« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

さらば駒沢陸橋ゆき!

今日は3月31日ですか。
例年なら今日は年度末で駆け回ってる日ですが、今年は日曜日でかつ自分が異動になったため、静かな一日ですねぇ。
けっこうけっこう。

我が家は世田谷の三軒茶屋とゆう田舎町にあるんですが、しばらく歩くと環七通りに出られて、そこを新宿からの都営バスが走っています。
ただし、それも今日まで。
今日付けで新代田駅から駒沢陸橋までの区間が路線短縮で廃止になるため、ここで都営バスを見ることはできなくなります。
なので写真を撮りつつちょっとだけですが乗ってきました。

バス停には路線短縮による廃止の案内が出ています。

さみしいなぁ…。

行き先の案内にも「3月31日まで」って書いてあるし、いつでも剥がせるようになっています。

これもまたさみしい。

駒沢陸橋ゆきのバスは1〜2時間に1本なのでタイミングを合わせないと乗れません。
ようやくバスが来たので、乗る前に運転士さんに写真を撮るまで待ってもらって、撮りました。

あー、もう都営バスでこの行き先は見られないんだなぁ…。
今日が最後なので運転士さんもサービスがいい気がします。
ひょっとしたらここ数日同じようなことを頼まれているのかも知れませんね。

車内に表示される「野沢龍雲寺」の表示もこれで見納め。

運転士さん、すんませんでした。
「またかよぉ、ま、最終日だしな」って感じでしょうかね。
それに、この運転士さんは杉並支所の運転士さんですが、ひょっとしたら「この路線を運転するのも最後かぁ」なんて思ってるのかも知れませんね。
でもとっても親切な運転士さんでしたよ!

さて、終点の駒沢陸橋に到着です。

せっかく撮ったのに駒沢陸橋の表示、激暗です。
スマホを構えたのですがすでに画面が暗く、バス停に着く直前だったのでGOサインです。
正面に駒沢通りの道路案内を入れることができたのは自分なりに秀逸だとは思いますが。

バスには7、8人の乗客がいましたが降りてみてビックリ。
全員がバスの写真を撮り始めました。

こんな物好きは私だけだと思ってたのに。
まさか、全員が全員、同好の士だったとはね…。

明日から「若林駅」「駒沢陸橋」の文字は見られなくなります。

さて、駒沢陸橋で折り返しのバスが来るまで15分。
急ぐ旅でもないので待つことにしました。
バスも折り返しで待機中です。

ここ駒沢陸橋は、駒沢とゆう名前がついていますが所在地は目黒区柿の木坂です。
おそらく、駒沢陸橋の下を通る道路が駒沢通りだからだと思われます。
今日で東98系統からも都営バスが撤退するため目黒区内で都営バスが見られるのは今日が最後です。
目黒区民だってもちろん、世田谷区民だって都民税払ってんだぞ、なんで都営バスの恩恵が受けられないんだ!…と思ったりもするのですが、なんたってバスはどこも赤字なんですよね。
その赤字を地下鉄などの電車の黒字で埋めているのが実情です。
なので、公共交通が民営バスにバトンタッチするのは仕方ないことだろうな、とも思います。
また、東京の場合、交通手段の確保を行政が担う必要があるのかな、とも思います。

さて、この宿91系統はかつては東急バスとの共同運行で、新宿から青梅街道、環七通りを経由し大森を越え蒲田まで達していた長大路線でした。
その後大森までに短縮され、その時代が長く続きました。
それから、新代田を境に路線分割され、北を都営バスが宿91系統として、南を東急バスが森91系統として担当するようになりました。
どちらの系統にも「91」がついているのはこのためです。
かつて、都営バスの系統番号が「数字3ケタ」から「漢字1文字+数字2ケタ」に変更になった際に、都心方面から目黒、世田谷方面に向かうバスは90番台が振られ、都心方面から渋谷方面を通過するバスには80番台が振られました。
なのでここは「91」、東京駅から等々力までは「98」、かつて東京駅から渋谷駅を経由し等々力に達していた現在の「渋82」(当時は「東82」)には「82」が番号として振られたのです。

なので、新代田駅から駒沢陸橋までは都営バスの宿91系統と東急バスの森91系統がダブっている区間なんです。
なので、正しい形に戻る、と言えばそうなんですけどね。

この手作り感満載の路線図も今日が最後。

明日からは小田急バスの北沢タウンホールゆきのみが使用するようになります。
(森91系統はこのバス停には停車しません)
でも、このバス停は都営バス仕様なんです。

植え替える様子もないので、明日からしばらくは「小田急バスしか来ないのにバス停は都営バス」ってゆう変わった光景が見られそうです。

さてさて、30分の長旅が終了しました。
折り返しのバスの運転士さんも同じ人だったので、写真を撮り終わるまで発車を待っててくれました。

ありがとうございました!
バス停と新宿駅西口ゆきのバスがちょうどいい具合にはいったいい写真になりました。

ここに新宿駅西口ゆきが来ることはもうありません。
なんとなく、新宿とダイレクトでつながってたことが嬉しかったんですけどね。
「うちさ、実は新宿からバス一本で帰れるんだぜ!」みたいな。
新宿からノンビリ帰ってきたい時によく使いましたからね。
こちらも新宿駅西口の表示は剥がせるようになってますし、明日からはもうないんですね。

去年までの朝の通勤時にちょうど会ってたんですよ、このバスに。
さみしいなぁ、とは思いつつ、乗りたきゃ新代田駅まで東急バスで行ってから乗り換えりゃいいじゃん、と自分の中でそうゆう当たり前の結論になりました。

今月は、渋谷駅の地下駅への移転による地上駅の廃止、下北沢駅の地下化による地上駅の廃止、都営バス東98系統の都営バス撤退に伴う規模縮小、そしてこの路線の一部廃止。
なんとなく廃止が多いさみしい月でした。
でもこれも未来への新たな絵を描き出すのに必要なことなんですよね。
終わりは始まり。
未来の風景は未来の人が作るのです。
これからどのように変わって行くのか、楽しみに見させてもらうことにしましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

◎スマホネタ3連発。

◆その1◆
なーんでアンドロイドは画面の保存ができんのか~と。
アップル関係はiPhoneでもiPodtouchでも簡単に画面の保存ができるのに。
あ、ご存知ない方のために説明しますと、ホームボタンと電源ボタンを同時に押しますと画面が保存できますのよ。
「画面キャプチャー」とか「スクリーンショット」とか「画面のハードコピー」とかいろんな言い方で呼ばれるこの機能。
アンドロイドでもアプリがあるみたいなんですが、使えない機種があったりパソコンにつながなきゃいけなかったり…。
めんどくせー。
稀代のめんどくさがり屋の私がそんなモノに耐えられるワケがない。
おまけにアプリの説明が、「明らかにオマエ変な翻訳ソフト使ったろ?」って感じで大変不安なので使ってまへん。

だってさぁ、普通、日本語でこうゆうことを説明する時に「するべきです」とか「簡単に話せば」とか「公開しないことに決めました」なんて言い方しないよね?
それだけサポートが手薄ってことだから使う気になりませんぜ、やっぱ。

◆その2◆
おかしいなぁ、iPhoneなんか使ってないのに、なんだこのメール。

しっかりしてくれよ、au。
…とかって話を女房にしたら「…アタシが使ってるけど。」って。
…そうでしたね。
我が家は私の名義で複数台の契約をしてるんでしたね。
でも、途中でアナタのスマホはアナタの名義に変更したわよねぇ?
ま、アナタのメールアドレスは登録しないから私のところに来たんだろうけど。
しっかりするのは私でした。
でも、ナビタイムだかドライブサポーターなんて使ってんの?
私は使ってるけど。
「使ってないと思うけど…」
うーん、やっぱり不思議なメールだわ。

◆その3◆
みなさん同じだと思いますが、よく来るのが迷惑メール。
まぁ、よく来ます。
よっぽど欲求不満だと思われているのか、ほとんど下半身関係です。
ま、無差別に送って来るんでしょうけどね。

念のために言っときますけど、迷惑メールに書いてあるURLに興味本意で「見るだけならいいべ」なんてアクセスしたらアウトですからね。
あのURLはそれぞれがユニーク(独自のURL)になっているので、アクセスしただけで誰が見に来たかわかる仕掛けになってるのです。
なので、一回でもアクセスしちゃうとその後は迷惑メールの雨あられ詰め合わせセットが山のように送られてきます。

他のキャリアもそうでしょうが、auさんは迷惑メール用のフィルタリングをしてくれていて、これがそこそこ効果があります。
迷惑メールとして判断したものは翌日まとめて報告してくれて、迷惑メールに対しては「受けっぱなし」と「使われてないアドレスでっせのメッセージを返す」2つのパターンが選べます。
私は「メッセージを返す」に設定しています。
なぜなら自動で迷惑メールを送りつけるモノは「使われてないアドレスでっせのメッセージ」が返ってくるともう送らない仕掛けになっているモノが多いらしいんです。
こうするとみるみるうちに報告件数が減っていくのが面白いところです。
ひどいときは一日に900件とかありましたからねぇ。
「別に迷惑メールが来たってその都度削除すりゃいいべ」と思って耐えられたのは500件まででした。
それ以上はとてもとてもムリです。
500件だってほぼ一日ケータイにかかりっきりになっちゃいますよ。
いまのところ迷惑メールは自分のメールボックスでは受信しておらず、ほぼ100パーセントの確率でフィルタリングしてくれて、翌日報告に入っているのでなかなか機能してくれているようです。

しかし、迷惑メールなら自動だから、と諦め(?)もつくものの、困るのはFBの友達申請ですね。
FBとはフェイスブックのこと。
私もやってたりするんですが、もちろんリアルに会ったことがあるほんの一握りの方としか友だちにはなっていません。
なんせ、本名でやり取りしますからね。
で、友だち申請が全然知らない人から来たりするんですが、名前と性別が一致しない、メールアドレスの名前が全然違う、などどう考えても不審な点が多すぎる人からよく友だち申請が来ます。

いちいち「あなたは誰ですか?」って聞いてやりたいぐらいですが、そこまでお人好しじゃないしめんどくさいし、相手に興味を持っているって思われるのもイヤなので速攻で非表示にしてます。
若い子なのかなぁ。
友だちの数が多ければいいって他の子と競ってるところがあるみたいだからねぇ。
だったらちゃんと送ってきなさいよ、それが礼儀でしょ?とオジサンは言いたい。

さーて、仕事場に顔出すかなぁ。
「くうみんさんはどうでもいいのでピノコちゃんを連れてきてください。」
そんな~、さみしいわぁ~。(T皿T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

最後の一日。

4月から新しい仕事場に異動します。
明日、明後日は土日なので、今日が今年度の最終日。
こうゆうときに限って土日がたまたま休みに当たっているため、今の仕事場に通勤するのは今日で最後です。
電車で通勤するのも今日が最後。
女房と駅に向かうのも今日で最後です。
まあ、そうですね、電車通勤なんかめんどくさい、と鉄道マニアの風上にも置けないことを思ってたんですが、そこそこ楽しい1年間でした。

さてさて、うちの仕事場にはパートさんがたくさんいるのですが、みんな毎日来るワケではないので、それこそここ何日か毎日のように誰かしらが「お世話になりました」とあいさつに来てくれました。
昨日はパートさん一同からお餞別にお菓子をいただきました。
みなさんに「どうして異動しちゃうんですかぁ?…なんかやらかしたんですか?」といなくなるのを惜しんで(?)いただいてます。
ま、1年で追ん出されりゃそうも思いますわな。
異動は私が決めるワケではありませんし、宮仕えの宿命ですが、私は幸せ者ですね。
私もパートさんたちを大切にしてきましたが、パートさんたちにも大事にしていただきました。
これもひとえに私の人徳の致すところ…ではなく、みなさんのおかげです。
短い間でしたけど楽しく仕事が出来ました。
お姉様方に感謝感謝です。

…と、感傷に浸っていたいところだったんですが、今日は月末締めの作業アリ、後任への引き継ぎアリ、資料作りアリ、引っ越しの準備アリと盛りだくさんで目の回るような忙しさでした。

そんなこんなで目を回しながらお昼です。
今の仕事場での最後のランチはなんにしようか考えたのですが、結局牛丼になりました。
こうゆうときは基本に帰りますなぁ。

そういえば、以前にお笑いトリオの、たしかジャングルポケットだと思うんですが、その中のひとりが「僕は以前、牛丼でダイエットしました」って言ってたんです。
ほらぁ!
やっぱり私の「牛丼ダイエット論」は当たってるじゃないかぁ。
牛肉には羊肉ほどではないものの、脂肪を燃焼させる効果のあるカルニチンが含まれているし、紅しょうがで体温を上げ、七味のカプサイシンで脂肪が燃える、と。
やっぱり牛丼にはダイエット効果があるんですね。

ただし彼が言っていたのは「つゆ抜き」。
糖分が高いからなのですがこれがツラい!
牛丼はつゆだよなぁ。
私もつゆだくとか大好きだもん。
…なんて考えながら最後のランチはごく普通に過ぎていきました。

ま、でも結局明日も明後日もなんだかんだで出勤することになるでしょうね。
決裁残ってるし。
さぁ、しばらくは忙しいぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

あなたならどうつける?

今朝、三軒茶屋駅で見かけました。

昭和女子大学前。
副駅名がついたのか、広告の一種なのか。
三茶といえば昭和女子大学なのかな?
言われてみれば他に宣伝になるようなランドマークはないかもね。
壇蜜で話題だし、昭和女子大学。
ちょっと地方の路面電車の電停みたいな雰囲気を醸し出している気もしますけどね。

他の駅もやってるのかと見てみたんですが、今日は急行だったのでほとんど確認できなかったです。
少なくとも用賀にはなかったですよ。
そんな話を用賀に住んでいる人に言ったら「用賀には…用賀にはそんな大物がありません!!残念!!」って返されちゃいました。
そしたらさ、商店街でこの広告枠を買い取ってさ、「用賀に用がある。用賀商店街」なんてどう?
逆にマジ惚れしちゃうけど。

女房にも言ってみたら「池尻大橋は『東邦大学大橋医療センター前』って書いてあるよ」って。
池尻大橋は反対方向だから見られないのだ。
あと、タレコミによると、都立大学駅には「トキワ松学園前」って書いてあるそうです。
今度見てこよ。

やってないとなると他の駅にはなにを出すかって考えるのが楽しくなります。
駒沢大学駅には「駒澤大学前」って出しましょう。
あ、いらない?
わざわざ説明しなくてもいい?
でも、都立大学にはもう都立大学はないし、学芸大学なんて最初から学芸大学はないんだよ。
大学があるってことは二重にでも宣伝しなきゃ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

ピノコ目覚まし起動ちゃん!!

昨日は休みでしたが夕方からお世話になった上司の卒業祝いをやりました。
上司ってゆうより先輩かな?
ニックネームは「ジャイアン」。
あのジャイアンそのままなんですが、友だち思いな部分もジャイアンで、ずいぶん私も守ってもらいました。
しかし、年々思いますが60ってのはみんな若いですね。
ジャイアンも相変わらず元気でら相変わらずムードメーカーです。
こうゆう人になりたい…かどうかはともかくとして、敬愛する先輩です。
お疲れさまでした…つーかまだウチにいるのでこれからもヨロシクね、ってとこです。

ってことで、今朝はまさにリビングデッド、生ける屍です。
飲み過ぎでタマがカチ割れそうですわ。
うへぇ。
久しぶりにあった人もいるんですが、「ブログが更新されてないじゃん!」って。 そうなんですね、サボり気味です。
昨日は休みだったんで半月分まとめてアップしちゃいました。
楽しみにしてくれてる人もいるんだな、と改めて深い反省一秒。
ちゃんとアップせねば。

さて、我が家の朝は、まず女房が起きてピノコのハウスのゲートを開けると頃から始まります。
そうするとピノコが私のところにすっ飛んできて起こしてくれます。
「とおちゃん!おきるちゃん!」
ペロペロペロペロ…。
起きない限り舐め続けるので どんな目覚まし時計より確実に起きられます。
女房がスイッチを入れないと起動しないところが難点ですが。

あとね欠点は3つ。
ひとつ目はしつこい。
ふたつ目は今日は休みだから起こさなくていいって機能がついてない。
みっつ目は起動させないとハウスの中でうるさい。

うちのピノコは群馬県の伊勢崎市で生まれました。
いつ頃東京に来たのかはわかりませんが、生まれてすぐでしょうね。
群馬県生まれのためか、群馬県とゆう言葉にやたらと反応します。

信州の女房の実家に行くときも上里SAを越えて神流川を渡ると「おそとみる!」って起き出して、碓氷峠を越えると「もういいちゃん。」ってまた寝出します。
ピノコに県境がわかるワケがないのですが実際にそうなんだからしょうがない。

こないだ女房がミネラルショーで買ったルースがちょっと大きかったそうで、もう少し小さいものが欲しいと。
お店に問い合わせたら在庫はあるので送ることはできるけどお店に来てくれたらいろいろ見られる、とのこと。
ちょいと遠いくらいでも行っちゃうのがうちの夫婦。
たまたまその場所が伊勢崎市。
「いせさき!ぴのこもいく!!」ってなことで、近々伊勢崎に行くことになりそうです。
ま、ドライブにはちょうどいいわな。

それにしても今日は電車が空いてました。
やっぱり学生さんが春休みだからかしらね?
今朝の週刊プレイボーイの車内広告は「本誌予想が残念ながら的中…渋谷駅通勤パニックはやっぱり起こった!!」だって。
大丈夫。
そんなに得意げに書き立てなくてもみんなそう思ってたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

卵かけご飯。

柳家小三治という噺家さんがいます。
志ん朝、談志亡き後、現代の名人のひとりに数えられる噺家さんで、私は小三治師匠が大好きです。
この小三治師匠、とにかくマクラが長いことで有名です。
マクラとゆうのは落語の本編に入る前の導入部分のことで、そのマクラの内容次第で本編の噺が面白くもなったりそうでなくなったりもします。

その小三治師匠のマクラだけを取り出した、とゆうかマクラだけで終わっちゃう噺のひとつに「卵かけご飯」とゆうのがあります。
私もそうなんですが、小三治師匠も卵かけごはんが大好きなんだそうで、子どもの頃からなぜこれが好きなのか面白おかしく聞かせてくれます。

小三治師匠は、卵かけご飯はとにかく卵をよく混ぜて白身がくったりした状態でご飯にかけてから、全ての米粒に卵が絡むようにまんべんなく丁寧に混ぜるのが正しいと思われていたそうで、私もそう思ってましたし同じように食べてました。

でも、師匠が田舎に行った時にそこのおばさんに「都会の人間なのになんて汚い混ぜ方をするんだ」って叱られたそうなんです。
そのおばさんが言うには「卵はさっくり混ぜてご飯にかける。ご飯自体もあまり混ぜない。これによって黄身の濃いところ、白身の濃いところ、しょうゆの濃いところ、ご飯だけのところ、とひとつの茶碗の中でさまざまなバリエーションが楽しめる」ってことみたいなんです。

なるほど、言われてみれば確かにそうかも知れません。
これって、カレーにも言えることですよね。
私はカレーは一旦全部かき混ぜて、それこそ全ての米粒にカレーを行き渡らせてから食べるのが好きなんですが、あまりお行儀のいい食べ方とは言えませんね。

そういえば、卵を生で食べる文化ってのは日本にしかないそうですね。
外国では卵は加熱して食べるのが普通なので、衛生管理もいい加減、なので生で食べるなんてとんでもない、とこうゆうことなんだそうです。
逆に言えば日本は生で食べることを前提に卵を生産(?)しているっとことなんですね。
これも日本が世界に誇る食文化のひとつです。

ウマいものならイヌでも食っちゃう中国人も、「日本人は卵、生で食べるよ」って聞くと引いちゃうんだそうです。
同じようにウマいものなら芋虫でも食っちゃうアフリカの人も、「日本人は魚、生で食べるよ」っ聞くと引いちゃうんだそうです。
さらには世界中でいろんな人たちがいろんなモノを食べますが、「日本人はタコ食いますよ、しかも生で」って聞くとほとんどの国の人は引いちゃうんだそうです。
タコを食うのは日本と韓国とそれ以外の一部の国だけですからね。
これを見るだけでも日本の食文化ってスゴいですね。
日本人バンザイ!って感じです。

今日はそんなことを考えつつ、やっぱり食べたくなっちゃったので卵かけご飯にしたんですが、生卵を安全に食べられるってことは幸せなんだなぁ、としみじみとその幸せとご飯を噛み締めたのでした。
改めて日本人バンザイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月25日 (月)

スマホの怪と鉄道模型と桜吹雪と。

どうでもいいことなんですが、ちょいと聞いておくんなさい。
なんとも不思議なことが起こってるんで…。

こないだ、下北沢駅に地上駅の最後の写真を撮りに行ったんですね。
今、アップ漏れはないかと何気なくスマホを見てたら不思議な写真がサムネイルに。

小田急線の4000系の写真が表示されるんです。
でも中身を開くその時撮った別のメトロの6000系の写真が出てくるんですよ。
つまり、メトロの6000系の写真が2枚あるんですよ。
いや、何ともはや不思議なんです。

なにが不思議って、この写真、そもそも撮った憶えがないんです。
でも、他の写真と同じ位置から撮ってるんで、私が撮ったことに間違いないでしょねぇ…。
ただの思い違いかもしれませんが、じゃあなぜサムネイルだけがあるのか?
下北沢駅の地上駅の最終日ってとこがどうにも気になります。

さてさて。
この先、次に日曜日はいつ休めるかわかんないので買い物にトレッサ横浜にきました。
ここには何度となく来ていますが、こんなお店があるのは初めて知りました。

中には自分の車両を走らせられるレイアウトが用意されています。
いやいや、ホントになかなかリッパですよ、これ。

その後、帰宅したのですがどうしても見たくなっちゃったので夜桜見物に来ました。
両側4車線を覆い尽くす桜。

ここは中野区の中野通りです。
この桜が2キロ以上続きます。
量と本数ではうちから来られる範囲だとここが最高かと。
もう少しすると、ここで大雪のように花びらがはらはらと散り始め、風に煽られて散った花びらが舞い上がってそれはそれは素晴らしく幻想的な風景になります。

同じ地点で前を向いた写真と後ろを向いた写真です。


ここマジですげーだろ?
先の方まで全部桜で、その先も桜なんだぜ!

そんで帰りに本屋さんで買い物。
やっと買ってきたぞ!

さぁ、これから表紙の5社による直通ダイヤの研究だ!
忙しいぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

◎ヤングチーム、玉寿司初体験!

今日は赤板の会でおなじみの新宿の築地玉寿司にヤングチームとお寿司の食べ放題に来ています。
ホントは今日がスキーの予定だったんですがあまりにも暖かくて雪が溶けるので繰り上げたらみんなの予定が空いちゃったので…。
どこに行きたいか聞いたら「お寿司に連れてってください!」って。
前々から「こんな店があるんだぜぇ」って話してたからね。

この時期なので行けるメンバーは限られているのですが、今回のメンバーはかっち(男子)、ぼーちゃん(男子)、ゆりっぺ(女子)。
ホントはJP(男子)が来れるはずだったのですが、スキーの直後から謎のイギリス人ゲーリー・モレルになっていて病み上がりのため欠席。
スキーの前の日はかっちと飲みに行って同じモノを食べ、スキーの時もほぼみんな同じモノを食べたのになぜオマエだけ当たるのだ?

そして人見知り気味の女房が珍しく「アタシも行きたい!」って言うので飛び入り参加。
メンバーのみんなとは初対面。
私の奥さんだからどんなのか期待してたでしょ?
スマンのぉ、こんなんで。

今日も玉寿司は大盛況で90分待ちです。
いま事情により下りのエレベーターを待っています。
3台あるエレベーターはどれも下り方向に進んでおり、しかも12階付近にいます。
いま私は13階。
一体私がなにしたってのよ…。

さて、おなかもいっぱいになってしまい、まだお寿司が残っているので残りのお寿司の配分について協議するぼーちゃんとゆりっぺ。
もちろん「これ食べたい!」ではなく、「これあげる…」って話。
ゆりっぺがよそ見してる間にぼーちゃんが自分の寿司をそっとゆりっぺのところにやったんですが、すんでのところでバレました。
ザネーン。

もうひとりいたはずのかっちは、翌日に法事があるので、最初からこのあと御殿場の実家に帰らなきゃいけないことになっていました。
しかし、実家へのお土産を買うためにこの下の階の催物場で行われていた「大九州展」をめぐってるうちに試食をしすぎたらしく、店に入る前から「ボク、おなかいっぱいです」って。
あれだけ腹減らして来いって言ったのに!!
そんで、帰る直前にあと20貫頼んで、「ボク、バスの時間だから帰ります」って。

このお寿司はそのときかっちが頼んだものです。
ぼーちゃんとゆりっぺでヒイヒイ言いながら食べてました。
ちなみにそのとき、私はとっくにおなかいっぱい。
だってトシが違うモン、って言ったら板さんに「みなさん同じ年ぐらいでしょ?」って。
そうかしらぁ?と真に受けて調子に乗る私ってばカワイイんだから、もー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

思い出は永遠に。

ちょっとした用事で、急遽生まれ故郷で仲間もたくさんいる田無に出かけることになりました。
仕事をちょっと早引きして田無へ向かいます。

自由が丘についたら今日の電車は副都心線。
この表示はメトロ車が一番親切かも。

ちなみに急行志木ゆきです。

高田馬場からは西武新宿線です。
ホントに東村山に特急が停まるね。

やっぱり田無に行くのに特急は乗らないわな。
しかし、駅ナンバーって西武新宿線はSS、西武国分寺線はSK、西武多摩湖線はST。
でも西武拝島線はSSで番号も通し番号の西武新宿線扱いになってるのね。
でも、全部アタマに西武が付くんだから最初のSはいらねんじゃね?

田無駅で仲間のいあんやあ坊と待ち合わせ。
ちょっと早く着いたので久しぶりに駅の周りをぶらぶら歩いてみました。
これは中央通りのバス停。

中央通りはかつての田無の中心地。
今でもまだ飲み屋さんは多いですけどね。
今でもこのレトリックなバス停を使ってるのがビックリですが、それよりもビックリなのは田45系統の表示。
田無駅から西原グリーンハイツ、古河団地、東京道を左に曲がって東久留米駅を結んでいた路線ですが、私が子どものころに廃止されてます。
いつまで表示しとくんだか。
それはそれで味ですが。

帰りはいあんが吉祥寺まで送ってくれました。
感謝感謝。
でも、工事中の吉祥寺駅は私が知っている吉祥寺駅ではもはやなくまるで迷路のようでした。

ん?
井の頭線?
ってことは下北沢に寄れるか?

こないだの東横線渋谷駅に続いて、今日で最後って駅に来る因縁なようですね。
そんなワケで来る予定はまったくなかったのですがたまたま帰り道で下北沢駅を通ることになりました。

田無に住んでいた子どもの頃、吉祥寺経由で小田急線の喜多見にあった母親の実家に行くときに必ず通ったのがこの下北沢駅の井の頭線から小田急線に乗り換える階段でした。

日本一と言ってもいいくらいの緩やかな階段なので、子どもでも駆け降りることができて、なんとなく大人っぽい気分になったのを覚えています。
もうなくなっちゃうのかぁ…。

駅を見下ろせる歩道橋にも写真を撮る人で溢れてます。

井の頭線から見下ろす小田急線ホームと工事風景。
あと数時間足らずの光景です。

私の大好きなメトロ6000系と消え行く下北沢の地上駅。
ピンボケだけど、レッツラゴー。

明日から小田急線の東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅は地下線に切り替わります。

この駅の景色も今日限り。

写真を撮っている人はけっこういますがこないだの渋谷駅ほどじゃないですね。

ここは私が若い頃から工事してます。

学生の頃から何百回と通っているし、来ているのですが渋谷駅ほど興味がないのはなぜかしら?
明日から乗り換えはかなりの時間を要しますのでご利用の際はご注意を。

さて、今日田無に行ったのは急な用事でした。
大人になってからの急な用事とゆうのはあまりいい内容でないことが多いですね。
集まりたいときに集まれるのが仲間。
集まりたくなくても集まらなきゃいけないのも仲間だし、集まってくれるのもまた仲間。
仲間のお父さんでもあったけど、私にとっては向かいの家のおじちゃんでした。
だから思い出がいっぱい。
子どもの頃から長い間いろいろお世話になりました。
ゆっくり休んでください。
本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

筋肉痛は忘れた頃にやってくる。

あ、そっか、今日は金曜日か。
週の真ん中に旗日があったからちょっと感覚がずれてたなぁ、と。

それよりも。
カラダ痛いです。
昨日よりも痛いかも。
特に二の腕やふくらはぎといった末端部分。
「筋肉痛が一日遅れてやってくる」とゆう言葉がアタマの中をリフレインが叫んでるbyユーミン。
♪ど〜して、ど〜して…ってスキーに行ったからだよ!

年を取った実感といえば、今朝のエレベータで同じマンションの女の子と一緒になりました。
その子は子どもの頃の顔のまま大きくなってます。
今は高校生で、今度2年生なんだそうです。 最初に会ったときは小学生か。
このマンションに引っ越してきて早や10年。
そりゃあ、紅顔の美少年が老眼の微中年になるワケです。

あー、しかしやっぱり体が痛い。
なんか、こう、いいこととか願い事を口に出すと叶うって言うじゃないですか。
言霊ってヤツかな。
とゆうことは悪いことも口に出すと悪いことが起きるってことですよね?
言霊の神様ってそう都合のいい部分だけを聞いてくれるなんてことはないだろうし。
イヤなことがあったときって、あとからそれを言葉に出すと、思い出してまたイヤな気持ちになるよね?

よし、今日もいいことだけ言い続ける二枚舌野郎になって一日頑張るぞ!
筋肉痛なんか余裕!
私は若い!
…「いいこと」と「ウソ」「ムリ」「虚勢」は別モノな気がしてきた。
なんか悲しくなってきたな…。
シクシク。
カラダいてー。
…ダメだ、こりゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

負けるな38歳!

…。
うっ…。
身体中が激痛です。
とりあえず、仕事に行こう。
遊びに行って次の日使えないんじゃいい笑いモンだもんな。
うっ…。

三軒茶屋駅のいつもの乗り口にあるキリンの看板がよく見慣れたオジサンたちに変わってました。

今回は一緒に演奏するって内容ですが、昔ハンマープライスでアルフィーが自分のためにコンサートってゆう商品は400万円以上とゆうその時の過去最高価格で落札された記憶があります。
アルフィーの3人は私よりちょうど20コ上。
私が今年で39、来年で40ってことは、あっちは今年で59、来年は還暦です。
ホントかよ、特に一番右のオジサン!
いやぁ、負けてらんないな。
スキーに行ったぐらいでここが痛いとかあそこが痛いとか全身が痛いとか痛いどころか激痛だ、なんて言ってる場合じゃありませんな。
しかし、よく見ると「夢のドリーム」って…。
なんじゃそりゃ?
女房は「信州で言えば『リンゴのアップル』ぐらいおかしい!」と。
言い得て妙。

さて、午後から新しい仕事場の引き継ぎをするため、東横線に乗りました。
とりあえず渋谷に向かうのですが、急行和光市ゆきで向かうこの不思議。

自由が丘で上下のすべてのホームに電車が停まったのですが、すべて東急の車両でした。
何日か前までは当たり前の光景でしたが、5社の電車が入り乱れている今では珍しい光景になってしまいました。

筋肉痛に耐えつつ、渋谷駅で乗り換えの山登り中、こないだ友人の嵐パパが「通路だったところが壁になってるよ!」って言ってたことを思いだしたらたまたま目の前に壁が。
これか。

確かに壁になっとるわい。

新しい仕事場での引き継ぎ後、帰りに小田急線の近くを通ったので、思い出して行ってみました。

世田谷代田駅です。
この区間はあさってから地下化されるので、この光景も明日で見納めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

■3月20日 春スキーに行く。

この記事は管理人が、コネコネと練り続けて作成中です。
しばしお待ちを!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

ピノコがやってきた日。

毎年書いている気もしますが、今年も書いちゃいます。
今日はピノコが我が家にやってきた大切な日です。
4年前の今日、片手に納まるような黒い毛のカタマリがやってきました。

4年前の今日から2週間前、狛江のユニディというホームセンターに女房と一緒に、クリスマスローズの肥料を買いに行きました。
私は仔犬や仔猫が大好きなので、いつものとおりペットのコーナーをのぞきに行きました。
端から見て行ったのですが、最後のケースに真っ黒な毛のカタマリがいました。

最初の印象は「なんだこりゃ?タヌキか?ポメラニアン?黒いポメラニアンなんているんだ!」でした。
他のワンコは寝てたり、こっちに興味を示すこともありませんでしたが、コイツだけは別でした。
ガラスに前足をついて立ってお尻をプリプリ。
なんだコイツ〜!!
カワイ過ぎないか?
その時はそれだけで終わって一旦帰ったんです。

でも、日に日にあのワンコが気になってきました。
うちの子にしたいかも…。
私の実家は昔から実家でイヌもネコも飼っていました。
生き物を飼うってことがどれだけ大変なことかもわかっていました。
うちに来れば、当然自分の人生は10年以上の期間で変わることになります。
しかも女房はネコ好きで生き物は飼ったことがありません。
私もイヌと言えば柴犬などの日本犬が好きで、洋犬なんて考えたこともありません。

でも夫婦の会話の中であのワンコの占める割合が多くなって行きました。
よし、じゃあ来週またユニディに行ってみて、あのワンコがまだいたら考えるよ。
そうゆうことにして、翌週ユニディに行ってみました。
正直、もういないだろうな、と思ってました。
新しい家族を見つけただろうと。
あんなに愛想が良かったら気に入る人が絶対いるもん。
そう思ってたんですが…。

いたんだな、これが。
相変わらず立ち上がってお尻をプリプリ。
「またあいにきてくれたちゃん?」って感じだったんです。
うーん、うーん、うーん…。
まさかいたとは。
嬉しい誤算。
思わずお店のお姉さんに「すいません、この子見せてください」って言っちゃいました。

そしたらやっぱり愛想のいい子で、私のことをペロペロ舐めて来るんです。
目も耳もキレイで固太りしてるし、ヘルニアもない。
関節も丈夫で、毛艶もいいし、お尻もキレイ。
そして思わず言っちゃいました。
「この子連れて帰ります」って。

女房もあれだけワンコの話してたからこうなるだろうな、と思ってたらしくて、さほど驚いてませんでした。
ホントに飼えるかは不安だったみたいですけど、小学生が一晩考えて出した結果ではないので、それ相応の覚悟があって飼うんだってわかってたみたいです。
その4日後、ワンコを引き取りに行きました。
段ボールの箱の中に入ってます。
必要なものを全て買って帰宅です。
お店のお姉さんが「鳴きませんよ」って言ってたのに、クルマの中で「わん!わん!」って鳴き出しました。
あれ? 話が違う…。
本にはクルマは苦手って書いてあるのに「だせ〜!だせ〜!」って暴れてるし。
あとは、初めての環境の場合は慣れるまでかまわないで好きにさせてあげましょう、って書いてあるのに、うちに着いた途端に「あしょぼ!あしょぼ!」ってまとわりついてくるし…。
なんかこの子…ヘン?

それから3日後。
名前を付けなきゃいけません。
私がつけたかった名前は「ソフィア」。
そしたら女房が「なんかこの子のイメージじゃない。」と速攻で却下。
じゃあ、ニックネームで「ソフィー」。
「ナプキンみてー…。」とまたしても却下。

こうして、私が考えた約20の名前は全て却下され、女房が思いつきで「ピノ」になりました。
なんでピノ?
「黒いし小さいしカワイイ!それにピノは美味しい!」
そう、アイスクリームの商品名です。
でも、どうしても私が名前を付けたかったので、小さな抵抗を見せて、女の子だってことで最後に「コ」をつけて「ピノコ」になりました。
結果として、ブラックジャックに出てくるキャラクターと同じ名前になったので人から理由を聞かれると「ブラックジャックだからね」って言うことにしています。

それからピノコは「わん!」って言うととおちゃんに「だめ!」って言われて、「わん!」って言うとかあちゃんに「だめ!」って言われることを繰り返した結果、とってもいい子になってくれました。
ドライブと子どもが好きで、イヌがキライってゆうイヌにあるまじきイヌに成長しましたがそれはそれで個性です、たぶん。

今ではコイツのいない生活は考えられませんね。
この子がいなかったらどうだったろうなぁ、なんてのも考えられません。
この子がいるのは運命だったんです。
飼い主は面倒を見ているつもりなんですけど、実はワンコからもっと目に見えないたくさんの喜びをもらっているのかもしれません。

ピノコ、うちの子になってくれてありがとうね。
これからも楽しいことをいっぱいしようね。
愛してるよ!
…でも、このケーキを全部食べるのはダメ。
「い〜!ダメなの…」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

盛り沢山で幸せな一日。

なんでか、仕事場にあった子ども向けのなぞなぞブック。

永遠に少年の心と頭脳をもったアタクシとしては、こうゆうクイズとかなぞなぞが大好きなので見てみたのですが…。
あれ? これけっこう難しい?
いきなり1問目から難問です。
これ1年生向けなはずなんだけど…。
じゃあ、第1問。
「おばあちゃんが、ゆみちゃんをよんでわたしたものってなあに?」
…ヒント見るまで答えわからんかった。

そんなワケで今日はお休みなんです。
もう働きすぎでクタクタですよ。
…なんてね。

さてさて、家族の栄養管理は主夫の大切な仕事ですが、昨日見たレシピ本に野菜のレシピがあったんですがやっぱり根菜だよなぁ、って。
私は野菜が大好きなのですが根菜のレシピはあまりありまへん。
うーん、これからはこのへんを強化してレシピを増やそう! ってワケで昨日はビーフシチューを作ってみました。
はじめて作ったのですがまあまあ、そこそこ出来ました。
今朝はその残りと、カジキの照り焼き、それに昨日女房が魚屋で見つけたアサリよりもデカいシジミの味噌汁です。

ご飯を食べて女房を送り出して洗い物をしてると、やっぱり私は専業主夫向きだなぁ、と思ったりしちゃいます。
それからホッとしてtvkでジャングル大帝レオを見ました。
今ではとても放送できない用語がたくさん使われているらしく、音声がブツブツ切れます。
終わってから風呂に入ってすぐにマッサージへ。
風呂上がりにマッサージ、なんて贅沢な、って雰囲気を自分で醸し出してるんです。

実は今日は夕方から同窓会があるので同級生10人と飲みに行くのです。
相変わらず私が幹事です。
ま、場所を取っただけですが。

その後、整骨院でマッサージしながらラジオでWBC聞いてました。
思わぬ伏兵、プエルトリコにやられちゃいましたね。
WBCが始まる前から投手力は「?」でしたが、打撃陣はそこそこだったはずなのに。

今日の敗因はね、打撃陣が勝負早すぎなんですよ。
みんな初球とか手を出しちゃって、相手は制球力ないって言ってんだから待って粘らなきゃ。
でもあたり前ですけど日本代表だから悪い戦力じゃないはずでしょ?
投手も打撃も。
そうなると全体的な問題は指揮官の責任じゃないのかなぁ~ なんて思ったりします。
山本浩二は名選手ですが、監督としては…どうなんでしょ。

それより心配なのは、ベテランか活躍するのはいいけど、若手が活躍しなきゃ野球全体の未来はないぜ?ってことです。
そこが今の野球人気の低迷につながってるような気がします。
私はサッカーはほとんどわかりません が、野球は大好きです。
将来のプロ野球界のため底上げに頑張って欲しいものです。
…とゆう野球マニアのつぶやきでした。
分析は本気にしないでね、素人なんだから。

さて、その後は病院のはしごでもう一件。
休みになるとこうだから困ります。
もう1件の病院は京王線沿線にあるので下高井戸に出て京王線へ。

相模原線特急の復活、通勤快速から区間急行への名称変更など、乗り入れが始まるわけでもないのになかなかのダイヤ改正を実施した京王。
下高井戸にいたら早速区間急行に思いっきり通過されました。
通勤快速に通過されると「快速に通過された!」とか思うのに(注:下高井戸には快速は停まります)区間急行だと「急行ならしょうがねーか」と思ってしまうところが不思議です。
しかし、区間急行はどこの「区間」が「急行」なんだろう、と路線図を改めて見てみたのですが、東府中を境に上り方面は急行と同じ停車駅、下り方面は東府中から各駅だったんですね。

種別の名称だけが変わったので停車駅は前からこうだったはずで、これなら区間急行の名に恥じないでしょう(最初から恥じねーが。)。
で、通勤の名前を外すことにより通勤時間以外にも走らせることができると。
現にさっき運転してたからね、区間急行。
やるじゃねーか、京王、と。

千歳烏山で無事に「停車している区間急行」遭遇。
しかもLEDじゃなくて幕車だ!
しかし、明度を電車に合わせると種別幕は見えず、種別幕に合わせると電車は真っ暗。

ま、こうゆうこともあるわな。
区間急行、フライングゲット(←意味不明)。

さて、同窓会に臨むため渋谷に来ました。
いつも時間に厳しく、時間にピッタリに行動する(つまり、いつも時間ギリギリってこと)私が、珍しく30分ほど早く着いたので、新しい渋谷駅を見学してきました。

通勤時間の供用は今日からですが、確かに混乱してます。
それよりも実感したのはウワサどおりのその深さ!
今までの感覚で地上から来るとエラい目に遭います。
…待ち合わせ時間に戻れるかしら、と不安になります。

はい、東横線ホームです。

ズバリ、最初の印象は「狭っ!」
写真では伝えきれないので、興味のある方は実際に来ていただきたいのですが、とにかく狭い!

地上駅のイメージがあるから余計に狭く感じます。 あっちだって決して広くはなかったはず。

正直、こんなんで客さばけんのか?って思います。
田園都市線の二の舞になるのではないかと不安です。

ホームドアには、西武線、東武線に乗り入れたイメージ図がイラストになっている
案内が貼ってあります。

昔、保健体育の教科書にこんな図があった記憶が…以下自粛。

ちなみに、副都心線方面の電車は、ホームの先頭、階段ギリギリに止まります。
しかもホームドア完備。

おバカな鉄道マニアが間違っても写真なんか撮れないナイスな停車位置設定です。

時刻表を見てみました。

なんじゃ、この時刻表は…。
今回の乗り入れは東急とメトロと西武がそれぞれ独自の種別で運転するのよね。東武だけが全部各停。
ちなみに最速は東急線内特急、メトロ線内急行、西武線内快速急行。
えっとこの凡例によると、東武線内は各停で、西武線内は各停と快速と急行と快速急行で運転。
しかもメトロ線内にも各停と通勤急行と急行があって、さらにここまで来た東急線内でも各停と通勤特急と特急があって…。
乗り入れ先まで乗る場合は要注意だな、こりゃ。
油断なりません。
しかし、覚えられるのかよ、これって。
そのうちパターン表でも作ってみたいと思います。

ちなみにうちのパートさんで、お墓が飯能にある人がいて「便利になります~」って。
確かに西武線内は快速急行で行くのもあるから早くなるよね。練馬、石神井公園、ひばりヶ丘、所沢、小手指、入間市、飯能って西武線内は駅7つだもんね。
あ、新桜台を入れれば8つか。

なんて話をしてたら別のパートさんが「スゴい!」って。
なにが?
「電車の停まる駅って全部覚えてるんですか?」って。
…覚えてます。
でもこの程度でスゴいって言ってもらえるので、ヘンな優越感にひたってます。
でも一番早いのは池袋からレッドアローですよ、たぶんね。

さてその後、「宮益坂口にあるビックカメラの前で待ち合わせ、宮益坂口だよ!」とあれほど口を酸っぱくして言ったのに道玄坂のビックカメラの前で待ってたヤツや何人かいたものの、無事、学生時代の友だちとおととしの忘年会と、去年の新年会と、去年の忘年会と、今年の新年会と、去年選挙に出た同級生の慰労会をやりました。
…どんだけさぼっとんねん、と。
みんな40近いとゆうのに相変わらずですね。
私も含めてですが。
もちろん、話題の中心は各社のダイヤ改正。
みんな本職なのに好きなんだから~。
でも、そんなみんなの様子を見てホッとしちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

便利の副作用。

さて、本日も東横線の新渋谷駅の続報です。
今まで地上2階にあったホームが一気に地下5階に引っ越したことで、渋谷駅はかなりの混乱が生じている模様です。
切り替えのあった昨日は土曜日、今日は日曜日でまだなんとかなりますが 明日の月曜日はどうなるか…。
ま、こうゆうことを見越してダイヤ改正は土曜日に行うんですけどね。

ただ、ここまで一気にホームが潜ると、副都心線からの直通の方は便利になっていいんですが、多くの方は山手線に乗り換えるので不便極まりない、と中野から通ううちの女性スタッフがこぼしておりました。
渋谷の乗り換えがめんどくさくなったので、そこを避ける方法はないかと聞かれたんですが…。
中野から東西線に乗ったとしても、副都心線との交点には駅がないんですよねぇ。
あとは、原宿で副都心線の明治神宮前に乗り換える方法もありますが、これだとメトロの交通費がひと駅分余計にかかります。
私が社長だったらそんな交通費は出しませんね。
なので、諦めて運動がてら元気に渋谷駅を昇り降りしてください、と伝えました。

ちなみに彼女、「昨日は青い電車の急行保谷行きで帰って、今朝はオレンジと黄色の線の電車で来ました〜。もうこの電車が正しいのかどうかよくわかりませ〜ん」だそうです。
彼女はちょっと方向音痴気味なので「毎日が不安で〜す」だそうですよ。

副都心線は山手線のすぐ内側を通っているので、この辺りの人はみんな恩恵を受けるのかと思いきや、中野はそうでもない、ってお話でした。
中央線でも荻窪だと丸ノ内線で新宿三丁目から副都心線って選択肢があるんですけどねぇ。
残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

大規模相互直通運転開始!

今日から東横線と副都心線の乗り入れが始まり、これで横浜高速(みなとみらい線)、東急、東京メトロ、西武、東武と5社を介した乗り入れが始まります!
今朝見かけた東急の路線図も一部がとても新鮮なことになってました。

20年前に、東急がこんなに埼玉県の各地に運転網を拡げるなんて誰が想像したでしょう。
私の西東京市のひばりケ丘にある実家から横浜まで乗り換えなしで行けるなんて考えたこともなかったですよ。
私の住んでいる三軒茶屋からも実家まで渋谷で1回乗り換えれば行けるようになりました。
そのうち、横浜側の始発駅である元町・中華街駅から「東横線内特急→副都心線急行→西武線内快速急行」とゆう最速電車に乗り、95分かけて乗り入れの終点である飯能まで行ってみたいと思います。
特に用はないけど。
たまには実家に顔でも出せって?
ま、確かに。

もう、午前中から乗り入れの様子が気になっちゃって仕方ない。
見たい!見たい!!見たい!!!
まいったなぁ、お昼は自由が丘で食べなきゃ~、とテキトーな理由をつけて自由が丘まで出ちゃいました。

いやぁ!
スゴい!
ホントに自由が丘に西武線がいる!
信じられない!
表示も渋谷・池袋・所沢・川越市方面って!

しかも次は特急飯能ゆき!
西武線なら特急は必ずレッドアローだよ!
しかも石神井公園ゆきが飯能ゆきを待ち合わせって…ここは西武線ですか!!!
いえ、自由が丘ですってば〜!!!!

ホームに行ってみたら行き先表示器はこんなことに。

特急小手指って〜!
西武線内では特急は小手指に止まらないので、西武線内ではあり得ない表示なのであります。

ホームの先頭で電車を待ち受けます。
すでに同好の士がちらほらと。
そしたら、たまたま、ホントにたまたまなんですがなかなかの写真が撮れました。

左から東急、メトロ、西武、そして一番右に人の隙間に横浜高速が写っているのがわかっていただけると嬉しいです。
もっと寄せて撮れって話なんですが、この写真、すべての電車が止まってるワケではなくて西武の車両は入線中で動いてるのでございます。
しかも停車位置がホームギリギリでどアップになっちゃうのでまさに奇跡の一枚なんでございますよ!
…大げさな。

そして…。
その電車が近づいて来ましたよ~!!
特急小手指ゆき~!!!

もう、ツッコミどころ満載!
西武線内は小手指に特急止まらないでしょ?
それに特急は必ずレッドアローだから6000系に特急表示はあり得ない!
ホントに西武線が自由が丘まで来たよ!!!
やっぱり6000系の特急表示、カッコよすぎる!!
…スイマセン、アブない鉄道マニア丸出しで。

こちらは横浜高速の保谷ゆき。

我が実家のあるひばりヶ丘までひと駅足りない!
でもよろしくてよ♪
保谷ってどこ?って言われるかも知れないけど、南栗橋よりはマシだと思う。

ここいら、自由が丘の人に保谷なんて言ってもわからんので、みなとみらい線の車両ではこうして交互に色々出ます。

西武の6000系はこんな風に出ます。

西武から「横浜ゆき」って書いてあっても「横浜に行くんだ~」って思いますけど、東急から「飯能ゆき」って書いてあったら「飯能?どこそれ?」ってなるでしょうね。
そりゃ仕方ない。
ちなみに東急から直通で運転してきた電車は飯能で必ず西武秩父ゆきに接続するんだそうですが、誰が乗るの?ってのは聞いてはいけないことになっています。

路線図も賑やかになりました。

西武ドームでの野球開催日には西武球場前まで直通の電車が走るので、そこまでちゃんと書いてあります。

時刻表にもいままで見たことのなかった表示がたくさんお目見えしました。

ただ、見慣れた「北千住」の文字が消えてしまったのはさみしいですね。

さてこれからこの乗り入れがどうなるか。
しばらく見守りたいと思います。
副都心線の開通時に小竹向原で起きた大混乱の二の舞だけは避けられるよう切に願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

さらば東横線渋谷駅(地上)!

朝はちょっと寒めでしたけど、暖かな一日でしたね。
普段から眠たいのに、これ以上眠くなっても困っちゃうんですけどね。

さて、いよいよ本日をもちまして東横線と日比谷線の直通運転が終了し、明日から東横線は副都心線との相互乗入を開始します。
渋谷駅は代官山駅からの地下線にできる地下ホームに引っ越すため、85年の歴史を持つ東横線渋谷駅の地上ホームは今日をもって廃止となります。
初電に乗って出かけた友だちもいるようです。

なんて話を仕事場でしてたらうちのボスに「初電ってゆうのは業界用語?鉄道マニア用語?」って聞かれました。
「普通は始発って言うよねぇ」って。
確かに。
でも、これって以前にも言われた記憶があります。
終電に対して初電とゆうのは確かに業界用語なのかも知れません。
鉄道会社では初電と言いますし、運休なんかを知らせるポスターにも初電って書いてあるはずです。
ほらね。

始発って言うと始発駅のイメージがありますねぇ。
間違いやすいから初電って言葉を使っているのかも知れません。
意識したことないですけど。

さて、今日の渋谷駅は人でごった返すだろうし、こないだ行ってきたから今日は行くことはないや、と思ってたんです。
今日は溝の口に飲みに行ったんですね。

そこから上野毛まで大井町線で帰る人がいたので、一緒に二子玉川まで行って田園都市線に乗り換えようと思っていたのですが、このまま行けば自由が丘まで一本で、乗り換えれば最終日の渋谷駅をのぞけるなぁ、なんて酔ったアタマで考えて実行に移してしまいました。
東横線で乗った電車は急行渋谷ゆき。

明日から急行電車はすべて副都心線に直通になるため、急行渋谷ゆきは今日で最後です。
渋谷に着く直前には「終点渋谷です」ってアナウンスも入りましたが、これも今日までです。

まずは渋谷に着いた時点でこの人だかりです。

鉄ちゃんとそうでない人は半々ぐらいですかね。
なんせスゴい人なんです。
「立ち止まらないでくださーい!」って言われるので常に構内を歩き続けてときどき「パシャ!」って感じなので実に忙しい。

ね?
スゴい人でしょ?
あ、よく見たら強風で警戒出てるわ。


このデカい行先表示板も今日でお役御免だなぁ。
…終わったらくれないかな?
置くとこないけど。
うちの入り口から入らないし。
つーかうちよりデカいぞ、この表示板。


もう、とにかく大騒ぎで警戒態勢も大変なモノでした。
東急の現業はもちろん、本社からも多数の応援、警備会社、そしてちょっと驚いたのは警察官が構内の警備に当たっていたことです。
駅とはいえ一民間会社の警備に司法警察員が当たるということは珍しいことなのですが、それだけ大変なイベントだってゆうことでしょう。

結局酔っぱらいは人いきれに負けそうだったので15分くらいで引き上げてきてしまいましたが、最終日の雰囲気を味わうには十分でした。
(追記)
あとから聞いたら終電まで大にぎわいだったそうで、ニュースでもたくさん取り上げられていたそうです。
その中に私が写っていたかどうかは定かではありません。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月14日 (木)

ホワイトデーって直訳したら「白い日」だよな。

今日はお休みです。
だってホワイトデーじゃないですか。
もう、お返しが忙しくって仕事どころじゃないのです。
これから深夜までお返し行脚が続きます。
…とゆう夢を昨日見ました。
しばらく忙しくてうちの中のことを全然やってなかったので、自宅の中で多忙なのです。

しばらく動き回り、ふえ〜!休憩〜!と思ってゴロンとしたら、てーっとムスメが走ってきてぴょこんと乗りました。
「とおちゃん!おさんぽまだ?」
うーん、もうちょっとしたらね。
「きょうはほわいとでーちゃん!ぴのこにもおやつかってちゃん!」
あー、そう言われればそうだねぇ。
ま、あとでね。

ところでさぁ、とおちゃんが仕事でかあちゃんが休みでおうちにいるときってあるでしょ?
とおちゃんはお散歩に行ってるけど、かあちゃんとはちゃんとお散歩に行ってるの?
そしたらひょいっと顔を背けて「それはいってはいけないっていわれてるちゃん」だって。


ホントにちゃんと行ってんのかいな?
確か、ばあばが昼間お仏壇から抜け出してピノコと遊んで帰るのもヒミツなんじゃなかった?
「それもいってはいけないといわれているちゃん。」
女の子はヒミツが多くて大変ね。

まぁ、今日はかあちゃんが遅くなるからお迎えに行かなくてもいいし、あとでたっぷりお散歩に行けるよ。
とおちゃんはもう動けないからこれからマッサージに行きたいし。
「ぴのこもいく!」
ピノコは行けないでしょ?
だいたいどこ揉むの?
毎日こんなにラクしてんのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

あーちゃんとデートです!

今日はもともと休みの予定だったのですが、いろいろと忙しくなっちゃったので出勤して、少し早く上がりました。
午後から姪っ子のあーちゃんとデートしてきました。

そうそう、ようやく、自由が丘で日比谷線の車両と遭遇できました。

この景色が見られるのもあと2日。
すでに同じことを考えていたカメラ小僧が5人ほど先にいました。

その後、渋谷に出たのですが更にビックリ!
なんじゃこの人だかりは!

しかも老若男女、猫も杓子もカメラ小僧!
この駅もあと2日で地下に移転するため、この地上駅も見納めなのです。
横浜~桜木町が廃止になったときを思い出します。
わかります。
みなさんの気持ちはよくわかります。
わかりますけど、そんなに鉄分があるなら普段からもう少しその鉄分を見せたらいかがですか?とここにいる皆さんに言いたい!!
ま、いいけど。

さて私も消え行く渋谷駅に思いを馳せて撮影。

ありがとう、東横線渋谷駅。

それから、あーちゃんに電話したらこれから日野の美容室に行くとのこと。
「にいにのためにおしゃれするのぉ」だって。
なんだって、女の子はこう女の子なんでしょうか?
にいにはデレデレです。
そんなワケで、日野駅で待ち合わせすることにしたんですけど、こんなものを見つけました。

この接近案内久しぶりに見たなぁ。

あーちゃんは、美容院に行ったばかりのアタマで、私が前に買ってあげた帽子をかぶっています。
あ、よく見たら髪の毛がくるくるになってます。
「びようしのおにいさんに、『これからにいににあうの』って言ったらくるくるにしてくれたの!にいにのためにくるくるしてきたんだよ!」って。
もう!オマエは!!
思わずギュッ!!です。
子どものいない私にとってはあーちゃんは何物にも代え難い宝物なのです。

そして日野から、途中で女房と合流した後に新宿へ。
実はあーちゃんの誕生日プレゼントを買いにきたのです。
といってもあーちゃんの誕生日は1月なんで買ってあげてなかっただけなんですけどね。

こないだ、「誕生日プレゼント、何が欲しいの?」って聞いたんです。
いかにくだらないモノをねだられるのかと思ったら、「勉強に使うから国語じてんと漢和じてんが欲しいの。あと、人のからだのずかん。」だって。
ちょっと拍子抜け。
あーちゃんは今度4年生です。

エラい!
こんなこと言われてごらんなさいよ、あーた。
よし、勉強に使うものならにいにがいくらでも買ってあげよう!ってなっちゃいますよ。
それじゃあ、せっかくだからあーちゃんと一緒に行こう!ってことで今日になりました。

で、無事に国語辞典と漢和辞典と図鑑、それに私が気に入った人物図鑑を買いました。
最初の2つは必要だからと買ったもの、体のしくみの図鑑はあーちゃんのリクエスト、人物事典は私からのプレゼントです。

私が子どもの頃は、オバからもらった人物事典を見ながら「こんな立派な人がいたんだ〜」なんてよく思ってたものです。
ところが、今は人物事典ってあまりないんですね。 私が子どもの頃にはよくあった気がするんですが…。
何冊かあったんですがどれも気に入らず、結局5000円近くする高いものを選びました。 本の内容や質は値段には変えられないから仕方ありませんな。
まあ、ビックリするような金額!
辞典って高いね~、やっぱり。
しばらく飲みに行けないかな?

それから「スパゲッティがたべたい!」ってあーちゃんが言うので久しぶりに五右衛門に行きました。
「まってるあいだだけゲームやるからかして。」って言うのでiPodtouchを渡しました。
しばらくして無事に運ばれて来たのでスパゲティ食べてます。
「たべながらゲームしたらおぎょうきわるいから」ってピタッとやめました。
う~ん、いい子に育ってます。
私ってばってオジバカ。
それからあーちゃんのホワイトデーのお返しを買って一旦自宅に寄ってクルマで送って行きました。

今日買った辞典をパパとママにお披露目です。
国語辞典、漢字辞典、体のしくみの図鑑、人物…。
あれ?
なんとそこからは「歴史」と書かれた同じシリーズの図鑑が出てきました。
どうも隣のを取ってきちゃったみたいです。
参ったなぁ…。
これも5000円近くするのですが、今さら返すわけにも行きません。
ま、いっか。
あーちゃん歴史好きだし。
「わー!れきしだー!」って喜んでるし。
私がそんなすんなり買い物が済むワケもないのよね。
そんなワケで急遽5000円の緊急発動が決定しました。
どぼん、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

夫婦の領分。

他のお宅とは比べたことがないのでよくわかりませんが、朝はご飯を食べてから基本的に私が洗い物をします。
朝ご飯は女房が早く起きるので女房の仕事、洗い物は私。
晩ご飯は私の方が帰宅が早いので私の仕事、洗い物は女房。
他のお宅のダンナ様はどうなんでしょうか?
ま、私はあまり苦にならないのでいいんですけどね。
帰ってきて洗い物がある方がイヤですよねぇ。

最初の頃はスーツを着たまま洗い物をしていたので、前が汚れることが多々ありました。
かといって、水跳ねがないくらいのんびり洗っていてはとても仕事に間に合いません。
なので、洗い物の時には前掛けは欠かせません。

ところで、洗い物をするときに、私はあまり洗剤を使いません。
それどころかスポンジも使わず、最初の汚れは水で流して手でこすって、仕上げだけを洗剤をつけたスポンジで洗います。

昨日は東日本大震災のあった日とゆうこともあって「私ってば地球に優しいんだから~」なんて思ってたんですよね。
そんなことを言ってたらムスメが対抗意識を燃やしています。
「ぴのこはぬののおといれちゃんつかってるちゃん!ぴのこはせかいいちちきゅうにやさしいわんわんちゃん!とおちゃんにはまけないちゃん!」

ですが、今朝気がつきました。
私は単にめんどくさがりなだけです。
洗剤をいちいちつけ直すのが面倒だったんですね。
なので、できるだけスポンジを使う時間を減らす、と。
でも結果として地球に優しいじゃないの、と究極のポジティブ思考で今日も生きています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

またも消え行く都営バス。

今日は東日本大震災が起こった日です。
被災された方、犠牲になった方に心を留め、地震の発生した時刻には黙祷を捧げました。
あと、今日が命日の女房のおじいちゃんにもね。

さて、全国3000万の路線バスマニアの皆さん、こんにちは。
世田谷在住、路線バスの鬼と一部で言われているアタクシです。
今回は一部のバスマニアの方以外はなんのこっちゃわからないコアな内容です。

バスマニアの皆さんには大変残念なお知らせです。
都内路線の至宝とも言うべきあの東98系統から都営バスが消えることになりました。

実はこの情報は昨日初めて知りまして、今日早速取材に行ってきた次第です。

かつて東京は山手線内を営業区域とする都営バスとその周辺を走る民営バスがそれぞれの区域を跨がる相互乗入を実施していました。
しかし、地下鉄の開通や交通事情などからその数は減っていき、今では本当に数が少なくなってしまいました。

東98系統は東京駅から世田谷の等々力を結ぶ数少ない共同運行による相互乗入路線です。

それが、今月で共同運行を解消し来月から東急バス単独で運行することになりました。

さらにショックなことですが、同じ長距離路線であり、我が家の近くを走っていた新宿駅からの宿91系統も新代田駅~駒沢陸橋の運転を打ち切ります。
これで世田谷区内には宿91系統の大原町~ 新代田駅のわずかな区間のみが残ることになります。
また、目黒区内においては、現在東98と宿91系統のみが都営バスの路線として存在しているため、目黒区から都営バスの路線自体が消滅します。
かつて目黒区には目黒営業所が存在しましたが、それが品川の港南支所に吸収される形で移転し、路線自体がなくなってしまいます。(目黒駅から都心方向には都営バスは走っていますが、目黒駅自体が品川区にあるため目黒区は通りません。)
なんとも寂しい限りです。

とりあえず、操車所をのぞきに行ってみました。

こうして、等々力操車所で都営バスを見られるのもあと少しですね。
発車する直前に運転士さんに撮影の許可をもらって行き先を出してもらいました。

ホントは等々力ゆきが良かったんですが、都営バスの東98系統の表示ももう見られなくなるのでこれでもOKです。

そしたら運転士さんが「あっちの方が珍しいよ。W台だから」って。
このバスはYなので港南のクルマです。
あーそーなんだー、廃止も近いから他の営業 所から応援に来てるんだー、くらいに思って帰ってきちゃったのですが、よく考えたらWとゆうのは青梅支所の記号です。
青梅のクルマは全車があと乗りの整理券仕様!
そんなバスが世田谷にいたとは!
もう、すげーガッカリです。

東98系統はかつては目黒駅~東京駅を首都高を経由していた時期もありました。
路線自体が消滅するワケではないのですが、また世田谷区から都営バス消えて行きます。
ホントに寂しい…。
あ、もう一つの路線である宿91系統はうちから近いところを走っているので、今度の休みにでも眺めてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

3月10日って何の日?

異動の内示が出てから初めての出勤です。
また営業所ですよ。
営業所は土日も仕事で女房と休みが合わないので…、なんて思ってたのに。
我が家の平和はまだ先かな?
そんな大げさな話じゃありませんが。
仕事場に着いたらパートさんたちに「どうして異動しちゃうんですか?」って。
いや、それは私が決めるわけじゃないのでなんとも…。

今日は3月10日。
冗談みたいなホントの話、水戸市の郵便番号は310なんだそうです。
今日は語呂合わせが利く日みたいで、阿佐ヶ谷にミート屋とゆうなかなかウマいスパゲティ屋が有るんですが、そこもミート屋の日ってことで、今日だけ500円の大セールだそうです。
ま、私は仕事なんで行けませんがね。
普段はね、並850円、大盛1000円なんです。
トッピングが納豆50円で、揚げ茄子と温玉100円です。
Meat_ya_4
店内はカウンターだけで9席なんですけどね。
最初はこんな風に出て来るんですけど…。
Meat_ya_2
ちゃかちゃか混ぜてこんな風にして食べます。
Meat_ya_1
よくわかんなくても大丈夫です。
Meat_ya_3
こんな風に食べ方の説明がありますから。
あー、久しぶりにミート屋行きたくなってきたなぁ。

さて、東急は16日からダイヤ改正。
東横線・みなとみらい線と西武・東武・メトロと大規模な相互直通運転が開始されます。
早くも新しい時刻表と路線図が用意されています。

今朝の通勤途中で見つけました。
あー、これ剥がして見てみたいなぁ。
でもまぁ、あと一週間すればずーっと見られますからね。
って思ったんですけど、よく考えたら私が東急で通うのも今月いっぱいでした。

しかし、今日は暖かいを通り越して暑いくらいでしたね。
練馬では午後1時半に29度近くあったらしいじゃないですか。
その時間に仕事場から窓の外を見たらまぁ大変なことに。
まっ黄色ですよ。 500メートル先のビルが朧気に見えるくらいでした。
黄砂だけではなくて強風で砂塵が巻き上がったんじゃないか、みたいなことも言ってましたがよくわかりません。

そんで、残業なんかをかましつつ外に出てきたら…。
さぶっ!!
なんだこりゃ?
昼間の陽気はどこへやら。
目まぐるしい日ですねぇ。
なんて日だ!!(ばいキング風に)

そうそう。
帰りに新しい東急の時刻表を手に入れました。

そこに書かれた行き先にはこれまで見たことのない「和光市」「川越市」「森林公園」「石神井公園」「保谷」「清瀬」「小手指」「飯能」なんて文字が並んでいます。
うひょ~!
ワクワクしますね~!

東急では、明日11日の14時44分に震災を想定して一斉に列車を止める訓練を行い、地震のあった14時46分に犠牲になった方に黙祷を行うそうです。
お急ぎの皆様におかれましてはご迷惑でしょうが大変良いことだと思います。
私はその時間は仕事してますが、同じように黙祷を捧げたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

ここんとこ遊びづいてます。

今日はお休みです。
昨日もお休みです。
実は昨日異動の内示が出る日だったんですよ。
でも、私は今の仕事場に異動したばっかりだったので完全にノーマークで普通に休んでたんです。
そしたら仕事場から電話が掛かってきて、なんと違う営業所に異動ですってよ、私ってば。
20年働いてますけど1年でおっぽりだされたのは初めてですね。
しかも営業所に行ったのもビックリしたのに、また営業所だって。
なんなんだか。

さてと、昨日はヤングチームとの鍋パーティー。
メンバーのおうちにお邪魔して腕をふるわせていただきました。
つっても、鍋だから切るだけだけどよ。
そしたらメンバーみんなから「くうみんさんにお世話になったのになにもしてないのでみんなからお礼です」って帽子をいただきました。
このためだけにみんなで集まって買い物に行ってくれたんだそうです。
いやぁ、嬉しい。
嬉しすぎて死んじゃうかと思いました。
ホントに私は果報者です。
みんな、ありがとう。
心から愛してます。
結婚はできないけど。

そんでね、それからさらにメートルが上がりまくって我ながら飲むわ飲むわ。
えっと、記憶がある範囲だと缶ビールがパックごと空いたでしょ?
それから山手線ゲームの罰ゲームでワインをバカバカ飲んで、それからマッコリの4合瓶を空けたでしょ?
そのあと飲み始めた日本酒も4合瓶だったけど空けちゃったよねぇ、ひとりで。
純米大吟醸でうまかったんですよ。
引き上げたのは夜中だったんですけど、帰りはタクシーですね。
こうゆうときに不思議なんですが、ちゃんと家まで帰れるモンなんですね。
記憶なんざありゃしません。

そりゃあ、起きるのもさっきなワケです。
あられもないカッコで寝てましたわよ。
今日は女房も休みなのでゲートオープンされたピノコちゃんがてーっと走ってきて「あしょぼあしょぼあしょぼ!!!」ってペロペロと起こしてくれました。
起こすのはいいけど、今日はピノコがあまりにも臭いからシャンプーに行くけど…。
「い?しょ、しょうなの…。おこさなきゃよかったちゃん…。」

そしたらアホ嫁とアホ娘が「この写真ブログに載せてよ!載せるんでしょ?載せるんでしょ?」「のせるちゃん?のせるちゃん?」ってしつこいのでいやいやアップします。
「かあちゃんとピノコの至福タイム」なんだそうです。

おかげさまで我が家のベランダのクリスマスローズは満開です。
「これはさぁ、この色のダブルはなかなか咲かないんだよ。花がついてたら一鉢5000円!」だそうですよ。
はいはい、と。
でもね、クリスマスローズは咲いている花やついている花によって値段が変わるので、この金額はホントですよ。

さて、シャンプーに出発です。
いつもの通り、川崎にあるBloomさんで場所を借りてセルフシャンプーです。
ここんとこ暖かいので、ピノコがふぇ~ふぇ~しちゃう季節になりました。
そんなことで、エアコンの送風口の前で微睡んじゃうピノコの図。

で、ただいま、ピノコ、おめかし中。

いくらブラッシングしても毛が取れます。
まぁ、抜けやすい時期ではありますけどね。
ピノコはストレスを感じるとフケが出てきて、黒いからそれが目立つんです。
ブラッシングも30分目、フケ出まくりです。
さて、これからシャンプー。
「え?おわりじゃないちゃん?」
いつもこれからシャンプーでしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

二日酔いのはざま。

実はおかげさまで昨日から3連休です。
毎度おなじみ休日出勤の振り替えです。
うちの仕事場は有給は年度切り替えなのですが、今月は残り全部休んでもまだ有給が余ります。
「いいなぁ、お休みいっぱいあって~」とか言われますが、それは普段から休んでないからです。

昨日は20年来の仕事場のお友だち2人と飲んできました。
3人で飲むの久しぶりだよねぇ、三茶で飲んだとき以来だよねぇ、って言ったら2人とも「???」って。
うを~い!
私が記憶障害みたいやないか~!
でも楽しく飲んできました〜。

今日はおかげで二日酔いですが、夕方からヤングチームの鍋パーティーなので懲りずにまた飲んできます。
今日と明日が休みなのを心から感謝してます。
布団の中にいると、「とおちゃんおやすみなの?ぴのこもいっしょにねる~!」と布団の中に入ってきます。
可愛いんですけど、あったまるとほんにょりくちゃいです…。
明日、とおちゃんが二日酔いでシャンプーするの確定ね。
「い~???」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

たくさん入るiPodtouch募集中!

私は趣味の多い人間だって言われます。
ただ、どれも基本線をなぞるだけであまり深入りはしないんですね。
要は飽きっぽいんです。
すぐに隣の芝生に目が行っちゃうんですね。

そんな私の趣味の中に落語ってゆうのがあります。
よくCDを入れたりダウンロードしたモノをiPodtouchに入れて通勤中に聞いています。
30分とか40分のネタだとちょうどいいんですよね。

そしたら、最近iPodtouchのメモリがあっとゆう間に破綻しました。
よくよく考えたら演目ひとつで1時間くらいのネタなんてざらにあるからなぁ。
アルバム1枚分だもん。
さすがに重いよなぁ。
そりゃ破綻するわけだ、こりゃ。
最近、落語専用に160GBのiPodCrasicを買っちゃおうかって本気で考えてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

目からウロコです。

いやぁ、今日はいい天気でしたな。
仕事してる場合じゃありませんぜ、ダンナ、って感じでしたよ。
通勤途中に、このまま電車を降りずにどっかに行ってやろうかしら?とかって思っちゃいました。

さてさて、昨日の夜中に風呂に入ってましたら足の爪が割れてることに気づきました。
よく見たら随分と伸びております。
マッサージに行くと足もやってもらうんですが、先生に「野郎、随分と伸びてやんなぁ。腹が邪魔で足の爪、切れねーのか?」なんて思われてたに違いありません。

そうなんですよ。
よく、「足の爪切れる?」とか「靴下履ける?」なんて聞かれるんですけどね。
失礼な。
切れますし履けますよ。
あたしゃ自慢じゃありませんが体重が0.1トンになったときだってちゃんとできてましたよ。

そんで爪を切ったワケですが、なんせ夜中じゃありませんか。
まぁ、縁起が悪いなぁ、なんて思いましてね。
昔から「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」なんてことを申します。
罰当たりだなぁ、なんて思いながら爪を切ってたワケですよ。
この「親の死に目に会えない」ってのは単なる迷信だと思ってたんですよ。
たまたま親の死ぬ場面に立ち会えない、って根拠のないただの迷信、とかと思ってたんです。
縁起が悪いからこうなる、と思ってたんです。

ところが、調べてみるとちょいと違うらしい。
昔は明かりはロウソクか行灯だったワケですから夜の手元は大変に暗い。
爪切りだって今みたいな簡単に切れるモンじゃない。
そうゆう状況で爪を切ると爪じゃなくて足の指を切っちまう。
昔は靴やら靴下なんてありませんから足の裏はほぼダイレクトに土なんですね。
簡単にバイ菌が入っちまう。
破傷風にでもなったら大変ですよ。
それこそ親より早く死んじまう。
そんなことは親不孝だから夜に爪を切るのはおよしなさい、ってこうゆうワケです。

つまり、「親の死に目に会えない」ってのは逆さ仏になるってことだったんですね。
こうなるとこれは単なる迷信ではなく、リッパな戒めです。
いやぁ、恥ずかしながら初めて知りました。
ショートケーキ…じゃねーや、消毒液のある時代に生まれてホントによかったですよ。
…その前に爪を切るなって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 5日 (火)

ダルマの名産地。

東京の調布市にある深大寺ではだるま市を開催中です。
昨日ニュースでやってました。

「だるまはぐんまにきまってるちゃん!」
そのニュースにピノコがやたらと反応しています。
確かにピノコは群馬生まれだけどだるまって高崎だよ。
ピノコは伊勢崎だよね?
「おとなりちゃん。」
…隣じゃないよ。
玉村町が挟まってる。
「い?そなの?」
そうだよ。

ちなみに群馬県のアンテナショップはどこにあるの?
「ぎんざちゃん!せれぶちゃん!えへんちゃん!」
おー、そりゃリッパ。

で、今朝はZIPの千円で買い物をするコーナーにゲストとして西川貴教が出てました。
彼は滋賀県の出身で県の観光大使も務めてるんだそうです。 買い物場所は有楽町の交通会館にある滋賀県のアンテナショップ その前に近隣の状況を偵察しに京都府と奈良県のアンテナショップに行ったのですが、これがどちらもリッパなんです。
これらと比べると確かに滋賀県はショボい感じ…。
ま、滋賀県は海なし県だからしょうがないよね。
あ、奈良県も海なし県だわ。

ピノコ、群馬県も海なし県だね。
でも、こんなに海に囲まれてる狭い国なんだから、海がない方が貴重品なのかもね。
確か8県だったよね。
群馬県、栃木県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県かな。

「ぐんまにはうみがないけど、とおちゃんとかあちゃんはどうちゃん?」
とおちゃんは東京だけど、殿様(私の祖父)は山梨県だし、かあちゃんは長野県生まれだね。
「ふたりともうみないちゃん!ぴのこのこといえないちゃん!」
あ、確かに言われてみりゃそうだねぇ。
これから目クソとしては鼻クソを見てから笑いたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

◎時代は変われど。

今朝の東京は曇り空でちょっと寒めでした。
でも、昼間は暖かくなると信じてジャケットも着ないでワイシャツの上はスプリングコート1枚だけ行きました。
「なんで来てこなかったの?」
もうダウンは着ないって決めたから。
人生、前向きにチャレンジするのだ。(意味不明)

今日はやたらと教科書やノートを見ている学生さんが多いです。
そういえば、学年末のテストって今ごろだった気がします。
アタクシ、自慢じゃありませんがテスト勉強とゆうのをほとんどしたことがありません。
もともとデキがよかったんでわざわざすることもなかったんですよね…とゆうことはもちろんなくて赤点ギリギリでクリアしていただけです。
まさに綱渡りの人生。

で、電車内。
女の子が二人、勉強中。
公民なんて言ってるんでたぶん中学生です。
「アタシ、レ点とかわかんないんだよね。」
オイオイ、そのぐらいはオジサンでもわかるぞ。
大丈夫か?

「あとね、公民でね、わかんないのが国連とユーロとEU。」
あー、オジサンの頃はユーロとEUはなかったです。
今は今で覚えることが多くて大変ですね。
だって歴史の勉強なんて時代が下れば下るほど覚えることは多いもんね。

いつの時代も勉強は大変なのです。
大人になった今、学生じゃないことを心からよかったと思ったりしています。
えへへ。
頑張れ、中学生!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

女の子にしかないもの。

♪あかりをつけましょ、ばくだんに〜、と。
さてピノコ、ここで問題です。
今日は何の日でしょう?
ヒント。
女の子にしかなくて、最後に「り」がつくもの。
「うーんと…、せ…」
およしなさい!!

さて、我が家には自称女の子がたくさんいます。
女房にピノコに仏壇の中のお義母ちゃん。
なので、今日はひなまつりのお料理をつくりました。
とりあえず、ちらし寿司。
永谷園のちらし寿司の素を使っちゃいました。
でも、ちゃんと錦糸卵は作ったし、表面はエビでビッシリです。
実はこの表面を覆い尽くすエビは半分に切ってあります。
だから数だけは倍に見えます。
ビンボーはビンボーなりに工夫するのです。

え?
写真じゃよくわかんない?
そりゃあ、料理をまずそうに撮ったら日本一の私ですから。
だって、ピノコに合わせると他のモノが真っ白になっちゃうんだもん。
あとは春らしく、ウドとワカメとホタルイカの酢ミソ和え、それにひなまつりの定番であるハマグリの潮汁です。

あー、美味しかった。
さて、お散歩に…って言いたいんだけど、CSでカリスマドッグトレーナー始まっちゃったから出られなくなっちゃった。
今日はお出かけしたからいいじゃん。
「だめちゃん!」
じゃあ、あとでゴミを出しつつコンビニでも行くかい?
「いく!」
じゃあそうゆうことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

ピノコ、くちゃいくちゃい!

今日は3週間ぶりに女房と休みが合ったので、これからどこかにお出かけしようかと思っています。
「い!おでかけ??いく!!」
お嬢さんは大人しくしててください。
さて、その前に。

先日参列させていただいた結婚式のお返しをカタログから選んでいます。
今はインターネットから申し込めるから便利よね。
さて、何にしようか…。
1
って、ピノコは見てもわかんないでしょ!
「おにくかちーず…ぱんでもいいちゃんよ♪」
さて、どうかな?

女房が撮ってくれたんですが、どうも私の後ろアタマの密度の薄さが気になります…。
改めて見るとエラいことに…。
うちは父親も薄いんです。
何年も会ってませんが。
弟が順調にその血筋を受け次いでいるから安心してたのに。
でも、父親も若い頃はヤマアラシのように剛毛だったのです。
それがなくなり始めたのが38歳ごろ…。 まさに今の私です。
ああ、まさに今の私の年齢ですよ。
最近短い毛も抜けるしなぁ…。
「ぴのこがおまじないにぺろぺろしてあげるちゃん。」
それだけはやめてちょうだい。

それにうちは「背が高い」か「髪の毛がある」のどちらかなはずなんです。
おじいちゃんは背は低かったけど髪の毛はフサフサしてました。
父親は背が高いけどアタマは薄い、弟も同じです。
私は背が低いから髪の毛は残るはず…。
それにB型だからMっパゲになるはずなんだけど。
父親もそうだし。

ちなみに場所は書斎です。
書斎って言っても部屋の隅にある私のコーナーなんですけどね。
書斎って呼んでるんだよ、悪いか。
しかし汚ねーなー。
片付けなきゃなぁ。
でも欲しいものにすぐ手が伸ばせるのでワタクシ的には快適なんですけどね。

さてさて、そろそろお出かけなんですが、うちの仕事場に出番以外で立ち寄る時にピノコを一緒に連れてったりします。
うちのお嬢さん、愛想がいいので仕事場でも人気者です。
他の人の机に行って「くんくんちゃん。このひきだしはなにがはいってるちゃん?」「あ、お菓子が入ってるのバレちゃった」と探検隊をすることも忘れません。

仕事場にはパートさんがたくさんいて、ピノコは愛されてるのですが、その中でひとりだけピノコに近づかない人がいます。
よくわからないのですたぶんワンコが苦手なんだろうな、と思ってました。
もちろんそばに行くとその人がかわいそうなのでピノコには「近くに行っちゃダメよ」って言ってました。
彼女は非常にサバサバサッパリしていて、私の好きなタイプ、イヌなんかドンと来い!って感じだと思っていたので意外でした。
でも、ホントに苦手だかどうだか確証は持てなかったのですが、先日意外なところで判明。
ペットの雑誌の表紙にネコが大アクビをしてるのが写っていて彼女が「こうゆうのって見てカワイイって思うのかなぁ?」って。
その写真自体は非常に微笑ましいモノだったのでそこそこカワイイとは思うのですが。
「私、歯が苦手なんです。歯が怖いの。」
あー、苦手な人はそうゆうモンなんだろうなぁ。
きっと子どもの頃に噛まれたとかしたんだろうなぁ、って思いました。
「ピノコもね、歯が怖いんです。」って。
あれま。
ピノコの場合は歯を剥いてるんじゃなくてシャクレアゴだから歯が見えるだけなんですけどね…。

そうすると、こんな写真も苦手なのかな?

なんでこんなことをしたかとゆうと、女房が「ぷえっぷ!」って。
何かと思ったらピノコのお口の中。
なんかコマセ(釣りに使う撒き餌)みたいなニオイがします…。
さっきチーズ食ったからなぁ。
それにしても臭う…。
しょうがない。
お出かけ前に歯磨きです。
嫌がりますけどね。
しょうがないです。

歯磨きが終わったらえぼ釣り気味。(信州弁でいじけ気味ってこと)
「べつにくちゃくてもいいちゃん」
…とおちゃんとかあちゃんはよくないんだってば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

3月ざんす!

いよいよ今日から3月ですね。
春!って感じですか?
年度単位で仕事をしてる人はラストスパートですね。
今日は暖かいようなので、パッとダウンは脱いで、冬物のコートも脱いで、シャツに薄手のスプリングコートだけを羽織って出勤です。
これで寒かったら寒くならないように動き回りましょう。

でも、単純に春だからって喜べない人もいますよね。
アイツですよ。
そう、花粉です。
今年はだいぶ来てますね。

今日になって改めて見てみるとマスクの人が多いのに気づきます。
私も目がかゆいし、鼻がムズムズします。
でも、私は花粉症じゃないんですよ。
最初に調べたときにアレルギー反応は全部陰性で、それでも症状が出るので、体質が変わったのかな?と思って2回ほど調べたのですが、それでも陰性。
なんでかと思って先生に聞いたら「体質でしょうね」って。
体質って言われちゃったらアータ…。
それ以前にそんな体質ってあんのかよ?と。

で、自分で分析してみたんですけど、これはアレルギーじゃないんですね。
異物が入って体がアレルギー反応を起こして症状が出るのではなくて、単純に異物が入ってくることが原因ではないのか、と。
だって、普通の人だって小麦粉が飛んできて目に入ればかゆくなるでしょ?
なので「花粉が目に入ってゴロゴロしてかゆくなる」、「花粉が鼻に入るからムズムズする」と勝手に思ってます。
つまり、原因はアレルギーではないので薬を飲んでもダメで、症状が出たときにそれを抑える対処療法しかないってことです。
ぐすん。

ま、私にあるアレルギーは金属かぶれと温度差による鼻炎、それに女性ですね。
ふふん。
特に女性は好きすぎてアナフィラキシーショックを起こしかねません。

こうなると怖いのは黄砂ですね。
あれでアレルギーを起こす人はいないでしょうけど、私の場合は花粉症と同じ症状が起きるはずです。
「♪黄砂に~吹かれて~」なんて歌ってる場合じゃありまへん。

あとは江頭2:50?
ちゃうわ、PM2.5ですか?
いや、健康被害もそうですけどとりあえず怖いのはカユカユムズムズですね。
まったく、中国にはホントになんとかしてほしいモノです。
インフルエンザも毎年あの辺から発生するんでしょ?
ヒドい国ですなぁ、まったく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »