2009年8月 8日 (土)

最後のアルフィーの夏のイベント1日目。

今日はアルフィーの夏のイベントに行ってきました。
実に3年ぶりです。
こんなに間が空くと何かあるんじゃないかと勘ぐってしまいます。

でも3人とも50を超えても頑張ってますよ。
声の張りは少しなくなったかも知れませんが、それだけ円熟味を増したってことでしょう。

それにしても驚いたのはファンの方。
まず、平均年齢が異常に高い!
こんなに高かったっけなぁ…と思いましたが初めてコンサートを見た14歳の少年が35歳のオッサンになってるわけですから年齢が上がるのも当然ですね。
私のことですよ、ちなみに。

それと男性のファンが異常に多かったです。
以前にも「アルフィーには男性ファンが増えた」と書きましたが、今日は前後左右、斜め前斜め後ろまでオッサンでした。

前回はあまりの入りの少なさに「ヤバいんじゃないか?」とか言ってたんですけど、今年は見事に復活。
チケットが売り切れてオークションで数十万円の値が付いていたそうで1万5千は入ってたんじゃないですかね。

今年で最後の夏のイベント。
80年代の曲をたくさんやってくれました。
最近のアルフィーについていけないというか、曲が気に入らない私は大満足でした。

帰りにドライブがてら、なぜか小田原まで行って小田原厚木道路で帰ってきました。
もうすぐ「横コツ」が見えるぜ。
「横コツ」というのは「横浜支社国府津車両センター」のこと。
女房は「すげー、かっけー、さすが15両、なげー、さいこー」だそうです。
私の知る限り、この世の中で一番おバカなのはコイツです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月12日 (火)

25年前のARENA37。

片付けをしていたら1983年の「ARENA37」が出てきた。
実に25年前のものである。

中は結構すごくて、陣内孝則がまだ音楽をやっていて登場している。
その中の記事に「陣内さんドラマ初出演、慣れない演技に四苦八苦」とある。
う~む。
東京JAPも出ている。
その中に一人をよく見てみると…赤坂泰彦だったりする。
う~む。
ARBも出ている。
もちろん石橋凌がいて、俳優の雰囲気のかけらもない。
うーむ。

ちなみに特集はALFEEなのだが、その中の記事。
「桜井賢、埼玉県秩父市生まれ」とある。
桜井さんは埼玉県秩父郡荒川村の出身なのでこの当時においては明らかな間違いだと思われるのだが、現在ではめでたく(?)荒川村は秩父市と合併し、秩父市になったので結果としてまあいいか、ということになっている。
めでたしめでたし。
よかったよかった。
…何が?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金)

今朝の話題。

珍しく6時に目が覚めたと思ったらメールが入ってました。
「京浜東北線蕨駅で人身事故のため遅延してます。」
わらび。
書けます?

蕨市は日本で一番小さな市です。
これだけ小さいと合併しちゃいそうなもんで、実際に合併の話も出たことがあるのですが、合併せずにいます。
そして人口密度も日本一。(東京23区を除く)
もちろん全国の市町村を50音順に並べたら最後に来ます。
駅は蕨駅だけですが、川口市に入ったすぐのところに西川口駅があります。
なので、蕨市民で西川口駅を利用する人はたくさんいますね。
それどころか、戸田市との境に埼京線が走っているため、戸田駅や北戸田駅を使う人もいます。
埼京線ができるまでは戸田市内には駅がなかったわけですが。
まあもっとも、蕨駅自体も川口市との境目にあるんですけどね。
だから、川口市民で蕨駅を使う人もたくさんいるはずです。
Warabi_map_3
そして蕨市は、アルフィーの高見沢俊彦さんの出身地なんですよね。
高見沢さんは蕨一中の出身なので、利用駅は西川口ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

おむらいッス!

今日のお昼は迷ったあげく、コンビニでオムライスにしました。
Omrice
実は墨田区の名物なんですよね。
どこに住んでるの?
「墨田区ッス!」
最寄り駅はどこ?
「東武亀戸線の小村井ッス!」
なんちって。
…ダメだな、こりゃ。
昼なのに寝ぼけてる。

小村井といえば同級生が住んでたな。
元気かな、島ちゃん。

そういえば小村井といえばアルフィーの坂崎さんのご実家の酒屋「武蔵屋坂崎商店」がある場所ですね。
偶然ですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

バラ売りアルフィー。

今朝のニュースで坂崎さんが、加藤和彦さんと「和幸」というユニットを組んでキャンペーンに回ってるってやってた。
高見沢さんはソロツアーとかやってるしなぁ。
…桜井さんがなにしてるのかが気になる。
元気ですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

べしゃりのうまい高見沢氏?

時間があったのでコンビニに寄って「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を立ち読みした。
…買えよ、大人なんだから。

最新刊は…?
156巻??
すげーなぁ、こち亀ってもうそんなに出てるんだ。

んで今巻の1話目。
エアギターの話で、量産が詐欺まがい(つーか詐欺)のことをして荒稼ぎをし最後にしっぺ返しを食らうというこち亀の王道パターンなのだが、この中に出てきたセリフ。

「日本のギターマニアといえばギターよりべしゃりのうまいアルフィーの高見沢氏!」
「ペットにもくわしい!」
「カメラにもくわしい!」
「高見沢氏愛用のドラえもんギター」
こんなところにアルフィーが…。

よく考えたらアルフィーのデビューは昭和49年(私の生まれた年)、こち亀の連載開始は昭和51年とその歴史の長さでも共通するものがあります。

しかし。
このセリフ明らかに矛盾するところが。
高見沢氏、べしゃりはそんなにうまくはないですよねぇ。
べしゃりがうまいのは坂崎氏ではないかと。
最近のテレビに出てる高見沢氏しか知らない人にはそう見えるのかもしれませんが…。

「ペットにもくわしい!」
「カメラにもくわしい!」
これは明らかに坂崎氏ですね。
高見沢氏とは間違いようがありません。

ドラえもんギターは持ってたっけ?
あー、ドラえもんのエンディング「タンポポの詩」を担当したときに作ったのかな?
これは高見沢氏ですね。
たぶん。

でもファンとしては、どんな形にせよ作品の中にアルフィーが出てくるのはうれしいんですけどね。
そういえば親友のいあんが、今日は高見沢氏のライブに行くって言ってたな。
私は行かれなかったんだけどあとで感想を聞かせてもらおっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月25日 (月)

コンサートおしまい!

先ほど予告したとおり、今日の席は舞台の脇っつーか裏だった。
でも、普段は見れないところが見れた。
しかもメンバーの頭の真上が見えた。
この位置はアルフィーにとっては最近は鬼門だというのに…。

高見沢氏は演出のための金髪のヅラをかぶっているように見えたな。
幸ちゃんのは…よく出来てた。
なんちゃって。

正面から見たのでは分からない舞台裏の様子なんかよく見えた。
だからバックのドラムなんかもよく見えた。
アルフィーのドラムって大変なんだなぁ。
吉田太郎ってエラいよ。
でも「カナモノはそうる透の方が多いね。派手な動きは師匠に譲ってる感じ。」とは一緒に行った親友いあんの弁。
アルフィーはダブルドラムで、片方はそうる透なのだ。

最近ビートボーイズよく出るなぁ。
イエローサンシャインなんか毎回聞いてる気がするんだけど。
夏イベと暮れの武道館しか行きませんが。
それに、アルフィーとビートボーイズの使い分けもしてないね。
今回は衣装が一緒だったし、こないだはビートボーイズで登場したままアルフィーの曲になっちゃうしね。
あはは。

しかし、今回は桜井さんと幸ちゃんのトークがかみ合ってなかったり、高見沢氏がちょっとおかしかったり、コーラスがおかしかったり…。
来年は夏イベもないみたいですし…。
…まさかね。
武道館最終日で疲れていただけだと思いたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月24日 (日)

アルフィーin武道館。

毎年恒例のアルフィーのコンサートに来てます。
席は舞台の後ろ側だけど初めて来るワケじゃないし毎年いあんが苦労して取ってきてくれるチケットだもの。
前から2列目なことを感謝しなきゃね。
高見沢氏の後頭部を見ながらのコンサートもオツなもんです。
テレビじゃ見られないし。

皆さん、信じられないかもしれませんがまだまだアルフィーにも集客力はあるのです!
コンサートをやるとなればこのくらいの客は入るのです。
ほら。
Budokan

さっき「本日は定刻前に開演します」って案内してるニイちゃんがいたのだが、それは定刻とは言わない。
さて行くかぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月14日 (月)

毎年恒例のアルフィーの夏のイベント。

きのう、おとついとわが家恒例のアルフィーの夏のイベントに行ってきた。
会場は横浜の赤レンガパーク。
チケットは1日あたり8000円なり。
ウワサによるとまた上がるような上がらないような。

しかし、当たり前だけど毎年ファンの平均年齢が上がっていくなぁ。
孫がいてもおかしくないような人も多いねぇ。
まあ、アルフィーの3人に孫がいてもおかしくない年齢だから仕方ないね。

1日目はLブロック。
前からAブロックで一番後ろがMブロックだから…。
ほとんど一番後ろじゃん!
でも、最後は3人が後ろに来てすごい近くで見れたからよしとしよう。
Alfee_stage

1日目の帰りにサークルウォーク(歩道橋)の上から後ろを向いて撮った写真。
けっこうな人がいる…ように見える。
いや実際けっこういたんだけどね。
Alfee_kaerimichi
2日目はCブロック!
こんなに前で見れるのはいつ以来でしょう?
初めてかもね。
アルフィーの3人は「コンサートに前も後ろもない!盛り上がりは一緒だ!」って言うけどさすがにこれだけ違えば差が出てくると思うぜ。
Alfee_2ndday

この日のチケットを取ってくれたいあんによると、「チケット取るときに悪魔が出てきて、『寿命何年と引き換える?』って聞かれたから『3年』て答えた。そのぐらいの価値がある。」だって。
お前、前にさいたまスーパーアリーナの最前列取れたときにも17年て言ってなかったっけ?

そうそう、この日の退場は場内の通路を通ってったんだけど、なんと私の30センチ前を通って帰ったのだ。
さすがに、これは興奮したね。
高見沢は真っ白に塗りすぎ。
坂崎は目がうつろで、頭に触られないようにかばってた。
桜井はさすがで、周りの声援に応えながらファンとハイタッチ交わしながら退場してった。
実はこの人が一番サービス精神にあふれてるからね。

しかしねぇ。
横浜でやってるじゃん。
苦情かなり出てると思うよ~。
今まではかなりこの会場でやってるから既得権でやってるけどね。
既得権なんて周りの住民が入れ替わったら通用しなくなるからね。
今年だって開港150周年の一環としてやったみたいだし。

毎年、動員減ってるし、減ればチケットの単価上がるし。
これじゃ、地方のローカル鉄道だ。
まぁ、アルフィーのファンは年齢層が高いから持ってるんだろうけど。
なんかね、毎年おかしなことになってる気がしてしょうがないんだわ。
なにかはわかんないんだけど。
しかも、それはアルフィーのせいじゃなくて周りの人のせいだと思うんだけどね。
ま、なんにしても来年も行くんですけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年8月21日 (日)

晴海から帰還。

さて、アルフィーの夏のイベント2日目から帰ってきた。

結局、昨日食べたタコライスがどうしても食べたくてまた食べてしまった。
昨日チェックしていた塩焼きそばとプルコギ丼は食べれなかった。
まあ、その代わり隣のインド料理の屋台でシシカバブとタンドリーチキンとサモサ食ったけどね。

まあ、イベントはいつもどおり楽しめたかな。
どうかなぁ…と首をかしげるような部分もなくはなかったけど、ここでそれを言うのはやめときます。
なんかさもしいから。

でも、男のファンが増えたね、昔に比べて。
ちょっとアブない感じの人が多かったような気がしたのは気のせいだろうか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)