« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月31日 (金)

10年前の今日は台風だったin東京晴空塔。

東京は5月なのに早くも梅雨に入りましたが、今日はいい天気です。
気温も温かいし、快晴だし、湿度も低い。
まさに「梅雨の晴れ間の五月晴れ」ってヤツです。

しかし、10年前の今日は5月にも関わらず、日本に36年ぶりの台風がやってきて、東京には直撃しなかったものの、台風で前線が刺激されてとんでもない雨が降りました。
なぜにこんなにハッキリ覚えているかとゆうと、その日が結婚式だったからです。
つまり今日は結婚記念日なのです。
しかも10周年。
籍を入れたのが4月1日。
いつでも「あ、あの結婚、うっそ〜ん」って言えるようにこの日にして、次の大安の土日が10年前の今日だったのですよ、確か。

結婚式は式場を使わなかったので、友だちや家族に協力してもらって手作りでやりました。
なんせ司会を私が自分でやったくらいです。
会場も狭かったので、写真も控え室代わりに待機してもらう場所も外を想定してたのでとんでもないことになりました。
もちろん、フラワーシャワーなんかも全部中止です。
いまだに友だちからは「一生忘れないわ、あれは」と言われます。
妹からは「あんなの2度としたくない!」って言われますがね。
ホントにみんなに感謝感謝でした。

せっかくだからどこかにお出かけしよう!

「ぴのこもでしょ?」
もちろん!
「ぴのこのおいわいのひなんだよね?」
ちょっと違うね。
「おいしいごはんがたべたいちゃん!」
いつも食べさせてます!
さて、そしたらその前にいろいろとやることをやらなければ…。
楽しみたければその分働け。

それから女房を迎えに行って、結婚記念日らしいことはなんだ!…とテキトーに考えてここに来ることにしました。
やっとこられました。

ただ昇るだけでも長い道のりが待っています。
今から昇るんだと太陽が地平線の上で待っていてくれるか微妙です。
しょうがないんで夜景狙いです。

なんか知りませんが、出来てからいつの間にか1年経ってたそうですよ。

入場券を買って、入場時に金属探知機と手荷物検査。
ゲートもQRコードでパスして、まるで飛行機です。
エレベーターに乗るのにまた大混雑チケットを買ってからも長い道のりです。
エレベーター前は暗いので写真も暗くて…。
失礼しました。

そして…初登頂!
とりあえず350メートルです。

ギリで日の入りに間に合いました!
そしてナイスガス!
さすが東京。
でも台風よりはマシだよなぁ。

こちらもギリギリで間に合った夕焼けです!
ラッキー!

でも人が多くて撮影はこれが限界!

で、少し空いたのでリベンジ!

東京の昼と夜の境目です。
よく考えたらここは東京タワーのてっぺんより高いんですよ。
それってスゴいことだ!って改めて実感。

東京の夜景!

スゴい!
こうゆうの見ると「やっぱりオリンピックは東京でしょ!お客さん!」って言いたくなります。
ちなみにさっきから「どうせロクな写真撮れないんだからやめたら?ヘタクソ写真家のくうみんです!とかブログに載せたら?」ってムチャクチャ言われてます。
危うく今日が結婚記念日って忘れそうになります。

そして、さらに…。
来たぜ!
450メートル!
日本で最高度の建物から見る夜景!

なぜに高所恐怖症なのに金払ってまでこんな高いところまで来ちゃったのか自問自答中。
下まで見える手すりにいられるのは30秒が限界。
「オムツする?」
…オマエが持ってるならな。

窓の桟がジャマなのでなるべく写らないように…と考えるのですが、人でごった返していてタイミングが難しいです。
地上450メートルの天望回廊はくるりとスロープ状になっています。
ちなみにここがホントの最高到達点。

暗闇の中の右の柱のソラカラちゃんがそう言っています。
頑張りましたよ、私は。
よく見たらパないピンボケなので、目立たないように写真は小さく(笑)。
この窓には「東京スカイツリー」や「634m」や今日の日付が窓に写り込む工夫がなされていますがもう限界です(泣)。

最後に一枚。
ここはエレベータの前。
下が見えないので落ち着いて撮影できました~。

しかし、改めて東京とゆう所はスゴい場所です。
うちは先祖代々この街で暮らしてきたはずだけど知らないことだらけです。
どこまでも続く夜景。
この明かりのあるすべての場所に人がいて、生活がある。
そう考えるとなんとも感慨深い風景です。
…なんて柄にないことを言ってみたりして。

あー、そうでした。
今日は結婚記念日でした。
そうですねぇ、20年目もまたスカイツリーに来れるように、明日からもお互い頑張りましょうね、奥さま。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月30日 (木)

もうなんだかどうしたらよいのだ。

今朝、ボスに「この前もらったんであげます。珍しいですか?」と紙切れをもらいました。
それは振替乗車票。

電車の運転見合わせなどでもらえるモノです。

珍しいかと聞かれると実はそう珍しくもないですけど現物は久しぶりに見ました。
昔は振替があっても乗車票を渡すのはそんなにキッチリやってなかった気がするんですが、今はこうしてちゃんと配ってるんですね。
「いっそのこと全駅回って集めてこようかと思ったんですけどね。」
それは大変嬉しいので是非ともそうして欲しかったのですが、運転見合せしてるからこれが出てるんですよね?

しかし、今日はヤバかった。
昨日から大変な悪循環を起こしている。
昨日から、前の予定を忘れてWブッキングの予定を入れること、実に4回。
たったの2日間だよ、2日間。

昨日の予定はボスも私も忘れててすっぽかしたカタチになっちゃった。
突発の用事も入ったんだけどね。
そっちに夢中になっちゃった。
午後から相手に会ったからボスと2人でひたすら平身低頭。
今日の午前中の予定もすっかり忘れてて、その時間にボスとミーティングやろうと思ってたら来客が来て気がついたの。
終わってからその時間に、さらに別の予定があったことに気づいて真っ青。
なんとかなったけどさ。
今日の午前中はWブッキングどころじゃなくてホントはトリプルブッキング。
その後は、自分の予定があるから仕事入れちゃ行けなかったのに仕事入れちゃってたことに気づいて他の人に変わってもらったし。
その後、飲みに行く幹事をやるのにみんなに「この日どう?」ってメール送ったら、送り終わった直後に自分の予定があったことに気づいちゃって慌ててメール送り直したし…。

もー、どーしちゃったんだろ、私は。
もうダメだ…。
女房に言ったら「お酒やめたら?」って。
もう酔いは24時間前に覚めとるわい
記憶障害かなんかかな?
老化かな?
脳ドックでも行くか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月29日 (水)

◎若い子と一緒にはなりませんのよ、オジサン。

昨日は新しいヤングチームとの初顔合わせでした。
大人しそうなのかな?と思っていたらみんな大変な元気でありまして、焼酎の一升瓶、開けられちゃいました。
ま、会ったのも初めてですからね。
トゥーシャイシャイボーイ&ガールですよ。
おかげで今日は二日酔い気味でした。
大丈夫か?って聞かれればだいじょばねぇよ!って言われそうですけどねぇ。
今年も1年間、楽しみですなぁ。

さてさて、こちらは今朝の食卓に出てくる直前に女房が卵を割ったときの写真です。

私も写真を撮ろうとしたら「ダメ!アタシが見つけたんだから!」ってダメ出しされました。
なのでこの写真は女房が撮ったものです。
オマエ3歳児か!
さすがは我が家のジャイアンです。
あ、ジャイ子か。

しかし、今日の昼下がりは太陽が黄色かったです。
二日酔いでピリッとしませんでしたが、午後からは打ち合わせなので気合いを入れました!
昔は二日酔いだと食べなかったんですが、最近は無理矢理にでも胃袋を動かすために敢えて食べるようにしてます。
そういえば、うちの父親も女房の父親も二日酔いでもがっちょり食ってたなぁ。
そうゆうモンなのかしら?

ちょっと遠出してラーメンでも食べに行こうかと思ったのですが、さすがにそこまでのガッツはなく、とりあえずいつもの中華屋へ。
メニューにざるラーメンってのがあったので注文。
量が少なそうなので半カレーも注文。
…相変わらずこの店には「半」とか「小」って基準はありまへん。

ざるラーメン美味しかった~。
つけ汁が絶妙でした~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月28日 (火)

たまごまごまご、たまごまご。

朝のzip!で「卵焼きは甘い?甘くない?」ってやってました。

甘いって答えるひとはお寿司のイメージがあるみたいですね。
あれは甘くないととツラいでしょう。
醤油つけて食べるワケですから。

じゃあ東西で差があるのかと思いきやそんなこともないらしいです。
特に東京はごちゃごちゃ。
関西は?ってことで京料理のお店で聞いたところ「だしを聞かせた甘くない卵焼きです」って。
それは「だし巻き卵」って言うのでは?

では我が家はどうだったかと言うと、卵焼きにネギとシラスが入った個性派だったりします。
大人になってから甘い卵焼きがおかずで出てきた時はちょっと驚きました。
ちなみにうちは女房がネギがダメなのでふだんは作りませんが時々懐かしくなります。

この卵焼きは父方のおばあちゃんが作っていたものです。
女房のうちも卵焼きは甘くないです。
おばあちゃんも女房も信州の人なので信州はみんな甘くない卵焼きなのかもしれません。
んなこたないか。

でも甘い卵焼きも美味しいですよねえ。
「おいしいちゃん。」

みなさんはどうですか?

さて、今日は新しいヤングチームとの第一回目の顔合わせです。
今年はどんな出会いがあるか楽しみなような不安なような…。
どっちかって言えば楽しみかな?
やっぱ。
さ!
飲み行くぜ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

りべんじゃー。

さて。
作りましたよ!
アクアパッツァ。
アクアパッチャッチャ。

昨日、夕方からティファールの鍋を買ってきました!
ホントは夜に作りたかったんだけど、アサリの砂抜きをしなきゃいけなかったので、今朝作りました。
ヤングチームのみんなには「15分でできるぜぇ〜」と言っていた手前、その時間でできなければおかしいので、起きてから慌てて作りました。
味付けも少し薄いし、ケーパーもオリーブも入れ忘れてます。
トマトも半割にした方がキレイですね。

あと、魚は丸よりも切り身の方がいいです。
作るのも食べるのもラクだしね。
丸物しかなかったら3枚に卸しましょう。
ちなみに今日のは冷蔵庫にあった小松菜をぶち込んだのでちょっと緑が強いです。
まぁ、これならなんとかリベンジってことで…。
慌てて作ったからねぇ。
15分でできるけど気持ちの余裕は必要ですね。
何事も。

そして、素晴らしき夫の鑑であるアタクシは、夕方からいつもの通り女房を仕事場まで迎えに行ってきました。
うちを出るときに、同じマンションに住むクッキーちゃんに会いました。
アメリカンコッカスパニエルの女の子なんですが、おばあちゃんなんです。
そのせいか、最近腰を痛めちゃってバギーに乗ってます。
でも人が好きでとってもいい子なんです。
ピノコもクッキーちゃんみたいになってくれるといいって思える子です。

ちなみにクッキーちゃんのカラーとリードはロイスブイトン…もといルイヴィトンです。
ま、クッキーちゃんちは最上階ですからね。
うちのマンションは下の階は普通の部屋数なんですが、最上階は3部屋しかありません。
もちろん階が狭いんじゃないですよ。
ひと部屋があたりがメチャンコ広いんです。
そう、そこは魅惑のブルジョワジーゾーン。
「くっきーちゃん、おさんぽいかないときにあのからーとりーど、ぴのこにかしてくれないかな?」
…おやめなさい。

うちのマンションはピノコがうちに来てしばらくしてから、やたらとワンコが増えました。
クッキーちゃんをはじめ、チョコちゃんやココアちゃんなど美味しそうな名前のワンコがめじろ押しです。
ま、うちもピノですからほかのうちのワンコのことは言えませんがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

◎わいわいわいわい。

昨日は昼間にりっちゃんとななちゃんが遊びにきて、夕方からヤングチームのみんなが遊びにきてくれました〜。

●準備編●
夕方に三軒茶屋の駅でみんなで待ち合わせして買い出し開始!
お酒もたっぷり買いました!
今回のメンバーはかっち、JP(以上男子)、ゆりっぺ、ぶんちゃん、いとちゃん、くまちゃん(以上女子)の6名。
それに私と女房。
今回はゆりっぺが「アイスケーキが食べたい!食べたい!食べたい!」とごねるので、サーティーワンで調達。
その際、何に使うかわかんないのにロウソクもゲット。

●よい女子のお料理教室編●
自宅に到着。
今回の料理教室の内容は「タイ風の温かい春雨サラダ」と「アクアパッツァ」。
テーマは「男子の胃袋をガッチリつかんで騙くらかす、手がかかっているように見える手抜き料理」。
最初は「タイ風の温かい春雨サラダ」。
実はこのメニューは世田谷上町の名店「サイゴン」のお料理を下敷きに私が考えたモノです。
ホントに10分もかからないでできます。
こちらは写真を撮ろうかと思ったらもうなかったです(笑)。
お次は「アクアパッツァ」。
材料さえ用意すればこちらも15分あればできます。
そして、この料理は私が「最も費用対効果がある料理」と呼んでいます。
なんたって、モノスゴい手間がかかってるように見えて、材料さえ揃えば切って蒸すだけなのでホントにラクチン。
そして出来上がりがこちら。

作るのと味付けはカンペキに成功して、盛りつけに大失敗したわかりやすい例。
だって、皿がなかったんだもん。
念のために言っときますけど、アクアパッツァですよ、一応。
でもね、味は抜群にウマかったんだよ。
あっとゆう間になくなったし。
こちらの写真はぶんちゃんの提供。
ぶんちゃん、さんきゅー。
これを見て調理したまま食卓に出せる浅めの鍋を買うことを決意。
今日買ってくる!
そして今晩、リベンジする!
今日もアクアパッツァ!
文句ある?

●お食事編●
よいい女子のお料理教室で2品作って、もやったのですが、それでも足りないかなぁ…と思ってたらキレイに食べてってくれました。
おかげさまでラフテーも好評でした!

でも、2キロ仕込んだとはいえ、みんなで分けるとひとりアタマはちょっとですね。
あっとゆう間になくなっちゃったね。
食べながら男子2人が「何切れ食った?」って。
今度は倍量作りま〜す。
またみんなで遊びにおいでねん。

●特筆のお食事編●
実は、今回楽しみにしてたことがありました。
それは、仙台出身のくまちゃんが作ってくれる、地元の名物「はらこめし」。
こちらです!

これがちょ〜〜〜
ウマかったの!!
もうね、駅弁とかの商売モノのレベルです
よ、これ。
これにいくらのしょうゆ漬けが乗るんです!!
なぜ、写真が釜なのか?
それは、あんまりにウマくてみんなアッとゆう間に食べちゃったから誰も盛りつけた写真を撮ってなかったかららしいです(笑)。
この写真もぶんちゃんからの提供。
ぶんちゃん、さんきゅー!

どうやって作るの?ってくまちゃんに聞いたら、「普通のご飯に餅米を足して、シャケをほぐして、味付けします。」って。
そしたら一緒に作ってた女房が「秘伝のタレが入るんだよ」って。
秘伝のタレ!
じゃあ、マネできないじゃん!

そうそう、くまちゃんが事前に「アタシちょっと遅れそうなので餅米1合うるかしといてください」ってメールが来たの。
うるかす…??
たぶん水につけといて、ってことだろうな。
信州で言うところの「ほとばす」と同じだと思ったのですが、結局くまちゃんも三軒茶屋で待ち合わせして、そこで餅米も買ったのでぜんぶくまちゃんにやってもらっちゃいました。
これはホントにうまかった〜。
くまちゃんありがとね。
また作ってね
〜。

●デザート編●
ゆりっぺのリクエストで買ってきたアイスケーキ。
とりあえずロウソクを立てて火をつけました。
「誕生日が一番近いのだれ?」
6月生まれはおらず、7月生まれは私とかっち、いとちゃんと3人いるのですが、かっちは29日、いとちゃんは31日で、一番早いのは25日生まれの、なんと私でした。

しょうがないので2ヶ月ほど早くトシを取らせていただきました。
なんか意味もなく幸せそうな私。
30代の最後の1年楽しみます!
まだ早いけど。
でも、またちゃんと誕生日祝いやってよね。
3人分。
よろしく!
写真はゆりっぺの提供。
さすがは若くて優しくて美しいゆりっぺさん。


●映画編●
そうでした。
今回のメインは「バックトゥザフューチャー」を見ることだったんです。
この映画は私がこの世の中で一番好きな映画なので、DVDボックスはもちろんブルーレイまで持ってます。
みんなで見ましたよ!
やっぱりBTTFは最高だぁ!
1と2だけ見て時間になっちゃったので、次回はみんなで3を見ようね。

●お開き編●
楽しかった会も2時になっちゃったのでお開きにすることにしました。
もう電車もないし、みんな泊ってっちゃえよ!って言ったんですが、「女の子なんだからそんなワケいかないでしょ!アタシが送ってってあげるわよ!」って女房がクルマを出してみんなを自宅まで送ってくれました。
さすが奥さま!
頼りになります。
ホントにアナタには感謝してます。

また、みんな遊びにきてね!
新しいお料理も教えますので。
「ぴのこもまってるの!!」
そうでしたね。
りっちゃんとななちゃんが遊びにきたり、ヤングチームが遊びにきたり楽しい一日を一番楽しんだのはピノコだもんね。

「たのしかったちゃん!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月25日 (土)

とっても楽しい一日!

女房の友達でマレーシアに住んでるりっちゃんがただいま帰国中なので、先ほど娘のななちゃんを連れて遊びに来てくれました!
もうすぐ来るよ!って時になって、よくよく考えたらお子ちゃま向けの食べ物がなにもないので、今流行りのホットケーキでも、と考えてピノコを連れて近所のスーパーに買い出しに行きました。

こちらは「ひとりでもちゃんとまてるちゃん!」のピノコの図。

真っ黒でなんだかワケわからん。
でもヒョイッと連れてかれちゃう大きさなので心配です。
超特急で済ませて戻りました。
それにしても、ピノコ…いい子!
うーん、とおちゃん親バカ。

そしたらね、店内に世田谷の名店「ル・パティスリー・タカギ」製のパンケーキミックスってのが売ってたんでこれを使って作りました。
ヨーグルトを入れて作るといいって書いてあったのでそうしたら、生地がユルユルになって焼くのが非常に難しかったです。
それを見た女房が「これ、牛乳ダメじゃん。」って。
よく見たら普通は「成分無調整」って書いてありそうな位置に思いっきり「成分調整牛乳」って書いてあります。
あ!騙された〜。
やっぱり森永だな、これ。
森永はダメだわ。
特に牛乳。
でもヨーグルトを入れた生地、サッパリしててとっても美味しかったです!

ふだん、まずこうゆうものを私は食べませんが、ここのホットケーキは確かに美味しいですよ。

ななちゃんも「きゃ~~~!!」って喜んでくれました~。

これは「にこにこのポーズ」。
あとはお名前を呼ぶと手を上げたり、「えいえいおー!」って言ったり、「タ〜ッチ!」ってできたり。
もう、可愛すぎです!

ななちゃんは男の人が苦手で、りっちゃんの弟ちゃんもダメなんだって。
うちに来たときに、私にも10分ぐらいはダメだったんだけど、その後は慣れてくれました。
女房曰く「おばさんだと思われてるんじゃないの?」
…かも。
おやつ作ったし。

さて、これからヤングチームの6人が大挙して遊びにきます!
ラフテーも仕上げたしね。

肉の数字は食紅らしいんだけどね。
輸入品だから税関ででもつけたんだろうなぁ。
みんなが気になるようなら私が食べよう(爆)。
こっちもホントに楽しみです。
報告はまた明日〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

生きて行く上での基本ですね。

今日から4連休!
ゴキゲンです。
遅れてきたGWですわ〜。
もう、予定が詰まりまくってますわ〜。
手始めにまずは…歯医者です。
せつな。

みなさんは、「人間として私はどうしちゃったんだろう」、って途方に暮れることはありませんか?
もちろん笑えることで。
笑えないのはダメですよ。
洒落にならないから。

私、やっちゃったんですよ、今朝。
いつもは食事前に歯を磨くんですが、今日は歯医者だったので食後に歯を磨いたんです。
歯ブラシに歯磨き粉をつけて口の中へ。
その瞬間今まで味わったことのないものを口の中に感じて速攻で吐き出しました。
よくよく見たらそこには「キレイキレイ」の文字が。
ハンドソープじゃねーか!
だいたいチューブとポンプを間違える時点でヤキが回ってますね。
寝ぼけてたんですかね?
起きてしばらく経ってたけど。

でも、歯ってホントに大事ですね。
改めてそう思います。
私、3年ほど前に懐疽性歯髄炎ってゆう名前だけ聞くととんでもない病気になっちゃったんです。
歯茎が痛くてモノが全く噛めなくなったんです。
歯根が膿んじゃって腫れちゃったんですね。

そこで歯の出てる部分を全部削って歯に穴を開け、そこにガーゼを入れて数回取り替えること1ヶ月。
膿を全部抜けるのを待ってから治療したんです。
最後には薬を入れて歯の形のカップを被せて治療終了。
なかなか大変だったんです。

今回はその部分が痛かったんで間違いなく虫歯だとおもったんですが、見てもらった虫歯はないとのこと。
じゃあなんだろう、って歯石を取ってキレイにしてもらったら治っちゃったんです。
ちょっと驚きました。
歯石や歯周病だけで虫歯のような痛みになるのか、と。

ここんとこ、歯を磨いても血が出ることがなくなりました。
私は子どもの頃から歯茎から血が出ていたので、こうゆうモンだと思ってました。
歯は強いんですけど歯茎が弱いみたいです。
38歳にしてちゃんとした歯茎ってこうゆうモンなのか、と実感しています。
以前にも増してちゃんと歯を磨くようにもなりましたし。

なんにしても虫歯になる前の処置が大事ですね。
だから予防歯科って治療をしている歯医者さんがいいかもしれませんよ~。
皆さんもお気をつけて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

若作りではないけどね。

給料日にはそれなりに口座に入ってくるのに、次の給料日前になるとちゃんとすっからかんになってるこの不思議。
うぃーあーじゃぱにーずさらりーまん。


さてさて。
気温が高かったり低かったり、蒸し暑かったり。
体調崩したりしてませんか?
今日は魔女(私の母親)の7人いる兄弟の下から2番目のおじさんの誕生日です。
今日で58。
58かぁ…。
うちの母親の兄弟は、いいか悪いかはともかくみんな若く見えるので、世の中の58歳を見ると「え?」とか思っちゃいます。
子どもの頃から若く見える人たちの中で育っているのでこれが自分の中で標準になっちゃってるんですよねぇ。
魔女も去年60を超えましたが若く見えるのはそこそこだと思います。

さてさて。
今朝は隣の小学校に影響されてきゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」を聞きながら歩いて出勤しました。
さすがは運動会で使うような曲ですね。
筋トレで全身筋肉痛の身体でもサクサク足が前に出ます。

明日から4連休!
GWの振り替えです。
明日から私のGWが始まりますよ!
明後日の土曜日の昼間には女房のお友だちでマレーシアに住んでいるりっちゃんが娘のななちゃんを連れて遊びに来ます。
お昼を食べに来るので、今から何を作ろうか楽しみにしてます。

同じく夕方からはヤングチームのみんなが遊びに来てホームパーティです。
いや、うちの場合は車座集会ってのが正しいな。
リクエストを聞いたら「角煮!」って言うので沖縄のラフテーを作ろうかと沖縄から皮つきの三枚肉を取り寄せました。
仕込みを開始してますよ。

奥に見えるのはナーベラーンブシー。
ヘチマの味噌煮です。
どんだけ沖縄料理好きやねん、て。
こっちは今日の晩ご飯です。
2キロって言っても仕込んじゃうとそんなにないんですよねぇ。

あとは女子たちに「男子を騙くらかしての胃袋をガッチリつかむ手抜き料理」を教えてあげなきゃいけないので何にしようかと。
タイ料理とイタリアンでも教えてあげようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

つまっています。

今日は母親の実家に行ってきました。
どっか食べに行こうか、って話だったんですけど、結局作ることに。
たまには…ってんで私が担当しました。

料理に使おうと冷蔵庫を開けたら、出てきましたよ、「ブルドッグとんかつソース」。

つまっていますって…。
なにが?
出口?
…と思って蓋を回してみたら正解判明。
ちょいウケた。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)

今どきの運動会。

今日もお隣の小学校では運動会の練習に余念がありません。
すっかりのぞくのにハマってしまってます。
今日の午前中の前半は全体練習みたいで、入場行進とかやってました。
運動会が始まる前からおじさんは内容を知ってますよ。
ふふふ。
これじゃのぞき魔だよなぁ。
なんか事件があったら真っ先に疑われそうです。

午前中の後半は低学年が玉入れの練習。
ところが面白いことをやってるんですよ。
最初はチェッチェッコリの音楽に合わせて、カゴの周りで踊るんです。
手をバタバタさせたり、お尻をプリプリさせて踊ったり。
この様子が非常にかわいい。
で、曲の途中で「ピッ!」って笛がなったら子どもたちが一斉に玉を投げ込むんです。
よく考えたなぁ、これ。
先生も苦労してるんだ。

そう思っていたら、友だちから「うちの子どもの学校でもやってるよ」って。
調べてみたら「チェッコリ玉入れ」ってのがあるらしいんですね。
へええ。

でも、子どもっていいですね。
ただ無心に玉を投げ込むワケです。
大人ならこうは行きませんね。
どのように玉をいくつつかんでどの角度で投げればたくさん入るか考えて、まとめてつかんで投げたりします。
それが大人です。
打算的ですからね、大人は。

午後になると窓の外からはいきものがかりの「いつだって僕らは」が聞こえてきます。
何をやってるのかとのぞいてみたら、なんと曲に合わせて組体操をやってるじゃございませんか!
ビックリです!
いつの間にか組体操とゆうモノはこんなにアグレッシブになったのでしょうか?

その後は応援団の練習です。
私はスターではなかったけど運動会はけっこう楽しみにしてるタイプでした。
そう、ご想像の通りです。
そして毎年応援団。
そう、ご想像の通りです。
6年生になったら応援団長をしたかったのですが、そのときの方針で紅白とも応援団長は女子がやることになったので願いが叶わなかったことを今でも覚えています。
私が卒業したのは田無の名門、今はなき西原小学校だったのですが、とにかく歌の好きな学校で、応援歌はもちろん運動会の歌、ってのまでありました。

では運動会の歌。
♪赤、がんばれ~
力の限り走るんだ
汗水流してどこまでも
太陽のように
赤い花のように
赤く燃えて勝利を目指せ
太陽も赤いものならなんだって
みんな赤の応援団

♪白、がんばれ~
力の限り綱を引け
尻餅ついてもへっちゃらだ
ペガサスのように
白馬のように
空を駆けて勝利を目指せ
ペガサスも白いものならなんだって
みんな白の応援団

いやぁ、覚えてるモンですねぇ。
我ながらビックリです。
しかし、子どもの頃はなんの疑問も、いや少しぐらいは疑問は抱いてましたが、いま見るとなかなか強引な歌詞ですね。
赤い花のように、って当たり前ですよ。
赤いんだから。
あと、ペガサスと白馬ね。
ほぼ同意義語です。
実は一番わかんなかったのは「力の限り綱を引け」なんです。
うちの小学校、綱引きなかったんですよねぇ。

その頃の同級生の子どもたちが西原小学校なき後のけやき小学校に通っているので、今はどうなってるか楽しみですね。
校庭はけっこう広かったはずなので思う存分運動会はできたと思います。
もっとも西原小学校の運動会は秋でしたけど。
運動会は秋だろ!
体育の日が泣いてるぜ!
…と言いたいところですが、本家の体育の日もハッピーマンデーとやらで毎年フラフラしてるのでいいんでしょう、別に。

今朝、出がけに同じマンションの子たちに運動会はいつかって聞いてみたら今度の土曜日ってことで、世田谷はみんなこの日に集中してるのかも知れませんね。
なんにしても運動会当日は私はお休みなので、本番頑張ってください。
おじさんは寝坊した布団の中から応援してます。
♪赤、頑張れ~、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月20日 (月)

大都会。

もう、ヤバイっすよ。
ハマってますよ。
何にハマってるって、「大都会」です。
クリスタルキングの歌じゃありませんよ。
刑事ドラマの方です。
今はパート3をやってます。

CSでやってるんですけどね。
ダメですね、このCSって。
たくさんチャンネルあるでしょ?
どれかはついつい見ちゃうんだよねぇ。
じゃあ、見なきゃいいじゃん…。

さて、今日は3本立てで1時半まで。
も~、見ちゃうじゃんよぉ。
ま、明日は休みだからいいけどね。
だって3本目が最終回なんだもん。
打ち切りの。

そう、この大都会は西部警察の下敷きになってるドラマなんですが、この番組の放送中に石原プロに破格の条件でテレ朝から番組製作のオファーがあったので、最終の何話かはお蔵入りになり、実質打ち切りになったいわくつきのドラマでもあるのです。

いま見てるのは最後から2話目。
犯人役は田中浩。
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい、の人ね。

もうね、取りあえず話は殴ってから!
令状は最初から持ってない!
裏道でも全速力でカーチェイス!
クルマぶつかりまくりのひっくり返りまくりの爆発しまくり。
もう最高です。

今回は囮操作で寺尾聰演じるジローが潜入するんですが、渡哲也演じる黒岩が「これは非合法な捜査だ」って言うんだけど、あんだけドンパチやってて今さら非合法もへったくれもないでしょ。
それよりもこの黒岩の年齢設定が32歳。
私よりもかなり年下です。
時代背景を考慮してもそりゃないだろう、って感じです。

さて!
これから最終回が始まりますよ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

ぱちゃりぱん。

昨日の帰りのこと。
ちょっとだけ残業してさっさと帰ろうと思っていた私は思わぬ伏兵の出現により、帰り道でヒーヒー言ってました。

そしたら女房から電話が。
「帰ってこないようだけどどこかで寄り道でもしとるのかね?」
それどこじゃねーんだよ、パチャリパンでさぁ…。
「え?また?こないだもパチャリパンだったじゃん!」

このバカ2人は何を言っとるのか、とお思いでしょうがそう思うアナタは非常に正しい。
ちなみに「パ」とは「カッパ」のことで亡くなったお義母さんのあだ名です。
つまり、「パチャリ」とはお義母さんのチャリンコのことで、それがパンクしたので「パチャリパン」ってワケです。

この自転車はいわば形見みたいなモンなので、カゴが壊れればカゴを取り替え、サドルが破ければサドルを取り替え、チェーンが切れればチェーンを取り替え…とこれまで乗ってきました。
正直イトーヨー○ドーあたりで1万円で売っているようなチャリンコなので大したモノではないのでどのくらい耐久性があるのかもわからないのですが、「もうお義母さんが使ってた部分ってフレームぐらいしか残ってないですよ」ってくらいまで乗り倒してやろうかと思ってます。

で、最初の話ですが、つまり私は帰り道で自転車がパンクしてしまったのでアップダウンの多い道をヒーヒー言いながら、自転車を押して自宅に向かっていたのです。
「またパチャリパンってことだったらさ、誰かに嫌がらせされてるんじゃないの?イタズラとか。」
まぁ、それも考えられなくはないけれど、基本的に私は人生性善説な人なんであまり考えたくないですなぁ。

昨日の朝に自宅を出た時にはパンクに気がつきませんでした。
空気が甘いかなぁ、程度です。
それが仕事場の近くまで来たら一気に空気がなくなって、着く頃にはヘタヘタでした。
でも、押して歩いていては時間に間に合わないので、乗ったり押したり乗ったり押したり。
あー、このまま乗ってたらチューブがダメになっちゃうなぁ 、とは思っていたんですけどね。

無事仕事場に着き、空気を入れておきましたが、夕方帰る時間には完全に空気が抜けています。
しょうがないので、またその場で空気を入れたら入ったので、このまま自宅までレッツゴー!…と思ったら500mも行かないうちにプシュー。
それから仕方なく歩いていたところに女房から電話が来たってワケです。

記憶をほじくり返し付近の自転車屋さんを思い出します。
あそこはバイク屋だったかなぁ。
でも自転車も売ってたはず…、とメインの道路から1本入ったところにある自転車屋さんと思われるお店を目指します。
ラッキーなことにそこは紛れもない自転車屋さんで、バイクも扱っているとゆう表現が正しいお店でした。
自分、ぐっじょぶ。

先客がいたのでちょっと待ってから修理開始。
チューブがダメかも…って言ったら「なんでです?」って。
ちょっと空気が抜けたまま乗っちゃったんですよ。
お店のオジサンがチューブを取り出しそこに空気を入れつつ「大丈夫ですよ、チューブ裂けてたら空気が入らないですから」って。

穴はすぐに見つかりました。
そしたら穴の痕がおかしかったのかタイヤの中をなぞって行って何かを取り出してくれました。
それはホチキスの針。
こんにゃろーが刺さってたんですね。
ま、これでイタズラ説は払拭されました。

しかし、この自転車屋さんって人は本当に素晴らしいですね。
ホントに、目の前で手際良く穴を探して修理してってくれます。 特に年配のおじさんだといかにも「職人さん」って感じ、惚れ惚れしますね。
最近、目の前で職人芸を見られることは少なくなっている気がしますが、子どもでも身近で見られる職人芸ですよね。

修理は10分くらいで終わりました。
1365円なり。
私が子どもの頃は800円が相場でしたね。
消費税なかったし。
時代を考えるとこんなモンじゃないでしょうか。
確かに私はケチ(ではないつもり)ですが、個人商店の小商いをまけさせるほどヤボじゃありませんや。

おかげでパチャリは元気に復活し、今日なんか自転車で出勤する必要もないのに、ついつい自転車で行っちゃって、アップダウンでヒーヒー言ってました。
つんつんつのだのていゆうご〜、と。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年5月18日 (土)

頑張れ子どもたち!…そこそこに。

実は今の仕事場は建て替え中のためにプレハブでして、隣は小学校なんです。
来週が運動会らしくて、毎時間一生懸命練習してます。

昨日の午前中は踊りの稽古。
なんか、いつの間にか日本全国の小学校ではよさこいソーラン節を踊らなきゃいけない決まりになったみたいです。
姪っ子のあーちゃんも運動会に向けて練習してるって言ってました。

で、次の時間。
この学年は太鼓を叩く出し物らしくて、校庭中の全員で太鼓を叩いているとゆうなかなかハードなことをしてくれています。
まぁ、その音のでけーことでけーこと。
うちの仕事場はちょうどミーティングをやってたんですが、なんせプレハブなもんで防音効果はゼロなワケです。
まぁ、声が聞こえない聞こえない。
テーブル囲んで大声でミーティングです。

でもね、子どもたちが一生懸命練習してるワケじゃないですか。
学校に文句言ってね、子どもたちの楽しみを奪うようなヤボなマネはできませんよ。
まぁちっとの辛抱だしな、とイキな大人たちは苦笑いしながら仕事してます。

そんなミーティング中のひとコマ。
実は少し予算が足りない部分があって、営業本店と掛け合おうか、って話になったんです。
そしたらボスが「でも他の営業所もいろいろあるみたいでだいぶ使っちゃってるみたいなんですよねぇ」って。
ほら、外が賑やかでよく聞こえないでしょ?
その「だいぶ使っちゃってるみたいなんですよねぇ」の部分が「大仏買っちゃってるみたいなんですよねぇ」に聞こえちゃって。
え!大仏?みたいな。
だって大仏ですよ。
他の営業所に大仏があることを想像しちゃいましたよ。
どこに置くんだ!
拝むのか!
鎌倉か?奈良か?下赤塚か?
そこまでひとりで勝手に妄想して、笑いをこらえるのに必死でした。
でも、子どもたちの太鼓の音でごまかせたみたいです。
ありがとう、チビッ子諸君!

それで、今日もお隣の小学校では運動会の練習中。
つーか、土曜日も学校あんのね、今は。

今日は「きゃりーぱみゅぱみゅ」の「にんじゃりばんばん」に合わせて、子どもたちがポンポンを持って踊っています。

まあ、そのかわいいこと。
でも、時々「らっせらー」って声が聞こえるのはなぜだろう?
人数からすると3クラスあるのかな?

うまく踊れない子もいますけどね。
たぶん1年生なんだろうなぁ。
だってさ、こないだまで幼稚園に通ってた子たちでしょ?
そんなにうまくできるわけないよねぇ、なんて思いながら見てたんです。

そしたら先生が「今のは2年生はよかった」とか話し始めました。
なんだ、2年生なのか、と思いきやさにあらず。
なんとこの人数で1年生から3年生なんだそうです。
ボスに聞いたら「だって1年生は19人しかいないんですよ。でも去年卒業した6年生は17人だったので2人増えたそうです」だって!
前から小さい学校だなぁ、とは思ってたけどこんなに少ないとはね。

世田谷は小学校が64あるのでひとつ辺りの児童数が少ないところもあるみたいです。
それはそれできめ細かい面倒が見られていいのかなぁ、と思ったりしますが、道を挟んだすぐそばにも小学校があるので合併の話が出てるとか出てないとか。
何はともあれ、運動会、本番頑張ってね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

我が家の日常のひとコマ。

実はこのレベルで寝グセがつきます。

歯磨きわず。
ホントに毎朝眉毛から上が戦争です。
まるでスーパーサイヤ人ですが、私にはパワーはありません。

さてさて、今日は遅番だったので、うちの自由人が先に帰宅してました。
「あ、シソ買ってきといたから〜。」
あー、そう言えば今日はタラコスパゲティのリクエストでしたね。
パスタパンにお湯を沸かして、その間にタマネギをみじん切り。

その間、自由人はこないだ京成バラ園で買ってきたミニバラにツボミがついたのにご満悦。
「もーちょっといい苗なかったの?とかってバラ園のオジサンに言われたけど咲いたぜ!」
そりゃ半額のコーナーから持ってくりゃオジサンもそう言うわ。
「あ!そうだ!アブラムシチェーック!!!」と言うとあちこち見回し始めました。
確かにバラにはアブラムシがよくつくからね。
「あ!バラの土に触っちまったってことはオルトラン(農薬)を触ったってことだぜ!」
…頼むからちゃんと手を洗ってくれよ。

そしたら、台所に来てタラコをほぐすお手伝いをしてくれました。
「あのさぁ、ノドが焼け付くように渇いたことってある?」
え?
どうしたの?
そんなことがあったの?
病気?
「タラコを2腹も一気に食うとビックリするくらいノドが渇くんだよね!こんなにノド渇くんだ!って感じ?」
…知るか。
一瞬心配して損したわ。
私の心配を返せ。

そしたら「がしゃん!」って。
何かと思ったらタラコの入った器を落としてたましたよ、この人は。
おいおい…。
ラッキーにも皿は上向きに落ちてたから大部分は無事だったけんですけどね。 「あー、ほとんどセーフ!」
足の上にも落ちてるけど…。
「足の上はセーフでしょ!」 …セーフじゃねーよ。
言ってもどうにもならないのでなるようにならざるを得ません。

で、ノリとシソを入れてタラコスパゲティ完成。
味見をしたらちょっと薄いかも。
「え?薄いの?これ、昨日のもったいないじゃん!入れちゃえ!」
見たら昨日買ってきたお刺身についてたパックの醤油。
薄いかも、だよ。
薄かったら入れれば…。
「大丈夫だよ!とおちゃんと半分ずつ分けて入れれば!」
ざば〜。
あー!!!
食ってみて薄かったら入れりゃいいだろ!!!
時すでに遅し。
ま、いいか。
しょうがない。
なるようになる。

その後晩ご飯。
「すげーうめー!!」
あたりめーだ。
誰が作ったと思ってんだ。
「薄くないじゃん!」
オマエが醤油入れたからだろ!

もうですね。
うちの場合は自由人が線が細い人で、私が真ん丸なのでいかにも亭主関白なイメージがあるようで、いつも私が家の中でふんぞり返って威張り散らしているような風に皆さんが思うようですが、どうか真実を知ってくだされ。
真実はひとつじゃないぜ!
…あれれ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月16日 (木)

よっ!職人芸!

昨日の帰り、女房と待ち合わせして渋谷で買い物して帰ってきました。
東急の地下のフードショーに行ったのですが、飴屋さんができてました。
そこは飴作りの実演をしているのですが、いわゆる金太郎飴を作っているのです。
太い飴の材料がながーくなって飴になっていきます。

私はこうゆう実演が大好きなので30分ほど釘付け。
伸ばす技術もスゴいんだけど、伸ばした飴を目にも止まらぬ早さで切っていくのも見事です。
この感動を伝えたかったんですが撮影禁止なんです。
たぶんHPかどっかにあるんで探してみてもらうとして、出来上がった断面にまたビックリ。

ちゃんと文字になっていて「I【ハート】SHIBUYA 」ってなってるんですよ~!
思わず拍手です!
ついついその飴が入ってる渋谷パックとやらを買って来ちゃいました。
中には渋谷にちなんだ飴が入っています。
味もなかなかグッドです。
あとはキティちゃんやらちびまる子ちゃんなんかがありましたよん。

「なになに?それなあに?」

だ、だからお嬢さん、顔近いって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月15日 (水)

東京の人間にはよくわからないモノ。

今朝のZIP!で「東京に出てきたらなくて困ったもの」とゆう特集をやってました。
生粋の東京人としてはいつも客観的に見ざるを得ないのですが、いろいろあるモンなんですねぇ。

特に北海道の人が「ヤキ弁」って言ってるのが印象的でした。
道産子の絶対数ってそんなに多いのかなぁ。

あとは山梨の人が「カツ丼って言ったら煮カツが出てきた」って。
これって関東の周辺部あたりの人はよく言いますよね。
山梨で出てくるのはソースカツ丼。
丁寧な店なら東京でも両方メニューに載ってますよ。

うちの女房は子どもの頃から東京に住んでいるのですが、ほとんど信州の人なので聞いてみたら「…八十二銀行?」って。
…八十二銀行は新宿に行きゃあるよ。
ご存じないかもしれませんが東京には長野県庁も長野市役所も長野駅もありませんわよ。

では逆に世田谷区民は見慣れてるけどほかの地域の方には違和感たっぷりと思われる光景を。

電車もクルマと交互にちゃんと信号待ちをする光景。
線路を横断する部分にはちゃんと歩行者用の信号機もついてます。

あー、そうそう。
こないだ、いよいよYouTubeデビューしたって書いたんですが、以前の営業所にピノコの大ファンのメンバーがいて、その人が動画を宣伝してくれてるんだそうです。
ピノコ、いよいよ世界デビューだね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月14日 (火)

私の好きな映画。

私はあまり映画を見ない人です。
見るとすればDVDを借りてきてみることが多いです。

そんな私にも好きな映画が。
ありきたりだ、とか意外性が ない、とかなんとか言われてもこれが世界一好きな映画です。

バックトゥザフューチャー。
こんなにワクワクする映画ってなかなかないですよねぇ?
ついついブルーレイバージョンまで買ってしまいました。
もちろん中身は一緒でしたけど(爆)

最初の作品の公開は1985年です。
もう30年近く経っちゃうんですね。
でも見劣りしないなぁ。
大好きです、BTTF。

で、この位置でパソコンやってると絶妙な位置で邪魔してくれるムスメ。

そしてちょっとだけ気を使ってくれるムスメ。

そして、結局力尽きて寝るムスメ。

とおちゃんがパソコンをできないことには変わりない。
で、ハウスまで運んでやろうと抱っこしたら「まだねないちゃん!ぶるるるる!」って文句言われるし。
とことんかわいそうなとおちゃんだ。
そうは思わんかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

京成バラ園再来訪。

今日はお休みだったので、ちょっと寝坊気味に朝起きたらビックリしました。
横に女房が寝てます。
…あれ?今日って月曜日じゃ…。

あ、休むって言ってたっけ。
そんなワケでいろいろと用足しを済ませつつ、ゴールデンウィークに引き続き京成バラ園に向かいました。
あれ?
西武ドームでバラフェアやってるらしいけど…。
「入場料2000円。調査済み。」
…じゃあアナタが行くワケないよね。
さすが吝嗇バアサン。

さて、出かける前にフレッシュネスバーガーに寄って買い物して行ったんです。
割引券があったから。

運転しながらナゲットにケチャップつけられないでしょ?
なので、一口食べちゃ助手席の女房に差し出してケチャップをつけさせ、また一口食べちゃ助手席の女房にケチャップをつけさせてました。
これってさ、いまのオレってなんかスゴい亭主関白っぽくない?
そしたら女房が一言いいました。
「…こんなんでいいんだ。」
そうか。
オレって安上がりな亭主だなぁ、我ながら。

京成バラ園のある八千代に行くには、我が家からは首都高速湾岸線経由で東関東道千葉北インターで降りるか、首都高速7号小松川線経由で京葉道路武石インターで降りるかなんですが、ふだんまず7号線って乗らないでしょ?
京葉道路も。
なので、うちはこないだも7号線から京葉道路を通って行ってます。

武石インターから八千代に向かうと、途中で京成線を越えます。
最寄り駅は京成成田線実籾駅。

みもみです。
上から読んでもみもみ。
下から読んでもみもみ。
みもみもみもみ。
2回もんでも上から読んでも下から読んでもみもみもみもみ。
みもみもみもみみもみもみ。
すもももももももものうち。

さて、京成バラ園に到着。
がーん!( ̄▽ ̄;)

今日は販売スペースだけじゃなくてローズガーデン内に入るつもりだったので4割を承知で入園。
ちなみに売り場はこの奥です。
なので売り場で撮ったワケじゃありませんことよ。

いや、なかなかスゴいぜ、これ。
バラだらけ!

当たり前だけど。
♪君に薔薇薔薇、ハートは赤い薔薇~、と。
歳がバレますよ、と。
トシちゃんじゃなくてもマイク真木でも可。
もちろん布施明もアリ。
しかし、これで4分咲きなのかぁ?
ずいぶん咲いてるように見えるけど…。
満開になったらどうなるのやら。

バラと言えば「ベルサイユのばら」。
なので、ズバリ「ベルサイユのばら」って品種があって、こんなコーナーもあります。
「一緒に写真撮っといでよ。」と女房の命令。
上官の命令は絶対であります。
恥を忍んで一枚を公開。

おかげさまでオスカル・フランソワーズ・ジャルジェ様とマリー・アントワネット様とお写真を撮影できましたわ。

こんなバラもあります。
作られたのが1974年なので私と同い年です。
バラの中でもカオリの王様と言われるシャルル・ド・ゴール。
あまりのいい匂いにウットリしていたら撮られました。
「これもブログに載せなさいよね」と女房。
上官の命令は絶対であります。
仕方がないので恥を忍んでもう一枚載せておきます。

13690197676821

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

ちょーおーもり。

いやぁ、昨日、おとといと飲みました。
うへぇ。
おかげで昨日、今日の出勤がつらかったこと!

でも若い(もちろん今でも若いんですが)頃に比べると、同じ量を飲んでも次の日にちゃんと動けるようになったと思います。
考えるに、若い頃と違って今では酔ってても酔ってなくても体はついてこないので、精神が体を諦めて客観的になったのでは?だから起きれるようになったのでは?なんて勝手に思ってます。

そんなボケたアタマで考えつつ、二日酔いはノドが乾くので、水分購入に通勤途中のコンビニに寄ったんですが、こないだうちのボスが「ペヤングソース焼きそばの超大盛りって中身どうなってるんですかね?」って言ったのを思い出しました。
もちろんペヤングは大好きなのでどんと来い!ってなモンで買って行きました。
中身はなんのことはない普通の焼きそばが2つ入ってるだけです。

でも仕事場に着いてから気がつきました。
あ…、今日ボス休みじゃん!
もうダメダメです。

そんでお昼です。
あーあ、これってパねーハイカロリーだし、今日は二日酔い気味でこんなモン食う気分じゃねーんだけどなぁ、なんて思いながらお湯を入れてるときに気がつきました。
別に今日食わなくてもいいじゃん。
もう、何から何までダメダメです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

またまたキサラへ、そして思わぬプレゼント!

さてと。
今日は先々週に引き続き、ヤングチームとまたまた新宿にあるモノマネのショーパブのキサラに行ってきました!
今回のメンバーはうっちー、ぼーちゃん、ぶんちゃん。
そう、前回すんでのところで間に合わなかったぼーちゃんが昨日は参加でしました!
よかったよかった。

しかし今日のキサラはスゴかった!
なにがスゴいってその観客数。
席は後ろまでビッチリでエクストラの席が用意されたくらいです。
どうもバスツアーが入ってたらしくて、普段は絶対にこうゆう所には来ないであろう、もしかしたら普段はもう寝てんじゃねーか?ってオジサマオバサマが大量にいらっしゃいました。
あのタガの外れた中年のパワーってのはスゴいモンですね。
少しは見習いたいと思います。

今回も私のお友だちの「元AKB48の前田敦子のモノマネをするキンタロー。のモノマネをする」桜井ちひろちゃんも出てますので昨日を狙って行きました。
で、昨日はキンタローの彼氏の河口こうへい君も出てました。
このお二人は昔からの知り合いで、アニメのコラボが大変面白い。
名探偵コナンの予告編なのですが、テレビでは絶対に見られないので見たい方は実際に行ってみてくだされ。

で、うちのテーブルで一番盛り上がったのはニッチローですね。
私も生では初めて見ました。
彼は形態模写なので絶対にしゃべりません。
しかし、よく似てます。

で、テーブルまで来てくれたんですが、たまたま目の前にいたぼーちゃんにサインの入ったゴムボールをポイって!
ぼーちゃんは高校まで野球やってた野球少年なんですよ。
よかったねぇ、今日来た甲斐があったねぇ。
「ホントですよ!もう胸がいっぱいです!」だって。

次回こそは前回、今回と来れなかったメンバーと一緒に行きたいですねぇ。
楽しみです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

気づかないフリして生きている。

実は5年ほど前から、入社2年目の研修の指導員をしてもらえないか、と頼まれていました。
この研修は私が入社した20年以上前からある制度で、その時にも指導員の先輩がいたのですが、自分だけにはこの役目は回ってこないだろうと勝手に思い込んでいたので、最初にオファーがあった時にはホントにビックリしました。

去年、営業所に異動になったのため少しは余力が出たのでここまで誘ってもらってるのにお役に立たないのも男がすたるので、会社への恩返しの意味も含めてお引き受けすることにしました。
そんな昨年に引き続き、今年も入社2年目の社員の研修の指導員を頼まれていまして、今日はその打ち合わせと称した飲み会です。

会場の最寄り駅は各駅しか停まらないのですが、今度が急行、次が特急なのでひたすら乗れずに待ってます。
あほー!

やっと来た電車に乗りこんだときに、なんとなく見たことのある気がする人がいました。
でも思い出せません。
本当に知らない人で、記憶違いなのか。
記憶が遠すぎで忘れてしまっているだけなのか。

忘れるとゆうことは人間の素晴らしい能力のひとつです。
つらいこと、悲しいことをいちいちいつまでも覚えていたら生きていけません。
でも、同時に切ない能力でもあります。
物忘れが過ぎると素晴らしい思い出まで忘れてしまいます。

さっきの人もホントは知り合いだったのかもしれません。
それどころか、この私の後ろにいるオッサンは本人同士が気づいてないだけでひょっとしたら小学校のとき同級生だったのかもしれません。
さっき見かけた人も、実は幼稚園の頃に大好きで毎日手をつないでいた女の子だったのかもしれません。
私の2人後ろには子どもの頃に生き別れた姉が立っているのかもしれません(管理人注:私にはんな人はいませんが)。
本人同士が気づかないだけで。

人間は気づかないうちにこんなニアミスを繰り返している生き物なのかも知れませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

ちょっとだけ待機児童の親の気分を体験する。

こちら、一戸建てトイレつきの我が家のお嬢さんのマイホームです。

ここはピノコが唯一本当に落ち着ける場所なので、ここにいる時は極力ちょっかいを出さないようにしています。
「とおちゃんもぴのこのおうちにあそびにきていいちゃんよ」と言ってくれるので、ときどきアタマだけおジャマしています。
今日はとおちゃんもかあちゃんもお仕事なので、朝は自分からハウスに行きました。
ホントにいい子なんです。

さて、今の仕事場は近くに食事屋さんがないのですが、改めて見てみると動物病院やペットサロンがやたらとあることに気づきました。
よくよく考えてみると、とゆうことはピノコを預かってくれるんじゃなかろうかと。
どうしても夕方からピノコを連れてお出かけしたいときに使えますよね。
朝一緒にお仕事に行って帰りにお出かけ。
うーん、考えるだけでも楽しいです。

そこで、お昼に仕事場の周りのペットホテルをいろいろ見てきたんですが、最安で朝預けて夕方迎えにいって2,500円でした。
まぁ、そこそこかなぁ。
これから夏ですからね。灼熱の部屋に置いといてヤキモキするよりもよっぽど安心できます。

仕事場に戻ってそんな話をしたらボスが「事務所に箱に入れて置いてきゃいいじゃないですか。」って。
いや、持ち歩くペットケース持ってないんですよ。
「いや、段ボールで。」
そう来ます?
確かに噛んだり吠えたりは絶対にしませんけどねぇ。
「いい子じゃないですか!脱走とかは?」
いや、そんな根性はないですね。
「じゃあ放し飼いでいいんじゃないですか?そこらへんに放しといてくださいよ。」
…本気にしますよ。
もっとも、噛んだり吠えたりはしませんが、たまに「あしょぼ!あしょぼ!」って…、いや「なにしてるちゃん?ぴのこがあしょんであげてもいいちゃんよ。」ってしつこくしますけど。

そんなボスもゴールデンウィークの振り替えやらなんやらで今日から4連休。
その間、なにも起こりませんように、と祈らずにはいられません。

ペットといえば、出掛けにうちのマンションの1階の部屋にキジトラのニャンコがいるのを発見!

かわいいちゃん!
ニャンコ大好きなピノコが喜びそうです。
もちろんニャンコには嫌われますが。
まだ子どもかな?
初めて見たので飼い始めたのかも知れませんね。

そういえば、しばらくお休みしてたダイエット。
リバウンドもほとんどないのでまた再開しようと、食事に気を使い、筋トレ始めて、長めのウォーキングを始めたらすぐに3キロ、ストンと落ちました。
痩せはじめの体重減はあてにならならないんですけどね。
でもなにもしなかったら太ってた、と考えてよしとしています。
でも、今日、明日と飲み会なのでもとに戻るでしょうけど。
いいんです、なにもしなければ太るだけなんですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

ちゃんとまてるちゃん!

さてと、今までやったことのない技術を試してみました。
それは、「YouTube」への動画のアップロード。
ホントはこのブログでアップしても良かったんだけど、スマホからパソコンに送るのがめんどくさくて、スマホならYouTubeにすぐにアップできるのでそこの動画を埋め込んでみることにしました。
ウマく行くかしら?

さて、おとといのこと。
かあちゃんをお迎えに行って、待ってる間に撮影。
最初はおやつを見てるんですけど、そのうちとおちゃんの顔を見るようになります。
なぜならとおちゃんが「よし!」って言わないと食べちゃいけないから。
だから途中でおやつをグルグル回してもおやつから目線は外しません!
そして、「よし!」って言わない限り食べないので、おやつを近づけても顔を背けて食べませんよ。
いい子いい子。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

景気回復はいいことだけど。

株価が14,000円台を回復したんだそうです。
難しいことはよくわかりませんが、この何十年(十何年?)動かなかった株価があっとゆう間に上がったんだからスゴいことですよね?
これは評価に当たるんじゃないでしょうか?

んで、「円安で原材料費が上がってる」って国会とか委員会で大騒ぎしてるみたいだってニュースでやってました。
でも、よく考えてみてください。
物価が上がったってなんだって作ったモノが売れさえすりゃ原材料費が上がろうがなにしようがカンケーないんじゃないの?
売れれば原価以上に売り上げがあるワケですから問題は儲けの額じゃないの?って思ったりするのですが。
…間違ってます?

もっともお給料が上がらないとモノも買えませんけどねぇ。
ただ、心配なのは物価2%上昇のアベノミクスで給料も上がった結果、その原資が下請けへの経費節減によって生み出されることです。
みんながみんな幸せにならないと意味がありませんからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

まっくろしょうぶ!

…………。
…あ、そうだ。
昨日、イカスミ食ったんだ。
スンマセン、のっけから汚い話題で。

昨日は殿様(祖父)の誕生日で母親の実家に行き盛り上がったわけですが、さすがに飲み過ぎたらしくて今朝が非常にツラかったです。
ま、自業自得ってヤツですな。

そんでその前の昨日の朝に、おととい酒々井のアウトレットのサンクゼールで買って来た生パスタを使ってイカスミパスタを作ってみました。
ピノコとコラボすると画面が真っ黒ちゃん!

ちなみに「いつもお料理とコラボしてるのにいつも食べられなくてかわいそうなピノコ」という優しいご意見をいただきます。
まぁ、確かにピノコが食べられるモノはほとんどないですね。
問題は味付けです。
特に塩分。
60キロの人間の成人が10グラムですよね。
ピノコは3キロしかないですから、人間に換算しても0.5グラムしか塩分を摂れませんから、たいていの人間の食べ物はアウトですね。
ちなみに、今日のスパゲティにはタマネギのみじん切りが入っているので本格的にアウトです。

ピノコとどっちが黒いかしら?
「うーんとね、ぴのこね、おなかはしろいからすぱげってぃのほうがくろいとおもうちゃん!」
そうね、最近お口の周りがちょっと白くなってきてるしね。
「それはないしょちゃん。」

そんなワケでピノコのお顔の秘密、大公開!

もともとピノコはかなりのアンダーショットのため、アゴがしゃくれていて、いつも下の歯が見えちゃってます♪
「それはおとめのひみつちゃん!」
…見ればわかるって。
「い?そうなの??」
そうなの。

あ、オマケ。
こないだ、フェイスブックにあった写真をアンドロイドで見ていたらたまたまサイズがピッタリ合って、面白いことになりました。

記念にパチリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

ちょっと、95歳だってよ、あーた。

今日は殿様(母方の祖父)の誕生日。
昔からゴールデンウィークの最終日は殿様のところに集まることになっています。
今年も結局子どもやら孫やらひ孫やらで20人以上集まりました。

95歳ですってよ。
大したもんです。
私が40近いワケですからね。
生きていてくれることだけで感謝しています。

ちなみに殿様の夢は「長生き」なんだそうです。
95歳のアナタの言う長生きとはいくつなのか、と思うのですが、本人の思いはちょっと違うらしくて「オレがいなくなったらみんなが集まれる機会が減るからな、オレが頑張らなきゃ」って。
殿様ったら。

まぁ、この殿様、私とソックリでなんでも器用にこなす人です。
そんな殿様の名言。
「オレができないことは赤ん坊を産むことと蜘蛛の糸を作ること。」
ホントにそんな人です。

殿様、今日でいくつになった?
「95!」
ほーほー。
じゃあ来年は?
「96!」
100まで何年?
「5年!」
オレはいくつかわかる?
「40になったか?」
まだ、もーちょい。
オレの誕生日は覚えてる?
「7月25日!」
おー、それだけ数字を覚えてれば上等だ。

私が聞きます。
戦争に行ったとき乗ってた飛行機が落ちたんだよね?
「落ちたら死んじゃうじゃないか!」
これは、私と殿様のお約束の会話になっています。
正確には不時着です。
戦争中に飛行機で雲の上を飛んでる時に、敵機に見つかって逃げ回って燃料もなくなり、覚悟を決めて雲の下に出たらたまたま着陸できたんだそうです。
しかもそれが2回もあったってんだからなんともラッキーじゃありませんか。

ひ孫のあーちゃんが聞きます。
とのさまじいじがいちばんこわかったのはいつ?
「戦争のときにひとりで山の中を歩いたこと。」
本当にこの時は怖かったらしいです。
兄弟7人で「戦争って私たちの想像を遥かに超えた状況だったんだろうね」って言ってます。

今度は女房が聞きます。
じゃあ、一番嬉しかったのは?
「そりゃあ、今生きてることだよ。」
大好きな今川焼を食べながら言います。
でもホントに幸せなのは大好きな今川焼を食べてるこの瞬間よね。
これも生きているからこそ為せる業だね。

おばあちゃんが天国に行ってから10年。
あんまり仲のいい夫婦じゃなかったように周りには見えるけど、実は殿様が日記に「今日も妻が見守ってくれてるから生きていられる」って書いていることを私は知っています。
おばあちゃんはたぶん「うるさいからしばらく来なくていい!」って言っているので、それまでどうかたっぷりと長生きして欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

北千葉堪能の日。

世間様はゴールデンウィークという名の大型連休だそうです。
私も世間様の一部ではないかと思ってはいるのですが、カレンダー通りに仕事はなかなかできません。
世の中には10連休なんてゴージャスな、まさに大型連休を取っている方もいらっしゃるようですが。
そんなに休んだら次に仕事に行きたくなくなりゃしないかね?

でも、おかげさまで今日からだけ2連休ってことでちょっとした連休気分。
たっぷり朝寝坊させていただきました。
起きたら、かあちゃんが「縁側ピノコ」しています。
ここに写っているのはほんの一部で、この両脇にクリスマスローズをはじめとした鉢植えがベランダを占拠しています。
どんな塩梅かね?と聞くと、「あー、クリスマスローズがひと鉢病気になった~!」だそうです。
ま、できましたら私が病気になったときもそのくらい心配してくださいね。

さてと。
しばらくして奥さまも連休スイッチが入ったらしく出かける気マンマンです。
つーか、オマエはカレンダー通りじゃん。
そしたら、「ちょうど時期だから京成バラ園と酒々井にできたアウトレットに行きたい!」 ってとんでもないことを言い出しました。
オイオイ、今日は混んでるぞぉ。
しかしです。
そんなことを言ったところで私の意見が通るワケがないし、予定がひっくり返るワケもないので、運転手は覚悟してお出かけします。
それまでしばしの休息…。

「とおちゃん!はやくでておでかけするちゃん!」
出かける気マンマンな人(イヌか。)はここにもいました。
ピノコよ、ここをどこだと心得る?
つーか、早く出て!なんて言ったらとおちゃんがどこにいるかみなさんにバレてしまうではないか。

京成バラ園は…八千代?
遠いなぁ。
酒々井は更に遠いなぁ。

たまにしか通らないからって首都高7号線経由で京葉道路で行きました。
正直、道路は順調でした。
でも、武石インターで降りてからが遠かった。

バラと園芸が好きな奥様。
予想通り光より早く失踪。
入場料のかかるローズガーデンには目もくれず(そっちピノコも入れないんだけどね)販売コーナーのバラを品定め。
とはいえ、販売コーナーの数もハンパじゃないのでこれだけでも見ごたえ十分です。
バラ園じゅうがホントにバラの香りでウットリですね。
ピノコ、かあちゃんここに置いて帰っちゃおっか?
たぶんあの人はこれだけで生きて行けるよ。

そしたら「ハハへの母の日プレゼントはこれでとう?」と魔女(私の母親)の名前がついたバラを持ってきました。
案外と親思いなところがあるんです。
ちょっと感謝。

で、思った通り滞在時間は大幅に予定を超過しています。
これから酒々井ですかぁ?
ナビで見たら一般道で1時間くらいなので行ってみますか?と出発。

さっき京成バラ園で買ったバラのソフトクリーム…の紙。
「ぴのこのだからね!あげないちゃん!」
取りゃせんけど。
信号待ちで振り向いたらこれですからね。
脱力します。
ソフトクリームはバラの香りで美味しかったです。
シャンプーみたい…って気もしたけど。

予定通りに酒々井に到着。
道すがら「ユーカリが丘ってここなのかぁ。」「志津ってここなのかぁ。昔同級生が転校してったよなぁ。」なんて思いながらクルマを進めました。
アウトレット周辺は混雑してたけど、あとはそうでもなかったです。
駐車場に入るのも思ったほど時間かからなかったし。

ここ酒々井プレミアムアウトレットはワンエリアだけのシンプルな構造。
私が「お!」って思うブランドはあんまりないかな?
でも混んでますねぇ。
御殿場ほどじゃありませんけど。
連休だしね。

でも東関道に酒々井インターができてアクセスはバツグンみたいです。
実はずっと昔から地元では「酒々井にインターを!」って運動があったらしくて、長い間どうにもならなかったのにアウトレットができたとたんにインターもできちゃったっていきさつがあるみたいです。
なので、ここから帰るとすぐに高速に乗って、家のすぐそばの三軒茶屋インターで降りるため晩飯もままならないのです。

そのため、フードコートでお食事をしました。
目の前にコールドストーンクリーマリーがあります。

けっこう並んでます。
そんなに混んでるんなら歌ったり踊ったりしないでチャッチャと作りゃいいのに…、と思う私は心が狭いんでしょうか。

帰りは相当な混雑を覚悟してましたが、実にスムーズに帰って来れました。
関越、東名、中央道は混んでたみたいですけど、東側から帰って来るのは大丈夫だったみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)

スズランの香り。

5月1日はスズランの日です。
フランスでは5月1日に大切な人や感謝している人にスズランを贈ると、贈られた人が幸せになるとか…。

女房がそんなことを言ってまして、スズランを買ってきました。

そうゆう話の流れだとどうなると思います。
普通は、普通はですよ、私にくれるんだと思うじゃないですか。
そしたら「小学生の時に買って、枯らした記憶しかないんだよね。だから再チャレンジなの。」って。
私のじゃないんかい!

いやぁ、じゃあなんかお返ししなきゃって。
もらったんじゃないけどね。
お返しに洗濯機のところから「スズランの香りのニュービーズ」を持ってきてプレゼントにあげたのに「戻してこい!」った怒られるし。
ニュービーズ大好きなアナタが洗剤屋が開けるくらい買いだめしてあるじゃん。

ま、もしくれたにしても育てるのはあっちだから栽培の事業委託って感じかしら?
私にもらったことにしましょう。
気持ちの上では。

で、昨日女房からいただいた有益な情報。
「すずらんの活けてある水を飲むと死ぬんだって!」
…ありがとう。
心から役に立つと思うよ。
さすがの私も泥酔してもそれはしないからピノコの手の届かないところに置いときなさいよ。
「ぴのこのばあいは、てじゃなくて、おくちのとどかないところちゃん。」
そだね。
気をつけてよ、ピノコ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 2日 (木)

1日が7時間45分の世界の時間休計算機。

そういや、約8年ほど前にこのブログを立ち上げた時に「誰かの役に立つブログにしたい」なんで大きな志を持っていたことをなんとなく思い出しました。
初心忘るるべからず。
なのでたまには役立つものを。
わからない人はチンプンカンプンだけどそうゆうことも世の中にはあります。

1日が7時間45分になって、時間単位の年休の計算がめんどくさくなったね。
そこで、エクセルで簡単に計算できる電卓を作ってみた。
関数に非常に苦労したけどね。
ネットで探してみたらみんな苦労してるみたい。
でも、たかだかこれだけの機能なのになかなか出てない。
出てないなら自分で作っちまえ、と。
わかる方はピンと来るはずなのでどうぞお使いくだされ。

写真の中の文字はセル番号です。 (変な番号だけど、もう作っちゃったからカンベンして)

C22のセルに…。 =if(c16*465+e16*60+g16=0,0,int((if(c16*465+e16*60+g16=0,0,c16*465+e16*60+g16)-(c19*60))/465))
E22のセルに…。
=if(c16*465+e16*60+g16=0,0,int(((if(c16*465+e16*60+g16=0,0,c16*465+e16*60+g16)-(c19*60))-c22*465)/60))
G22のセルに…。
=if(c16*465+e16*60+g16=0,0,mod((if(c16*465+e16*60+g16=0,0,c16*465+e16*60+g16)-(c19*60))-22*465,60))
あとはそれぞれのセルに現段階の残り時間と、取得時間を入力すれば取得後の残りが出てくるよん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

お寒い5月。

今日から5月になりました。
東京は昨日までと打って代わって今日は涼しい朝でしたね。
体調を崩すのはこんな時です。
みなさま、お身体、ご自愛のほどを。

今日は5日ぶりの出勤でしたが、盛り沢山の連休を過ごし却って疲れたんじゃねぇか?って状態で歩いて通勤しました。
今日から3日間出勤、2日間休み、1日出勤、1日間休みと、まさに飛び石連休の本領発揮です。

なので今日も谷間でありまして、そのためか、どうも気合いが乗らない一日でした。
ちなみにこの連休中、女房と休みが合うのは4日間のみ。
そのうち2日は帰省に使い、残りもすでに予定が入ってます。
ふぅ~。

そんな飛び石連休を唯一喜んでいるのはうちの毛だらけのお嬢さん。
なぜならば、ほぼ2週間に渡り私か女房のどちらかがいるからです。
今日と明日はどちらも仕事。
ピノコ、今日はお仕事だからね。
「い?しょ、しょなの?」
そうなの。
あさってから1週間はまたとおちゃんかかあちゃんがいるからいい子でお留守番しててね。
愛してるわよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »