« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月28日 (金)

決める覚悟だけは決めました。

実は、3ヶ月ほど前に右足のすね(すねなんだから足に決まってますね、よく考えたら)の内側に鶏卵ぐらいあるしこりがあるのを見つけました。
ぶつけた覚えもないし「なんだろうかなぁ」、と思ってました。
痛くもないので放っておいたのですが、1ヶ月ほどしても消える様子がありません。
うーん、ちょっと気になるなぁ。

医者は好きではありませんが、なんかあるとイヤなので仕事場の近くにある整形外科に行きました。
見立てでは「触ったけど何ともないと思うから様子見て」って。
様子見たから来たんだけどなぁ…と思いつつ、やっぱり痛くもないのでなんとなく忘れてました。

それが今週の始めごろ、風呂でその部分を洗っていたら、飛び上がるほど痛いんです。
なにこれ?
普通にしてると何ともないんですが触るとすげー痛い。
痛いのをガマンしながら触ってみると、痛い部分が大きく窪んでいます。

…あれ?
これってあのしこりがあった所じゃない?
うわ、なんかイヤだなぁ。
因果関係がハッキリしていたので、また医者に行くことにしました。
こないだの医者はなんとなく…と思ってたしちょうど休診日だったので、今度は別の地元でも評判のいい外科に行きました。

なんだろうなぁ。
しこりが消えてそこが痛いってのが気になるなぁ。
最悪の場合…なんて大げさな覚悟を決めつつ症状を話すと先生の第一声が「ガンじゃないです、ガンなら消えないから」って。
とりあえずはひと安心。

それからエコーで調べてもらったんですけど、痛みのある部分が周りの組織とは違うことが素人目にもわかりました。
「あー、ここの層が崩れてますねぇ。これが炎症を起こしてるんですね」だって。
「ここ脂肪なんです。脂肪は何層にも重なってできていて、その間に膜みたいなモノがあるんですけど、それが崩れていますね。」
へぇ…。

とゆうことは脂肪が腫れてるんですか?
「厳密には脂肪じゃなくて本来あるべきの膜が腫れてるんですね。」

なに?
それじゃアタシは人よりも余分に脂肪がついてるだけじゃなくて、その脂肪が悪さをしてるってことですかい?
「そうなりますね。」
なんだか厄介ですね…。
これって原因があるんですかね?
「それがないんですよ。たまに同じ症状の人がいるんですけどね。人によっては痛くもなくてしこりのまま20年ある人とかもいますよ。」

じゃあ…体質ですか?
「体質ですね。」
出た!
体質!
アタシはアレルギーもなんもかんもすべて「体質」だけで片付けてきたのに、さらに来ますか!
「なんにしても治りかけですから心配いりませんよ。3ヶ月とか長いスパンで様子を見て痛かったり気になるようでしたらまたエコーで診ましょう」とのことでした。

ちなみに診断は「脂肪織炎」だそうです。
あたしゃそんな言葉を初めて聞きましたわ。
脂肪織炎をググるとセカンドワードに「犬」、「猫」って出てきます。
さらに調べると「成人女性に多く…」って。 隅から隅まで「なんじゃそりゃ」と。

あ、あと、最初に行った整形外科の先生のことも知ってるようで「見立て通り、さすがは先生」って言ってました。
あの医者、案外と名医なのやも知れぬ。

とりあえず安心は安心ですが、痛いのはイヤですねぇ。
しばらくガマンが続きそうです。
触らなきゃいい話ですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月27日 (木)

とにかく何かと理由をつけて酒を飲むのはいいことです。

今日は飲み会でした!
今日で10日連続勤務なので10日目の疲れたカラダに深酒が効きましたぜ~。
深酒、深追い、深情け、深津絵里。
なんのこっちゃい。

アタクシも一応サラリーマンなのですが、実は昨年度と今年度、入社2年目の子たちの研修のリーダーをやらせてもらいました。
今日はその両方のチームの合同の飲み会です!
年度をまたいだ子たちが交流するのは素晴らしいことですが、そこにオジサンも誘ってくれるのは嬉しい限りです。
コイツらはアタシの自慢ですよ。
マジで。
他のチームでこんなに盛り上がってるのは聞いたことないもんなぁ。

「オレらはくうみんチルドレンですから!」って言ってくれるんだけど…それ、あんまりよそで言わない方がいいんじゃない?
「え?あ、あのくうみんの…??」って言われちゃうよ(笑)。

2次会はカラオケだったんですが、まぁ盛り上がった、盛り上がった。
トイレから戻ってくると、「この部屋、なんでこんなに暑いの?」って感じです。
しかも半分以上の曲知らなかったし。
盛り上げ上手、ノリ上手、フォロー上手、酒飲み上手(あ、こりゃアタシか。)とバランスのとれたいいメンバーが揃ってるんですよ。

でも若い子と一緒だと、オジサンは心が広くなるモンですね。
粗相したのを拭こうが、ぶつかってモノを倒したのを起こそうが、ノリノリで歌ってモノが倒れないように支えてようが、ゲロ吐いてトイレから出てこなかろうがイラッとしないモンなんですね。
自然とフォローに回ります。
人の親ってこんな気持ちなのかもしれませんね。

メンバーの女の子たちがときどき「リーダー、楽しんでくれてますか?」って聞いてくれます。
大丈夫。
研修中から言ってるけどいつだって一番楽しんでるのはアタシだから。
でも、そうやって気にかけてくれるオマエたちが大好きです。

結局、何杯飲んだのかなぁ。
陶器のビアグラスだったんですがちっちゃかったからね。
冗談抜きで50杯は飲んでるはず。
よく入るモンだ、と自分でも感心します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

ばーんちゃん!!!!

朝起きると、最初に飛び込んでくる起こしにきたピノコの画像。

お嬢さん、近いし黒いしワケわからんわ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月25日 (火)

世の中を何となく渡ってきたら渡れてました。

今日は4年前に亡くなったお義母さんの誕生日。
元気だったら今日で63歳。
まだ元気でいてもいいなぁ。

今朝は電車で通勤。 ただでさえ混んでる渋谷駅でアタシの前をチンタラ歩く女子高生。
なんだよ、スマホでもいじってんのかァァァ?と思って見てみたら参考書に首っ引き。
受験かぁ…。
どうやら今日は東大の駒場校舎で試験があるみたいです。
いつもならイラッとしてしまうところですが、今日はやさしい気持ちになれました。

大学受験かぁ。
東大…。
懐かしいなぁ。
…ウソ。
大学行ってませんし、そもそも受験とゆうモノをしたことがありません。
あ、中学受験でコケたことがあるので、正確にはまともな試験に受かって入学したことがない、が正しいですね。

勉強はキライではなかったけど受験のためにあくせく勉強するのがイヤだってゆう屁理屈ばかりこねて結局勉強しないめんどくさいガキだったので高校も推薦で行けるところにしちゃいました。
試験は確か受けたけど、ほぼ名前書いて終わりだったような気がします。

ちなみに高校の最後にもらった通知表の担任からのコメントの欄には「社会はそんなに甘くない」と書かれていました。
すいません、先生。
甘いまま社会人21年目のシーズンを終えようとしています。

そんなことを考えながら歩いていたら、井の頭線の乗り口で配っていた「タウンワーク」とゆうアルバイト情報誌を渡されました。
やっぱりアタシはまだまだ甘いようです。
今日も、明日からもちゃんと生きていかなきゃ…と、帰りにお義母さんが好きだったお寿司とケーキを買っきて、アタシと女房とピノコとお義母さんの4人でお祝いしながらちょっとだけ思ったりしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月24日 (月)

「土方ランド」誕生です!

キユーピーってゆうマヨネーズを作っている有名な会社があります。
ちなみに豆知識として「ユ」が大きな文字だとゆうことは押さえといてください。
同じような例として「富士フイルム」「キヤノン」「シヤチハタ」「オンキヨウ」「文化シヤッター」「三和シヤッター」も同じような感じです。

このキユーピーの工場が昔から調布市の仙川にありました。
建て替えにより今は工場の製造ラインはなくなってしまい、「キューポート」とゆうオフィスになっているのですが、昔から調布はもちろん、世田谷、狛江あたりの小学生は社会科見学で行っているのでこのあたりの人にとっては非常に身近な存在です。
なんせ魔女(アタシの母親)が社会科見学に行ったってゆうぐらいですから、相当な年季が入ってます。

あ、余談ですけどね。
調布からちょっと西の小学生はユーミンの中央フリーウェイでおなじみの府中にあるサントリーの武蔵野工場に、調布から北の小学生は東大和の森永乳業の工場に社会科見学に行くことが多いようです。
田無の小学生だったアタシは両方行きました。
保谷の先輩は東久留米のコカコーラに行ったそうです。

なので、このあたりの人はマヨネーズはキユーピー派でありまして(調べたことないけど)アタシも根っからのキユーピー派です。
仙川工場の跡は、新体感施設「マヨテラス」ができるそうです。
なんたってマヨネーズは太るので控えてはいますが元々マヨラーなので、オープンをかなり楽しみにしています。
どんな施設になるのかなぁ?
なんだろう、マヨネーズの体感施設って…。

なんにせよ仙川に「土方ランド」誕生ってことで…。
ちなみに土方とは「銀魂」に出てくる新選組ならぬパクリの「真選組」(←ちなみにこれアタシのiPodtouchだと一発変換できます)の鬼の副長「土方十四郎」(もちろん土方歳三のパクリ)のことです。
コイツがとんでもないマヨラーでコーヒーに入れるしポップコーンにかけるんです。

トシ(土方)も武州調布(武州と書くなら仙川は武州神代ですけど)から近い武州日野(←こう書くと秩父鉄道の駅名になっちゃうけど、東京の日野市の方ですよ)の生まれだからねぇ。
きっと喜ぶでしょう。

それより…。
「銀魂」よ、ある程度原作のストックが溜まったらアニメ再開しろよな。
去年の映画の「完結編」なんて誰も信じてねーから。
頼むぜ、オイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月23日 (日)

だって、ドリフ世代なんだもん。

毎度おなじみ、CSのドリフ大爆笑にハマっている我が家。
そういえば、昔のテレビってゴールデンでも普通におっぱいが出てきたよなぁ。
「ドリフ」しかり、「時間ですよ」しかり。
なんだか、懐かしいね、こうゆうの。
今じゃ考えられないよね。

今日のドリフ大爆笑にはキャンディーズが出てますよ。
みんなカワイイですね。
さっきは「年下の男の子」、今は「やさしい悪魔」を歌ってます。
アタシが好きなのは「危い土曜日」と「わな」。
ちなみにアタシはミキちゃん派です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月22日 (土)

切った貼ったの大活躍!

今日もパソコンとプリンタの一部として働きました。
A3プリンタでA0の倍ぐらいあるポスターを作りましたよ。
16枚を貼り合わせて作るんです。
どうなるモンかと思いましたがなんとかなるモンです。

あー、もーパソコンを見続けたから目が痛くなりました。
昔はいくら目を酷使しても何ともなかったのに最近はダメですね。
ダメージはテキメンです。

なので定時で帰ってきました。
明日遅番だしね。

で、バスを待ってたんですが今日の環七は全く動きません。
いつも混んでるけどここまでは…と思っていたらワンボックスのパトカーが。
あー、事故か。
そりゃ動かないワケだ。

道路が動かなきゃ当然バスは来ないので、あきらめて帰りは電車で帰って来ました。
バスを待っていたら我が家の自由人から「ケンタッキー病になりかけてる…」ってメールが来ました。
…買ってこいってことね。

ま、アタシも復活したフィッシュフライ食べたかったんで買って行きましたよ。
ここで大人しく先を読むのが家庭の平和を守るコツなんで。
私は平和の天使なのです。
そう言えば、これも期間限定だったけど、一旦終わって復活したもんね。
やっぱりレギュラーメニューになるべきなんだよ、これは。
でも、昔に比べると味が薄いよね。
なんでだろ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月21日 (金)

怪しくないのに怪しまれてしまう私の防御方策。

先ほど、夕方のニュースで鉄道警察隊による痴漢の取り締まりの様子が放送されてました。
もちろん痴漢は憎むべき犯罪ですが、反面、冤罪にもなりやすいモノなのでちょっと興味を持って見てみました。

まぁ、やっぱり日本警察は優秀で、彼らもプロなので怪しげなヤツはかなり前からしっかりマークしています。
痴漢とゆうのは現行犯でしか捕まえられないってこともあるんでしょうけど、必ず現場での逮捕になるんだそうで、これは講習の面前で逮捕劇を見せることによっての抑止力に繋がっているようです。
もっともテレビでこうゆう特集を放送すること自体が抑止力を狙っている気はしますが。

「かなり前からマークしている」って書きましたけど、怪しいヤツは電車に乗る前から怪しいんだそうですよ。
どんなヤツが怪しいかとゆうと例えば…
●電車にも乗らずにホームでウロウロしている。
→ホームの設備とか駅名板とか時刻表とか路線図とかチェックして回ってんだよぉ、だって鉄っちゃんだから…。
●電車が何台も来ても乗らず、あたりを物色している。
→だって、お目当ての車両に乗りたいんだもん、見逃すよぉ。それに物色してるのは女性じゃなくてやってくる電車なんだよぉ、だって鉄っちゃんだから…。
●逮捕されるのは40~50代のサラリーマンが多い。
→もう、もはや私はどうしたらいいんだよぉ、自分の力ではどうにもなりません、こればかりは…。

そんなワケで、たぶんアタシは「痴漢しそうな男」としてマークされてるんでしょうね。
でも、鉄っちゃんならみんなそうだと思うけど…。
電車に乗ったら常にバンザイしてなきゃな。

まぁ、アタシは手が後ろに回るぐらいなら、お願いして我が家の自由人のダルンダルンのお尻でも触らしてもらいます。
全然面白くもなんともねーけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)

役得でいいのに。

昨日の出張は新木場だったんですが、有楽町線に乗ったら、乗り入れ先の西武線の車両が来ました。
あー、久しぶり。
なんか、車内の広告とか、西武バスの「便利さマップ」とかものスゴく落ち着きます。
やっぱり昔ずっと乗ってた電車だからね。

で、車内吊り。

へぇ、こんなのあんの?
今は秩父は積雪の影響で不通だから行けないけどね。

そんなのより、こんなの身内とかで募集かけた方がいいんじゃねぇの?
運転士とか車掌とか駅員とか保線とか検車とか独身なのいっぱいいるぜ。
少なくとも私が知ってるだけでも、この会社には1、2…いや、やめときましょう。
勘定するのは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月19日 (水)

単純作業を見くびるな!

昨日はボスと千葉の二俣新町まで出張でした。
二俣新町って初めて行ったんですけどホントになんもないんですね。
路線図を見るとわかるんですが、武蔵野線が二つに別れて乗り入れて来る三角形の部分の底にあるこの駅。

だから地名が二俣っていうんだ〜。
…ってそんなワケはなくて、昔は二俣村って言ったんですって。
武蔵野線が二俣に別れるのは偶然でしょう。
あえて狙って作ったんならスゴいことですが。

この駅だけ武蔵野線が乗り入れて来ないので本数が少ないんです。
日曜日の日中なんか20分ヘッドですからね。

んで、なんでんなとこに行ったかってゆうと、実はうちの新しい仕事場がやっと完成するので預けてある荷物を仕分け行ったんです。
段ボールに書いてある内容を見て、シールを貼って、場合によっては中身を確認して運び込む階と場所を指定する、と。

単純作業ですがなんせ段ボールが1700箱あるので、時間がかかります。
朝から夕方まで立ったりしゃがんだりの繰り返し。
考えてみりゃ、なかなかハードでした。

せっかくなので帰りは月島の岸田屋にでも寄って一杯やってこうかと思ったんですが、開店直後ですでに満席。
この状態だと今入ったばかりの人が一回転しないと席が空かないので泣く泣く諦めました。
岸田屋どころか月島も久しぶりだったんですが、「岸田屋ってこんなに混んでる店だったっけ?」ってゆうのと、「ここまでもんじゃ焼き屋って多かったっけ?」ってことに驚きました。
マジで食い物屋はほとんどもんじゃ焼き屋です。
さすがはもんじゃストリート。

「ここまで来てもんじゃなんか食ったらベタ過ぎて負けですよねぇ」、なんて言いながら店を探したんですがホントにもんじゃ焼き屋しかないんで、結局もんじゃつまみながら一杯やって来ました。
お店は途中まで我々だけだったのでお店が気を利かせてくれたんだか、有線が60~70年代の曲ばっかで「あ、平田隆夫とセルスターズですね。悪魔がにくいでしたっけ?」とか「この人たち当時付き合ってたんですよね」とか、マニアックなボスとアタシはさんざん盛り上がりました。
ボスもラジオ小僧だったらしく、この当たりの芸能界情報には詳しいんです。

すっかり楽しんじゃいました。
自分で言うのもなんだけど、私とここまで話が合う人ってなかなかいないですよ。
次もどこでもいいんで、昭和の有線がかかる店に行って飲みたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月15日 (土)

雪中行軍…って言うより雪道行軍。

今朝は久しぶりにわかりやすい「エラい目」に遭ったってゆう感じでしたぜ。
家を出る前に仕事場までどう行こうか考えました。
電車かバスか。
さすがにチャリンコって選択肢はありません。

先週の大雪の際には電車はボロボロでしたが、バスはシッカリ動いていたので、私の中でのバスの信頼度は高かったのです。
私が乗る東急バスには、バスの現在地や到着所要時間を知らせてくれるサービスがあって、これがいつも大変重宝しています。
確認してみたらバスは動いているようです。
バスは5個前のバス停と6個前のバス停にいて、ほぼ続行しているようです。
でも、先行しているバスの到着所要時間は1分。
これもこんなに早く着くワケもないのですが、後続のバスの到着所要時間は22分。
こんなに違うはずがありません。
混乱っぷりがよくわかる表示ですな。

とにかく動いてくれりゃそのうちバスは来るから、と家を出てバス停に向かう途中で、「どーん!」とゆう音と傘にとんでもない振動が。
思わず「うおっ!!」と声を上げました。
電線にあった着雪が落ちてきたのです。
いや、ビックリしました。
雪ってものスゴいショックがあるんですね。
あれが凍ってたら確実に即死です。
おかげで傘が曲がっちゃいました。

バスの進行状況を見ながらバス停に向かいます。
あ、あれ?
続行していたバスが先行のバスに追いついちゃったみたいです。
でも、5個前のバス停に両方とも1分の表示になっています。

それからなんとかバス停までたどりついて待っていたんですが一向にバスが来る気配がありません。
おかしいなぁ…。
画面を見てもバスは進まないし、でも道路はガラガラなのです。
それどころかバスが1台に減っちゃって3分の表示になっています。

ここで、周りの道路を見回してあることに気づきました。
道路は空いているものの、一部だけが異様に混んでいます。
それは側道。
つまり、東京のドライバーなんてのは雪をナメてるので、チェーンを巻いたり、スタッドレスタイヤを履いたりしないんですよ。
だけど、それじゃ立体交差のオーバーパスやアンダーパスは通れないワケです。
なので、側道にクルマが集中している、と。
バスは当然ながらバス停が側道にありますから、そこに巻き込まれているのです。 これでナットクが行きました。

とゆうとは、これ以上バスを待っていても望みはない。
そこで近くの路面電車の駅まで歩きました。
ここから電車で行くかな?
でもどうやって行っても2回は乗り換えかぁ。
それに乗り換えルートを考えるとグルグル回ってどうにも効率が悪い…気がする。
どうせ電車に乗ったって時間はかかるしな、それなら歩いてもいっしょか。
そう思って仕事場まで歩き始めました。

…バカ。
…私のバカ。
…これがダメでした。
時間は一緒でも被害の量が違いました。
またしても二者択一をミスってしまいました。

歩きましたさ。
歩いていて一番困ったのは水たまりです。
溶けた雪と雨が混ざったモノが雪に堰き止められて、エラい水深があります。
ブーツを履いているし、普段からブーツオイルを塗りまくりなので漏れはしませんが、ブーツの丈を越える深さの水たまりもありましたよ。
これが一番難儀しました。
敵は思わぬ身近にいるものです。

それから雪の中を進んで行くのですが、なんせグシャグシャなので足が進みません。
オマケに北風が吹いてくる上に、アタシは北方向に進んでいるので、冗談じゃなくて向かい風に阻まれて進めません。

なんせ、9時には店は開けなきゃいけないので、最悪それまでにたどり着こうと気が気じゃありません。
幸い他のメンバーが着いててくれたのでそれはなんとかなりました。
途中でバスが追いついて来るかとスマホを見てみたら、なぜか画面が逆さになってるわ、1台に減ったバスが3台になっててしかも同じ場所でが吹きだまってるわでワケがわからなくなっていました。
ちなみに吹きだまっているのは国道をくぐる立体交差の手前でした。
やっぱね。

でもやっぱり雪掻きしてあると歩きやすいモノですね。
何人か雪掻きしてくれている人がいましたが、その人たちみんなに「ありがとうございます」とお礼を言いながら普段の倍以上の1時間以上かけて仕事場に着きました。

足はグチャグチャ、汗まみれ。
やっぱり時間が一緒だったら電車だったなぁ。
次の時の材料にしよう、と反省はせずに反映させよう、と思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

雪の爪痕。

東京も雪からはだいぶ落ち着いてきましたね。
元住吉駅で電車がぶつかった東横線も平常運転みたいですしね。

しかし、今回の雪では東急関係のみなさんは災難でしたね。
元住吉駅もそうですが、こどもの国駅でも屋根がつぶれちゃったしねぇ。
まぁ、こどもの国駅は正確には横浜高速だけど。

今朝は遅番だったのでノンビリ目の出勤でした。
でも昨日で懲りたので、歩かずに、また信州の女子高生じゃないのでチャリンコもやめて電車で仕事場に向かってます。

あの、雪国の女子高生ってスゴいですよね。
雪降ってても、道路凍っててもチャリンコ乗ってますもんね。
あれはテクニシャンです。

で、平常運転のはずなのに田園都市線が遅れていたのはなぜでしょう。
しかもかなりの混雑でした。
日曜日なのにねぇ。
まだ、大雪の影響は少なからず出ているのでしょうか。

…そんなことを考えていたら、三軒茶屋駅のホームを「松屋フーズ」と書かれたコンテナを持ったお兄ちゃんが歩いていました。
そうねぇ、まだ電車の方が確実かも知れないね。
みんなが同じ事考えたらジャマでしょうがないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »