒーヒー言いながら食べました。
ゲップ。

パートさんたちはみんなでくれて、私んとこにも回ってきて「はい、好きなの取って」って。
いいですね。
このぐらいがお手軽でいいってモンです。

まぁ、こうしてみると私はステキな人たちに恵まれてますね。
幸せモンです。
いいじゃないの。
いいじゃないの、幸せならばby佐良直美。

さてさて、今日は「赤板の会」です。
新宿に来てます。
お寿司の食べ放題です。
定期的にやってます。
何が赤板なのか。
女房の後輩くんがマグロが好きでまとめて頼んだ下駄が赤い板に見えるからです。
Higashi
ちなみにこの40貫のマグロは3分で彼の胃袋に収まりました。
まだまだ飛ばしまっせ!
…彼が。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

今年のあの日。

今日は朝から頭の中に「♪シャラララ〜す〜てきにき〜っす」という曲がエンドレスで流れている方も多いかと思います。
私もその中の一人です。

さて、この歳になると礼服というのはおめでたいことに着るよりもそうでない機会に着ることが圧倒的に増えます。
でも、今度の土曜日はおめでたいことに着る用事がありまして、結婚式にご招待されています。
さすがに同級生なんかはちょっと落ち着いてくるので、後輩や部下、年下の親戚がほとんどです。
今回は後輩の女の子の結婚式です。

もっとも、子どものいない私としましてはお年玉やらお祝いやらで出て行く一方でありまして、少しは見返りがねーもんか、なんて了見の狭いいことを思ったりしますが、おばあちゃんの「人のためにお金を使えないヤツはダメだ」とゆう遺言に従って義理は果たしたいと思います。

そんなことで、そろそろピン札の用意でもしなきゃなんめーなぁ、と思い近くの信用金庫に両替に行ったのですが、枚数が少なくても手数料は105円かかるとのこと。
別に105円が惜しいワケじゃありませんが、自分のお金を取り替えてもらうのに金がかかるってのもなぁ、と釈然といたしません。
ま、銀行はそれが商売だって言われりゃそれまでですけどね。

でも、この105円は自分の努力でなんとかなるんじゃないかと思いまして、それから取引のあるみずほ銀行のATMやコンビニのATMに行って数回出し入れをしてみましたが一向にピン札が出てまいりません。
このままじゃ通帳が真っ黒になっちゃうんで、早々に諦めて信用金庫に舞い戻りました。
105円ならそれでカタつけようじゃねーかい、105円ぐれーでガタガタ騒ぐねい、こちとらいい大人だってんでい。
…なら最初からそーせーよ、と。

そしたら窓口のお姉さんが「バレンタインですから…」とチョコレートをくれました。
チロルチョコ6個セットでしたけどね。
チロルチョコだって今20円ぐらいするでしょ?
手数料の元取っちゃいましたよ。
いやぁ、モテるオトコはツラいモンです。
写真:
ま、信用金庫の名前が入ってるからノベルティじゃないか、ってゆうのは気づかないフリをしておきます。

せめて、小ギレイにしてから結婚式に出ようと思い、成城に散髪に来ました。
一服しようと屋上に上がったらこんなイルミネーションが。

こんなのあったのね。
知らんかったわ。

それからバスで帰ってきましたが思ったより道が混んでて時間がかかっちゃいました。
だって、もうチョコが重くて重くて…。
持って帰るのに一苦労です。
…なんて一度は言ってみたいですな。

今日はバレンタインですからね。
うちのパートさんたちが「うちの子にチョコあげようか迷ってんのよね。あげなくてもいいかな?」なんて言ってるんです。
「オレ、チョコもらったぜ~」
「誰から?」
「お母さん♪」
ってのはモテない小中高生の定番ですよ。
それすら言えなくなっちゃいますから、せめてお母さんからはチョコをあげてくださいよ。

なんて思ってたら自宅のポストにチョコが。
誰かと思ったらなんと母親から。

なぜに私がいないときに持ってくるのか…。
うちの実家は八王子なんですけどね。
わざわざ持ってきたのかしら。

一応お礼のメールをしたら「小さいけど、母の気持ち(ハート)」だって。
40近い息子にハートもねーモンです。
でも、ありがたくいただきましょう。
これで私も母親からチョコをもらいましたからね、明日学校で「チョコもらったぜ。お母さんから(ハート)」って友だちに自慢するとしましょうか。

あー、そーそー。
帰ってきたらピノコがやたらと口の回りを舐めてくれます。
「ぴのこのばれんたいんきっすちゃん!」
おー、そーか、そーか。
嬉しいような嬉しくないような…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

あの日前日。

我が家のベランダは、女房が手がける植物でいっぱいです。
まぁ、緑というのは癒されますね。
いいことです。
女房が大好きでたくさん育ててるのは、クリスマスローズです。
今年の一番花が咲きました。

ついでにセントポーリアも咲きましたよ。

「おはなきれいちゃ〜ん。たべられないけどね〜。」
ピノコがぐうたらしています。

さて、今日は2月13日じゃん!
毎年今日あたりから、明日、あさってにかけては大変なんですよ。
もー、めんどくさい!

いわゆるバレンタインデーじゃないですか。
国生さゆりの日ですよ。
もう、大変ですよ。
もうね、所構わずチョコレート持った女の子が列作っちゃって、私の前に。
おかげでね、帰りもね、持って帰れないんですよ、多すぎて。
なので、去年は仕方なく宅配便を手配して集荷して自宅まで運んでもらいましたよ。
それでもトラック2台分はあったかなぁ。
毎年のことなんで、これを予測して手配してあったんでね、そんなに混乱はなかったんですけど。

自宅にもね、もうすごい量のチョコレートが届くんですよ。
最初の頃はマンションにトラックで届いちゃうから、管理人さんから「どーにかしてください!」って泣きが入ってたんですけどね。
もうこの状況にも慣れましたしね。
今年も管理人さんにお願いして貸し倉庫に持ってってもらうようにお願いしてあるんでね。
助かってます。

でもね、こんなにもらっちゃうと来月のお返しが大変ですよ。
毎年3月の半ばになると破産状態になっちゃうんだもん。
もう参っちゃいますよ。
どうしようかと悩みに悩んで夜も眠れなさそうです。

…この時期はそんな夢をよく見ます。

……毎年書いてますね、このネタ。

仕事が終わる頃、姪っ子のあーちゃんから「チョコ作ったからもってく!」と電話があって、手作りのチョコを持ってきてくれました!
私にとってはなによりもうれしいチョコです。
でもバレンタインデーって明日じゃないの?
あーちゃん。

そしてこれがあーちゃんのチョコです。

やっぱり3年生にもなるとちょっとはまともなモノを作れるようになるなぁ。
うん、かわいいし美味しい。
私ってばオジバカ丸出し。
だって私の宝物のかわいいあーちゃんだもの。
「ぴのこもたべる~!!」
あっちからムスメがすっ飛んできました。
オマエはチョコレート食べられないでしょ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

ご当地サイダー。

昨日まで連休の方も多かったんですかね?
また今日から張り切って参りましょう!
昨日は祝日でしたが出勤でした。
旅行から帰ってきてから一日休みがありましたが、なんだか今日は疲れました。
まだ時差ボケが抜けないみたいです。
…こんなこと言ったら三重県の人にぶっ飛ばされますよ。

帰りはピノコのリハビリも兼ねて駅まで女房が迎えに来ました。
「なんかアタマがグシャグシャだよ。」
オマエもな。
…ついでもオマエの顔もね。
顔にまで寝グセついてるぜ。
「まぁね。」

ついでに買い物してスーパーで帰ってきました。
女房が「なんかさぁ、魚とかも美味しいものばっかり見てたからスーパーの魚が美味しそうに見えない」と。
いや、すっかり口の中がゼータクになっちまったね。
ゼータクなクソババアだね。略してゼータクソババアだね。
ガンダムみたい。
Zクソババア、みたいな。
ま、私もZクソジジイなんですけど。

結局晩ごはんは普通に普通のモノを食べました。
珍しく女房が作ってくれましたけどね。

さて、写真は旅行中に買ってきたご当地サイダーの皆々様です。

一番左はミキモト真珠島で売っていた鳥羽サイダー、残りは帰りに新東名の浜松SAで売っていた静岡のご当地サイダーです。
浜松にはたくさんのご当地サイダーが売ってましたが、飲んだことがあるモノもあったのでそれ以外を購入。
ウコンにトマトにローズ。
それに三ヶ日の青島みかんのジュース。
あ、こりゃサイダーじゃねーわ。

とりあえず、トマトサイダーにチャレンジ。
キャッチフレーズは「トマト好きにはたまらない!」。
私はトマト好きだけどたまらなくならない。
静岡はアメーラって品種のトマトの生産なんかで有名になったけど、このサイダーは無果汁。
なんだそりゃ。
確かにトマトの香りがします。
味はごく普通のサイダーですね。
むしろトマトのニオイが気になります。
女房に飲ませたら「これ、まっっっっずいね。」とミもフタもないご感想。

つぎに、青島みかんジュース。
これは間違いないですよ。
普通のオレンジジュースに比べて、みかんらしくスッキリしてます。
インパクトがないって人もいるかも知れませんが、これが好きな人もいますよ、絶対。

続いて、ウコンサイダー。
これってちょっとゲテモノっぽかったんですけど、うっちん茶(沖縄で飲むウコン茶、アイスでももちろんイケる)は好きだし…って思って飲んでみました。
…ウマい。
これが一番ウマかったです!
やっぱりウコンの味も香りもしますけど、これは味付けでアリかな、と。

続いて、ローズサイダー。
色がキレイです。
味は普通ですね。
香りは確かにバラなんですよ。
静岡県は島田市が世界に誇るバラの生産地なんですって。
なので、香りは素晴らしい。
なんだか優雅な気分になります。
…が、正直言うとシャンプー飲んでる気分です。

鳥羽サイダーはね、まだ飲んでないんです。
いつの日か飲もうと思って取ってあります。
飲むのが楽しみなような不安なような…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

繰れども繰れども。

ユニクロが、スマホでのアプリでくれるクーポンで安くしてくれるってんで、アプリをダウンロードしてみました。
誕生日になるとバースデークーポンをくれるそうなので、こちらも生年月日を登録。
こうして個人情報は流出して行くんだなぁ、別に私の生年月日なんか大した情報じゃないけど、でもバースデーなら誕生日だけでいいよな、などといろいろなことを思いながら登録してみました。

えーっと…。
画面を繰れども繰れども、私の生まれた1974年がなかなか出てきません。
まぁ、2013年から遠いこと遠いこと。

ユニクロに限らず最近よくこうゆうことがあります。
ちょっと前なら1回かそこら送るだけで生まれた年なんか出てきたのに…。

あー、なんだか切ないなぁ。
こんなことで今年39歳、来年は不惑で初老の40歳を意識したりしちゃいます、へい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

極めて順調なピノコのあんよ。

今日はピノコの通院日。
先々週までは毎週行ってましたが、その時に「今度は再来週でいいですよ」って先生が言ってくれたので2週間ぶりの通院です。
先生曰く「これ以上はない素晴らしい回復ぶりですね」ってことで、お褒めの言葉をいただきました!

ここのところ、土の上を歩くのに手術した右足が地面に着くのを嫌うような動きをしていたので気になっていたのです。
これは「ピノコちゃんの筋肉が回復してきたから動かそうと思ったんだけど、まだ完全に筋肉が回復してないから違和感があるための動きでしょう」とのこと。
また、伊勢に行ったときは雪が降るくらい寒くて、その中では右足をあまり使わないような歩き方をしていたので気になっていたんですが「人間だってリハビリ中に寒くなったら動きが悪くなりますよ」とのことでした。
要するに筋力が回復したら治っちゃうってことなんだそうです。

手術したのが12月の末なので今日で1ヶ月半。
筋力を完全に戻すのに2ヶ月を見ているので、あと半月はリハビリです。
逆に言えばあと半月で筋力を元に戻さなきゃいけないってことです。
今日までは少し控えめでリハビリしてましたが、様子を見た先生から、「今日からはガンガンやってください。走るくらいでもいいです。でもムリは禁物」ってことなので、明日から元のお散歩を再開しようと思います。

ついでにとおちゃんも本格的なトレーニングを再開しようかしら。
正月太りは戻ったし、そのまま体重が増加しないでキープできてるからね♪
うふふのふ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

いざ!伊勢鳥羽へ!2日目。

たとえば我が家にいて。
おまんじゅうが3つあるとします。
ピノコはちっちゃい脳ミソの中でこんなことを考えます。
「ひとつはぁとおちゃんのでぇ、ひとつはぁかあちゃんの。じゃあもうひとつはぴのこがたべていいの?」
んなワケないでしょ。

たとえば我が家で。
ケーキがホールであったとします。
もちろん全部なんて食べられないので私と女房で食べる分だけ切り分けます。
そうするとピノコはちっちゃい脳ミソの中でこんなことを考えます。
「あれがぁとおちゃんのでぇ、あれがかあちゃんの。じゃあ、あとぜぇんぶぴのこがたべていいの??」
んなワケないでしょ。

今日の朝ご飯はよくあるバイキングでしたが、もちろんピノコはお部屋でお留守番。
でも鳥羽らしくアジのみりん干しが出てきたんですけどこれが絶品。
このホテル、また縁があったら来たいなぁ、なんて思ったりするんですけど、ピノコのお土産に大好きなゆで卵を持ってきました。
ゆで卵を見ただけでお嬢さんが飛んできます。
3つに分けるといつもの通り、ピノコがそれぞれを順番に見渡しながら「ひとつはとおちゃんのでぇ、ひとつはかあちゃんのでぇ、ひとつはぴのこがたべていいの?」って始めました。
そしたらとおちゃんとかあちゃんが「うん、いいよ。」って。
ピノコはいつもと違う反応に「い〜っ??」ってビックリです。

今日の卵へは食いつきが違いますね。
旅行って楽しいね、ピノコ。

部屋からは伊勢湾が一望できるんです。
朝焼けです。
キレイでした。目の前にあるのはカキの養殖用の筏です。
全部食いたいです。

さて、今回は伊勢神宮に来たはずなのに、なぜ鳥羽に投宿したのか。
それは今日回る2つのスポットのためです。

まずは、鳥羽水族館に来てみました。
よく、海で生き物が救助されると、ここ鳥羽水族館に運ばれてくる大変クオリティの高い水族館なので前から一度来たいと思ってました。
それからここのスゴいところはケージに入れればピノコも入れることです!
なんともありがたいことです。
入っていきなりピノコを発見しました!

「ぴのこ、あざらしじゃないちゃん!」(←お約束)

水族館に入って、最初の水槽に向かおうとしたら放送が入りました。
それは水族館の裏側をのぞかせてくれるツアーの案内。
その名も「うら側探検隊」!
週に2回、日に2回しかやってないそうです。
こんなのなかなか見られないじゃん!
参加しようぜ!
1回200円。
いいよいいよ。
でも、ピノコは行かれないので、受付でお姉さんとお留守番です。
預ける時に「アザラシが入ってますけどよろしくお願いします」って言ったら「あら、かわいいアザラシですねぇ」って大爆笑でした。

最初の通用口から入ったらいきなり舞台裏。

館内には無数のパイプが通っていて、淡水、海水、汽水などのいろいろな種類や様々な温度の水が館内に送り届けられているそうです。
ちなみに一番温度の低い水槽はクリオネ、一番温度の高い水槽はジュゴンなどの南洋にいる生き物だそうです。

最後に大水槽の上からエサをやらしてもらえます。

なんか、エサも水族館の明かりで見るとオシャレなフードに見えますがもちろん中身は配合飼料です。
とにかくエサをやるとスゴい数の魚が集まってきます。
なんかねぇ、「どうだ、モノども!食え食え!」とモノスゴいオレ様感を覚えます。
いやぁ、これって癒されますなぁ。
エサ代は私が持つから、毎日ここにエサやりにきていいかなぁ、って聞きたくなります。

いやぁ、うら側探検隊、大変楽しかったです。
でも、ヘンなヤツがいたらこんなツアーは出来ないよねぇ。
このツアーはスタッフのみなさんの努力によって成り立ってるよね。
いやホントにアタマが下がります。
参加費は200円なんだけど、水族館の入場料金でここだけしか見れなくても文句は言わないような気がします。
それだけ価値のある体験でした。

さてと、ハッキリ言いましょう。
女房はここに来たくて鳥羽に来たと言っても過言ではありません。
ミキモト真珠島。
陸から橋で渡ります。
中には博物館、売店、レストランがあります。
写真は伊勢が誇る泣く子も黙る日本の真珠王、御木本幸吉翁であります。
もう、好きにしてください、奥さま。
…なんて思ってたりしたんですが、ここ、思ったより面白かったです。
真珠とゆうのはどう作るのか。
どうして高級なのか。
キレイなお姉さんがマンツーマンで教えてくれました。
うふふ。

真珠というのは当たり前ですけどアコヤ貝で作るんです。
…と思ってたんですが、じつは裏側がピカピカしている貝ならば作れちゃうんだそうで、実にいろんな貝でできるそうです。
これも当たり前ながら、貝は海の中にいるのでそこで養殖しています。
それを海女さんが取ってきてくれるパフォーマンスがあったりして面白かったです。
もちろん高齢化は進んでいるそうなのですが、いまでも海女さんはいて、鳥羽には若い海女さんもいるそうですよ。

そうそう、ここに来る前に仕事場のスタッフには鳥羽に行って真珠島に行ってくる、ってゆうのは言っておいたんです。
そしたら「じゃあ、お土産に真珠まんじゅう買ってきてよ!」って。
そんなモン、あるワケねーじゃん、と思ってたんです。
さすがにまんじゅうはなかったんですが、なんとせんべいがありました。
こんなもんがあるとはねぇ。
しかもミキモト製です。
これね、アコヤガイの洋風せんべいのうえに真珠を模した砂糖玉が乗っているもので、大変美味しかったです。

そしてこのあと、私が「このために鳥羽に来たんだ!」とゆう目的をやっとこさ果たせました。
カキですよ、カキ!
昨今のノロウィルスの流行で生ガキを扱うところはあんまりないのですが、焼きガキだってOKです!

焼きガキにサザエの壺焼き、サザエの刺身、それにめひび(めかぶ)の味噌汁にホタテに似たアッパ貝の焼き物です。
ちなみに鳥羽に於いて、漁師町とか漁港にあるような店は閉店が早くて、14時30分か15時には閉まっちゃいますので要注意です。
実はこのお店は探した6件目です。
あー、満足です。

さて、東京に帰るのに高速に乗りますが、その途中で近くのスーパーに寄りました。
地元の人の普段の食生活を感じるにはスーパーが一番で、女房と旅行に行くと必ずやります。
女房が伊勢うどんを甚く気に入ってしまったので4パックほど生麺を購入。
伊勢うどんってね、太麺でふわふわしてるんです。
それに濃いタレをかけて食べるんです。
うどんはうどんなんだけど、ふつうのうどんとは別物な感じですね。
そのほかに、酒屋さんで地酒の酒粕を購入。
これは女房が甘酒を作るのに使うそうです。

さて、帰るべかぁと思ったら、そこには魚屋さんが。
なんとカキが1つ100円ですよ。
それから、ホタテが250円、大アサリが300円。
よし!と買っちゃいました。
あと、真珠の養殖に使用するアコヤ貝も貝柱は食用だ、って聞いてたんで興味があったんですけど、ここに売ってたので買ってきちゃいました。


愛媛県産って書いてあるのは見なかったことにしましょう。

伊勢を出発したのは夕方だったのですが、のんびり帰ってきました。
それでも、鳥羽からノンストップで浜松まで来ちゃいました。
そしたらもう眠くてね。
結局、浜松から静岡、駿河湾沼津、足柄、中井とほとんどのSA、PAに寄ってストレッチしながら帰ってきました。
海老名から先なんて記憶が曖昧です。
あまりに眠いので運転しながら絶叫してました。
そう考えるとうちの女房はこんな亭主でもガマンできるのである意味エラいのかもしれません。

いやぁ、伊勢も含めて三重県って初めて行ったんですけどとってもいいところでしたねぇ。
食べ物はおいしいしね。
それよりもビックリしたのは私の友だちが鳥羽についてみんなエラい詳しいこと。
行ったことあるんだねぇ、みんな。
次回は足を伸ばして志摩の方まで行ってみたいですねぇ。
的矢に行って的矢ガキが食べたいかな。
ぜひまた行ってみたいと思います。
三重・伊勢・鳥羽バンザイ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

いざ!伊勢鳥羽へ!1日目。

日本人として生まれたからには、一度は行ってみたいと思っていたところがありました。
それは伊勢神宮です。
江戸時代、お伊勢参りと言えば江戸の人の最高の娯楽でした。
江戸っ子の端くれに生まれからには一度でいいからお伊勢さまに行ってみたい。
いや、この場合の端くれは江戸の隣って意味ですけどね。
でも、前からそう思ってました。

そしてやっと来ることが来ました。
朝3時に家を出て、平日は4時までに高速に乗ることが出来れば通行料金は半額です。
もちろんそうしました。

来ましたよ、伊勢神宮ですよ。
日本の神社の最高クラスにいる大幹部です。
伊勢神宮には内宮と外宮と呼ばれている2つの社があります。
それぞれの説明は他に譲るとして、まずは外宮に行くのがスジだろうってことで先に外宮に来ました。

どれだけ広いのかと思って来てみたんですが、外宮はとってもシンプル。
入り口から入ってちょっと入ったところに正宮があります。
もちろんご本尊は見られないので、入り口に建っている社殿にお参りをします。
正宮のほかにもいろいろと社があるのでそこも回ってお参り。
いろいろお願いしてきちゃいました。

で、外宮の敷地の中には今でもお祓いで使う、いわゆる「パワースポット」が存在します。
伊勢自体がパワースポットなんじゃなかろうか、とも思ったりするのですが、お祓いの場所は囲われていて入れなくなっています。
ネットを見ると、「気を感じて掌に熱を感じる人がいる」なんて書いてあったりします。
女房もそれを読んだのかなんなのかはわかりませんが「あー!手があったかくなってきた〜!」って。
オマエさんのあったかいのはアタマの中でしょうが。

さて、外宮を後にし、内宮にやってきました。 駐車場待ちだけで30分。
平日でこれだから土日はどれだけ混んでいるのか推して知るべし。
しるべした・すたろーん。(←失格)
なんたって、ここは神社界の最高クラスですからね。
参詣の作法だってしっかり守らなきゃいけないワケです。
ドレスコードがあるワケじゃないけど、タンクトップはダメとか、ウワサによるとジーンズもダメなんてことも言われました。
一応は日本人の端くれですから神社の最低限の作法ぐらいは知っているつもりです。
たとえば鳥居の真ん中と参道の真ん中は神様の通り道だから通っちゃいけない、とか。
あと、手水舎で手を洗って清めてから参詣するとか。

でも、伊勢神宮にはもっと清めなきゃ行けない決まりがああって、敷地内を流れる五十鈴川で手を洗うのが正式なんだそうです。

さっそくやってみました。
ち、ちべたい…。
当たり前です。
気温は0度で雪が舞ってますからね。
濡れた手に風が当たった時の体感温度は推定マイナス3度ほどかと。
なぜ手が冷たくなるかというと気化熱が手の温度を奪うからで…などと頭の中で繰り返しつつ自分の寒さをごまかします。
ちなみに、ここには「五十鈴川に投銭をしないでください」って書いてありますが、まぁモノの見事にみんながお賽銭を投げるらしく、川底がキラキラ光ってます。
…ここには神様いないよねぇ?

ここが内宮の正宮です。

来る前にいろいろとネットを見たり、ガイドブックを見たりして下調べしたのですが、なぜかどれを見てもこの石段の下から見上げた写真が載っているのです。
今日行ってみてそのナゾが解けました。
正宮そのものは撮影は禁じられているので、「撮影は石段の下で」って書いてあるのです。
だからみんなここからの写真を撮っているのですね。
ちなみに内宮は外宮と違ってけっこう広いので、見て回るにも見応えがあります。
結局1時間半くらいかかりましたね。

ちなみに伊勢神宮の祀神は天照大神です。
てんてるだいじん、じゃないですよ。
あまてらすのおおみかみ、ね。
それに歴代の天皇を祀ってあるんだそうです。
ふええ。
ちょっとした歴史の重みを感じました。
いやぁ、来て良かったなぁ。

伊勢神宮の神様は、20年に1回、新しい社殿を建ててそこにお引っ越しをします。
これを式年遷宮と言って大昔からそうゆうモノなのだそうですが、今年がちょうどその年に当たっています。
今年は第62回なんですって。
これだけ長い間やってて「第○回」ってのも面白いモンですが単純計算で1240年ですか?
オリンピックなんてメじゃないですね。
なので、内宮、外宮とも社殿の建築中です。

道理で外宮の建物がボロボロだったワケです。
ある意味で貴重なモノが見れましたね。

さて、伊勢神宮をあとにして旧二見町にある夫婦岩(めおといわ)に来てみました。
ただ、岩が並んでるだけじゃねーか、って言えば確かにそれまでなのかもしれませんが、そこは何でも神様にしちゃう日本人。
それにここはパワースポットの伊勢なワケですから霊験もあらたかなのであります。

人間とゆうモノは選択の連続で生きている。
その組み合わせは無数であり、たとえ同じ人間がその人生を再び歩んだとしても同じ人生を送ることは不可能である。
ありきたりの人生など存在しない。
故に人間は尊いのである。
これが無数の人間によって繰り広げられている。
袖摺り合うも他生の縁、とはよく言ったものだ。
そして、その無限にある人生のパターンのうちのひとつの中で縁があって結ばれたのが夫婦なのである。
なんとゆう偶然か。
そしてなんとゆう必然か。
他人だからこそ夫婦の絆とゆうのは尊く、そして強固なモノなのだ。

…なんて海を眺めながらカッコイイことを言ってみたいんだけど、海がハンパない大荒れ!

夫婦岩に行くにはこの柵の手前の通路を通らなきゃいけないんですが、波が「だっぱ〜ん!」って容赦ないからタイミングを見計らってダッシュしなきゃいけないのです!
うーん、夫婦には晴れの日もあれば雨の日も嵐の日もある、と夫婦岩は教えてくれているようでございます。

男なんて星の数ほどいるんだ、とか、女なんか星の数ほどいるんだ、なんて言うけど実際に見えるのは1000から2000くらいでしょ?
東京だったら数えるくらいしか星なんて見えないもんね。
そのくらいの縁しかない中で夫婦になったんだ、せいぜい伴侶は大事にしなさい、と言われた気がしました。
ありがとう、夫婦岩師匠。

今回、伊勢と鳥羽を旅行先に選んだ最大の理由は「ピノコと旅行がしたかった」からです。
旅行に行ったことはありますが、たいていの場合、ピノコはお泊まりできないので宿泊先のホテルのペットホテルなんかに預けています。
鳥羽とゆう場所はワンコに優しい場所で、ケージに入れるなどルールを守れば行ける場所は多いですし、ワンコと一緒に泊まれるホテルもあります。

なので、今回はピノコ優先とゆうことである程度ホテルが決まっちゃいました。バカだなぁ、とお思いでしょうが愛犬家ってそうゆうモンなんですよ。
家族ですからね。

我が家の旅行といえば、素泊まりが定番で、車中泊のことすらあります。
ゼイタクはできません。
なので、今回のようにホテルで食事が出て来るのは初めてなのです。
ちなみにひとり1万4千円。
ゼイタクではありますが、ちょうど結婚10周年だし、たまにのゼイタクはいいか、と思い切っちゃったワケです。

お部屋は隅っこ。
なぜか我が家は隅っこの部屋になることが多いんです。
非常口に近いから喜ばなきゃいけないのかもしれませんが。
部屋に入ってなぜ隅っこなのかわかりました。
ここはワンコ連れ専用ルームなのです。
よく見るとふすまにどっかのワンコがひっかいたらしき跡が。
別に汚くはありませんけどね。

でも1万4千円ですよ。
素泊まりだってホテルだったら6〜7千円はしますからね。
それに朝ご飯もついてるワケでしょ?
そんでもってピノコも泊まれるんでしょ?

そんなワケで食事には大した期待をしていなかったのですが、出てきた料理を見て夫婦してビックリ。
伊勢エビは出るわ、松阪牛(まつざかぎゅう、じゃなくて、正確にはまつさかうし)は出るわ、釜飯は出るわ、三重名物てこね寿司は出るわ…。

しかも、仲居さんに「今日はアワビが入ってまして1000円なんですがいかがですか?」って言われてせっかくなので、と頼んだはいいけど1000円で しょ〜って高をくくってたら私のデカい握りこぶしぐらいのアワビが出てきちゃって…これ、東京ならアワビだけで1つ5000円コースです。
それを焼いていただいちゃったり。
ピノコもホテルから松阪牛のクッキーをもらってご満悦です。

いや、ゼイタクですよ。
とんでもないゼイタクです。
明日からちゃんと生きて行きますし、来週からマジメに働きます、って思わず誓っちゃうほどのゼイタクです。
この写真、「ゼイタクだ!」って言われるか、「自慢か!」って怒られそうだったので出そうかどうか迷ったんですが出しちゃいます。
てへぺろ。

しかし魚はウマいし肉はウマい。
三重県には初めて来たんですがいいところですね。
いつも三重県は東名阪で通過するだけですから。

ご飯を食べ終えてお風呂に行きましたが、このホテル天然温泉なのです。
しかも露天風呂はあるわ、サウナはあるわ、ジャグジーはあるわ。
さらにプライベートビーチがあるらしく、夏は海岸で泳げるそうです。
いいお湯でした〜。
露天風呂は夜で何も見えなかったんですが、まぁ寒いの寒くないの…昼間は雪が降ってましたからねぇ。

でも、これも風情があっていいじゃありませんか。
いや、ゼイタクです。 ホントにゼイタクです。
つかの間のゼイタクです。
明日から真っ当に生きて、来週からマジメに働きます。
ハイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

休みの一日。

実は昨日から5連休中です。
休みを取ったのは3日間ですけどね。
いいのいいの。
普段休んでないんだから。
うちの休暇の切り替えは4月なんですが、それでもあと10日以上残っています。
まぁ、全部取り切るのはムリでしょうね。

さてさて、そんな中で、昨晩、我が家のパソコンに入っている動画がぶっ壊れて動かなくなりました。
どんな動画かは聞かないでください(笑)。
それはともかくとして、このままではitunesに入っている動画も見られなくなり、iPodtouchで持ち出すことも出来なくなります。
うーむ、これは私にとっては由々しき問題です。
何でもディレクトリやらが壊れているとのこと。

そんなワケで、私の持っている知識と技術のすべてを結集して修復しました。
おかげさまで、なんとかなりましたがなんせ量が多いので結局朝までかかりました。
段々夜が明けてきて、女房が起きてきて、ご飯食べて出勤してもまだやってました。
なので昨日は寝てません。
さすがにクタクタなので整骨院に行ってマッサージしてもらってきました。
実にくだらない疲労です。

先々週はディズニーランド、先週はスキーと今週は遊びづいていますが、実は明日から出かけてきます。
夜中に出れば高速は半額なので、朝4時までに高速に乗りたいと思います。
どこに行くかはお楽しみ。
なので、明日は3時に出るので2時起きです。
この眠気はそれまで取っておくことにします。
どうせ夕方には女房の会社までお迎えですし。
さぞや爆睡できるでしょうね。
では、眠気覚ましに天気もいいことですしピノコとお散歩にでも行ってきますかね。
「おしゃんぽ??いく!!」
そうですね、はい決定です。

そういえば。
なんか今朝は昨日雪が降ったの降らないので騒いでましたね。
天気予報ってのはあくまで「予報」なんだけどな、といつも思います。
別に私は気象予報士でも、気象庁からの回し者でもありませんが。
でも、ちゃんと雪は降ったんだから予報は当たったじゃん、 ただ積もらなかっただけだよね、て思うんですが。

電車の間引きが行われて運転本数が少なかったですけどね。
この降りで間引くなんて、判断ミスじゃないか、ってご意見が多数でしたけどね。
バカをお言いでない。
朝、何百本もの車庫から電車を出すだけでも大変な作業なのです。
それに、ラッシュのように間を詰める運転の時にどこかの電車が遅れたらあっとゆう間に全体に波及してあっとゆう間に全面ストップです。
電車を間引くとゆうのはクルマで言えば雪が降ってるから車間距離を空けるのと同じ事です。

それに、あーゆーのは前日から、翌日にどうするのか予定を決めて作業をしないと全くウマく行かないのです。
当日雪が降らなかったから電車を通常通り走らせます、とゆうのはどだいムリな話です。
「山田くん!車庫から電車100本出してきて!」なんてワケには行かないのだよ。

もちろん、受験や仕事で大変な人はいることはわかるけど、そんなに目を三角にしなくてもなぁ…と思ったりはします。
ま、私が休みだったからってことは否定しませんけど。

しかしなぁ、雪が降らなかったってことは私が休みの時に誰も雪かきをしなくて済んだってことだよなぁ。
なんだよ、休み明けにどうしたか聞くのを楽しみにしてたのに。
さ、明日は3時起きです。
寝よっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

メビウス登場。

一句。
ああそうか
これももうすぐ
貴重品

今月から、マイルドセブンがメビウスって名前に変わります。
タバコの箱に「マイルドとかライトってのは体への害が少ねーってことじゃねーんだぜ!ベイベー!うんぬんかんぬん…」ってJTも書いてる手前、この商品名はマズいってことになったんでしょうね。
今月からの切り替えなので、まだ店頭に商品が残っていて私の手元に来たのも、まだマイルドセブンでした。
消えゆく風景に、一本を大事にしたいと思います。
…別に味もなんも変わらんのだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

だから節分トロロです。

おとといの3日は節分だったワケですが、今年はスキーに行っていたので豆まきなどのイベントは省略でした。
もっとも、豆まきをやるにしても鬼役は私ですし、夫婦とムスメだけで豆まきをやるのもなんなんですけど。
…やってますけどね、2人で豆まき。
縁起モノですしね。
普段の年はね。
ピノコ抱っこしてね。
今年は女房が年女だからどっちにしてもしなくても鬼役は私。

そしてこちらも毎年おなじみの節分ネタでございます。
節分と言えば豆まきとイワシのアタマ。
東京はこれだけなんですが、女房の故郷である信州では節分にはトロロを食べる習わしがあります。
私に似てる不思議な生き物じゃないですよ。
あれはトトロ。

女房は節分トロロは全国区のイベントだったと思ってんですって。
私はそんな習慣が日本のどこかにあることを女房と付き合うようになってから初めて知りました。

昔むかしのある晩のこと。
旅人のフリをした鬼がおばあさんひとりで住んでいる家に一晩泊まることにしました。
夜中におばあさんを食ってしまおうとした鬼が障子越しに見たものは、旅人が鬼だとは知らないおばあさんが客人をもてなそうと山芋をすりおろすおばあさんの影でした。
それを見た鬼はビックリ仰天!
あのばあさん、鬼の角をすりおろしてやがる!
なんてばあさんだ!
鬼はあわてておばあさんの家から逃げていきましたとさ。

…ってな民話だか言い伝えが信州にはあるんだそうです。
女房が言ってました。
確かに、近くに鬼無里って地名があるくらいだからちょっと信憑性がありますね、この話。
ただ、この話を聞くたびに思うのは、鬼は当然自分が鬼だなんて身分をおばあさんには明かさなかったワケで、おばあさんだって鬼だったなんてわかんないワケです。
だったらなぜ「鬼が逃げて行った」ことを証明できる人間がいるのか?
うーん、永遠のナゾですなぁ。

そんなワケでせっかくの風習なので、ってコトで今夜は1日遅れで山かけ丼とトロロそばにしました。
あと、イワシの丸干し。
もともと私はトロロが好きなので全く文句はありません。
あと、トロロそばでもあればカンペキだったなぁ。
もちろん作るのは全て私ですけどね。

美味しかったかって?
私が作ったんですよ!
間違いはありません!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

みちっ、て感じ?

今日は立春ですね。
暦の上では今日から春ですね。
今日も寒かったですが、昨日のスキー場に比べればまだマシです。
こうして人間は年をとるたびにガマン強くなるんですね。
…そうゆうことなのかな?

そうそう、昨日のスキーですよ。
今朝は久しぶりに「カラダ中が鉛のようだ」を体感しています。
せめて生利節ならネコでも食べられますけど鉛じゃ目方が重くなるだけで役に立ちません。
改めて鍛え直しですね、これじゃ。

「這えば立て、立てば歩めの親心」ってのは子どもへの期待ですが、今日の私はせいぜいヒヨコちゃんかアヒルちゃんの歩みです。
ピ、ピ、ピヨコちゃんじゃ、アヒルじゃ、ガーガー、と。
私も早く復活できるように期待したいと思います。
あー、体がいてー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

久しぶりのスキーだぜ!

ひゃっほー!
実に何年かぶりで小学校中学校の同級生とその家族でスキーに行ってきました!
年末の忘年会で「スキーでも行くべや!!」と盛り上がりましてその勢いのまま来ました。

私のスキーウェアが、20年前のバブルの生き残りのモノなので、いかにも滑れそうな、昔からブイブイ言わしてて「今日は子どもに教えるのがメインだから自分は軽くね」、的な雰囲気を醸し出しています。
でも実際にはほとんど滑れません。

前回、仕事場の人と行ったスキーでは「こりゃ、さすがにデザインが…」って思ったのでそのときはウェアも借りたんです。
その時に、私と同じようなウェアの人がいたんで「なんだまだイケんじゃん」って思って今回は自前にしたんですが、なんともはや…。

しかも、エラそうに子どもに教えてますが、何度も言いますが実際には自分がほとんど滑れません。
いかにもスキー慣れしてるみたいですが、ズブズブの素人です。
言うなればベテラン風若手漫才ナイツって感じですね。

今回は越後湯沢の中里スキー場を選びました。
ここは越後中里の駅前なんですが、あれは115系かな?
それはもちろんのこと、ラッセル車や183系の国鉄色などレアな車両が結構通ります。
も〜、スキー以外も萌え萌えです〜。

実は、今回はピノコも一緒です。
ポメラニアンであるピノコのご先祖様は南極探検に行くサモエド。
喜ぶかと思ったらずっと震えてるんですよ、ムスメったら。
イヌなら庭駆け回ってこんかい!と思うんですけど、下におろそうとするだけで「いやちゃん!つめたいちゃん!ぶるるるる!」って唸るんです。


お嬢様じゃないのに育ちだけはお嬢様で乳母日傘だからなぁ、コイツは…。

ピノコったら。

しかしまぁ、子どもの吸収力とゆうのはスゴいモノで、あ坊んちのはるちゃんは朝来たときとは別人です。
初級者コースならリフトを降りてからすいすい滑れるようになりました。

それにしても、人にモノを教えるとゆうのは自分でも驚くモノでありまして、後ろ向きに滑りながら教えるなんてこんな器用な芸当ができるんだ、と初めて気づきました。
明日は学校で仕事なので早めに引き上げます。
でも、教えていた都合上、ずっとボーゲンで滑っていたので明日は前ももの激痛確定ですね。
いや、あさってかな?

帰りは、せっかく温泉地に来たんだから、と町営の立ち寄り湯などをいただきました。
大変けっこうなお湯でございました。
ほんじゃあ帰るべぇ、と高速に乗ったら35キロの大渋滞。
予想はしてましたけどね。
大きなレンタカー借りて、みんなで一緒に乗って来てるんで運転はいつも大型車を運転してるいあんに任せてますから私はナビなんですけどね。
さあて、帰宅は何時かなぁ?なんて思っちゃいました。

その後、レンタカーを返しみんなを送り届けたあと、おかげさまで無事に自宅に帰着いたしました!
うーん、日付変わっちゃったか。
でも、これなら想定の範囲内かな?
さすがに、今朝は3時起きだったので眠いですね〜。

風呂も入ってきたし、寝るとします…と言いたいところではありますが、女房孝行に明日の朝ご飯の下ごしらえとご飯をセットしてから寝るとします。
女房も一緒に行きましたがね。

あ、そうだ。
早くもカラダのあちこちがギシギシ言い始めました。
一応は入念にストレッチしてから寝ようかと思います。
スキー楽しかったなぁ。
ほとんど滑れないんだけどね。
でも、今シーズンもう一回ぐらい行ってもいいかなぁ、なんて思ったりしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

2月2日で22度で盛り沢山だった日。

今日は午前中に子どもたちを連れてバードウォッチングのイベントでした。
場所は二子玉川の駅前。
でも、天気予報は朝から微妙…。
気温は高いみたいだったので、暖かくはなりそうだったんですが…。
雨だったら延期しなきゃいけないのでそれはそれで困ります。

で、今日。
朝方はパラパラ来てたけど、なんとかもってくれました。
ありがとう、気象庁!…って別に気象庁が天気決めてるワケじゃねーって?
まさに薄氷を踏む思いのイベントではありましたが、なんとかこなすことが出来ました。
むしろ雨が降ってから上がったことで、より多くの鳥を見ることが出来た様な気がします。
でも、こんな二子玉川みたいな一日に何十万人もの人が乗り降りする駅前でこんなに多くの鳥が見られちゃうんだから世田谷ってすげーよな、ってちょっと思っちゃいました。

それで、午後からはピノコのお買い物に原宿の竹下通りにあるペットパラダイスへ。
しかし、竹下通りってのはいつでもスゴい人だかりですねぇ。
東京の人間である私が原宿に来ることはメッタにないですが、来るたんびにビックリしちゃいます。
ピノコもビックリです。

それにしても、驚くべきはその気温であります。
2時過ぎですが、22度ありますよ。
22度ですよ?
今日は2月2日ですよ。
だから2並びってワケじゃないでしょうけど、いったいどうなってんだか…。
帰りに渋谷を通りかかったら5時を過ぎてもまだ19度ありました。

でも、明日は13度も下がるそうなので体調を崩さないようにしなくちゃね。
みなさん、ご自愛を。

それからね、本日3回目の二子玉川に行きました。
夕飯の買い物に寄ったんですが、先日「二子玉川ライズに氷を使っていないスケートリンクがオープン」なんて話題がありまして、女房もニュースで見たって。
実際に見てみたらやってみたくなるのが人情ってモンじゃないですか。
実は私、小学生の頃から会社に入った頃までスケートにどっぷりハマっておりまして、自分のスケート靴も持ってます。

ただし、不安なのはスケートが10年ぶりってことですね。
ピノコも心配そうです。
「と、とおちゃん、だいじょうぶちゃん?」
Skate
実際には抵抗の少ないプラスチックの板が敷いてあって、その上を滑るように出来ています。
靴は普通のホッケータイプ。
いざやってみましたが…。
Skate2
なんだこりゃ?
私がスケート10年ぶりだってことを差し引いても、こんなに難しいスケートは初めてですよ。
イメージはね、ロウソクのロウの上を滑るような感じです。
しかも、エッジは全くと言っていいほど利かないのです。
だから、滑り出しに蹴り出せない、止まれない、曲がれない…。
これでいったいどうしろと…。
ひょっとすると月面を歩くとゆうのはこんな感じなのかもしれません。

やったのは30分程度だったんですが、なんだかモノスゴく疲れました。
明日は3時に起きて日帰りスキーなのにね。
なにやってんだか、私は。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

2月になりましたよ!

さ、昨日で1月が終わったので今日から2月ですよ。
太古の昔からそうゆうことになっております。
そんなことで、今年も残すところあと11ヶ月。
いよいよ押し迫って参りました。
…んなこたないか。
2月は日にちが少ないですから得をするのか損をするのかは人それぞれだと思いますがね。

そうそう、おとといあたりからですかね。
東京はやたらと暖かい日が続いています。
今日も暖かくなりそうだし、明日なんか18度にもなるんだそうですよ。
ただ、なぜだか明日だけ空模様が怪しい天気予報が。
実は、明日はちょっとしたイベントがあって、子どもたちを連れて多摩川にバードウォッチングに行くんですよ。
うーん、なんとか天気がもってほしい…。
晴れてくれ、なんてゼイタクは申しませんよ。
せめて、雨が落ちてこなきゃ、それも午前中だけでけっこうです。
そのために、私の好きなモノを断ちますので。
キャビア・フォアグラ・トリュフの世界三大珍味は絶対に食べません!
…断ってろ断ってろ。
絶対ご利益ないわ、こんなの。

そしたら、帰りに小雨が降ってきました。
傘を差すのが好きではない私にとっとはこんなのは降っているうちに入りません。
明日のバードウォッチングは午前9時から。
ネットの天気予報を見たら6時には上がるそう。
もう、カンペキに天気予報信じちゃってます!
何度も言いますが、晴れろとは言わないから雨は降らないでおくれ。

そしたら、「こうゆう時は日頃の行いだね」って言われちゃいました。
バーロィ、日頃の行いだけで勝負するなら明日は嵐だぜ。

そんで、電車で駅に着いたら乗り換えの際に向かい側のホームに急行が停まったので地下通路をダッシュして乗り換えて、車内でヒイヒイ言ってたら「32分の発車です、発車までしばらくお待ちください」って。
あー、ムダに走ったわ。
ほらぁ、やっぱり日頃の行いが違うだろ?

そういえば、毎朝うちから出て来る時に親バカとおちゃんは、愛犬のピノコを捕まえて「ぴにょこ〜!!」と抱きしめて頬ずりするのがお約束になっています。
今朝も抱っこしたんですが、…何となく、…ぷーんって。
そう、年末に入院して手術したので、2ヶ月くらいお風呂に入っていないんです。
ぴ、ぴにょこよ。
ちょっとくちゃいちゃん…。
「いいにおいちゃ〜ん♪」
いや、オマエはね。
さてと、今日か明日かその辺りにお風呂に入れようかどうしようかかあちゃんと鳩首会談したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »