2012年3月14日 (水)

ホワイトデーです。

もう、毎年大変な思いをしているのでやめて欲しい行事。
それが、今日のホワイトデーです。
だって、どれくらいバレンタインデーにもらってると思ってるんですか?
お返しなんか一日がかりですよ!
危うく一日じゃ返しきれないくらいです。
今年も例年通りエラい目に遭いました。
ホントにカンベンしてください。
…と、アタマを打ったワケでもないのに毎年同じような妄想を抱いている管理人です。

でも、浮世で生活していればね、ありがたいことにバレンタインのチョコレートとゆうのはいただくモノです。
もちろん義理ではありますが(つーか義理じゃねーと困んだろ)、愛情のある義理ですな。
「とおちゃん、これあげる!ぴのこのばれんたいん!」と愛犬のピノコもエサを一粒残してくれました。
これはただの食べ残しかな?
でも、皆さんからの愛情をいただいてますので、こちらも愛情のある義理をお返ししています。

今年はマカロンにさせていただきました。
もちろん、女房の見立てです。
ええ、そうです、そうですよ。
私も所詮は自分じゃ決められない典型的な日本人のダメ夫ですよ。

でも、バレンタインに誰にチョコレートをいただいたか忘れちゃったんですよ。
ひどいでしょ?
サイテーな男でしょ?
…さんざん女房に言われたからもうこのへんでカンベンして(泣)。
もちろん、覚えてるには覚えているつもりですが、「あといねーだろーな?」ってところにイマイチ自信が持てません。
毎年メモればいいのに、と思うけど1ヶ月も経ちゃもう既に後の祭りです。
(念のために言っときますが、このブログを読んでいただいている方からいただいたのは覚えてますからね!)

それでも、記憶のある全員にお返ししたつもりなのですが、誰か大切な人を忘れているような…。
…あ、わかった。
それは、姪っ子のあーちゃんです。
「あーちゃんがつくったの!」
先月のバレンタインデーに手作りのチョコレートを届けてくれたのです。
もう夜になっていたのですが、わざわざ来てくれました。

こうしてはいられません。
会社から帰ってきて、女房を迎えに行って速攻であーちゃんちに行きました。
はい、あーちゃん、ホワイトデーのお返しだよ。
「ありがとー!」
ところであーちゃんさぁ、こないだのお誕生日に自転車あげたじゃん?
あれ、練習してる?
「…。」
…なぜ目を反らす?
さては、まだ乗れるようになってないな?
「…うん。」
なんで?
練習してないの?
「だって、あーちゃんいそがしいんだもん。」
…にいによりはヒマだと思うけど。

わかりました。
では、今度にいにが練習に付き合ってあげます。
にいには教えるのウマいから、たぶんあーちゃんは1日で乗れるようになります。
でも、にいに忙しいから時間が取れないんだよねぇ。
あ、あーちゃんのこと言えませんね。
時間取らなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

あーちゃんが8歳になったよ!

今日、1月27日は姪っ子のあーちゃんの誕生日です。
もう8歳だって。
早いもんだねぇ。

子どもの1年と大人の1年とゆうのは明らかに違いますよねぇ。
今年の誕生日には自転車をあげました。
小学生で自転車とゆうのは遅いかもしれませんが、なんせ住んでる所が山の中(八王子ですが)なので、あまり自転車には乗らない、と。
でも、乗れるには乗れた方がいいので自転車にしました。

なので、今は毎日練習…かと思いきや「だって〜、あーちゃんまい日いそがしくて時間がないんだよ」だって。
オマエなぁ…。
どれだけ忙しいんだか。
やっぱり今度にいにがスパルタで教えるしかないですな。
そのかわり1時間もあれば乗れるようになるよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

みんなでマザー牧場に行く。

昨日の朝、魔女(母親)から電話があって、「明日さぁ、日曜日なんだけどみんな仕事であーちゃん一人になっちゃうの。面倒見てくれない?」だって。
あーちゃんとは言うまでもなく私の姪っ子だ。
おー久しぶりのご指名だな。
朝早く迎えに行くのはムリなので、前の日に迎え行ってお泊りさせることにした。
早朝に迎えに行くぐらいなら泊まってほしいしね。

なんだか知らないけど、あーちゃんは大荷物。
とりあえず、こないだが女房の誕生日だったので「ねえね、これプレゼント!」って絵と手紙をくれた。
うむ、
子どもらしくて良いではないか。
他には、なんだろうな、大きな画用紙みたいなのに塗り絵やらシールやらがついてるのも持って来た。
占いのページとか、イエスノーテストもあって、女房も興味津々で見ている。
女の子がってこうゆうの好きだよねぇ。
「うん、好き」と女房。
いや、オマエ女の「子」じゃないじゃん。

その中には手相占いもあったらしく、二人で真剣に手のひらと占いを見比べている。
まあまあ、子どもの本なんだから。
あーちゃんが「これ生めいせん!あーちゃんの長いんだけど…」って言うから、またまたぁ、と思って見てみたらこれがホントに長くて、生命線が手のひらどころか親指の付け根の膨らみを一周して、側面まで伸びている。
ほ、ホントに長いな…。
ちなみに女房も生命線が長い人だ。
どうか二人でドラえもんの完成まで見届けてくれたまえ。
その頃、私はお星様だ。

それからお風呂に入って就寝。
そしていつものごとくあーちゃんは異様に早起き。
この子はうちの子とは思えないくらい朝に強い。
その正反対の私は眠い目をこすりながら起床。

朝一番で宿題を済まさせて、さてどこに行こうか。
「ゆうえんち!」
いや、遊園地はピノコが行けないよ。
「ぴのこもおでかけするにきまってるちゃん!」
ネットでみたら千葉のマザー牧場はペットOKらしい。
たまにはこうゆう牧歌的な所もいいのではないか?
私行ったことないし。
アクアラインは安いし。

道路も順調で、うちから2時間くらいかな?
それにしてもマザー牧場ってずいぶん山の中にあるのね。
それにペットOKだからワンコが多かった。
いろんな動物を見たり、エサをあげたり、馬に乗ったり、ピノコは相変わらずドッグランを日本一楽しまないし(ピノコは大のイヌ嫌い)、サツマイモ掘ったり、なかなか楽しい一日でした。

結論。
マザー牧場は思ったより全然楽しい。
ただ、時間がなくて全部を回れなかったので、また来たいなぁと思います。
できれば鴨川シーワールドとセットで来れるといいかも。
でも、その時は泊りがけで来たいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

わが世田谷を見直してみました。

あーちゃんが泊まりに来ることになった頃、私はどこに遊びに行こうか考えました。
自粛ムードに押し流されたワケではありませんが、「遠出するだけが行楽じゃないよな、近くにいいところはないものだろうか?」と思い調べてみました。
そしたら、いろいろとあるじゃないですか。
そんなことで昨日は帰って来てからお風呂に入り、あーちゃんを寝かせて、私もいつもの休日前日の通り2時頃に寝ました。

…そしたらあーちゃん、きっかり6時に起きてくれました。
さすがはニワトリいらず。
朝に強いんですよ、この子は。
「でもね、学校のある日はおきれないの。」とあーちゃん。
ダメじゃん、オマエ。
私も眠い目をこすりつつ出かけました。
もちろん女房は爆睡中。
起こすと何言われっかわかんないので、こっそり出て行きました。

うちからそう遠くない世田谷区の弦巻というところに教育会館という建物があって、ここにプラネタリウムがあります。
ここのプラネタリウムは実に1億4千万個の星が映し出せるそうなんです!
1億4千万個ですよ!
数えたワケじゃないでしょうけど、スゴい数字です。
日本で最高級なんじゃないの?と思ったら本当にそうなんだそうです。
ここでちびっ子プログラムというのをやるそうなので行ってみました。
正直プラネタリウムなんて20年ぶりに行きましたが、スゴいもんですね!
昔のプラネタリウムしか知らないので驚くことばかりでした。
ここは一見の価値がありますよ。

それから、20分ほど歩いて馬事公苑に向かいました。
ゴールデンウィーク中はホースショーをやっていてたくさんの人で賑わうのです。
…とはいえ、私も存在は知っていたものの、実際に行ったことはなく毎年通りかかるだけだったので初めて行ったんですけどね。

「にいにさぁ。どこかの国で王子さまとおひめさまがけっこんしたんでしょ?」とあーちゃん。
おー、よく知ってるね!
王子様とお姫様ってのはなんともロマンチックな表現じゃありませんか。
誰かが教えたのでしょう。

馬事公苑に着くと、馬車の試乗会があるそうで、あーちゃんに乗りたい?って聞いたら「のりたい!」と即答。
でも、先着300名まででしかも今日はけっこう暑い。
誘いはしたものの、ホントに乗るの?
「のるの。」
そうだよね。
でも馬車は王子様とお姫様が結婚式で使っててないかもよ?
「にいに、あれは外国のお話だよ。」
そうだよね。
30分くらい並んだところで、整理券を配り始めました。
300人か…。
ここまであるかなぁ?
そしたらですね、なんと2人ほど前で整理券は終了!!
あれまぁ…。
あーちゃんは不満そうだけど、前の人は私たちより長く並んでたワケだからね。
仕方ないね、と。

それから、見るとメインスタンドで馬の試乗をやってました。
見ると警視庁の騎馬隊の白馬なんかもいて非常にカッコイイです。
おー、さっきのリベンジだ。
あれに乗せてもらおう。
そう思ったらこちらも整理券が必要で、先着700人だそうです。
並ぶ?
「ならぶ。」
そうだよね。
でも、なんかイヤな予感がしたんです。
そしたらね、降りてきましたよ、笑いの神様が。
なんとここでも2人ほど前で整理券が終了してしまったのです。
いやぁ、なんちゅう偶然でしょうかね。
あーちゃんはベソでもかくと思ったのですが、「だってあんまりたくさんの人をのせたらお馬さんがつかれちゃうもんね。さいしょ700人ってきいてたのに800人になったらあーちゃんだってつかれてがっかりするもん。しょうがないよね」って。
エラい!
オマエはいい子に育ってるな、ウン。

でも、面白くはなかったらしくすぐに「おなかすいた」って。
何が食べたいか聞いたら「かきごおりととうもろこし」って。
オマエ、その組み合わせは腹を壊す鉄板じゃねぇか。
でもまぁ、さっきかわいそうな思いしたしな。
少しならいいでしょう、と買ってあげました。
いちおうトウモロコシは8割私が食べました。

それからかき氷なんですが、皆さん知ってますか?
まだ聞いてないから知らない…ってアンタ小学生か。
今時のかき氷はシロップが10種類近くあるんですよ!
私が覚えているだけでも、定番のイチゴ、メロン、レモン、は当然の如く、比較的昔からあるブルーハワイに加え、オレンジ、グレープ、コーラ、マンゴー、青リンゴ、ピーチなんかもあるんです。
絶対味の区別はつかないと思うんだけど…。
しかもかけ放題。
こうゆうのが好きなのは男子と昔から決まっておりまして、前に並んでいる子どもたちが次々と極彩色のかき氷を完成させて行きます。

ちなみに、色の3原色である赤、青、黄色を全部足すと黒になることはご存知だと思います。
なので、オレンジに緑を混ぜると黒になります。
なぜか?
オレンジは赤と黄色、緑は黄色と青なワケですから黒になるのです。
同じようにオレンジと紫を混ぜても黒になります。
オレンジは赤と黄色、紫は赤と青なワケですからやっぱり黒になるのです。

なので、あーちゃんには「黒いかき氷が食べたくなかったら少しだけシロップをかけて食べ終わったら新しいシロップをかけに行きな」とアドバイスしました。
あーちゃんが最初にかけて来たのは赤いイチゴのシロップ。
子どもらしいです。
次はブルーハワイ。
なぜにそれをかける?
ブルーハワイってこの中でも一番正体が分かんないシロップだよな。
でも、イチゴの部分のみをキッチリ食べることなんかできるはずもなく、早くも一部が紫になっています。
そしたら次はグレープをかけてきました。
おー、それはナイス判断だ!
全体に影響が出ない色でまとめるなんざなかなかやるではないですか。
そしたら最後の最後であーちゃんてば、オレンジをかけて来ました。
なぜに今さらそのオレンジ…、そう思った頃にはもう遅く、底の方に茶色いシロップが。
「でもさぁ、うすいからなんかきれいだよ。」とあーちゃん。
うん、そう言われてみればファンタのゴールデンアップルに見えないこともない…かな。
…古いよ、たとえが。
人工添加物アレルギーの女房が見たら発狂しそうです。

じゃあ、ねえねも待ってるから帰ろうか。
早くも時間は夕方になっていました。
これからあーちゃんを送って行かなきゃいけないからね。

自宅に着くと、あーちゃんは「きょうはねぇ、にいにとねぇ…」と報告しています。
整理券で2回連続でフラれたくだりでは、涙を流さんばかりに爆笑してました。
そりゃそうだよ、私だってその場で笑っちゃったもん。

そしたら帰り際にあーちゃんが「おなかいたい…」って。
え?
ビチビチ?
私のせいじゃ…私のせいか。
幸いそんなに大変なことにはなっていませんでしたが、やはりあの組み合わせは最強だなぁ、と思わざるを得ませんでした。

ちなみにあーちゃんは帰ってから「にいにとねえねにあいたい…」って泣いちゃったそうです。
嬉しいじゃありませんか。
いつでもいいからまた泊まりにおいでね。
とか言ってて明日も会うんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

足利フラワーパークに行く。

姪っ子のあーちゃんが最近メガネをかけ始めました。
たぶん仮性近視ってヤツだと思うんですけどね。
メガネなんかない方がいいんですけどね、とメガネ歴25年の私は思ったりします。
でもね、なかなか似合ってます。
メガネをかけるとばあば(魔女=私の母親)にソックリだってことは黙っててあげました。
「あーちゃん、先生みたいでしょ?」
うん、確かに先生みたいに見えるね。
でも、先生に見えるようにするにはちゃんと勉強しないとね。
「そうゆう余計なことを言わなきゃアンタいいヤツなのに。」と女房。
…ハイ、気をつけます。

そんなあーちゃんが遊びにきました。
今日は我が家にお泊りです。
夜中にパパとかママとか恋しくなって泣かない?
「にいに、あのね、あーちゃんはもう2年生ですよ」だって。
へへぇ。

さて、せっかくのお休みだからどこに遊びに行こう?
第一希望は下田の海中水族園でした。
ここには手をつないでキスするアザラシがいるんですよね。
海獣大好きの私としてはぜひ行きたかったのですが、「水族館じゃピノコ(愛犬)が入れないし、伊豆半島は迂回路がないから渋滞に巻き込まれてエラいことになるよ」という女房の至極納得の行く説明を受けて断念。

そしたら女房が「足利に藤の花を見に行くのは?」と提案。
なるほど、前から見に行きたいとは思ってたし、ピノコも一緒に入れそうです。
時間が余ったら佐野のアウトレットにでも行こう。

早速クルマで出発!
でも、地震の影響で自粛ムードが高まっていて旅行も控えめじゃないですか。
海外旅行なんかガラガラらしいんですが、直前になって「あれ?ひょっとして観光地空いてる?チャンス?」と大勢の人が気づいたらしく、かといって今さら海外旅行に行く準備も間に合わないから、と国内旅行が駆け込みで増えたんだそうです。

ホンマかいな…。
そんなことを考えながら首都高の三軒茶屋の入り口までいくとそこには「中野長者橋〜栃木渋滞90キロ」という信じられないような表示が出ています。
ひえ〜!!!!
かといって乗らなければ出かけられないワケで、仕方なく乗りましたよ。

まあ、首都高も混んでる混んでる。
ほどなく渋滞につかまり、江北ジャンクションまで2時間かかりました。
「この下って環七だよね?環七いくら混んでてもここまで2時間はかかんないよね?」と女房が今さら悔やんでも悔やみきれないろくでなしなことを言って来ます。
そういえばこの先は東北道と常磐道繋がっているせいか「緊急物資搬送中」などの表示をつけた自衛隊なんかの車両がたくさんいます。
今の私には家族サービスしかできませんが、心の中でたくさん応援しました。

それでも江北の分岐に差し掛かり、東北道のある川口方面に向かおうとしたそのとき…。
「にいに〜。うんち〜。もれる〜。たすけて〜。」とあーちゃんのうめき声が。
出てくる時出ないって言ったじゃん!
…でも子どものことですからね。
今さら言ったってしょうがない。
でも、高速上で次にトイレがあるのは確か蓮田です。
ここは足立区。
いくらなんでも遠すぎます。

あれ?
確か、6号線の加平にパーキングエリアがなかったかな?とゆうワケで急遽ルート変更。
とはいえこちらもなかなか混んでいます。
もし加平までもたなかったら途中で降りちゃおう。

…でもその出口さえたどり着けません。
最初の出口でどうなるか様子を見たのですが、お腹の波は治まったようだったので加平まで行っちゃいました。

その後、無事加平であーちゃんロケット発射!
…さて、これからどうしよう。
このまま三郷から外環で川口まで戻って東北道に乗っても90キロの渋滞が待っています。
地図を見たら遠回りではありますが、谷和原で降りて下館経由でいけそうです。
よし、これで行こう。

それから谷和原で降りて一般道経由で足利フラワーパークに着きました。
自宅を出てから5時間半かかりました。
それでも東北道に来るよりもきっと早かったでしょう。
いや早かったに決まってます。
そう自分に言い聞かせました。

そしたら入り口に「ペットは入れません」の表示が…。
あれま。
公園なのに。
でも確か神代植物公園もペットは一緒に入れなかったはずだからしょうがないのか。
ピノコ待っててね。
「やくそくがちがうちゃん!!」
ピノコが怒っていますが仕方ありません。
ピノコにはクルマで留守番しててもらうことにしました。

中に入ると、いきなりスゴいものがお出迎えです。
ウワサには聞いていましたがこれが大藤なんですね。
これ、全部1本の同じ木なんですよ!
120畳あるそうです。

他にもオオデマリの木や、珍しい八重咲きの藤なんかを見ることができました。
それよりもビックリしたのは藤の匂いです。
藤とゆうのはこんなにいい匂いのする花だったんですねぇ。
非常に勉強になりました。

園内には2時間位いたでしょうかね?
帰りもどの位混むかわからなかったので、早めに出ることにしました。
ムスメ(ピノコ)も待っていますし。
帰りのアウトレット?
ムリですよ、だってこの時間だって入場待ちの大渋滞ですもの。
おとなしく帰ってきましたよ。

帰りはおかげさまで3時間ほどで帰宅できました。
晩ご飯はあーちゃんのリクエストでオムライスを食べてきました。
さて、明日はどこへ行こうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月31日 (月)

あーちゃんのイメチェン

おととい、秩父に行った帰りに、姪っ子のあーちゃんのうちに誕生日プレゼントを持って行きました。
行ってみてビックリ、長かったあーちゃんの髪がバッサリとショートになっています。
「七五三もおわったからね。」とあーちゃん。
なかなか似合っています。

「最初は切るの渋ってたんだけど、『AKB48の篠田麻里子みたいになれるよ』って言われて切ったんだよね?」とあーちゃんママ。
そうか、あーちゃんも篠田麻里子が好きか。
にいにも好きだぞ。(それ以外が見分けつかないのよ、オジサンは。)

プレゼントは、あーちゃんの好きなピンクのキーケース。
パパもママも働いてるからね。
鍵を挟み込んで収納できるタイプのものです。
名前入りですよ。
あーちゃん、鍵をなくさないようにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

みんなみんな、おめでとうございます!

今日は1月27日。
姪っ子のあーちゃんが今日でめでたく7歳になりました。
早いもんです。
生まれそうで生まれなくて、夜中に病院まで3往復もしたのがついこないだのようです。
今はランドセルしょって元気に小学校に通ってますからね。

さっきおめでとうの電話をしたら「にいににあいたいの」だって。
可愛いこと言ってくれるじゃないの。
いつまでかまってくれるかねぇ。
今日は行かれないけど近々プレゼントを持って行きたいと思います。

それから今日は昔お世話になった上司の奥様のお誕生日。
先ほどおめでとうございます、とメールをしたら「覚えていてくださって嬉しいです!」って。
そうだよねぇ。
やっぱり覚えててもらったら嬉しいもんだよね。
喜んでくれると私も嬉しいので私もメールを送ります。
だって、私ならメールしてくれれば嬉しいもん。

みなさん、今年もステキな一年になるといいですね。
素晴らしい年になるようにお祈りしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

姪っ子が増えました!

夜、8時40分ごろのこと。
「産まれそう…。」
女房の妹からでした。
実は2人目を妊娠中で、まさに今臨月なのです。
バッキャロー、産まれそうならその前に言わなきゃ間に合わねーじゃねーか!
…無茶言いなさんな。

ほんじゃまぁ、とりあえず病院に急ごう。
上の子のゆうくんの時も時間かかったし間に合うでしょう。
ゆうくんの時は妹が大騒ぎでね。
私も騒ぎすぎじゃないかと思ったんだけど。
私が子どもを生むことはないし、そんなもんなのかな、と思ったりもしたんだけど、おばちゃんが「アンタは騒ぎすぎだよ」て言ってたんで、あぁやっぱりそうなんだ、って。

そんなことを考えながら大急ぎで病院へ。
そしたら看護婦さんが「あ、おめでとうございます」だって。
なんと今回は病院についてから20分で産まれちゃったんだそうです。

女の子です。
姪っ子が増えました!
ゆうくんのときは、男の子もかわいいな、って思ったんですがやっぱり女の子はかわいいですねぇ。
本当にかわいらしい赤ちゃんらしい赤ちゃんです。
母子ともに順調。

お義母さんは孫娘を欲しがっていました。
「私はこの子の顔を見ることはできそうにないね」。
生前、お義母さんは妹の大きなお腹を見ながら言っていました。
本当にお義母さんに見せてあげたかったです。
病院にはお義母さんの写真を持って行きました。
ほら、おばあちゃんだよ、お前が産まれてくるのを待ってたんだよ。
そしたら赤ちゃんが、お義母さんの写真をしっかと握りました。
1分くらいそうしていましたかね。
なんだか運命的なものを感じました。

早く抱っこしたいです。
まだ抱っこはできないんですよ。
お嫁に行くまではおじちゃんがシッカリ面倒見てあげるからね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

楽しい自由研究のお時間。

姪っ子のあーちゃんが泊まりに来ています。
せっかく泊まりに来たんだからうちじゃないとできないことをしてあげたい。

そういえばこないだ食事をしているときにあーちゃんが「チーズきらい」って言ったんですよ。
好き嫌いが良くないのは当たり前のことですが、私もチーズがあまり得意ではないので言い返せずに困っちゃいました。
いや、得意ではないというか押し固めてあるプロセスチーズのようなものが苦手なのです。
あーちゃんもそうではないかと。
嫌いなものでも自分で作るとうまいものです。
私は漬物が苦手ですが、自分で漬けたものなら食べます。

あーちゃん、チーズ作ろうか?
「つくれるの???」
あーちゃんは瞳をキラキラさせながら聞いてくるワケです。
できるんだなぁ、これが。

作り方は非常にカンタン。
牛乳を鍋に入れて60度まで温めます。
そこに牛乳の10%の量のレモン果汁を入れます。
すると、牛乳が分離してくるので、沈殿するのに10分くらい待ちます。
あとはこれをサラシなどで漉して水気を切れば出来上がりです。
いわゆるカッテージチーズってヤツですね。

作ったチーズはサラダにかけて食べました。
おいしい?
あーちゃんはにっこり笑ってOKサイン。
よかったよかった。

ちなみに漉した後には黄色ががかった液体が残るのですが、これはホエー(乳清)と呼ばれるもので、牛乳の栄養成分の塊みたいなものです。
これには牛乳を入れて、砂糖を入れると飲むヨーグルト風のものができます。
これもあーちゃんはおいしそうに飲みました。
「にいににもあげる~」。
ありがとう~、とついついグビグビと…。
あ!しもうた!
私は牛乳は大好きなのですが、トシとともに相性が悪くなって行き、今ではおなかがゴロゴロしてしまうのです。
あたー、やっちまったなぁ。
こりゃーしばらくトイレとお友だちだぞい。

ま、いいや。
あーちゃん、これを自由研究の宿題にするんだよ、いいね?
「にいに、あのね。しゅくだいにじゆうけんきゅうないんだけど…。」
…それを先に言いなさいってば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

恐るべし現代の小学校1年生。

実は夕べから姪っ子のあーちゃんが泊まりに来ています。
2泊3日のちょっとした旅行気分で日曜日までうちにいます。

あーちゃんは今年から小学生。
な、なんで?
こないだ生まれたばっかりなはずなのに…。
時間というのは爆裂な勢いで過ぎてゆくモンですな。

小学生になったので、夏休みには当然宿題があります。
それにあーちゃんはバスケットボールを始めました。
私もかつてはバスケ少年。
なので教えることがたくさんあります。

「にいに、ピアノやらして。ピアノ。」
私のipodtouchにはピアノの鍵盤が出てきて、それを演奏できるアプリが入っているのです。
いいけど…。
と、とりあえずipodtouchを渡しました。

でも使い方わかんないでしょ?
まずロックを解除して…。

そう教えようと思ったら、「これをこうやって…」となんとスイスイと使いこなすではないですか!
あーちゃん、これ使ったことあるの?
「ないよ。」
初めて触ってこんなに操作できるモンですか?
さすが「感覚で操作できる」と謳い文句にしているだけのことはありますな。
なんたって取扱説明書すらついてないんだから、これって。

やっぱり生まれたときからインターネットがあり、学校でパソコンの授業がある世代は違うんですね。
それと同時にネット社会の恐ろしさもちょっと感じちゃいました。
私のipodtouchにはヘンなの入れておけないな…。
いや、恐ろしさを感じるのはそこじゃないから、私。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧