2012年5月18日 (金)

木俣泉だったと思うのですが。

先日、テレビに東山紀之が出てました。
別に出てたって何の問題も不思議もないのですが。

記憶というのは肝心なところに働かなくて、余計なところに働くものです。
そういえば、昔、ヒガシがギョーカイモノのトレンディドラマに出てたことを思い出しました。
ギョーカイとゆうのはテレビとかのマスコミ業界のことで、トレンディドラマとはフジテレビの月9でやってたようなドラマです。
なんとも「時代だねぇ」って言っちゃうような感じですが。

なんだったかなー、と思って調べてみたら「荒野のテレビマン」とゆう番組でした。
そしたらね、また思い出さなくてもいいことを思い出しまして。
この番組に、蜷川有紀さんが出てたんですよ。
名演出家蜷川幸雄氏の姪御さんで、2時間ドラマには欠かせない方です。
役柄はヒガシを追いかけまくる、ほとんどストーカーみたいな役立ったような気がするんですが。

そんで彼女が出てくると、「げ!●●●!」とヒガシとか仲間が言ったりするのですよ。
この「●●●」の部分には彼女の役名が入るのですが…。
実はこのドラマをやっている間じゅう、うちの弟がアホみたいにこのセリフを連発してたのですよ。
なので覚えててもいいはずなのに覚えていない。
本当にどうでもいいことなんですが、思い出せないなら思い出せないで気持ち悪い。

いっそのこと弟に聞いてみようかと思ったのですが、いきなり電話して「ヒガシのストーカーの名前ってなんだっけ?」って聞いたら、いくら身内とはいえ「前からアホだアホだとは思ってたけど、ヤキが回ってとうとう行くとこまで行ったか」って思われるのは鉄板なのでやめときました。
そんで、ネットで調べまくったんですがこれが載ってないんです。
どこ探しても一切載ってないし、蜷川有紀さんの名前は出てきても役名までは出てこないんです。

ま、これは神様が「思い出さなくてもよいぞよ」って言ってるんだと思うことにしました。
しかしです!
ある日突然思い出しました。
「きまたいずみ、だ…。」
なんで思い出したのか自分でも説明がつきませんが、とにかく思い出したのです。
たぶん字は「木俣泉」でしょうね。
あるいは名前がひらがなか。
記憶をなくした人が記憶を取り戻す瞬間とゆうのはこんな感じなのでしょう。
だから言ったでしょ。
記憶というのは肝心なところに働かなくて、余計なところに働くものだって。

まぁ、少しだけスッキリしました。
本当にどうでもいいことですが、スッキリするのはいいことですよ。
ええ。

ただし、困ったことにこの記憶が正しかったのか確認する方法がないのですよ。
いや、正確には方法はあるんでしょうけど、面倒なものしかないのです。
なので、記憶が間違っているかもしれません。
その場合は、正しい情報をご存知の方、正解を教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

忘れてはいけないのです。

先日、「洗濯物のいいニオイプロジェクト」と銘打ち、柔軟剤をいろいろと探っていることを書きました。
いま、その柔軟剤のソフランのCMで板谷由夏さんが出演しているのが放映されてますね。
せっかく一生懸命家族にお弁当を作ったのに持たせるのを忘れて、「凹みますよね〜」ってストーリーです。

確かにコレは凹むよなぁ。
女房は見ながら「いや、こんなことあったら凹みっぷりってこんなモンじゃないって」と。
まぁね。
でも一番凹むのは、自分用にお弁当を作って自分で忘れてくることですね。
忘れたことを思い出して凹み、お昼に凹み、帰宅して発見した時に凹み、それが食えりゃいいけど傷んでたりしてりゃ捨てなきゃいけないからまた凹み…。
こりゃ、主夫(主婦もか)には堪えますよ。

ちなみに、我が家は共働きなのでお互いの負担を減らすためにもお弁当の習慣はありません。
そりゃ、たまには気が向いてお弁当を作ることはありますが…。
だから、あんまりこの題材についてエラそうなことは言えないんですがね。

もし、私も凹みことがあったら洗濯物のいいニオイに癒されることにしましょうか。
クンクン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

高田純次を見習うべし。

高田純次が絶好調ですね。
最近CMでも特によく見かける気がします。
サッカーくじ「BIG」や「ウィルコム」や「サッポロビール」のCMなどそのテキトーっぷりに拍車がかかっています。

前の「BIG」のCMで女性に正体を聞かれた覆面姿の高田純次が事もなさげに普通に「あ、クレオパトラです。」って。
女房はこのシーンが甚くお気に入りらしく、いつ見ても大爆笑していました。
また、「サッポロビール」のCMで妻夫木聡に「大人とは?」と聞かれて「責任を取れること」と言った直後に「オレは取らないけどね」と答えるシーンも笑えました。
あと「ウィルコム」のCMも高田純次がテキトーなことを言うのですが、それに相槌を打つ蛭子能収もかなりテキトーですよね。

そんな高田純次を見ていましてね。
これから私も中年に向かって行くワケじゃないですか?(37歳がすでに中年かどうかは置いといて)
この高田純次のテキトーさ、無責任さ、昔でいえばC調さって言うのかな、こうゆう部分は大いに見習いたいと思うんです。
だって、カンペキな大人になんてなれないもん。
さすがに「大人になんかならない!」って言えるトシは過ぎてますからね。

なので「なにがあってもドンと来い!」って言っておいて、なんかあったら「来ると思わなかったよ!ホントに来てどうすんだよ!」って言うことの出来るふざけた大人になりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年4月 5日 (木)

太陽にほえろ「逆転」。

10日ぐらい前かなぁ。
スカパーのファミリー劇場で「太陽にほえろ」をやってました。
私は昔から刑事ドラマが大好きで「太陽にほえろ」もよく見ていたんですが、この日はチャンネルを合わせたらたまたまやってました。

今回は二代目黄門様として有名な西村晃が犯人役の「逆転」とゆうタイトル。
あらすじとしては、ボスも恐れるとゆう現職の警視である権藤警視に殺人容疑がかかるとゆう内容です。
権藤警視は金融ブローカーと癒着し、金銭を授受する見返りに内部情報をリークしているとゆうウワサがあったのですがその金融ブローカーが殺されたことから容疑かかかりました。
もっとも現職の警察職員にそんな容疑がかかるだけでもとんでもないスキャンダルだとは思うのですが。
軽く懲戒や戒告レベルでしょうね。

この回は「太陽にほえろ」の中、いや刑事ドラマの中でもかなり異質な回です。
なんと、最初から最後までほとんどが取調室のシーンなのです。
犯人は権藤警視に違いない、しかしアリバイが完璧すぎて崩すことができない。
山さんこと山村刑事を演じる露口茂と、権藤警視を演じる西村晃との静かながら火花の散るような演技のぶつかり合いに画面に引き込まれました。
西村晃の水戸黄門は置いといて、元々主役を演じるタイプでない二人のいぶし銀の役者の演技は素晴らしいものがありました。

後から調べてみたら、この「逆転」は視聴者からの評価が大変高く、数多くのサイトで絶賛されていました。
やっぱり「太陽にほえろ」っておもしろいなぁ。
これからもチェックしなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

ブラタモリ、新宿特集!

いつも木曜日はNHKのブラタモリを楽しみにしています。
今日の特集は新宿。
私は新宿が大好きです。
今まで住んで来た場所がほぼ新宿からの沿線だったので遊びにに行くのもだいたい新宿。
学生時代も新宿を通って通学していました。

それに五街道の街道筋に発展したまちの成り立ちが面白いです。
ここが渋谷や池袋と違うところですよね。

しかし、今回のブラタモリは面白かった!
新宿という名前は内藤様のご領内に新しい宿場ができたところから「内藤新宿」と呼ばれるようになったのですが、その由来となった内藤様のご当主が登場したり。

すると新宿追分の話題に。
追分ってわかりやすく言うと伊勢丹の角だよね。
追分団子がある。
あそこで甲州街道と青梅街道が別れるから追分って言うんだよね。
今では甲州街道は御苑トンネルを抜けるモノと思われてるけど、御苑トンネルなんて平成3年にできて、まだ20年くらいしか経ってないんだよね。
それ以前は本当に追分で別れてたんだよ。
なんて思いながら見てたらやっぱりテレビでもそのことは言ってました。

ちなみに、青梅街道は追分で甲州街道と別れて新宿通りをそのまま進み、今の東口から西口に抜ける歩行者専用の地下道が旧道なのですが、コレは言ってませんでした。
来週も新宿の特集なのでそのときにでも出るかもわかりません。

そしたら途中から京王線の特集になりました。
そうか、なるほどね。
追分だからね。
なにを隠そう、路面電車から出発した京王線。
最初の出発地点は新宿追分だったのです。国鉄を越えていたんですね。

ところが戦時中に電力不足で国鉄を越えられなくなったため西口にターミナルを設けたのです。
この話も取り上げられてました。
ちなみに新宿追分には今でも京王のビルがあり、確か今でも登記上の本社の所在地はここになっているはずです。

その後、なんと場所は初台に。
新宿ちゃうやん…。
そしたらですねぇ、なんとかつて使われていた初台駅のホームに行くじゃありませんか。
幻の…なんて言われますが、幻でもなんでもなくて、普通に京王線に乗っていると見えます。
私はこの旧ホームが好きで、未だに京王線に乗ると先頭にかぶり付きでホームを探すことがよくあります。
いやぁ、これはうらやましかったですわ。

同じ幻のホームで有名なものに新橋のホームがありますが、うちの女房はあそこに行ったことがあるんです。
でも、そんな女房も初台のホームはうらやましがってました。
いやぁ、ホントにうらやましいったらありゃしない。

先ほども書いた通り、来週も新宿の特集だそうなんです。
今から楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

ワタクシがアマかったです。

土曜日の夜はだいたいTBSの「情報7daysニュースキャスター」を見ています。
なんだかんだで一週間のニュースとゆうのは気になるモノです。

先週の番組で、日光にある滝が凍りついて「氷瀑」と言われる状態になっていて、それを見に行ったり、登ったりできる、という内容のニュースをやっていました。

へえ、見に行けるんだねぇ。
行ってみる?
…と女房に言ってみましたが、けっこう本格的なトレッキングになりそうだし、アイゼンは必須だそうです。
まあ、そりゃそうなんですが、女房がもつワケないのでやめにしました。
…と人のせいにしてみました。

日光ではいまでも天然氷を製造・出荷しており氷職人さんがいるそうなんです。
そういえば江戸時代に幕府へ夏に献上されていた氷は日光で作られていた、と聞いたことがあります。
なんでも天然の環境で凍らせた氷は酸素の含有量やらなんやらで溶けにくいんだそうです。

その職人さんがおっしゃっていました。
「氷にとってベストなのはマイナス7度から10度。透明で固い氷ができる。」
マイナス10度…。
いやぁ、私にはちょっと…。
しかし、これがベストだとゆうことは日光はマイナス10度になる日が普通にあるってことですね?
そしてこの言葉が奮ってる。
「雪なんてあったかいから降るんだよ。」
たしかにすんげー寒かったら雪は降らないモノなのかもしれません。
でも、雪が降るだけでほとんどの動きが停止する私には日光の壁は高すぎます。
氷瀑を見に行く、なんてできるワケがありませんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

平成生まれの子はもう大人なのですね。

テレビ好きの私としては、金曜日の夜中のテレビ朝日とゆうのはなかなか楽しい。
今やってるTOKIOの松岡くんの出ている、村上龍の原作(?)の「13歳のハローワーク」は面白い。
久しぶりに同じドラマを楽しみにして見ている。
松岡くんはなかなかの文字通りの役者だ。
見ていて楽しい。

そしてそのあとはなんたって、毎度おなじみ流浪の番組「タモリ倶楽部」だ。
誰が言ったか知らないが言われてみれば確かに聞こえる「空耳アワー」のお時間がやって参りましたって感じである。
そしてそのあとには火曜日からやってきた「ぷっすま」である。
最初はこんなに深い時間に来ちゃって大丈夫か?と思ったけれど、これはこれでこの時間は楽しい。
翌日は土曜日なので、夜中のバスタイムを楽しみながらテレビを見ている。

先週のゲストは松田翔太と佐々木希。
そしたらね、誰だったかが佐々木希に「やっぱ平成生まれの子は違うねぇ」って。
なに?
佐々木希って平成生まれなのか?
確かに今年は平成24年だから平成生まれの子がある程度大きくても不思議じゃないし、それよか「平成生まれ」ってだけで驚いちゃう自分は十分オッサンなのだけれど。
調べてみたら佐々木希は昭和63年生まれで、平成生まれではなかったんだけど、それでも平成になる前年だ。
そのうち「昭和は遠くなりにけり」なんてことになるんだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

◎聞き違いにもホドがあります。

私がなにげに毎週日曜日にチェックしている番組。
それは「パネルクイズアタック25」。
私が生まれた翌年から始まり、放映開始から今年で38年目を迎える長寿番組。
今では数少ない視聴者が直接出場できるクイズ番組です。
念のためお断りしておきますが、私はクイズ番組がなにより大好きです。

かつて、この番組の予選問題も受けたことがあります。
確か会場はABCの東京本社でした。
問題はペーパークイズでしたが、さほど難易度は高いようには思いませんでした。
思いませんでしたがなぜだか解けない。
テレビで見ているのとは違うのだ、とゆうことを身を以て体験しました。

そのアタック25のオープニング問題。
人の名前を当てるのですが、横で女房が「意味わかんない?なにそれ?」ってブーブー言ってます。
なんで?
問題は難しくはないのです。
そんなに悩む問題ではないハズ…。
「だって『ジーンズの名前をお答えください』って言ったじゃん!」
アホ!
「ジーンズ」じゃねーや!
「人物」だ!
だいたい、ジーンズの名前ってなに答えるんだよ!

うちの女房にはこうゆう聞き違いがよくあります。
「アタシ耳が悪いのかなぁ?」
私は難聴ですがそんな聞き違いはしませんぜ。
悪いのは耳ではなくアタマ…いや聞く姿勢の問題だと思うのですが…。
直んねーだろうな、こりゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

小田急相模原の話。

今日のSakuSakuの歌のコーナーは、「小田急相模原の歌」でした。
相模原。
このブログによく来てくださっているシュウさんの地元ネタですね。
喜んでいただけるでしょうか?

小田急相模原は地元では「オダサガ」と呼ばれていて乗降客も多い駅です 。
うちの会社の人間にも何人か住んでいる人間がいます。

小田急線の中で駅名に「小田急」と付くのは珍しく、ここと「小田急多摩センター」と「小田急永山」のみです。
あとの2つが京王線と同じ駅舎のためライバル意識で会社名を冠しているのとは違い、小田急相模原はJR横浜線に相模原駅があるためこの駅名になっています。
もっとも、小田急相模原駅の方が開業は古く、当時の国鉄に相模原駅ができた際に名前を譲って、自分は小田急の名前を冠した経緯があります。
今ならJR側が「新相模原」とか付けるんでしょうけど、当時は親方日の丸が強力だったのか、小田急が自社名を強調するためにつけたのかはわかりませんが。

歌の中でも出てきましたが、オダサガは急行電車の通過駅です。
政令指定都市の自分の市名である「相模原」を名乗っているにも関わらず急行が停まらないのは、隣に相模大野とゆう強力な駅があるからです。
市名を名乗っているのに急行が通過する駅は、小田急線ではほかに狛江駅や座間駅が挙げられます。
町名まで入れれば開成駅もそうですね。

また、反対の隣には相武台前駅があり、ここはかつて急行の一部が停車していた影響からか、この上オダサガにまで急行を止めたら3駅連続停車で東急もビックリって状況になっちゃうからでしょうね。
あ、違うわ。
町田も急行が停まるから4駅連続停車になっちゃうんだわ。

急行の停車駅を決めるのって難しいですよね。
乗降客が多いだけでは決められないみたいですね。
同じ小田急の中でも、江の島線の東林間も同じような事情だそうです。
ここも急行を停めると4駅連続停車になっちゃう。
わかりやすいのは西武池袋線で、急行が停まるのはひばりが丘ですが、その近隣の清瀬や秋津の方が乗降人数は多いですし、さらに多い大泉学園にも急行は停まりません。
ここは千鳥式停車でしのいでいますけどね。
なので、乗降人数だけで決めるとエラいことになる、と。
やっぱりバランスが大事なんだろうなぁ。

ところで、小田急には新百合ケ丘から分岐して多摩ニュータウンへ向かう多摩線があります。
現在は唐木田駅が終点ですが、将来的には延伸して、JR相模原駅に達する予定とされています。
こうなったときにホントに駅名ってどうするんですかね?
オダサガを改名するのは現実的でないような気がします。
となると、相模原駅と同居する多摩線の駅名をそれこそ「新相模原」か何かにするんでしょうか?
JRと同じ駅なのに駅名が違う例は東武なんかに行けばいくらでもありますからね。
あ、じゃあ「新小田急相模原」とかってのはどうですか???
ダメですね、当然ですね。

しかし、多摩線が伸びるのっていつなんでしょうね?
私が高校生ぐらいから相模原に伸びるってウワサがありましたから、あれから20年以上経ってるワケですが。
私が生きてるうちに果たして伸びるんでしょうかね?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

富士山って何県にある?

朝の日テレの情報番組、ZIP。
この番組内に「じっぺい」とゆうサモエドとミュージシャンのダイスケくんが旅をする「じっぺいスマイルキャラバン」とゆうコーナーがあります。
サモエドはポメラニアンの原種と言われていますので、どことなくうちの愛犬ピノコと似ているような気がします。
どっちもモコモコでカワイイです。

今週の舞台は山梨県です。
舞台は河口湖から西湖へ。
この辺りは山梨県でも雪の降る地区で、真っ白になっています。
そしてバックには霊峰富士山。
ま、富士五湖って言うくらいですから。

富士山は山梨県と静岡県に跨っているワケですが、だいたい一般人に「富士山って何県にある?」 って聞くと「静岡県」って返事が返って来ます。
…おかしい。
多くの山梨県の関係者がそう思っています。
確かに富士山のうちの多くの部分が静岡県かもしれないけど、山梨県も多くを占めているんだぞ、頂上の富士浅間神社は境界未定地域だからどちらの県にも属してないんだぞ、と。

私も殿様(母方の祖父)が山梨の人間なので「富士山は静岡県」と言い切られるとちょっとイラッとします。
まあね、普通に聞けば「静岡県」って帰ってくるってことは多くの人が「富士山は静岡県」っていう認識なんだろうな、とは正直思いますよ。

なので、静岡県の人とは富士山の話はしないようにしています。
山梨県側の僻みでケンカになるから(いや、しないけどさ)。

でもね、特に東京の皆さんに言いたい!
東京から見る富士山は山梨県側の富士山なのです!
「県境沿いに見えるんじゃない」とか「見えるのは御殿場側だから静岡県じゃない?」って言うかもしれませんが、ほとんどの場合は山梨県側から見る富士山なのですよ。
皆さんが「あー、やっぱり富士山っていいわよね」 とか「今日は富士山がキレイに見えるね」っていうのは山梨側の富士山なのですよ。
だからね、せめて東京の人は「富士山は何県?」って聞かれた時に「静岡県と山梨県だけど東京から見る富士山は山梨県かなぁ」なんてちょっと言ってくれると嬉しいワケです。

だからなんだって?
だからなんだってなんですか?
だからなんだってことはないですよ。
だからなんだってことは。
私がちょっと嬉しくなるだけですよ、ええ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧