今日は節分。
なので明日は立春なわけで暦の上では明日から春なのです。
節分といえば豆まきですね。
で、豆まきといえば「福は内、鬼は外」なわけですが、鬼王神社や鬼子母神のように鬼が神様として祀られている神社では「福は内、鬼も内」だそうです。
鬼も福もなかよく一緒にいられればそれはそれで大変結構じゃありませんか。
そのほかには「福は内」のみを呼ぶ所や、「悪魔外」と呼ぶところもあるそうです。
ところで、節分といえば恵方巻き。
東京でこの風習が定着したのは2、3年くらい前だったと思いますが、もともとは関西の風習だったそうです。
ところが九州の人に聞くと「そんな風習なかったけどなぁ…」と言われました。
それどころか大阪の人に聞いても「オレが子どものころそんな風習なかったで」といわれる始末。
あれ?
じゃあ恵方巻きってどっから来たの?
そう思って調べてみたらなんとビックリ。
なんと恵方巻きの風習は戦後に廃れていて、それを昭和48年に大阪の海苔問屋がキャンペーンを打って大々的に売り出したんだそうです。
チョコレート屋がバレンタインを流行らしたのと一緒だったのですね。
それから…。
節分といえば「とろろ」なのです。
なんと言っても「とろろ」なのです。
正月の3日に「3日とろろ」という風習は聞いたことがありますが、結婚するまで節分にとろろを食べるなんて知りませんでした。
女房が信州の人なのですが、長野では節分に「とろろ」を食べるそうです。
鬼の角を擂り下ろすんだそうです。
さすがに、結婚して5回目の節分なので、もう「節分にとろろ」にも慣れて今年はちゃんと山芋を買ってきました。
こないだの「ポムの樹」のオムライスを真似して明太子を入れてみましたが、なかなかおいしかったです。
毎年女房がスーパーに行って「今日は節分!って山芋を売っていないのはおかしい!」と首をかしげています。
だから長野だけなんだってば。
「だって恵方巻きなんて鬼に何にも関係ないじゃん!とろろだよ!節分には!!」だそうです。
そういえばここ1週間ほど「長野 節分 とろろ 山芋」で検索してこのブログを訪れてくださっている方が多いです。
もうこうなったら恵方巻きに続いて東京でも「節分にとろろ」を流行らしましょうか?
あとは、年の数だけ豆を食べるわけですが、私も今年で35歳になるわけで、まともに年だけ食べたら腹を壊しかねない年齢になってきました。
なので、3と5で8粒の豆を食べました。
イワシも食ったしね。
イワシは食うもんじゃなくて頭を柊に飾るもんだと毎年思うのですが、これも女房が「食べるものです」というのでメザシを食べてます。
頭を柊に差すのを忘れて頭からバリバリ食べちゃいました。
ダメじゃんねぇ。
今年は初詣にも行ったし、厄払いもしたし、節分もキッチリとやったので本厄の女房にもいいことがあるでしょう。
…たぶんね。
最近のコメント