さらば駒沢陸橋ゆき!
今日は3月31日ですか。
例年なら今日は年度末で駆け回ってる日ですが、今年は日曜日でかつ自分が異動になったため、静かな一日ですねぇ。
けっこうけっこう。
我が家は世田谷の三軒茶屋とゆう田舎町にあるんですが、しばらく歩くと環七通りに出られて、そこを新宿からの都営バスが走っています。
ただし、それも今日まで。
今日付けで新代田駅から駒沢陸橋までの区間が路線短縮で廃止になるため、ここで都営バスを見ることはできなくなります。
なので写真を撮りつつちょっとだけですが乗ってきました。
バス停には路線短縮による廃止の案内が出ています。
さみしいなぁ…。
行き先の案内にも「3月31日まで」って書いてあるし、いつでも剥がせるようになっています。
これもまたさみしい。
駒沢陸橋ゆきのバスは1〜2時間に1本なのでタイミングを合わせないと乗れません。
ようやくバスが来たので、乗る前に運転士さんに写真を撮るまで待ってもらって、撮りました。
あー、もう都営バスでこの行き先は見られないんだなぁ…。
今日が最後なので運転士さんもサービスがいい気がします。
ひょっとしたらここ数日同じようなことを頼まれているのかも知れませんね。
車内に表示される「野沢龍雲寺」の表示もこれで見納め。
運転士さん、すんませんでした。
「またかよぉ、ま、最終日だしな」って感じでしょうかね。
それに、この運転士さんは杉並支所の運転士さんですが、ひょっとしたら「この路線を運転するのも最後かぁ」なんて思ってるのかも知れませんね。
でもとっても親切な運転士さんでしたよ!
さて、終点の駒沢陸橋に到着です。
せっかく撮ったのに駒沢陸橋の表示、激暗です。
スマホを構えたのですがすでに画面が暗く、バス停に着く直前だったのでGOサインです。
正面に駒沢通りの道路案内を入れることができたのは自分なりに秀逸だとは思いますが。
バスには7、8人の乗客がいましたが降りてみてビックリ。
全員がバスの写真を撮り始めました。
こんな物好きは私だけだと思ってたのに。
まさか、全員が全員、同好の士だったとはね…。
明日から「若林駅」「駒沢陸橋」の文字は見られなくなります。
さて、駒沢陸橋で折り返しのバスが来るまで15分。
急ぐ旅でもないので待つことにしました。
バスも折り返しで待機中です。
ここ駒沢陸橋は、駒沢とゆう名前がついていますが所在地は目黒区柿の木坂です。
おそらく、駒沢陸橋の下を通る道路が駒沢通りだからだと思われます。
今日で東98系統からも都営バスが撤退するため目黒区内で都営バスが見られるのは今日が最後です。
目黒区民だってもちろん、世田谷区民だって都民税払ってんだぞ、なんで都営バスの恩恵が受けられないんだ!…と思ったりもするのですが、なんたってバスはどこも赤字なんですよね。
その赤字を地下鉄などの電車の黒字で埋めているのが実情です。
なので、公共交通が民営バスにバトンタッチするのは仕方ないことだろうな、とも思います。
また、東京の場合、交通手段の確保を行政が担う必要があるのかな、とも思います。
さて、この宿91系統はかつては東急バスとの共同運行で、新宿から青梅街道、環七通りを経由し大森を越え蒲田まで達していた長大路線でした。
その後大森までに短縮され、その時代が長く続きました。
それから、新代田を境に路線分割され、北を都営バスが宿91系統として、南を東急バスが森91系統として担当するようになりました。
どちらの系統にも「91」がついているのはこのためです。
かつて、都営バスの系統番号が「数字3ケタ」から「漢字1文字+数字2ケタ」に変更になった際に、都心方面から目黒、世田谷方面に向かうバスは90番台が振られ、都心方面から渋谷方面を通過するバスには80番台が振られました。
なのでここは「91」、東京駅から等々力までは「98」、かつて東京駅から渋谷駅を経由し等々力に達していた現在の「渋82」(当時は「東82」)には「82」が番号として振られたのです。
なので、新代田駅から駒沢陸橋までは都営バスの宿91系統と東急バスの森91系統がダブっている区間なんです。
なので、正しい形に戻る、と言えばそうなんですけどね。
この手作り感満載の路線図も今日が最後。
明日からは小田急バスの北沢タウンホールゆきのみが使用するようになります。
(森91系統はこのバス停には停車しません)
でも、このバス停は都営バス仕様なんです。
植え替える様子もないので、明日からしばらくは「小田急バスしか来ないのにバス停は都営バス」ってゆう変わった光景が見られそうです。
さてさて、30分の長旅が終了しました。
折り返しのバスの運転士さんも同じ人だったので、写真を撮り終わるまで発車を待っててくれました。
ありがとうございました!
バス停と新宿駅西口ゆきのバスがちょうどいい具合にはいったいい写真になりました。
ここに新宿駅西口ゆきが来ることはもうありません。
なんとなく、新宿とダイレクトでつながってたことが嬉しかったんですけどね。
「うちさ、実は新宿からバス一本で帰れるんだぜ!」みたいな。
新宿からノンビリ帰ってきたい時によく使いましたからね。
こちらも新宿駅西口の表示は剥がせるようになってますし、明日からはもうないんですね。
去年までの朝の通勤時にちょうど会ってたんですよ、このバスに。
さみしいなぁ、とは思いつつ、乗りたきゃ新代田駅まで東急バスで行ってから乗り換えりゃいいじゃん、と自分の中でそうゆう当たり前の結論になりました。
今月は、渋谷駅の地下駅への移転による地上駅の廃止、下北沢駅の地下化による地上駅の廃止、都営バス東98系統の都営バス撤退に伴う規模縮小、そしてこの路線の一部廃止。
なんとなく廃止が多いさみしい月でした。
でもこれも未来への新たな絵を描き出すのに必要なことなんですよね。
終わりは始まり。
未来の風景は未来の人が作るのです。
これからどのように変わって行くのか、楽しみに見させてもらうことにしましょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント